「日本人は『さよなら』とは言わないらしい。実際に何というか聞いてみた」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
2年前に東京を訪れる前、友人から「日本人は別れるときに『さよなら』とは言わない。『さよなら』は永遠に会えなくなるようなときにしか言わない。中国語の『再見』に相当する日本語は一言『じゃ』だ」と言われた。
東京での滞在中、地下鉄の中で雑談する二人の男性を見かけた。さよならの話がずっと気になっていた私にチャンス到来。大変申し訳ないがこっそり近づき、彼らの別れの挨拶を聞くことにした。
彼らは地下鉄を降り、私も後を追って地下鉄を降りた。駅を降りた後も彼らを追跡した。今から思えばストーカーに等しい行為だが、その時は必死だった。
会話を聞きながら追いかけること10分、ついに彼らが足を止めた。別れの時が来たようだ。
彼らの別れの言葉を聞くために全神経を集中。そして日本人の若者は相手にこう言った。
「bye bye」
(訳者注:このときのツイ主さんの失望は想像に難くありません。中国語で「さよなら」はご存知「再見(ツァイジェン)」ですが、英語由来の「bye bye」もよく使われます。中国語表記は「拜拜」です。また、日本語の別れの挨拶が「さよなら」であることは中国でも比較的よく知られています)
記事引用元: https://weibo.com/1351051897/JgLLD7YA1
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河北さん
シンガポール留学初日の夜、マクドナルドに夕食を食べに行くことにした。英語での会話のシミュレーションを頭の中で何度も行い、準備万端で気合を入れて臨んだマックのカウンターでお兄さんに言われた第一言「吃什么?」 [468 Good]
(訳者注:吃什么?・・・「何を食べる?」という意味の中国語です)
■ 在日中国さん
その後ツイ主さんは警察に逮捕され、ストーカー容疑を晴らすために上記の話をしたのであった [514 Good]
■ 浙江さん
広東出身の友達に広東語をちょっと教えてもらおうと思って、「広東語では再見はなんて言うの?」って聞いたら「bye bye」って言われた [200 Good]
■ 広東さん
バイバイ = 変な中国人が後をついてきているからこっそり警察に通報しといて [105 Good]
■ 北京さん
じゃ!って言って後ろを向いて走り出すのが日本のアニメ [26 Good]
■ 安徽さん
18年前に大学生だった時、友達が日本語を専攻してて「日本でも再見をByeByeって言うんだよ」って教えてくれた [29 Good]
■ 武漢さん
「じゃあねー!」 [18 Good]
■ 上海さん
アメリカ人がpardonというのを聞いたことがない。sorry + 表情 [6 Good]
■ 在日中国さん
バイバイのほか、「じゃあねー」か「またねー」はよく使う。仕事の時は「お疲れ」で、上司や先輩に対しては「様です」が追加される [6 Good]
■ オランダ在住さん
ははははははははは! [6 Good]
■ 江蘇さん
日本語の「さよなら」は永遠の別れでしか使わないことはどこかで聞いたことがあった。日本のアニメでは「バイバイ」と言っているのをよく聞いた。「じゃ!」は初めて知った
■ 山東さん
会社で受付やってる。外国人のお客様が来たので「hello」と声を掛けたら「ニーハォ」と返ってきた
■ 湖南さん
中国人も「再見」なんてめったに使わないよな。大体は「拜拜」で済ませる
■ イギリス在住さん
英語のbyebyeと中国語の拜拜と日本語のバイバイは発音がそれぞれ全く違って面白い
■ 浙江さん
「じゃまたねー!」
■ アメリカ在住さん
アメリカ人に「中国語でフランクな挨拶はなんと言う?」と聞かれて、半日考えて出した答えは「hi」もしくは「hello」
■ 成都さん
四川語の「ニーハォ」は「ハッロー」
■ 広東さん
全世界で通用するByebyeは最強!すごい言葉だ!
98 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
「再見」は「またね!」だな
また再び会いましょう
それではそれまでお元気で、ごきげんよう
Link to this comment
ペンギン村からおはこんばんちわ
右むいて左むいてばいちゃばいちゃ
Link to this comment
にゃんぱすー
Link to this comment
じゃーねー、バイバーイ
Link to this comment
ほんじゃ。とか、おつー。って言うかな。
Link to this comment
じゃ、ってあまり言わないよな。またな、とかまた今度とかならよく言うけど。
仕事だとお疲れ様ですかお先に失礼します、だし
Link to this comment
人と出会う事がないので、別れる事もないよ。したがって「じゃ」も言わない。
まあ、ネット内では沢山のとある日本人さん達には会っている…と言えなくもない。それじゃまた!
Link to this comment
さよなら
Link to this comment
ちょっとwww
Link to this comment
最近の小学校じゃ
先生さようなら、みなさんさようなら
っていって帰りの学級会を閉めないの?
Link to this comment
教えてもらったから使うかって話だろう。口語ってのはそういうもん
子供の頃は目上や知らない人に対して使うような感じで、かろうじてよそよそしく無理矢理ほんの少しは使っていたが中学生以上になると一気に使わなくなる
永遠の別れをイメージさせるってのもあるけどあまりによそよそしいのが主原因でありその積み重ねが永遠の別れのイメージになんだろね。学生の時は永遠の別れとまでは思ってなかったもんね
元「左様。ならば」なのに変われば変わるもんだ
Link to this comment
「さようならは砕けた口語では使わない」というのと「さようならは永遠の別れのときにしか使わない」とでは意味が違うからね
同じことを中国以外でもタイ・英・フランス・イタリア・スペインそれぞれの話者の人達に言われたことあるから積極的に違う意味を広めてる勢力があるってことだと思う
これ日本人は軽く考えてるけど誰かがその気になれば外から日本語の意味を書き換え可能ってことだから危機感持ったほうがいいと思うな
Link to this comment
もしかすると、また「差別ビジネス」の種にでもしようと思ってるのかもしれないな。
「外人」を「外人が差別用語扱いしてきた」のと似た匂いを感じる。
「日本人」が「ある程度日本語の分かる外人」に向かって何気なく「さよなら」と言ったら
「『さよなら』は永遠の別れを意味する言葉だ!これは『出ていけ』と言ってるのに等しい!差別だ!!」
と言い出す可能性がゼロとは言えない。
……考えすぎだって?今までの特亜の工作を見てもまだそう言えるか?
Link to this comment
「みなさん、また明日」じゃなかったっけ?
なんで先生だけ「さようなら」なのかって思ってた記憶。
Link to this comment
金曜日は「また来週」?
Link to this comment
言うよ、先生に対してとか挨拶運動の時だけね
だからさようなら言うのは義務教育の中学生までくらいじゃない?
高校で挨拶運動なんて強制じゃないし
Link to this comment
“さようなら”は、”左様ならば”からの変形
現代語なら”そういう事で”ってところか?
もともとは永遠の別れを意味してるわけじゃないが
月日とともに言葉の意味に重みがついてきたんだろうか?
Link to this comment
さよならByeBye
Link to this comment
どの言語でもテキストに出てくるような正式な表現は実際は使われないってことかね
だから日常会話を独学するのは難しいんだよなぁ
Link to this comment
「じゃ」は、「じゃあ、またね」の略語
つまり英語で言うと「see you!」が妥当だな
Link to this comment
よく考えてみると「じゃ」って何だろうって
Link to this comment
それでは
Link to this comment
「んじゃ、またね」「そんじゃぁねー」って言うもんね。
Link to this comment
「では」の変形では?。(変形じゃ?)
それでは→それじゃ→じゃ
いまでは→今じゃ
アメリカでは→アメリカじゃ
Link to this comment
したっけ
Link to this comment
そ(う)したらまた(明日・今度)ね なんだけど便利だよなあしたっけw
女の子は したらねーの方が多いかな
永遠の別れを意識しちゃうような別れ際の言葉は全世界共通で使いたくないんだろうね。バイバイが一番適当でフランクで丁度いい。日本だとちと子供っぽいけど
Link to this comment
さよなら bye bye元気でいてね世代だからw
Link to this comment
小学校を卒業するとあんまり使わなくなるね
Link to this comment
さよならも使うことは使うけど友達とか会社の人には使わないから
使用頻度が低いので外国人が耳にすることはあまりないだろうなぁ
Link to this comment
一体いつから別れの挨拶にさようならを使わなくなったのだろう
昭和四十年代にはごく普通に使われていたし、それは当時の映画や小説でも確認することができる
Link to this comment
今の日本だと「さようなら(さよなら)」は使用される場面は限られるし、言葉に出すよりも文字で見る方が多いな
「また」、「じゃ」とか仕切り直しの言葉で表す方がしっくりくる
Link to this comment
さよーならーせんきゅーひゃくはちじゅーねーん
Link to this comment
神奈川、東京だと普通にみんな使ってる
Link to this comment
「さいなら」「ばいなら」とかね
Link to this comment
北海道出身だが、したっけとか一度も使ったことないわw
Link to this comment
札幌圏以外の人は別れ際で使わんらしいな。地方から札幌に出てきたやつみんな言う。特に函館出身者
Link to this comment
さよオ.ナ.ラ.とか言ってた
Link to this comment
じゃはそれではの略だな
前段に(今日は楽しかった、)それではまた会いましょう
Link to this comment
地方や時代も含めて相当いろんなバリエーションがあるね。
自分が使った言い方だけでも
じゃ、んじゃ、んじゃね、ほいじゃ、ほいじゃね、じゃあね、じゃあまた、ではまた、またね、それじゃ、ばーい、ばいばい、こんどな〜、さいな〜、さいなら、したっけね〜、そんならね・・まだまだある。
ただ「さようなら」「さよなら」はかしこまりすぎて、未成年の頃以外あまり使った記憶がない。
Link to this comment
これだね。全く使わないわけではないけど、基本、じゃ、とか、またね!だよね、今は
Link to this comment
”じゃ” は別に分かれる時に使う言葉じゃなくて、沈黙の中で切り出す切っ掛けの言葉だ
その上で、状況によって当然続くであろう言葉を省略しちゃうてのも通じてしまうのも日本語の特徴
じゃ そろそろ (行こうか 止めようか 帰ろうか)
じゃ また (会いましょう 今度ね 明日)
Link to this comment
仕事だと失礼します。
友人知人だと、またね。じゃあね。バイバイ
あたりだね
Link to this comment
ごきげんよう
Link to this comment
女子高、痺れるっすww
Link to this comment
さようなら自体が左様ならば
現代だとそれではで実はあまりかわってない
Link to this comment
じゃーねー、ほんじゃねー、じゃまたねー、ほんだらねーとか色々あるな
Link to this comment
失礼します、失礼しました
Link to this comment
チャオ普及委員会の者です
Link to this comment
アーディオース!
Link to this comment
ほな
Link to this comment
ほななー
Link to this comment
これって90年代末とか00年代くらいから出て来た傾向だよね
英語でgood-byって言うのは縁起悪くてSee youって言った方が良いらしいみたいな話に影響受けてると思うんだけど、さよならなんて単に別れの挨拶ってだけでそれ以上の意味はないし、言葉の本来の意味を歪めて解釈するのって本当に頭悪いと思う
「先生さようなら、皆さんさようなら」って今は帰りのホームルームで言わないんだろうな
Link to this comment
70年代からさようならなんてよほどかしこまった場所か二度と会わんような人に対してしか言わんよ
しかも外国の影響って…
Link to this comment
いいや普通に使ってたね
理由も上で書いたgood-by→See youと基本的に同じだから影響受けてるのも明らか
Link to this comment
億歩引いて使ってたことにしよう。で、70年代に英語の影響???
どんだけ間抜けな事をほざいてるのかわからんのなら金田一先生のとこにでも行って訪ねてこいw
Link to this comment
他人の話を捏造するのはやめような
俺は90年代末から00年代に入ってから出て来た傾向と言ったんだ
無論これは俺個人の感覚としてそうだってだけだけど
お前さんが個人的に70年代にどういう感覚でさよならを使わなかったかなんて知ったこっちゃねーよ
Link to this comment
加えて言うと
辞書で言葉の意味を調べるべきは君の方だと思うけど?
「さようなら」という言葉を引いて〝永遠のお別れ〟なんて意味を含むかどうか今すぐ調べて来なよ?
そんな記述見つからないと思うけどね
Link to this comment
「先生、さよ”おなら”」って言うと、「はいはい、おなら」って返してくれた。
かよこ先生お元気ですか?
Link to this comment
またねはSee you!に近く
さようならはfarewellに近い
Link to this comment
「んなら」とか「ほんならね」とか言ってる
Link to this comment
「さよなら」「それでは」「じゃぁ」すべて「失礼します」の前振り
Link to this comment
「じゃ」って言わんよな。「じゃあ」「じゃあね」「じゃあな」
「じゃ」なんて漫画の中だけだ
Link to this comment
漫画の中の住人じゃないけど、急いでる時や、一度に沢山の友人と別れる時とか順番に
「じゃ」って軽く手を挙げて済ませるよ? 軽薄な感じがするから相手は選ぶけどね。
Link to this comment
中国語の「再見」って「さよなら」や so long の類として、滅多に使わない様に、
普段の「バイバイ・またね」を「明天見」see you(tomorrow) と覚えて行ったが…
中国で英語は滅多に通じないのに、話せない友人から byebye と言われて驚いたw
Link to this comment
潮風は強く僕の頬をなでている
Link to this comment
さーよなーらなんかはいーわせないー ぼくらはまたかならずあえるからー
Link to this comment
夢のいた場所に未練残しても心寒いだけさ
Link to this comment
職場が学校
生徒と先生の間ではどちらも普通に「さようなら」
生徒同士は「じゃあね」「またね」
職員同士は「お疲れ様でした」
Link to this comment
グッバイさよなら再見アディオスまた会う日まで
とか言う歌なかったっけ?
Link to this comment
Good,Good-bye さよならBaby そろそろこれで終りにします。
Link to this comment
俺は大人になってもよくさようならって言われる、女の人から
はぁ……
Link to this comment
勤務先なら「お疲れ様でーす(またはお先に失礼しまーす)、明日もお願いしまーす」
友人や家族なら「またねー」且つ、遠方で久しぶりなら「元気でねー」
Link to this comment
ほなサイババ~
Link to this comment
サラダバー!
Link to this comment
さよなら さよなら さよなら
もうすぐ外は白い冬
愛したのは たしかに君だけ
そのままの君だけ
Link to this comment
じゃあの
Link to this comment
ぶっかけと一緒で海外の影響をモロに受けた言葉の一つ
さよならは永遠の別れとか外人の言ってたことそのままじゃねーか
自分の言葉すら外人に流されるのは自分が無いと嘆くべきか日本らしいと喜ぶべきかw
Link to this comment
日本人はさよならは言わないっていう雑なトリビアがまた浸透してしまうね
人や場合によっては使われるから、それで外国人がショックを受けなければいいけど
Link to this comment
普通に使うよなぁ
それじゃぁまた、さようならって。
Link to this comment
小学生くらいまではバイバイって言ってたけど、中学生くらいからはじゃ、とかじゃまたね、とかまたねーって言うようになった。まあ親しい間柄のひとだけだけど。会社ならお先に、上司にはお先に失礼します、かな。
Link to this comment
じゃ=それじゃ=それでは=左様なら=さようなら
同じじゃねーか!!!!
Link to this comment
これって状況に応じて使い分けるとか別にしてない気がする
「じゃねーさよならー」って軽い言い方なら普通にさよならも使うし
じゃ、じゃあね、じゃねー、またね、それじゃまたー……
バリエーション多すぎて書ききれないけど、全部大して意味のない言葉を適当に言ってるだけだなあと
Link to this comment
日本語でフランクな挨拶はなんだろ?
「っす」かな
Link to this comment
30年くらい前のフランス映画を見たら全く日本は関係無い場面で別れの挨拶にsayonaraって言ってたな
俺達がbyebyeって言う感じで
Link to this comment
::::
Link to this comment
じゃあねなんて言わないでまたねって言って
言い訳なんて聞きたくないわ
Link to this comment
友達なんかには使わないけど目上の相手になら普通に使うだろ
Link to this comment
う~ん、pれの場合は、目上の人にも「お邪魔しました。」とか「失礼します。」とかで「さようなら」とは言わないなあ。
Link to this comment
普通は「ごきげんよう」でしょ
少なくとも学生のときはそうだった
Link to this comment
また
Link to this comment
でも家族や親しい人間が「さよなら」とだけ告げたらびっくりするだろ?
そういう違和感の話をしてるんでしょ
Link to this comment
SAYONARAはサムライが相手を斬り殺した後に言うセリフやぞ
って外人に言ったら信じそう
Link to this comment
https://www.tomojuku.com/blog/word-origin/sayounara/
日本語教師の広場で詳しく解説されています。
少しでも日本語本来の美しい言葉の意味を広めましょう。
中道右派
Link to this comment
さよならは別れの言葉じゃなくて 再び会う為の遠い約束
Link to this comment
英語でもgoodbyは使わないからね。永遠の別れしか。
基本はsee you中国の再会とかも同じだし世界中”さようなら”に該当する言葉は二度と会わない相手に使う言葉なんじゃないの?共通して
Link to this comment
(略)左様ならば、また明日も (略)それじゃ、またねも 実は意味するところは全く一緒っていう
Link to this comment
現実では聞かないさらばとあばよ
Link to this comment
俺は気を付けてなぁが多いな