中国の政府系メディア「人民日報」が「日本はアジア一の食品ロス大国。日本の取り組みを紹介する」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
日本人はご飯を食べる前に、両手を合わせて「いただきます」というのが習慣だ。「いただきます」と言うのは、感謝を表す言葉だ。日本人は、食べ物は自然の恵みで、料理を作ってくれた人だけでなく、食材にも感謝しなければならないと考えている。新華網が報じた。
日本の家庭では、子供が食べ物を大事にし、環境を大切にする心を養い、資源を無駄にしないようにする「食育」を施す。
家庭だけでなく、学校でもそのような系統的な教育が実施されている。子供の頃から日本で育ったある中国人留学生は取材に対して、「小学生の頃、昼食を食べる時、先生が今日の食材はどこでできたかを紹介していた。私の学校には生徒が管理する菜園があり、学校の食堂も、時々生徒が育てた野菜を使っておかずを作っていた。ナスやキュウリを育てたのを覚えている。自分たちで育てた野菜を食べて、とても感動したし、絶対に残さないように食べなければと思った」と話す。
物価が高いため、日本の主婦は工夫してやり繰りしている。山根雅世さん(47)は取材に対して、「1ヶ月の食費は約5万円で、きちんと計画して使っている。実家で、食べ物を粗末にしてはいけないと教えられた。私は主婦になってから、特にそれに気を付けている」と話した。
しかし、意外なことに、日本は食品の「ロス大国」となっている。
日本の農林水産省と環境省が4月に発表した統計によると、2017年度、日本の食料の自給率は4割にも満たず、食品ロスは612万トン(うち「事業系」食品ロスがおよそ約328万トン、「家庭系」のロスが284万トンと推定)に達した。これは同年、国連世界食糧計画(WFP) による世界食糧援助量の2倍に当たる数字だ。別の統計によると、2019年、日本の食品ロスは世界6位、アジア1位となっている。では、その背後にはどんな原因があるのだろうか?
日本の状況を観察してみると、その食品ロスのほとんどが商品の流通の過程で発生している。
日本の食品流通業には、食品の流通過程において製造者、 販売者(小売り)、消費者の 3 者が、製造日から賞味期限までの期間を 3 分の1ずつ均等に分け合うという考え方に基づく商慣習「3 分の1ルール」がある。そのため、販売者は賞味期限の3分の1を過ぎた商品の受け取りを拒否することができる。それが、品質に何の問題もない大量の食品が廃棄されてしまう原因になっている可能性がある。この商慣習は、その目的こそ、消費者に高品質の食品を提供するというものであるものの、時間の設定があまりにも厳格で、食品ロスの元凶となってしまっている。
日本では、食品のパッケージには「品質保証期限」という文字は見当たらず、通常「賞味期限」、「消費期限」が書かれていることは注目に値する。
「消費期限」というのは、安全に食べられる期間のことだ。また、「賞味期限」というのは、食品の新鮮な風味を保つことのできる期間のことだ。簡単に言うと、「賞味期限」が切れると、一番おいしくはないものの、安全に食べることはできる。しかし、多くの人がその意味をあまり理解しておらず、不必要なロスが生じている。
その他、見た目の悪い食品も、店に並ぶこともなく、捨てられている。日本のスーパーに並んでいる形、色の良い果物、野菜は、既に何度ものふるい分けを経ている。これも、たくさんの食品ロスが発生する原因だ。
もちろん、日本の社会もこの問題に気付いており、積極的に解決策を模索している。例えば、2019年5月、「食品ロスの削減の推進に関する法律案」が衆議院で可決した。同法案は、「国は、食品ロスの削減に関する施策を総合的に策定し、実施する責任を有する」と明確に規定している。そして、「内閣府は、特別の機関として、食品ロス削減推進会議を置く」や、「国及び地方公共団体は食品関連事業者、その他の者から未利用食品等まだ食べることができる食品の提供を受けて、貧困、災害等により必要な食べ物を十分に入手することができない者にこれを提供するための活動が円滑に行われるよう、当該活動に係る関係者相互の連携の強化を図らなければならない」と規定している。
今年3月、日本政府はこの法案に基づいて、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」を発表した。同方針は消費者に対して、必要に基づいて食品を購入し、食材の食べられる部分をロスしないよう取り組むよう推奨している。農林漁業関連の企業に対して、未使用の農林水産品を有効利用するよう求めるほか、食品関連の経営者に対しては、包装資材を改善するなどして食品の賞味期限を長くするようにと求めている。
中には食品の賞味期限に「商機」を見つけている人もいる。数年前から、賞味期限がもうすぐ切れる、または切れたばかりの食品を専門に販売するスーパーも登場している。販売価格は、普通のスーパーの半値以下で、大人気となっている。
その他、農林水産省の支援の下、日本の食品メーカーと販売者は、業界の慣例の修正も試みている。例えば、一部の飲料やおやつなどを対象に、納品期限を賞味期限の3分の1から、2分の1に伸ばすことを検討している。また、一部の日本の企業は食品回収業界に参入し、廃棄された食品を加工して、動物の餌にし、リサイクルを実現している。さらに、政府も消費者に対して、消費意識を改善し、ロスを避けるために、食品の新鮮度を過度に気にしないようにと呼びかけている。
日本政府は今年5月、2030年をめどに、「事業系」食品ロスと「家庭系」食品ロスを、2000年の半分にすることを目標に掲げた。また、消費者庁が今年1月に実施した消費者の意識に関する調査では、「食品ロス削減のための取り組みを行っている」と答えた回答者は76.5%だった。日本政府はその割合を80%にまで引き上げたい考えだ。
記事引用元: http://j.people.com.cn/n3/2020/0908/c94475-9758174-2.html
コメント引用元: https://weibo.com/1649173367/JjuqT4ZIX
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
日本人は古くなった食べ物を捨てる。中国人は余った食べ物を捨てる [79 Good]
■ 北京さん
お金があると食品ロスも増える [36 Good]
■ 内モンゴルさん
日本のスーパーやコンビニは賞味期限が切れた食材を期限通りに全部捨てる [27 Good]
■ 河北さん
それは素晴らしいことなのでは?賞味期限切れの食材を捨てる以外にどうするの?全部食べて病院直行? [20 Good]
■ 在日中国さん
厳格ではないコンビニでは賞味期限切れの食材は従業員が持って帰る。もちろん自己責任 [21 Good]
■ 在日中国さん
日本人の食に対する要求は極めて高い。レストランでは魚の最もおいしい部分だけを料理にして残りの部分は全部捨てる。日本のレストランの厨房の生ごみのゴミ箱の中身は、中国では普通に食べられるものばかり [31 Good]
■ 浙江さん
中国の月は世界で最も丸い [25 Good]
(訳者注: 「隣の芝生は青い」を中国では「外国の月は丸い」と言います)
■ 広東さん
日本人は厳格にルールを守りすぎる [9 Good]
■ 天津さん
賞味期限切れの食材を捨てることは食品ロスになるの?無理やり食べて医療費を増やすよりもマシじゃない? [5 Good]
■ 広州さん
食べ物を気楽に捨てるのはお金持ちになった証拠。お金持ちになっても食べ物を大事にするのは民度が高い証拠 [5 Good]
■ 在日中国さん
日本で誰かに余った食事を無理やり食べさせたらその時点で社会的に死亡
■ 遼寧さん
コンビニが賞味期限切れのパンを捨てるのは無駄ではなく安全
■ 吉林さん
日本経済がアジアトップであることの証拠
■ 上海さん
日本では見た目の悪い野菜は店頭には並ばない
■ 在日中国さん
大阪在住。日本産の食品は大体売り切れて、オーストラリア、アメリカ、メキシコ産の肉はけっこう売れ残る
■ 北京さん
日本人はレストランで出された食事は一般的にちゃんと食べきる。日本で食品ロスが多いのは食材の賞味期限が驚くほど短くて、日本人は厳格にそれを守るから。日本の食品ロスの多さは食品安全の裏返し
■ 在日中国さん
日本のコンビニでは賞味期限到達前に商品をすべて引き上げてしまう。これには驚いた
■ 江蘇さん
日本の寿命は世界一。この問題で日本に文句を言えるのは日本よりも長寿命の国だけ
33 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
賞味期限って表記やめたら良いんじゃないか?
消費期限だけでいいだろ。
Link to this comment
実際それが答えなんだよな
製造年月日と消費期限さえあれば賞味期限は不要
まぁ昔個人経営の百均で飴一袋買ったら賞味期限切れててべちゃべちゃだったけど
食えるといえば食える
Link to this comment
安全に食えたとしても品質が劣化してたらクレーム付ける、それが日本。
企業を守るために必要。
Link to this comment
現状で最も簡単な答えは本文中にある「賞味期限切れスーパー」だよ
生産業者にしろ料理店にしろ食の安全と自己のブランドイメージがあるから廃棄するしかないが
一旦彼らから譲渡された「フリー食材」として提供するシステムを作れば安定して顧客は付く
元々市場に流れる日本の食品は高品質だし、消費者は値引き食品が欲しくても
大半はどこか知らない場所へ行ってしまって手が出せないのだから
Link to this comment
卵についている期限なんて異様に短い、
これは日本では生食を前提として期限を決めているせい
Link to this comment
中国は今年の洪水被害とコロナ及び米国との貿易戦争による食料不足に陥る懸念から8月に習近平の「皿を空にする運動」という意味の「光盤行動」で食品ロスの取り組みを始めた。
この運動が上手くいってないんで中国各紙は日本の食品ロスに関する取り組みに注目してるんだ。
日本も輸入食品が高騰する可能性が高いから他人事じゃない。
Link to this comment
見た目の悪いものは加工用になるのでは。
Link to this comment
本当に全量それができてると思う?
Link to this comment
全量やる必要が何処に?
Link to this comment
あちらの食べれると食べれないのラインは日本とはかなり違うと思うの
二本足は人間以外、四本脚は椅子以外、空を飛ぶのは飛行機以外食べるって言われる国とは同じじゃないの
Link to this comment
ソース 10年くらい保存しとくと旨くなるんだって
もちろん賞味期限は切れる
Link to this comment
周辺国民の臓器奪ってる連中がなんか言ってるわ
Link to this comment
韓国みたいに残飯を客に出して再利用するエコな国じゃないからな
Link to this comment
日本にだって勿体ない精神があるんだぞ!!
このあいだだって自販機で消費期限を10ヶ月過ぎた缶コーヒーが出てくるくらい食品ロスを減らす努力をだな…
(流石にクレームいれた)
Link to this comment
安全期限にすべきでは、その期間に食べて当たったら保証するが期間外なら無視する
Link to this comment
本当の食品ロスは、食べきれないほどの食べ物を最初にテーブルに持ってきて、案の定食べきれずに食い散らかして残飯残して帰る中国人
Link to this comment
例えば「 水を大切にしましょう 」だが、高崎市の市民が水を使って、下水を流し「 浄化槽・下水処理施設で浄化 」して、利根川へ流す。 下流の伊勢崎市では、利根川から取水して、浄水場から上水を配給し、下水を浄化して利根川へ・、 その処理した水を熊谷市が・・ と、再利用している。
廃棄した食品も燃やさずに「 肥料・飼料 」するなら問題ないのでは。
Link to this comment
> 残りの部分は全部捨てる。
賄いとかに回すでしょ…あと余った食材(翌日には回せない)のも従業員で美味しく頂く
Link to this comment
日本は魚の身以外の食べ方を世界一研究している国だと思うぞ。骨せんべいや蝦の頭の唐揚げまでやる国は他にないだろうに?
スープや出汁にも勿論使うしね。
いいところだけ使ってほかを捨てるって中国の贅沢の仕方じゃないの?
農作物だって間引きしたメロンやスイカまで漬物にしてたべるしね。食べないものは飼料や肥料になる。
ただし、豊作時の出荷調整で破棄する悪習は酷いよな。なんとかならないかな?
後、悪名高いホクレンの牛乳な。日本中でバター不足で緊急輸入までしてるのに、価格の高値維持の為に大量に破棄してるんだよな。
Link to this comment
生ものじゃなければ、消費期限切れててもとりあえず口に入れてしまうわ
3年切れた栄養ドリンク飲んだけど味は変わりなかったし、腹も痛くならなかったから、ヘーキヘーキ
Link to this comment
冷蔵庫で保管して物は消費期限は無視してる。
醤油・味噌・マヨネーズ・納豆・飲料など
Link to this comment
食品ロスに関しては、反論のしようがない。海外は日本に対してちょっと大げさではあるけどな。賞味期限の3分の1ルールなんて正に馬鹿らしいルール。賞味期限をなくして、消費期限だけでやっていく事から始めないと。
つかね、野菜とかって消費期限も賞味期限も気にせずに、食えるかどうか見た目や臭いで判断するだろ?メーカーの示した数値だから安全っていう根拠のない神話ではなく、自分の五感を信じろ。加工品であってもさ。
Link to this comment
重要なのは食品ロスが出るのはどこかじゃない?消費者なのか供給者なのか。消費者は食べ物を大事にするし、供給者は安全第一とする。それでいいと思うけど。
Link to this comment
缶詰は消費期限が切れてからが美味い
Link to this comment
5年もたつと爆発するぞ
でも~ 冷蔵庫に入れてると10年たっても大丈夫
食った事あるし
Link to this comment
賞味期限だの消費期限だの うるさい連中だ
どぶに浮いてる油すくつて てんぷら油で売ってるのもう止めたアルか?
Link to this comment
外国の月は丸いってロマンチックだな
Link to this comment
統計内容見たところ事業系の流通過程のものや家庭系の消費期限切れでの破棄は3割程度で、食べ残しのほうが割合多くて問題かな
生ゴミとかバイオマス発電してもコストのほうが大きくて管理も大変だし出口対策無理そうでどうにもならなそう
Link to this comment
究極のリサイクル国家韓国に学べ!!
食べ残し再利用OK! 雲古再利用OK!
_ ムシャムシャ
/ ・>―、
彳 <―、\
/ 厂\\|
ヽノ∴
_/⌒ヽ ォェ―!!!
/・///⌒
彳 \\∵。
/ 厂\レU゚
U゚
Link to this comment
とあるチェーン店の厨房の話だけど、重要なのは食品ロスではなく金銭的マイナス。
期限切れの食材が出たらグラムを計り、仕入れ値からグラム価格を出して原価で店長が買い取り捨てていた。
買ったなら食べればいいけど、それを調理する手間が面倒だったり、調理するなら必要な調味料まで買わなきゃいけなかったりで捨てる事が常態化していた。
そのどこにももったいない精神は無く、売れなかった物をそのまま捨ててはいけない規則があっただけ。
小売では買ったらロスじゃない。
家庭では買っても使わなければロスになる。
意識の差があるなーと感じた。
Link to this comment
最も廃棄してるのは農家だよ
不作だと価格が高騰するけど、豊作で値崩れすると小さい農家は死んじゃう
だから廃棄して全体の流通量を調整してるわけ
家庭のロスなんてどうでもいいレベルで、綺麗な野菜グチャグチャに潰してるわ
Link to this comment
リサイクルで汚れたり凹んでる箱やトレーに入れてたら買わんだろ?
百姓が出荷する為に使う梱包材を買うのもただじゃないんだ
Link to this comment
こないだ冷蔵庫にあった消費期限が2か月前に切れてた豆腐を味噌汁にいれて普通に食べた。
まぁ売る側に同じことされては嫌だが、昔みたいに製造年月日表示にして
賞味期限の目安は〇日です、って書いてくれたらこっちで判断するわ