英語と日本語のどちらが難しいかについて中国人が語っている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
日本語と英語ってどっちが難しいの?日本語を勉強している友達は、動詞の活用が難しすぎて涙がでるって言ってた
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3190228192
※ 日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 1楼さん
英語じゃない?
■ 2楼さん
英語だな
■ 3楼さん
英語は学校の授業も含めてかなり長い時間勉強してきているから、日本語よりは勉強しやすいかもね
■ 4楼さん
両方話せないからよくわからない
■ スレ主さん
おぅ。オレも同じだ
■ 5楼さん
英語のほうが難しいと思うよ。日本語のほうがかなり簡単
■ 6楼さん
日本語の方が簡単だと思う。日本語の動詞の活用はかなり厄介だけど、そこさえ乗り越えれば意外にラク。文法は単純だしね。英語は文法の細かいルールが多すぎる
■ 7楼さん
日本語は文字が同じだから取っ付き易いのは事実だけど、深く勉強すればするほど難しくなってくる。英語はただただ単語の数が多すぎるって感じかな。普通に話せるレベルになることを考えると、日本語のほうが難しいと思う
■ 8楼さん
英語のほうが簡単かな。日本語の単語ってなんか上手く覚えられないんだよな
■ スレ主さん
俺は逆だな。英語の単号のほうが覚えられない。特に長いやつ
■ 9楼さん
英語を5年間勉強しているんだけど、全く話せるようにならないのはなんでだろう。単語数が足りないのかな
■ スレ主さん
5年も勉強してるのに話せないの?気合が足りないんじゃない?
■ 10楼さん
英語は単語数の勝負って感じ。知らない単語が出てくると困るけど、文法で困ることはあんまりないかな。日本語は、単語もそうだけど文法や慣用句で困ることが多い気がする。しかも日本語って結構自由に語順が変わるからよくわからない。それに敬語まであるからもうゴチャゴチャだよ
■ スレ主さん
日本語ってなんかいろいろな分類があるんでしょ?敬語も1種類じゃないって聞いたことがある。尊敬語とか、謙譲語とか・・・
■ 10楼さん
そうだよ。でも勉強しようと思えばできないことはないと思う。楽しむことが大事だと思うよ
■ 11楼さん
日本語を勉強して1年になる。今のところ英語より日本語のほうが簡単だと思う。日本語の用言の活用は複雑だけど、英語だって似たようなものがあるしね。でも、日本語は文法よりも雰囲気やイントネーションが大事な言語だってことが最近わかってきた。これからどんどん難しくなっていきそうな予感がする
■ 12楼さん
英語の方が難しい。日本語の先生とはなんとなく意思疎通できるけど、英語の先生とは全くダメ
■ 13楼さん
日本語の方が勉強する気になりやすいかな。日本語は漢字を使うから、ちょっと勉強すればすぐに文章の意味が何となく理解できるようになる。だから勉強してて面白いし、勉強する気になるよね
■ 14楼さん
カタコトで通じるレベルであれば両方とも意外に簡単。極めようとしたら日本語の方が難しいと思う。英語の文法って単純なんだよね。日本語の文法はものすごく細分化されててややこしい。話す相手によって使う言葉が変わってくるし
■ 15楼さん
英語はそこそこネイティブと交流できるまでのレベルにはなった。日本語はまだまだ。日本語って本当に難しいと思う
■ 16楼さん
やっぱり興味を持って楽しく勉強しないとね。日本語は難しいけど頑張って勉強してるよ。英語は学生のときに強制的に勉強させられたからあまり好きじゃない
■ スレ主さん
同感。英語を見てると眠くなる
■ 17楼さん
毎日ちゃんと勉強し続ければ、両方ともそれなりにうまくなると思うぞ。積み重ねと努力だ。みんな頑張れよ!
34 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
文法的には中国人は英語の方が
わかりやすいとかって話を聞いたけどなぁ
日本語は「私はペンを持っています」だけど
英語だと「I have a pen」(私は持っている、ペンを)
中国語では何ていうのか知らないけど
英語の方に近いんじゃなかったっけ?
Link to this comment
最期の投げっぱなしレスは何なのw
Link to this comment
そそ、
漢詩の一語で
謂我何求を読む時は
英語みたいに文法が後ろから来て
我が何求むと言うけれどになる
Link to this comment
中国の人は漢字を拾い読みして「わかった気になる」のがコワイwあと基本命令形wとかいろいろ雑に間違ってる 。
それからテニオハがおかしいのはやっぱひらがなだからなんだろうなあ…←使わずに何年たっても片言・・・
Link to this comment
動詞の活用の習得はかなり大変だろうな。
興亜語(アル、ナイで統一)って再評価しても良いかもね。
ただ中華古典の教養を身につけた中国人の場合は、半生をかけて本気で取り組めば普通の日本人が到達できない日本語古典のハイレベルなところまで到達できそうな感じがするな。
この点は他国に無い利点。
Link to this comment
「中華古典の教養を身につけた中国人」
そんな中国人いないから
Link to this comment
英語は、アルファベット26個と、?や!や「」など14個記号、と数字10種類で文章表現できる。
日本語は常用漢字だけでも1000以上に、音読み訓読み、平仮名片仮名、これだけでもめんどくさそう。
とても、死ぬまでにキレイな日本語を習得できるか自信ない。
Link to this comment
英語国民は日本人が中国語は語順が英語と同じだからというと「???」となるそうだ。
ちっとも似ているとは思えないらしい。
Link to this comment
英語話せる中国人が日本語を勉強したら簡単だったと言ってたよ。
あいつ優秀だったんだな・・・。
Link to this comment
日本語と英語は、世界中の科学技術や哲学、美術、文学が訳されている
なんらかの専門家になりたければ、英語と日本語を勉強すれば、資料が全てそろう
唯一、イスラム教を勉強したければ、アラビア語が必要となる
コーランをアラビア語以外に訳すことは、イスラム教徒が豚を食べるのと同等の罪になるため
Link to this comment
※7
スペイン語・ドイツ語・フランス語・イタリア語の方が、
英語と文字が近く、語順も近いけど、中国語は文字が違いすぎる
Link to this comment
会社内の公用語を英語にする、と言われたら
日本語だって怪しいのに、とボヤく自信があるぜ
Link to this comment
※5を補足だ
戦前にも満州で中国人が動詞の活用に困ったので、とりあえず語尾に「ある」か「ない」をつけてしゃべれ、ということになった
これが「興亜語」だ
お察しの通り中国キャラが語尾に「アル」をつけてしゃべる由来でアル
Link to this comment
日本語はほかの言語とは違って、ものすっごい表現豊かだからね。
そりゃ極めようと思えば、海の如く深い。標準な日本語だけなら何とかなるだろうけど。
Link to this comment
要は意欲を維持できる動機付けだね。
スレ主にとって黒髪ロリとボンキュッボンの金髪姉ちゃんとどっちがハァハァするかって問題だ。
ちなみに俺は今ロシア語に取り組んでる最中だ。
不純な動機では無い‥。
Link to this comment
日本語は、単語だけでも、語順がデタラメでもそれなりに通じる。
↓
語順、それなり、単語、日本語、通じる、デタラメ
Link to this comment
いや、伝わらねーぞ それww
Link to this comment
確かに全然わからんww
Link to this comment
中国人、日本に来たらあっという間に日本語覚えるよ
中国から加工場の研修に来てた子は3か月くらいで日常的な会話できたからね
反対に日本人は中国語は3か月ではまったく無理だったw
Link to this comment
>15
その文章からなんとか読み取ろうとすると
語順はそれなりしかできないけど単語は日本語なので通じますがデタラメな時があります
(だから私の日本語は信用しないでください)
みたいな意味に読める
Link to this comment
日本語なんて言葉なんだ
こんなこと相撲部屋に入門すれば誰だって出来るようになる
Link to this comment
誰だって入門できるわけじゃないけどね
Link to this comment
日本語話せる中国人は形容詞がおかしい。
可愛いの人とか。
Link to this comment
漢字があるからいけると思ったけど
中国とは微妙にちがうから、文字で中国の人と意思疎通しようとしたけど難しかったな。。
Link to this comment
別に習得しなくていいから・・・
Link to this comment
>16
私達は親切に優しく教えるからねえ。
「無理だったw」wの意味がまるでわからない。
Link to this comment
文法が苦手か、単語の暗記が苦手か、発音が苦手かで変わってくるかな
日本語って発音に関しては簡単な言葉だと思うし
日本人はイタリア、スペイン語のような母音がはっきりしてる言葉は向いてそう
Link to this comment
日本語は一人で買い物できる程度までの会話ならすごく簡単な部類の言語なんじゃないかな
これに正しい読み書きや弁論出来るレベルの口語まで突き詰めると世界最難関レベルに跳ね上がると思う
Link to this comment
相手の言ってることをまず理解しようとする日本人と、とりあえず自分の言いたいことをいう人種では違うだろ。
Link to this comment
英語は日本の支配者の言葉だから日本人は無意識に憧れとコンプレックスがある
中国人にとって英語は道具だろう
日本人にとっちゃ道でもあり一生の憧れでもある、とくに日本人女性にとって
素直に英語のほうが難しい嫌いだとニュートラルに取れる中国人を羨ましく思う
Link to this comment
日本語話すのは簡単っていうけど外国人(東アジア除いて)が日本語しゃべってるとこ見たことないんだが…。
Link to this comment
東京に来なさい
白人も黒人も日本語ペラペラ喋ってるよ
ペラペラの東アジアの連中は日本人と区別つかない
(そうでなければファッションセンスの違いで簡単にわかるが)
Link to this comment
三ヶ国語とも喋れますが…どこの国の言語も難しい差なんかないかと思いますけど…
人間のコミュニケーションのツールですので、ツールの使い勝手や難しいかどうかは人次第ですね?
Link to this comment
日本語一番難しいと思う
読むときまた別にそれほど複雑な感じじゃないけれども、
自分で書けば所々で出た小さく難しい文法の構成とか、とっても間違いやすい言語だ、
英語なら一応中国語(自分の母語)に似っている文法、大底多めの単語暗記できれば何とかなる。
単語の無規律性が面倒であること認めるだ、もし日本語なら一応漢字子供の頃から覚えるし、わからなくても
その意味を理解できるかも知れない。