「日本人が小籠包とたい焼きを合体させやがった」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が小籠包とたい焼きを合体させやがった

寒さが一段と増している今日この頃ですが、池袋店では小籠包たい焼きの販売をはじめました!生姜の効いたスープが美味しい、ボリューム満点の一品となっておりますので是非ご賞味ください! ※秋葉原店も近日販売開始予定です。#セガのたい焼き #たい焼き #小籠包 #池袋グルメ #秋葉原グルメ pic.twitter.com/oYbjWP6GgM
— セガのたい焼き (@SEGA_taiyaki) January 19, 2021
記事引用元: https://weibo.com/1738161434/JDUyQ5z21
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
意外とおいしそうじゃね? [1424 Good]
■ 河北さん
日本人は綢魚焼で何やってんだよ [1180 Good]
■ 四川さん
綢ではなく鯛な [417 Good]
■ 在日中国さん
友達が周魚焼って書いて、それだとただの諸葛亮じゃないかと思ったことがある [154 Good]
(訳者注:たい焼きは日本独自のものですが、最近は中国にも日本風たい焼き屋が開店し、たい焼きの知名度は中国でもそこそこあります。タイは中国語では「鯛魚」で、たい焼きは「鯛魚焼」と呼ばれます。綢は「つむぎ(紬)」という意味の中国語です。また、三国志演義で諸葛亮にけちょんけちょんにやられた呉の武将 周瑜の「瑜」と「魚」は同じ発音です)
■ 上海さん
小籠包はこう食べろ! [674 Good]

■ 山東さん
天ぷらを餃子に入れて日本人に食べさせようぜ [448 Good]
■ 貴州さん
エビ餃子なら昔からあるぞ [152 Good]
■ 浙江さん
無錫の甘い小籠包なら割といける気がする [359 Good]
(訳者注:小籠包の味は中国各地で様々です。江蘇省無錫市の小籠包は砂糖を使った甘い味付けで有名です)
■ 在日中国さん
PPAP症候群 [227 Good]
■ 北京さん
シューマイ揚げパンみたいなものか [108 Good]
■ 南京さん
あれ美味しいよね!結構好き
(訳者注:シューマイ揚げパン(油饼包烧麦)は武漢のお店が開発した商品です。武漢市民に大人気です)

■ 湖南さん
パイナップルピザを見たイタリア人も同じ気持ちなのだろう [154 Good]
■ 内モンゴルさん
これはお互い様。誰もが好きな料理を好きに作って楽しむ権利がある [102 Good]
■ 山東さん

[11 Good]
■ 在日中国さん
これは無理。。
■ 広東さん
全中国人を代表してこの料理に抗議する!そして広東、福建両省を代表してこの料理に「点心」の名前を使用することの差し止めを要求する! [9 Good]
■ 湖北さん
誰か紅焼寿司を作ってみてよ。ひょっとしたら美味しいかもしれないし日本人も許してくれるに違いない!
37 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
美味しい物を作り出して食べるのはその人の勝手、それを売り出してもOK
Link to this comment
旨ければ机の脚でも良いんだよねww 。
Link to this comment
真面目な話、中国人はもっといろんなもの食べるべきだと思うよ。
冷たい飲み物も避けてるみたいだし、なんか食文化が狭くない?
Link to this comment
むかし華僑料理人のインタビューで中国では新しい料理は生まれないって言ってたな
昔からある料理を守り作り続けるがその一方で新しい料理や味付けを作り出そうとしない
だからどこのどの店に入っても同じ味の中国料理しか出てこない
調味料や油の量等で多少の味の差はあるが食べる側にもその違いがわからないんだと
日本みたいな店独自の味という概念が無いのが残念だって
Link to this comment
3. じゃないんだけど、中国ってそうなんだ、、、意外だな。
Link to this comment
同じ料理でも例えば卵料理なんかじゃ上手下手の差がすごく出るけどね
Link to this comment
日本以上に革新的な国民性の国って無いよ
海外はほとんど固定概念でガチガチだから
今でこそスタバの普及で一般化したけど、
海外でアイスコーヒーを作って飲んでた私を外人みんな(多人種、多国籍)が笑いものにしたし
世界では日本だけが特殊なんだよ
ネアンデルタール人の遺伝が一番多いのも日本だけだしね
Link to this comment
それは言える。アメリカでスタバが出来る前はアイスコーヒーを飲むなんて文化はアメリカには存在していなかった。
勿論スタバでも初期にはアイスはなかった。ぜんぶホットだけ。 だからアイスコーヒーなんて誰も飲もうなんて思いもしなく
気持ち悪がられたよ。日本には缶のアイスコーヒーがあるなんて良く言われた。
今じゃ誰もがアイスコーヒーをアメリカでは飲んでいるし、コンビニへ行ったら意外と多くの瓶のアイスコーヒーが売られている
し、今じゃ抹茶ラテが数年前から流行っていてアイスでもホットでも飲まれている
(10年以上前からタピオカティーはバブルティーと呼ばれてチャイナタウンで売られていたけど、アメリカ人が知り始めたのはこの
数年。これも流行っている)
Link to this comment
中国の田舎の子が北京の大学に進学すると「北京の食べ物は口に合わない」とげっそり痩せちゃったりするらしいな
中国全体で見るといろんな食べ物があるが、それぞれの地域ごとの食文化は意外と狭い
Link to this comment
食文化が狭いというより、中国内の移動とは言え距離で言ったら外国レベルだし、外国の料理が合わないとなっても仕方ないんじゃないかなぁ
Link to this comment
最近はペットボトルが普及してきたからピンと来ないかもしれないが
海外旅行に行って冷たい飲み物を飲むと腹を下すというのはよくある話だった
冷たい飲み物には氷が入っていて、氷は現地の水道水とかでできていたからだ
いくら中国人とはいえ、中国の水を生で口に入れるほどの蛮勇はないんだろう
Link to this comment
上下水道の関係の仕事をしてたとき、中国の川の写真を見せられて
「これを飲んでるんだって」と教えてもらった
川の中で豚が死んでる写真だったよ
Link to this comment
えーっ、中国人って周期表の元素を一通り味わうくらいの蛮勇の持ち主だろ?
Link to this comment
今でこそ食べる人が増えてきてはいるけど、生野菜も基本あの国の人は食べないね
生もの(火を通さない者は体に悪いという言い伝えがあるそうだ)
火に直に触れる食べ物も身体に悪いといって食べないらしい。だから日本のような焼肉はNGな人が
多いと。色々と食べ物に対してタブーがあるから大変だね。
Link to this comment
食文化の多様性なら中国が世界で一番だよ。日本で食べるような中華料理は代表的なものであって海外で食べる日本食は寿司、ラーメンくらいなものであとはちらほらでしょ。ふらっと立ち寄った日本の中華料理店には何品ある?知っている料理だけでも日本食よりも多いだろ?北京に赴任中の10年で中国の各地を巡ったけど凄いぞ中国料理w
冷たいものを避けたり生野菜を食べないのは環境により変わる。日本が生物や冷たいものを食べたり飲んだり出来るのは国民全体の生活水準が他の国よりも高かったり衛生観念が高い状態が長年あるからだよ。生物を食べられる衛生環境だったり冷たいものを飲んでもお腹を壊さない環境があるからなだけ。
Link to this comment
紅焼寿司とか既にどっかの回転寿司でやってるかもしれないのがなんとも…
Link to this comment
猛烈に熱い
Link to this comment
注意して食べないと汁こぼしそうだな
Link to this comment
平成時代に「小籠包の歌」っていうをトップレスのお姉さん3人組が歌っていたのが
動画アプロダで出回っていたのだが、保存しておけば良かった。
Link to this comment
中華ポリス出て来んのかけっこう懐深いな中国人
日本だとこれは違う!とかイキり出す奴が出てくる気持ち悪い
Link to this comment
案外美味しいんじゃない?
そもそも中国人も関わってるとかじゃないの?池袋だし。
この手のダンプリングは甘いものを入れておやつ系でも餃子の具やひじきとかカレーとか長野のオヤキの様に漬物の炒め物とか入れて食事系にしても良い、なんでもアリだと思うわ。皮の味付けとのマッチング次第。
Link to this comment
紅焼ってなんだろ?
美味しくて寿司めしにあるなら食べてみたい
Link to this comment
※9
湖北さん の書き込みの下に広告(Amazon)の写真がない?
#PCだと見える。
ttps://tinyurl.com/y2ff66k4 (←AmazonのURL長いのでショートURL化したもの)
ホンジャオ
原材料:しょうゆ、砂糖、酒、オイスターソース、香辛料、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦を含む)
調味料みたい
Link to this comment
あ、見られました
ご丁寧にありがとうございます
材料を見た限りだと酢飯より普通のご飯に合いそうですね
Link to this comment
基本的には焼いたり炒めたりしたものを煮込む料理だから、
肉団子のようなものなんだが、日本で言えばてりやきが近いかも
鶏照り焼きの寿司なら回ってる安い寿司屋もあるだろうし、
伝統的高級店で「刺身を焼いてくれ」のような無茶を言わなきゃ
別にいいんじゃね?
Link to this comment
奇形魚っぽくてグロい
Link to this comment
たい焼き小籠包の汁でビッショビショにならない?
Link to this comment
中身が餃子の具の鯛焼きはないのかな
Link to this comment
中身にツナマヨをアレンジした具をいれて、鮪焼が出来ることを
ひそかに望んでるんだけどね、俺はw
Link to this comment
美味い日式中華料理は沢山あるから中国人にもぜひ賞味していただきたいが、
この小籠包鯛焼きに関しては見るからに美味くなさそう。
Link to this comment
>これはお互い様。誰もが好きな料理を好きに作って楽しむ権利がある
中国の人ってこういうとこはほんと寛大だよな
Link to this comment
ウリに対する当て付けはやめセヨ!
Link to this comment
語彙は粗いけど、なんか中国のコメントからは茶目っ気を感じるよww
余裕があるってことなんかな。地溝油とか毒食材じゃなく
普通の日本料理を普通に中華アレンジして、日本人を唸らせてくれよ。
Link to this comment
文化盗用じゃね
Link to this comment
最近のセガはこんなもの売ってるのか
味付け濃いめにしないと微妙な感じになりそうではある
Link to this comment
中国料理が他国にも認知されてるって良い方向に考えればええやんw
他国で純粋に自国の料理食えるなんて一部の高級店ぐらいやぞ
それだけ中国料理をリスペクトしとるって捉えろよ、日本の寿司とかみてみろよ魔改造されすぎてて食えねーだろww
Link to this comment
でもまぁ今の若者や30代とかの人にはピンとこないかもしれないけど
50代以上のおっさん、おばさんとかにとってはカリフォルニアロールとかも出たばかりの頃は異質なものだった
アメリカに行ったときに巻きずしがシャリが表になっていて、中にマヨネーズが入ったやつがあると聞いた時は驚いた
今じゃ回転ずしでシーチキンマヨだのコーンマヨだのがあるから、寿司にマヨネーズって不思議でも何でもないだろうけど、
当時の人にとっては寿司にマヨは気持ちの悪い物だと思われていた。 炙った寿司ネタも同様
Link to this comment
[…] リンク元 […]