日本企業が空飛ぶクルマの有人飛行実験に成功しました!この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
「空飛ぶクルマ」を開発するベンチャー企業が国内で初めて有人での飛行実験を成功させました。
地面から約3メートル浮き上がってゆっくりと移動している空飛ぶクルマ。国内で初めて約4分間の有人飛行に成功しました。空飛ぶクルマはドローンのように空を移動する次世代の移動手段で現在、世界各国で開発が進められています。開発したスカイドライブは3年後の実用化に向けて、日本政策投資銀行など10社から、39億円を新たに調達したと発表しました。まずは大阪の中心地から万博エリアの間で利用を開始する方針です。
記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=3EJwoHY3c34
コメント引用元: https://weibo.com/1191965271/Jih11E9hM
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 遼寧さん
空飛ぶ車というか、飛行機だろ [295 Good]
■ 天津さん
タイヤがないから走行できなそうだし、飛行機だな [18 Good]
■ 北京さん
充電10時間、飛行2分とかそんな気がする [141 Good]
■ 河北さん
運転免許は自動車?飛行機? [88 Good]
■ 四川さん
飛行車という新しいカテゴリができるはず [36 Good]
■ 上海さん
実用化されるまでにかなりの時間がかかるんだろうな [82 Good]
■ 広東さん
大きな無人機 [52 Good]
■ 山東さん
これは中国では導入しなくていい。2次元の今の道路でさえ車線や信号を守らずにグッチャグチャな状態なのに、3次元になったら何が起きるか分かったものじゃない [69 Good]
■ 北京さん
ほんとそれ。うちの窓のすぐ近くを飛んだら竹竿で叩き落してやる [25 Good]
■ 貴州さん
EHangのよりも粗末 [50 Good]
(訳者注:EHangは広州に本社を置く自律型航空機プラットフォームの企業です。2016年よりパッセンジャードローンの開発を開始し、今年7月に観光試験飛行を開始しています)
■ 山東さん
中国のEHangはかなり頑張ってる [40 Good]
■ 新疆さん
実用化されそうな雰囲気 [15 Good]
■ 浙江さん
タイヤがない時点で自動車ではなくないか? [21 Good]
■ 北京さん
こういうのは数年前からある気がする [15 Good]
■ 上海さん
ミンチにされそう [6 Good]
■ 河南さん
空飛ぶクルマというか小型ヘリ。そしてうるさそう
■ 広東さん
今の技術ではやっぱりこういう形になってしまうのか。誰か早く反重力装置を発明してください。お願いします
27 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いいから道路上のクルマをまたいで走るバスを完成させろよ
Link to this comment
なつかしいw
Link to this comment
鉄道敷設並みにコストかかりそう
Link to this comment
ドローンの大きいやつ
それ以上、それ以下でもない
Link to this comment
エネルギー効率悪すぎだろw
危険すぎるだろw
Link to this comment
プロトタイプだしな
こっから得た実機情報で諸々の問題をクリアにしていく
まだそんな段階jじゃね
Link to this comment
Gravity IndustriesのJet Suitみたいなのも開発して欲しいね
Link to this comment
世界にはもうすでに観光用として商業運転してるのがあるんだよなぁ
リニアもとっくに商業運転してる、無人レジどころかレジ無しコンビニもあるし、自動運転タクシーも稼働してる
遅れた技術でほるほるするのホント恥
日本はとっくの昔に技術大国ではなく、得意な分野を持っている普通の国でしかない
金満だった時代の海外投資と、十分な人口と地理的特性で内需が強いから一流国家であるだけで、技術は極普通の西側国家のひとつ
Link to this comment
日本のリニア路線知らなそう
外国人なら仕方ないか
Link to this comment
外国人だからじゃない、学ばない民族だから仕方がないんですよ~
金盾で規制されてる訳でも無いのに、学ばずに踊らされてる民族w
例えばリニアの仕組み・方式の違いなど、ネットで検索・翻訳し、
母国語の情報が無くても、無料で小学生にも入手が可能なのにねw
そもそも、ホルホルって擬音が日本で通じると思ってるのが痛い。
コケコッコーを英語の掲示板で Moss kokko と書くのと同じ痛さw
Link to this comment
で、そんな遅れた日本で君は何してんの?
一日中閉じこもってコメ欄に張り付いたりゲーム?
日本人なら遅れてようが何だろうがそんなの気にしない
他国のことなんて全く気にせず日本で働き生活していくだけのこと
何かあれば粗国や他国に逃げようとかも無いし寄生するって精神も無いシネ
Link to this comment
こんなんで煽り運転されたら死亡率高そう
Link to this comment
離島とか孤立集落とかの急病人運ぶとかの役には立ちそう
災害時で道路寸断されてるとかね
Link to this comment
仮に技術的に問題ないレベルになったとして、(最大の問題が法律の問題なので)災害時に特化させれば法的な問題はクリアできるかな。
ヘリの代わりになれば良いけど、まずは無人機で実績積まないと受け入れられないだろうね。
それと離島向けはエンジン止まったら海に落ちるので、現行の航空機と同等以上に信頼性が高くないと無理。
そして信頼性を求めるとコスト高になるという。
Link to this comment
効率が悪すぎる
この分野はホバークラフト以上には発展性が無いような気がする
Link to this comment
タイヤついてないのに クルマと言えんやろ
ただのドローンやんか
車輪つけてクルマとして十分使えるんならな
これは 世界から嘲笑われるやろ
Link to this comment
ホルホルン!!!
まだまだ安部ちゃんマンセー!
Link to this comment
商品化させるらしいがハードルは高い。
稼働時間が超短いし、そもそも規制もあるだろうから使える場所も制限ある。
そしてなにより一人乗りだと緊急搬送なんかには向かない。
夢はあるけど。
あと、プロペラで周囲のものが吹き飛ばされそうだなw
Link to this comment
これが空飛ぶ車なら
ヘリも空飛ぶ車だろう
Link to this comment
この音を聞いてると「ゴリアテだ!真下にいるぞ!」の情景が…、あの作品の飛んでる場面と音は好きなんだけど。
Link to this comment
こんなの許可が下りるわけねえ
Link to this comment
なんか初期の試作機でこれから開発していくと言うならまだわかるが
ベンチャーがやるには厳しそう
Link to this comment
まあでも金貰っても乗りたくないわな
怖すぎる
Link to this comment
自由にドローンも飛ばせる場所もすくないのに
こんなんでどこ飛べるんだよ
Link to this comment
小型のヘリコプターの方が良いよね。これ。
Link to this comment
イヤホンで音聞いたら耳元でハエが羽ばたいてるような音だったわ残念
Link to this comment
別にけなすつもりはないが・・・
こんなの個人レベルで作ってる人もいっぱいいただろ
多少きれいかもしれないが。
なんでこんな程度の物が話題になるんだよ。