自然科学系の論文数で中国が初のトップになったそうです。日本は4位だったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
自然科学系の研究論文の年平均数(2016~18年の3年間)を国・地域別で集計した結果、中国が約30万6000本となり、初めて世界トップになったことがわかった。文部科学省科学技術・学術政策研究所が7日発表した。
日本は約6万5000本で、米国(約28万1000本)、ドイツ(約6万7000本)に次ぐ4位だった。
同研究所は研究力を測る指標として世界の論文を調査。現在の方式で順位の発表を始めたのは2013年からで、前々年までの3年間に出された論文の年平均数の国・地域別順位を毎年発表している。中国は経済成長を後押しするため研究開発投資を増やしており、論文数の増加につながったとみられる。昨年は米国に次ぐ2位だった。
論文の総数に占める割合は中国19・9%、米国18・3%で、米中だけで約4割を占めた。一方、「他の論文への引用数が多く、影響力の高い論文」の割合は米国24・7%、中国22・0%で米国が首位を守ったが、中国は論文の質でも米国を猛追している。日本は2・5%と低迷しており、同研究所は「研究力の低下が懸念される」と指摘している。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/b3331c4d469ae813d25661f2a37d8f6669095d45
コメント引用元: https://weibo.com/2150758415/JePVA6MHc
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
嬉しいことは嬉しいが手放しで喜ぶことは出来ない。中国では論文がお互いに引用しまくっているし、大学の論文審査基準も怪しい。だが、中国の自然科学研究がかなり進歩していることもまた事実 [187 Good]
■ 広東さん
中国は失った時代を取り戻そう! [60 Good]
■ 江蘇さん
うちの会社では論文や特許を重視していて、結構なボーナスがもらえる [48 Good]
■ 福建さん
うちの会社は特許を取ったら3万元(約45万円)もらえる
■ 河北さん
論文の数よりも質を高めてもらいたい [10 Good]
■ 山東さん
進歩していることは事実 [8 Good]
■ 深センさん
そのうちトランプが何かの妨害をしてくるかもな
■ 湖南さん
中国は人口が14億人もいるからねぇ
■ 重慶さん
中国の論文のほとんどがゴミ
■ 上海さん
アメリカの論文として出された論文のうち、中国人が書いたものはけっこうあるはず
■ 福建さん
日本は中国のことをよく研究している
■ 湖北さん
頑張れー!
■ 北京さん
日本は前はすごかったのにね
■ 山東さん
研究費はアメリカの半分ほど
■ 上海さん
努力しよう。努力抜きで得られるものなどない
■ 江蘇さん
中国の論文はほとんどがパクリ
■ 在日中国さん
科学技術は何よりも重要
■ 河北さん
ノーベル賞は?
■ 河南さん
優秀な国民がほとんど移民せずに国内に残ってくれるような国に中国が早くなれますように!
58 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
相変わらずの質より量を実践してるだけで、溜息が出るレベル…
大半の特定アジア人って、自分達が人海戦術しか能がない途上国だって自覚が全然ないよね…
Link to this comment
ちょっと何言ってるか分からん。
質でも負けて量でも負けてるって書いてあるのに。
日本は影響力の高い論文が全然ない
Link to this comment
ノーベル賞取ってるがな
日本の研究者バカにできるほどお前は偉くないだろ
本当に書いてる内容や実際に研究者が置かれてる環境を分かった上での意見には見えんな
ただ日本ガーしたいだけ
Link to this comment
完全にブーメランで笑った
現実を認めたくなくて、先入観で中韓叩いて満足か
主に数十年前の成果が評価されているノーベル賞を引き合いに出すのもずれてるし
Link to this comment
そーでもないんだなぁ。
少し調べたら分かると思うが、中国は以前はひたすら論文数を増やすことに注力してたが、引用数が論文の評価に繋がる事を知って、今度は国内と華僑動員して引用を使いまわしてるんだよねw
どこまで行ってもあの国は独裁国家で共産主義なんだよ。
自由民主主義国家と同じ秤で比較する事が無理があるんだよなぁw
Link to this comment
わけがわからん、擁護が無茶すぎるわ
国家の科学を語るに最もポピュラーな指標だろ
てかお前韓国人だろ
Link to this comment
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
Link to this comment
国立大学が独立法人化されてから、研究費も大学が渋ってるし、
独立法人化させた本人が「失策だった」といってるくらいだから、日本はもう駄目かもねエ
Link to this comment
日本は質も量も終わってる。貧乏国の末路って感じ。
Link to this comment
社会保障費を削って米国並みにして浮いた5兆円を投資に回してほしい
Link to this comment
そうなんだよね日本は国の研究費全然増えてないし
中国は引用される上位一%の論文(質)も高いよね
Link to this comment
平均的に英語力が壊滅的で、まともに英文で論文発表できる人が少ないからな。
外資系に勤めてたけど、日本人の会議での発言力の無さは悲惨だったわ。
中国人の方が見込みある。
Link to this comment
質は後からついてくる。馬鹿にしているうちにな。
Link to this comment
そうだろうね
そもそも数が少なければ質が高くなるわけでもない
アウトプットを続ける方が将来的には力強くなる
Link to this comment
大学教授の負担は以前より多方面で増えてるようだし、自民党は研究関係の予算を年々縮小してると聞く
今までは毎年のようにノーベル賞で日本が沸いてたが、今後暗黒時代がくるのは想像に難くない
そろそろこういった記事の兆候から憂いた方がいい局面に来てる
Link to this comment
その通りだと思う。
裾野が広くなきゃ頂上は高くならない
Link to this comment
すでにトップレベルの研究でも中国が進んでいるからねぇ。
アメリカが中国系の研究者を排除したらわからないが。
日本も資金があるバブルの頃は良かったのだが・・
Link to this comment
トップレベルになった人はアメリカ人になっちゃうから中国には何も残らないんだよな
Link to this comment
そりゃ13億人もいるんだからそれくらいやってもらわんとな。
Link to this comment
またこのランキングには入ってないが、数学・理論物理学論文発表の伸びでいったら、インドが凄まじい勢いで伸びてるしね。率的には中国上回ってるかもな。
Link to this comment
数なら負けるだろ
日本ならこんな論文出したら恥ずかしいってレベルの論文も
だしてそうだしな
まあ 韓国もやってそうだけど WW
Link to this comment
水増しもあるだろうけど、数が多いって事は試行錯誤も多いって事だから。
「無駄な研究」が出来る環境があるのは羨ましい。
予算取りやすい「役に立つ研究」だけやっていたら、後追いしか出来なくなってしまう。
Link to this comment
無駄な研究を実際にしてるわけではなく
無駄な論文を出してるだけだと思うぞ
Link to this comment
>うちの会社は特許を取ったら3万元(約45万円)もらえる
奇遇だな、うちも3万だよ。
Link to this comment
さびちい・・・
Link to this comment
他人の論文コピペしてたりするからな
Link to this comment
他国の論文コピペしてるのが多いってのきいたことがある
Link to this comment
中国以外、特に先進国では全く引用されない中国の論文
中国国内で引用しまくって数値を稼いでる
まあアフリカなどの衛星国家やトラップかかってる学者は引用してるのかもね
Link to this comment
論文数は世界一でもボールペンのボールは作れません
ジェットエンジンはロシアの劣化コピー
Link to this comment
とっくの昔に精度の高いボール作れるようになったってニュースになったろw
いつまでボールペン一つで悦に入ってんだよww老害がw
Link to this comment
20年後、ノーベル賞の常連になるだろうね。
予算不足・研究者不足の日本は減っていくばかりに・・
Link to this comment
何より留学する人が減っている。
日本人のノーベル賞受賞者のほとんどは留学経験者。
日本の大学だけではノーベル賞クラスの研究者は育たない。
Link to this comment
特定分野の論文を毎日読んでいるが、ここ十年ぐらいの日本の論文の質の低下が著しいと感じている。総じて、中国より劣っている。日本は、サンプリングに金をかけられないのかな。非常に危機感を抱いている。
Link to this comment
性欲がなくなって人口が減り
物欲がなくなって経済が停滞
出世欲がなくなって指導者が育たなくなり
知識欲がなくなって学者レベルもかなり落ちた
日本人は欲を失ったからもう2世代くらいはは無理だろう
Link to this comment
日本人が日本人を語る時、「日本人のサンプル」とするのは、まず自分。次に家族。それから友人・知人。
Link to this comment
日本の論文って論文の意をはき違えた感想文みたいなのがたまにでてくるよね。大学は改革したほうがいいよまじで。
Link to this comment
最近、アメリカの論文読んでも中国からの引用って結構多いよな。
Link to this comment
大学進学率と同じ。韓国やフィリピンといった途上国の方が高いけど、質はお察しだろ。
馬鹿にするのは危険だが、数でどうにかなる問題じゃない。
そもそも、これまでも5億人以上の人口がずっと居たわけだが、今まで何か発明したか?
Link to this comment
莫大な自然資源を持て余す、それが中国アル
Link to this comment
捏造も多いんだよね、、、
後追い実験がどうしてもうまくいかず、指摘したら連絡つかなく
なっちゃうんだわ。
Link to this comment
中国は論文を義務化してるから、ともかく卒業したり予算貰ったりする為にクズでも書かないといけないせい。
しかも意味もなく他の論文の参照して評価を上げてる。
日本はここ数年論文数が減ってるんだけど、それはそもそも教授等の研究者数が減ってるからで、一人当たりでは予算とか論文数が減ってるというのとは違う。何故、研究者が減ってるかと言うと少子化のため大学生が減ってるから、結果として教授が減ってる。
「経済がー」とか「バブルがー」とか言ってる人がいるけど、論文数やその他のデーターを調べれば学部学生数以外のピークは2000年代以降でバブルと関係ないのが分かる。
少子化⇒学生数減少⇒院生数減少⇒教授・研究者減少⇒論文数・総予算減少
って流れ。ちなみに、現在は微減傾向だけど、それでも論文の絶対的な数はバブル期よりかなり多い。
印象で自民が~が予算が~とか、非科学的な事を言うのは止めた方がいい。
Link to this comment
予算増やしてないんだから当たりまえだろう
非科学的なのはお前だ
Link to this comment
一人当たりの研究費を調べた?
日本より多いのはアメリカ・ドイツ・フランスぐらいだよ。
ちゃんとデーター調べてから言ったら?
日本での一人当たりの研究費は減った事もあるけど概ね増えてる。
調べれば調べる程、重要なのは単純な予算増加じゃなくて学生を含む研究者の増加。少子化による学生の減少がボディブローのように色々トップの研究者に影響を与えてる。
どうしても金を使いたいなら、大学院生には返す必要のない奨学金を支給するのがいい。それで研究者が増えれば予算も増えるし、トップ研究者の負担が減って研究に集中しやすくなる。
Link to this comment
日本は研究費総額こそ微減だが、中国やヨーロッパが激増して相対的に著しい地位低下。しかも基礎研究費が激減して、ほぼ壊滅的状況。紐付きの研究は安泰だけどね。そして研究者の海外流出があとをたたない。
Link to this comment
スパイ蓮舫が日本を潰したからな
Link to this comment
中国人は同じ論文でも頻繁にアップデートするから数が増えるのよ
Link to this comment
一部の学会の論文はいろんな引用を繋げ独自の見解を述べてるものが多い
Link to this comment
想 像 通 り、 日 本 は ー、 が 湧 い て る
面白いように予想が当たる
それも全部、俺様の脳内イメージによるとってレスな
なんでそんなに必死なん?w
Link to this comment
論文数だけで語られてもなって感じよね
中国外からのIFが大事
Link to this comment
中国は大学や大学生が多いんだから論文の単純な数や引用数はあてにならん
自国以外で引用された数を発表してくれ
Link to this comment
バカウヨの負け惜しみw
中国崩壊どころか益々引き離されるな
何と言っても総理が世界一のバカどもに支持された世界一のバカだからな
日本はどこまでも衰退する
中国の植民地になるのも時間の問題かな
Link to this comment
負け犬の遠吠え
お前のことじゃんwww
Link to this comment
中国の論文でまともなものも少ないだろw
そもそもサイバー攻撃でパクったものばかりw
Link to this comment
米中は、貿易に限らず、特許とかこの辺りでもガンガン揉めてる
当然、米は在米中国系研究者を監視対象にするだろうから、中国発の研究成果は今後めっさ減るだろうね
予想しておく
Link to this comment
これは間違いないだろうね。それから自然科学系が急激に伸びてるというのがミソで、自然科学系の論文は、比較的引用論文を作りやすい。また中国は論文一本当たりで貰える交付金が少ない上に、ポスドクや研究員間の出世競争が米国以上に熾烈だから、そうなると内容はともかくとして、とにかく論文の数を書ける奴が諸々の意味で有利になる。また中国の景気が鈍化しだしてから、論文発表の伸び率が急激に上がっている事からして、何とかしてポスドクや研究員として就職しようと、院生が必死になって大量の論文を書いている事もあるのかも知れないな。
米国はそういう構造を、ダイレクトに叩く事をやっていくだろうね。
Link to this comment
トップランカーのほうは日米欧と量質ともに変わらないよ(追い付いたとも言う)
その下の諸々は水増しが酷いので国の総数は何も参考にならない
「先行研究のまとめと本研究の目的」「実験手法」「実験結果」「実験結果に対する考察」でそれぞれ1報ずつ
修士論文みたいなのを臆面もなく出してくる度胸は凄いと思うけどな
もちろん自分の論文を相互に参照しまくって引用数も稼ぐ構造だ
Link to this comment
まあ蓮舫の思惑通りに段々なって来とるわな
Link to this comment
日本は科学研究費を絞った上に、獲得の競争が激しくなって申請する書類仕事の量だけ増えたからな。
実際に手や頭を論文書くのに動かすための時間は減ってる。しかも科学者の社会的責任とか言われて広報やら余計な仕事もまで積まれるようになってる。
更に悪いのが、予算の選択と集中の名の下に短期的に偏った配分がなされるようになったこと。
3年や5年で成果出せる研究ってのはその前に10年20年の蓄積があるからで、今の日本の制度は種を蒔かず水もやらず最後の収穫にだけ金をつぎ込んでる状態。これが非常にヤバい。
誰かが中堅研究者が安定的に10年20年研究できる体制を保証してやらないと、10年後が恐ろしい…。
そういう長期的な投資は国にしかできないんやで…。儲かること、利益に直結することは民間にやらせればいいのに、なぜか公的資金をそちらへ使いたがるからおかしくなってる。