「日本人が行ったブドウを長生きさせる方法がなんか申し訳ない」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が行ったブドウを長生きさせる方法がなんかブドウに申し訳ない

同封されてた説明書きに「枝を斜めに切って一粒刺しておくとそれを養分とするので長く楽しめるよ」とあったんだけど……なんだろうこの気持ち…… pic.twitter.com/uhrVqeDmyv
— テヤンセルBOY🧸 (@_teyansel_) September 16, 2020
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/Jl3nE0K1d
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
一粒を犠牲にして一房全体が幸せになるのか [433 Good]
■ 北京さん
トロッコ問題ブドウ版 [138 Good]
■ 河南さん
ブドウなんかに生まれてこなければよかった [103 Good]
■ 福建さん
これは確かに本当に申し訳ない気持ちになる [106 Good]
■ 上海さん
冷蔵庫に入れておけば済む話では?食べる量が一粒減ってもったいない! [110 Good]
■ 遼寧さん
ブドウなんか日持ちさせることなんか考えずにすぐに全部食べちゃえばいいじゃん。果物が高い日本では一粒一粒大事に食べるのかな? [36 Good]
■ 山東さん
日本のブドウは本当に高くて、ブドウに対する認識は日本人と中国人で大きく異なる。以前日本人が中国の果物屋で「ブドウを20個下さい」と言い、20房と思った店員は「本当にそんなにいるの?どうやって持って帰る?」と聞いたがその日本人とは全く話がかみ合わず、よくよく聞いてみると20粒だったそうだ
■ 江蘇さん
共食い [25 Good]
■ 黒龍江さん
生贄 [15 Good]
■ 北京さん
一人の市民と多数の役人 [16 Good]
■ 湖北さん
すぐ食べろよ。一粒減っちゃってもったいない [13 Good]
■ 在日中国さん
恐らく一番おいしくなさそうなのが選ばれるんだろうね。見た目は大事 [11 Good]
■ 深センさん
本是同根生,相煎何太急 [12 Good]
[訳者注]
曹操の息子・曹植が詠んだとされる「七歩詩」の一節です。
煮豆持作羹 豆を煮て持て羹と作し
漉鼓以為汁 鼓を漉して以て汁と為す
萁在釜下燃 萁は釜下に在りて燃え
豆在釜中泣 豆は釜中に在りて泣く
本是同根生 本同根より生ずるに
相煎何太急 相煎ること何ぞ太だ急なると
豆を煮て濃いスープを作る
豆で作った調味料を濾して味を調える
豆がらは釜の下で燃え
豆は釜の中で泣く
豆も豆がらも同じ根から育ったものなのに
豆がらは豆を煮るのにどうしてそんなに激しく煮るのか
(参照:http://chugokugo-script.net/kanshi/nanahonouta.html)
天才肌の曹植は詩人として極めて優秀な才能を持ち、父である曹操から特別寵愛された人物です。そのことを兄の曹丕から妬まれ、曹植と曹丕の激しい後継者争いに勝った曹丕は曹操の死後曹植を迫害するようになります。
ある日曹植は曹丕から難癖をつけられ「私が7歩歩く間に詩を作れ。それができなければ殺す」と言われます。実際に曹丕が7歩歩く間に曹植が作った詩が上記の「七歩詩」で、これを聞いた曹丕は涙ながらに曹植を許す、という逸話があります。諸説ありますが、この逸話は真実ではないとの見方が一般的です。
[訳者注終わり]
■ 四川さん
この行為は道徳的に許されるのか? [6 Good]
■ 南京さん
いろいろと思うところはあるが、確かに有効かもしれない。今度試してみよう [8 Good]
26 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
曹植さん感動した(´;ω;`)
Link to this comment
これは有名なんだけど、最後の一行知らなかった。
自分はこれで曹植が好きになったのにww
Link to this comment
逸話の真実性に関することかな。
曹植の詩才と人柄に対する当時の評価と一致していなければ、この逸話も説得性を持ち得ないわけだから、事実関係はともかく、彼の人物評価については変える必要ないだろうと思う。
Link to this comment
日本人でもブドウを粒単位で買ったりしねぇよ
Link to this comment
ちょっと試してみたくなった
Link to this comment
ブドウ20粒は日本人なら言いそうネタだな
Link to this comment
いや言わなそうなネタだろ
Link to this comment
「日本人ならこう言いそう」と勝手な妄想で中国人が作ったネタって感じ
Link to this comment
一呼吸置く癖付けた方がいい
Link to this comment
ルビーロマンは粒売りしてる
Link to this comment
中国人が道徳とか冗談は毛沢東だけにしとけって
Link to this comment
結局ブドウ糖の問題?
ティッシュにラムネ一粒溶かした液をしみこませて、それ巻けばいい
Link to this comment
植物ってブドウ糖をそのまま吸収できるの?
Link to this comment
ブドウのトロッコ問題
Link to this comment
これで長持ちするなら、なぜ販売者は最初からそうしないのだろう
ぶどうひと粒じゃなく、綿などで
Link to this comment
スマホゲームの縮図じゃん
Link to this comment
バナナを長持ちさせたい時は、ラップで切り裂きを包んでゴムで止めるとよろしいアルよ
Link to this comment
君は何を言ってるんだね。
Link to this comment
用は茎から水吸わすってこと。店で売ってるの全部にコレやったら水垂れてカビはえるから。冷蔵庫で2週間は綺麗かな?冬場にぶどう食べられるのも用はその理屈やね。保存料、薬一切なし。全力で作ったから金無い。みんな食べてー買ってー
Link to this comment
大きいぶどうって冷蔵庫inで結構日持ちするね
一度に食べきれなくて数日かけて食べるから美味しいままで助かってる
千円以上するようなやつには手が出ないけど巨峰も甲斐路もベリーAも美味しい
デラウェアも好きだけどあれは足早い
Link to this comment
パックは安いけど一房の方が一週間は長持ちやでー。買ってるなんてありがたやー
Link to this comment
大きい葡萄大好き。今月だけで2〜3万使ったけど、ちっちゃいのをスーパーで買うより産直や農家さん直売りで買ってる。今の葡萄は本当に粒が大きくて甘く、ジューシーで一房なんてとても1人では食べきれない。種類も豊富だしね。農家さんに感謝感謝。
Link to this comment
何だろうこの気持ちって
店頭に並んでる肉や野菜、果物がすでに選別過程を経ている事も知らないガキなのか
ブドウの実一粒茎にさすくらいでなんの感傷に浸っているのか
Link to this comment
感性の問題やろ。
別にこんなのカワイソー食べれないーとか言ってる訳じゃないし。
こうすることによって、葡萄がまだ生きてることを再実感するし、
一粒を犠牲にして他の粒の瑞々しさを保つとか考え始めてしまうんやろ。
ガキとかそういうこっちゃない。
Link to this comment
もののあわれやで
Link to this comment
One for all, all for one.
これは一人はみんなのために・・・で終わる。