「日本人のおじさんが考える「かわいくない若者」像を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人のおじさんが考える「かわいくない若者」像を見てみよう

記事引用元: https://weibo.com/1593933550/JfIxfrpJ0
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 重慶さん
高齢世代の階級概念は撤廃されるべき [326 Good]
■ 四川さん
年下が年上を敬っていたのは年上が手取り足取り教えてくれたり才能があったり人間性に優れていたり頼れる存在だったから。年下が年上を敬わなくなった理由を年下のみに求める時点で彼らは終わってる [293 Good]
■ 北京さん
起来!不願做卑微的若者! [152 Good]
(訳者注:「立ち上がれ!こびへつらうことを望まない若者よ!」です。中国国歌の出だし「起来! 不願做奴隷的人们!(立ち上がれ!奴隷となることを望まない人たちよ!)」をもじったものと思われます)
■ 福建さん
こういうことを言う人たちって年上というだけで威張ってるんだろうな [108 Good]
■ 浙江さん
年下に自分以下の料理しか許さない人、もちろんおごってあげてるんだよね? [46 Good]
■ 北京さん
当然だ。年長者が後輩におごってあげるのが日本の伝統 [18 Good]
■ 内モンゴルさん
こういうことを言う人たちが早く引退しますように [50 Good]
■ 浙江さん
前4つは心を広く持とう。5個目の無礼講は先輩が普段から後輩と仲良くしすぎていないだろうか。6個目のスタンプはありえない [26 Good]
■ 広東さん
お金の話なしに仕事をする方がどうかしている。この先輩の方が考えが幼稚のように思える [28 Good]
■ 上海さん
仕事ができる先輩には若者は勝手についていく。仕事ができない先輩ほど先輩風を吹かせたがある [26 Good]
■ 北京さん
私はリモート会議で上司よりも先に退出してるけど、ダメだったのか [12 Good]
■ 広州さん
この手の話に国境なし [8 Good]
■ 江蘇さん
半分以上に納得した。俺も年を取ったのかな [5 Good]
■ 河北さん
返事がスタンプはないな [5 Good]
■ 山東さん
年下も年上にいろいろ言いたことがあると思う
■ 江蘇さん
可愛い後輩じゃないの
■ 在日中国さん
カラオケのおじさんは多分むちゃくちゃいい人
■ 深センさん
日本の先輩文化と中国の敬老文化がかなり似ていることがよく分かった。お互い頑張りましょう
45 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
このおぢさんたちも若い頃は最近の若者はとか、なんとか世代がどうのこうのと上の世代から言われてたんだよ
Link to this comment
バブル世代は、新人類と呼ばれ、団塊の世代は、良くて戦争を知らない世代、悪くて、まんまの団塊の世代w
戦中の全学連世代は、大卒以上の場合は、「旧制高校を出てない非エリート」と蔑まれていたらしい・・・
歴史は繰り返すで、今は、「ゆとり世代」とか、「ロボトミー」かなw
Link to this comment
それはその通りかも知れないけど、最近の老害は極めて悪質に見えるんだよな。
何時の時代も悪質な連中がいるのかも知れないけど、昔の老人は尊敬されるような人が多かった気がする。
Link to this comment
>中国国歌の出だし
>立ち上がれ!奴隷となることを望まない人たちよ!
初めて知った
中国人全員国家の奴隷だと思ってたわ
立ち上がってないってことは違ったんだね
Link to this comment
共産革命の国だからね。悪辣な富裕層を打ち倒した結果、より悪辣な共産党がトップに立った訳だが
Link to this comment
まぁ若者も若者だから言われるのも仕方ないかって思ったけどほとんど同意できない内容だった
無礼講のやつはそりゃ嫌われるわなと思うけど
Link to this comment
無礼講以外は正直そんな悪くないと思った今年23歳の僕でした
Link to this comment
返事をスタンプとかも失礼じゃね
Link to this comment
返事がスタンプはありえない
他はどうでもいいけど
Link to this comment
リモートで先に退出とか、残業で先に帰るとか、高いもん注文するとか、それに怒るとか○の穴小さいな。
無礼講もまあええんちゃうか?
社長や役員くらいにはちょっと気いつかう空気の読み方した方がええけど。
雇用も雇う側の方が偉いと思ってる時代は終わりやで。
若者略語は職場で使いまくるんはアホやと思うけど、上の世代も目新しい横文字使いまくるしな。
Link to this comment
画像の例は本気で相手を下に見てるからダメだろ普通に
Link to this comment
画像に出てきてるのは番組制作会社が雇った仕込みやで。
Link to this comment
30代半ばだけど、同意できない内容多かった
リモート先に退出すんなとか、残業で先に帰るとか…それってそんなに大事なことか?
挨拶しっかりしてちゃんと仕事してくれるなら別に良くないか?
若い頃自分が我慢したことは若い奴も我慢しろってことなのか。くだらない事に拘ってるから風通し悪いわ同調圧力すごいわで生産性下がるんだよ
無礼講と短縮言語はわかるけど。ニュースや行政もやたら横文字多くなったし、若者だけの問題じゃないけど
Link to this comment
40代後半のおっさんでもそう思うよ
まだ中堅だったころに若いやつが仕事もないのに残業に付き合わされてボーっと座ってられんのがこっちとしても単純に邪魔ではよ帰れって言ったら上司(今65過ぎかな?)に俺が怒られた
でもマナーは全部頭にあるよ。わかった上でこれおかしいだろって思うから実行しないだけで
でも営業系はそういうのをきっちりやることで実績あげてるからね。なんとも言えん。ただ営業以外にとっては無駄でしかない。世界一仕事の効率が悪いと言われる所以
Link to this comment
だから「市民の声」装って、てめえらの意見(願望)を勝手に語ってるだけだって。
テレビ局がヤラセでないわけねえだろ。
Link to this comment
ほとんどはマウントとりたくてごねてるだけやな
Link to this comment
今の50代って「新人類」だろ
それを忘れて自分達だけが「正しい」と思い込むとは滑稽だ
Link to this comment
若者がなんでも略すのはわかってるだけでも江戸時代からだけどな
戦国時代だって若者発祥じゃないにしろ受領名なんか略しまくりだし
平安時代だっておそらくは若い貴族が略しまくってたと思うぜ
てか略すのは日本語話者の必然で仕方のないことであって若者に限ったことじゃない。どうしても3拍や5拍にしたがる
Link to this comment
マザコンのおやじって最悪だよwwwww
Link to this comment
年上の言動や行動に嫌悪感を感じる者は
後輩ができると今度は後輩に対して嫌悪感を持つ
Link to this comment
世代間対立に乗っかる必要ないでしょ
こんなのピラミッドやローマ時代の壁にすら「今の若い者は〜」と書かれてるんだから
みんな自分が正しい自分が常識と個々で自己主張してるだけなのに、それを個ではなく多数に属した意見として正当化したくて世代や性別や職業でカテゴライズされた意見だと錯覚してるだけ
同じ家に住んでる親子や夫婦や爺婆孫だって価値観合わないことあるんだから
それを政治的に悪用して不平不満を煽って国の体制をひっくり返す革命をさせるのは問題だけどね
あれ?そんな国がどこにあったような…
Link to this comment
でも、今の20代も50過ぎたら同じこと言うけどね。だって今の50代も20代の頃は同じこと言われてたしwちなみにこれ、エジプトの壁画に書いてる文面を解読したら「最近の若い者は」と出たらしいw紀元前から変わってない。
Link to this comment
目上の人間が『甘えてるだけ』でしょ。
誰でも家族がイチバン大事で、そんなことみんな分かってるのに、
『後輩たちが自分のことをまるでロックスターかカリスマ教祖のように
崇めて慕って憧れてくれている・・・』
ウソでもヤラセでもいいから、そういう甘ったるい幻想に浸りたい。
そんなバ力がまた社会には大勢いる。ただそれだけでしょ。
そんなもん知るかよ。「赤の他人だろ?お前」 と。
仕事の場は仕事だけしてりゃあいいんだよ。
Link to this comment
>でも、今の20代も50過ぎたら同じこと言うけどね
でもお前、そん時はもうこの世にいないんだから ンな事どうでもよくね?
そうだろ? なら放っとけよ、ザコ
Link to this comment
無礼講だけは理解できるわ
あれは性善説ありきで本当にやりたいようにやっていいわけじゃない
Link to this comment
本当に”無礼講”だったら、つまんない飲み会なんかさっさとバックレて帰っちゃうけどな。
Link to this comment
20代だけど大体理解できるわ
なので謙遜のけの字もない自儘な同年代にみるとイライラしてくる
お金の話と無礼講については論外
まあ無条件に偉そうにする年上にもイライラはするが
品性のない若者も傲慢な老害もどっちも性根がガキなんだよ
お互い弁えようや
Link to this comment
>年下が年上を敬わなくなった理由を年下のみに求める時点で彼らは終わってる
マジでコレ
尊敬は強要する物じゃなくて勝ち取る物だから
Link to this comment
まぁ、当たらぬ神に祟りなしでな、年上は、巧く転がせw
出来ない奴は、将来、出来る奴と給与や退社年齢で差が付く
もしも嫌なら、起業して経営者なれやw
Link to this comment
訂正
正:触らぬ神に祟りなし
誤: 当たらぬ神に祟りなし
Link to this comment
先輩の立場として思う事と後輩の立場で思う事は若干違うかな
リモート退出順はどうでもいい、もう仕事終わってるんだし、離席タイミングはその人の性格とかにもよる
食事は奢りでないなら金額気にしないでいいと思う、常識的な範囲で合わせる程度(先輩が定食なのに鍋とかコース料理はどうかな、くらいな)
奢りと判ってる、可能性が高い場合は同ランク以下にするし、自分が先輩ならそう豊かじゃないから「○円以内ね」と言っちゃう、しみったれでごめんよ
質問に質問返しは内容状況によって普通におk、質問の意図が伝わらない場合や不明点があって答えられない場合は積極的に聞き返したほうがスムーズに話が運べる
無礼講は先輩の立場では「対等な友達同士で相手が嫌がったり迷惑したり不愉快を覚える事」じゃなければ平気、後輩の立場ではちょっとそこまでは出来ない
お金の話はお駄賃じゃなく契約なのだからむしろはっきりさせないとダメ
略語は昔からの伝統、世代でボキャブラリーに違いが出易いだけでそこに苛立つのはブーメラン
一切「ケータイ」とか「エアコン」とか「自己中」とか使わない者だけが石を投げるがよい
今の若者だって「モボ」とか「銀ブラ」とか言われたら戸惑うだろう
Link to this comment
スタンプ、短縮は分かる。お金、無礼講も状況次第でわかる。
ただお金は散々ニュースになるような事件が発生する社会にした世代の人なんだから少しは考えて。
後もなぜ敬われてないのか胸に手を当てて考えてほしい
Link to this comment
「とりあえず相手を立ててあげる」って手続きを望んでるのがわかるから
ちょっとイジワルというか、試して見たくなったりする
相手を試してるってお互い様は、実は悪くない
「相手を全く気にしない」のは良くないなという線引きはあるつもり(主に自分の中で)
Link to this comment
このオジサン達がかつては今の若い人のように思っていた
そして、この若い人達はやがてこのオジサン達のようになっていく
それだけの事です
Link to this comment
> お金の話なしに仕事をする方がどうかしている。この先輩の方が考えが幼稚のように思える [28 Good]
これは本当にそう。まだ仕事も一人前じゃないのにお金や福利厚生ばっかり気にするなって若者に言う人いるけど、仕事はあくまで生活する為の手段だからな〜気にして当たり前だわと思う。
Link to this comment
むしろこういう時は無理やりにでも先に金渡して、できなかった時の責任追及をできるようにしておくべきだろ。
金とる以上はプロなんだから。
Link to this comment
じゃお金作れば良くね?
Link to this comment
寧ろ若者で既に礼儀のなってる層って、教育の行き届いた富裕層の子供とか
子役から芸能界に居る奴ら位じゃね
Link to this comment
形式的な序列主義をスル―したい若いもんの気持ちはわかるが、仕事未熟なくせに上から目線の言葉やめろ。おい経営者、自分が未熟と認識できないくらい未熟な若いやつを仕事場に入れるな。
Link to this comment
仕事未熟っていうのからして思い込みのパターンも多いけどな
無能だし使えないけど問題を指摘されるとキレるわ喚くわでうるせえからとりあえずそっとしといてあげてる
Link to this comment
そうだな!マッマに褒めてもらおうぜ!
Link to this comment
自分から話を終わらせるのは失礼な気がする → でも挨拶はもう済んだ → 苦肉の策でスタンプ(相手もスタンプを使ってること前提)
みたいな感じでスタンプ使うのは、もしかして失礼だったんかな。
どうすればいいんだ。
Link to this comment
ネット使うのは史上初だから、多分マナーはこれから決まる。
いや、自分がやらないからちょっと無責任だけど。
Link to this comment
年上を見下すようなことを言っている奴に限って なぜか自分が年長になると先輩風をふかす…
Link to this comment
先輩のおごりで先輩よか高価な注文?
ないわー
おごるコチラから薦める事はあるがな