スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

東京都の新型コロナ感染者数集計方法に中国人が驚愕 中国人「原始時代か」「中国はなんと遅れた国だろう」

 
東京都の新型コロナ感染者数集計方法に中国人が驚愕しています。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
新型コロナウイルスの東京都の1日あたりの感染者数が連日、注目を集めている。早い日には昼に速報が流れることもあるが、いったいどのように集計され、発表されているのか。
 
都の担当職員が出勤して間もない午前9時。この日に発表される感染者数の報告が締め切られる。都庁の30階にある感染症対策部には2台のファクスが常備され、そこに都内31保健所から「新型コロナウイルス感染症発生届」が送られてくる。感染者1人につき、A4判1枚。この枚数が、その日に発表される都内の感染者数となる。
 
都によると、都が発表している1日あたりの感染者数は、前日午前9時の締め切り以降、当日午前9時までに都にファクスで報告された人数だ。
 
なぜ、締め切り時間がそんなに早いのか。都の担当者は「指標の数値をつくる作業と、報道発表の準備のため」と説明する。指標とは、都が感染状況を判断する際の参考としている感染経路不明者数(週平均)やその増加比などのことだ。
 
都内での感染者数が最初のピークを迎えた4月は締め切りは正午ごろだった。だが、都が指標の公表を始めた5月半ばに午前9時に前倒ししたという。
 
「同居する孫が感染していた」「感染者が出たホストクラブに客として行っていた」。都では締め切り後、感染者と直接やり取りしている保健所の保健師に電話で問い合わせ、行動履歴や感染源と思われる場所がないか聞き取る。接待を伴う飲食店、会食、家庭内、職場、施設内などに感染場所は分類されていき、どこで感染したかわからない場合、感染経路不明と判断される。
 
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/5707727507492fd3c0a98ad8f28fa34cca293f3c
コメント引用元: https://weibo.com/5658712656/JclOhEFXp
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 在日中国さん
 
ITに関しては日本は原始時代 [3304 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
FAXの数をもっと増やせばいいんじゃないですかねー [1699 Good]
 
 
 
■ 吉林さん
 
さすが日本は先進的!伝書鳩や漂流瓶よりもずっと早い!これぞ匠の精神!! [1245 Good]
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
日本では試験は全て紙、学校の配布物も紙。そして結構いい紙を使うから長期保管が可能 [805 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
FAXが淘汰されずにオフィスで今まで生き残ってきたことがものすごく不思議 [584 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
中国ではFAXなんてどこにも売ってない。なんと中国は遅れた国なのだろう [591 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
これが高齢化社会の現状。高齢者は新しい技術を導入する気はなく、自分たちの慣れ親しんだツールを使い続ける。若者には発言権はないからどうにもできない [520 Good]
 
 
 
■ 山西さん
 
日本の感染者数が少ないのはFAXのせいだったのか [96 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
どんな有能なハッカー集団でも郵便物とFAXの情報を盗み見ることは不可能 [296 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
まさか21世紀にFAXを見ることになるとは [180 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本ではPCR検査も全自動ではなく手作業で行われているらしい [102 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   中国は機械と手作業を組みあわせたハイブリッド [39 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本の選挙は今でも紙 [89 Good]
 
 
   ■ 福建さん
 
   選挙を電子にしてしまうと簡単にハッキングされちゃうから、選挙は紙でやるのが恐らく正解 [69 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
うちの会社にも20年前のFAXがまだあって、なぜか今日も現役で使われている [88 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本人は新しい技術を理解していないのではなく保守的なだけ。何か新しいことを提案しようとすると、もし何かあった時に責任を取らなくてはいけなくなるから古いものをそのまま使い続けるのが一番楽 [77 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
郵送ではないだけマシと思ってしまった私はほぼ日本人 [59 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
私の子供の学校ではいまだにカセットテープが使われている。A面とB面があるやつ。若い人、知ってる? [63 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本はFAXで感染者数を集計し、欧米人はマスクをまともにせずにパーティばかりする。この世界は本当に大丈夫だろうか [21 Good]
 
 
 

 
 


107 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:08 (UTC 9)

    なんだかんだ言って
    中国が無きゃ、コロナは無かったんだよね

  2. 2
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:13 (UTC 9)

    いまだにfax使ってる政府や省庁はやはり機密性を重要視してるんだろうね。日本企業でfax使ってるところは最近ほとんど見なくなった

    1. 2.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 12:59 (UTC 9)

      アメリカでも大きい病院はFAX使うと言うコメントあったな。 あとイタリアのyoutuberによるとイタリアで地方にコロナ感染者が増え始めたころ、各病院から保健施設への通信が増えすぎてパンクし、患者数の報告や緊急対応の要請が凍結した期間があったそうだ。

    2. 2.2
      とある日本さん 2020年7月24日 at 13:14 (UTC 9)

      銀行はまだFAX使いまくり

    3. 2.3
      7cg3 2020年7月24日 at 13:21 (UTC 9)

      近くの自治体が漁港持ってるんだけど、遠洋漁業とかで期日前投票の期間も選挙当日も帰港できない場合は、特殊なFAXで投票するらしい。

    4. 2.4
      とある日本さん 2020年7月27日 at 14:48 (UTC 9)

      通信で機密保持するにはFAXに勝るものは無いからね
      (現時点では)

  3. 3
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:14 (UTC 9)

    通信手段として安定しているので必要もないのに変更することはないのだが。IT化って導入コスト・運用コスト・教育コストと以外と金かかるのだよ。

    1. 3.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 14:05 (UTC 9)

      それで事足りてるってことだもんな
      何でもかんでも最先端とやらにしようと考えんでもええわな徐々にでええ
      問題があるんなら変えればいいだけ

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 15:29 (UTC 9)

        問題があっても変えようとしないんだよね。機密性と重要性の低い物でもFAXとハンコは変わらない。

        1. 3.1.1.1
          とある日本さん 2020年7月25日 at 07:11 (UTC 9)

          ハンコが無かったら、何が原本か分からなくならない?

          1. 3.1.1.1.1
            とある日本さん 2020年7月25日 at 08:06 (UTC 9)

            出来ないわけないだろ他の国はどうやってると思ってるんだ
            判子文化は日本だけだぞ

  4. 4
    あい 2020年7月24日 at 11:20 (UTC 9)

    外国人は細かい精度を気にしないから日本を理解できない。日本人は精度と正確性を重要視する。これが日本製があらゆる分野で世界最高品質である理由。日本人なら外国に行けばすぐに気づく。あらゆることがテキトー。日本のテキトーな人が日本で生き辛く海外崇拝するのはそのため。

  5. 5
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:26 (UTC 9)

    正直他国が何でそこまでFAXを見下してるのかが分からない
    FAXは今までに一度も暗号解かれたことがない気密性守れるものなんだけど
    メールとかは偽造出来るしアメリカだって裁判の時に使われるのFAXだぞ
    日本でも司法ではFAXでないと駄目という決まりもある
    実際弁護士頼んでみれば分かる

    1. 5.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 13:48 (UTC 9)

      そうそう、ローテクが機密やアクシデントにおいて最強だったりする

    2. 5.2
      とある日本さん 2020年7月24日 at 14:06 (UTC 9)

      電子化させたほうがハッキングしやすいだろ

      1. 5.2.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 23:31 (UTC 9)

        ハッキングできないから、ソレ辞めろよって暗に言われてるって事?

    3. 5.3
      とある日本さん 2020年7月27日 at 20:24 (UTC 9)

      そりゃFAXは暗号化してないんだから暗号解かれるわけ無いわなwww物は言いようだわw
      電話の盗聴ができるのになんでFAXは安全だと思うんだろうな?
      スノーデンの告発が日本人に届いてないのも残念な話

      FAXが日本だけってのは大嘘だけどFAXが安全ってのも同じくらい嘘だよ

  6. 6
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:30 (UTC 9)

    コロナでハンコが淘汰されてもFAXは生き残る

  7. 7
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:30 (UTC 9)

    FAXは電話のように盗聴して内容を抜き取るようなことが技術的に不可能なので、その点ではセキュリティは高いらしい
    ただ番号間違ったり、紙をその辺にほったらかしたりする人的要因による情報漏洩の心配はあるが…
    まあパソコンでもパスワードを画面とかに貼ったりしてると同じだけど

  8. 8
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:38 (UTC 9)

    FAXいいじゃない。何でバカにされなきゃいけないの?
    安全で誰でも簡単に扱えるしこれからも生き残っていくと思う

    1. 8.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:50 (UTC 9)

      FAXでもハッキングされた事例はあるので安全と言い切れるものではない。

      それに単純に送信者のミスで配信先を間違うリスクもある。

      1. 8.1.1
        とある日本さん 2020年7月25日 at 09:53 (UTC 9)

        後者は電子化しても変わらんやんけ

  9. 9
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:45 (UTC 9)

    「正式な紙書類」が多いからFAXは使える
    電話線も張り巡らされてるしな
    無線が発達する最大理由は有線の有無だろうし、
    国土の広さ・銅線が盗まれる等で敷設できない所とは
    インフラの初期状態が違うこと分かってないのか?
    他にも「偽札」がほとんどありえないら現金を使うというのもある

    FAX、電子決済などについて言ってることはわかるけど、そもそも前提が違う…
    無かったインフラを整備するのと、既にあるインフラで使っている資産を
    比べるのは陳腐だよ
    中国(アメリカでもいいが)ってまだ国民保険ないの~遅れてるっ
    みたいなことは俺ら言わんだろw

  10. 10
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:54 (UTC 9)

    IT後進国なのは事実ですwww
    でも先進的な中国様はまず、人権を手に入れましょう。
    話はそれからだ。
    我々からしてみれば気の毒で仕方ない。
    FAXをやめるよりも難儀であろう。

    それとコロナに関しては中国人が何か言える立場ではない。
    世界中でどれだけの尊い命が奪われたか分からないのか。
    亡くなった日本人の命を返せ。日本の宝、志村けんを返せ。

  11. 11
    とある日本さん 2020年7月24日 at 11:56 (UTC 9)

    IT化が進めば進むほど中国人は国から何もかも監視される事になるんだがそれでいいならいんじゃね

  12. 12
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:03 (UTC 9)

    印字されてるとfax来たの分かるから、即対応出来て便利なんだけどな

  13. 13
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:04 (UTC 9)

    ITどうこう以前に中国はまずデータ改ざんするの止めないとなあ
    外面良くする為にまともな情報公開しないし コロナでも情報も感染者・死者計測数も嘘ばかり
    アナログは不正利用だったり外的要因に干渉されにくいからメリットも多いんだけどね

  14. 14
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:08 (UTC 9)

    ひとの家の台所事情を覗き見て、
    「日本は滅亡する」
    「日本は原始時代」
    となにやら安心する中国人と朝鮮人。

    国民性なんだろう、
    面白い。

    1. 14.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:11 (UTC 9)

      要するに「その機器を使うに作業人員が最適化されているならば、変更の意味はない」という事なんだな。実際、QWERTYキーボードもそれで、仕組みは19世紀末に作られて、かれこれ150年以上も使われてる。そう考えると、最新技術だとしても、人員が最適化されておらず使えなければ無意味という事なんだな。

  15. 15
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:09 (UTC 9)

    在日中国さんたちは馴染んでしまっているな

  16. 16
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:11 (UTC 9)

    なぜに外国じゃアナログをそう目の敵にするのか分からないよ。

    1. 16.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:53 (UTC 9)

      そういう人々も、QWERTYキーボードという、19世紀生まれの、FAXよりも古い時代に生まれた配置のキーボードを愛用しているというね。おかしな話だよなw

  17. 17
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:13 (UTC 9)

    電話が鳴って、受話器を取ると「ピー、ガガガビー、ガガピー・・・」

  18. 18
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:18 (UTC 9)

    これは俺の個人的経験だから違うかもしれないが、
    FAXは送る側より送られる側の事情がより影響していること
    多分理解できてないと思う。
    あらゆるFAXをあげつらう連中はさ。
    PDFやフリーフォーマットでいいところならワザワザFAXしない。
    送り先がFAXで頼む、このフォーマットで頼む、書いた通りで頼む等の要望が一番の理由だよ。
    つまり中国人やアメリカ人には分からないかもしれないが、
    相手への思いやり・配慮なんだよ。
    注文書フォームでの送信は相手先の手間をこちらで骨折っているということか。
    徐々に変わってはいくだろうが今はこうしてるんだよ。

    1. 18.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 13:06 (UTC 9)

      そうなんだけど、違う。

      特に役所が無能だから。
      データをメールで送りますと言っても、電子メールはよく分からないのでFAXでお願いしますとなる。
      分からないのなら勉強しうろと言いたいけど、公務員は日々同じように業務をこなす事だけしていて、新しい事をしようとはしない。

      憲法九条改正に反対している奴らと同じで、昔からこうやってるから変えたくないという怠惰な連中が多いだけ。

      1. 18.1.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 18:51 (UTC 9)

        まあ根本にあるのは、QWERTYキーボードと同じく「作業者の慣れ」という事だろうな。QWERTYキーボードは、19世紀末に作られた仕組みだけど(FAXよりも古い)、今日においても、圧倒的なシェアを誇って、現在でも愛用者がとても多い。QWERTYキーボードに慣れた作業者が多く、効率がいい配置形式に変更しようとしてもできないんだ。

        これは一朝一夕にはいかない問題なんだよね。

  19. 19
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:23 (UTC 9)

    日本どんだけ中国に負けているんだよwwwwww

    1. 19.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:47 (UTC 9)

      まあQWERTYキーボードを使っている以上、FAXの遅れを指摘はできない。
      それ、19世紀末に作られた仕組みなんだよな。FAXよりも古いんだね。

      1. 19.1.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 20:38 (UTC 9)

        もしあなたがアラビア数字を使っていたとしたら、役所が住民情報を木簡で管理していて住民登録に1ヶ月かかっても文句を言わないんだな?

        どう考えても違うだろ。古いものが最良のものであったら使い続けるし、もっといいものが出てきたら柔軟に乗り換える。それが技術革新。この件はデータ分析のためにどうせ誰かがDB登録するはずで、誰かがDB登録するのなら手書きFAXなんか使わずに最初からオンラインでDB登録させれば手間が減るし数字はすぐに出るし、東京都は一体何をやってるんだという話。

        セキュリティなんて内部の人間を買収すれば郵便だろうがFAXだろうが漏れるものは漏れる。FAXって数字を操作しようと思えばいくらでもできる。

        この件はちょっと悔しいけど中国人の言う通り。日本の役所ITは原始時代とは言わないまでも20世紀から進化していないということ。

  20. 20
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:24 (UTC 9)

    >■ 北京さん

    >日本はFAXで感染者数を集計し、欧米人はマスクをまともにせずにパーティばかりする。この世界は本当に大丈>夫だろうか [21 Good]

    世界で一番の懸案は中国の存在だけどな

    1. 20.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:46 (UTC 9)

      各国の調査団受け入れを拒んでる時点で、日本の状況を云々できないんですよね。
      遅れた点をあげつらう資格はないんですな。

  21. 21
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:25 (UTC 9)

    FAXが生き残っているよりも諸悪の根源である中国人が生き残っているほうが不思議
    そろそろ淘汰されても良いころだ

  22. 22
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:27 (UTC 9)

    ほんとだよ
    今の日本の経済だけじゃない頭の中の停滞を物語ってるわ
    これだけネット時代になってるにもかかわらずFAXのまま
    効率化しようとか改善しようとかっていう考えるよりも、今まで通りでいいと考える
    まさにそれが気づけば周りに追い抜かれてる理由だ
    戦後の高度経済成長前後の世界的企業をいくつも作ってた日本人なら
    さっさと新しいものに次々乗り換えてるわ

    1. 22.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:41 (UTC 9)

      まあQWERTYキーボードを使ってるとおもうけど、それ、19世紀末に作られた、FAXよりも古いシステムなんだよな。それを現役で使ってる君は何なんだ?

      1. 22.1.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 20:39 (UTC 9)

        もしあなたがアラビア数字を使っていたとしたら、役所が住民情報を木簡で管理していて住民登録に1ヶ月かかっても文句を言わないんだな?

        どう考えても違うだろ。古いものが最良のものであったら使い続けるし、もっといいものが出てきたら柔軟に乗り換える。それが技術革新。この件はデータ分析のためにどうせ誰かがDB登録するはずで、誰かがDB登録するのなら手書きFAXなんか使わずに最初からオンラインでDB登録させれば手間が減るし数字はすぐに出るし、東京都は一体何をやってるんだという話。

        セキュリティなんて内部の人間を買収すれば郵便だろうがFAXだろうが漏れるものは漏れる。FAXだって数字を操作しようと思えばいくらでもできる。

        この件はちょっと悔しいけど中国人の言う通り。日本の役所ITは原始時代とは言わないまでも20世紀から進化していないということ。

  23. 23
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:30 (UTC 9)

    コメ欄でくだくだ行っているが、やっぱりFAXとかバカじゃねーの。セキュリティとかなら漏れたらやばいだろうか。また例によって改ざんしたいのかな。
    例えば表計算用ソフトのフォーマットで統一すれば、手作業も含めて1人で5分もかからんだろう。

    1. 23.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 12:42 (UTC 9)

      いや、だからソレを提案してひいては社会を変えてくれよ

    2. 23.2
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:33 (UTC 9)

      恐らくQWERTYキーボードを使って文章を打っていると思うが、それ、19世紀末に生まれたFAXよりも古いシステムなんだよな。それ使ってる以上、FAXが古いシステムだから駄目だっていえないだろ?

      1. 23.2.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 20:39 (UTC 9)

        もしあなたがアラビア数字を使っていたとしたら、役所が住民情報を木簡で管理していて住民登録に1ヶ月かかっても文句を言わないんだな?

        どう考えても違うだろ。古いものが最良のものであったら使い続けるし、もっといいものが出てきたら柔軟に乗り換える。それが技術革新。この件はデータ分析のためにどうせ誰かがDB登録するはずで、誰かがDB登録するのなら手書きFAXなんか使わずに最初からオンラインでDB登録させれば手間が減るし数字はすぐに出るし、東京都は一体何をやってるんだという話。

        セキュリティなんて内部の人間を買収すれば郵便だろうがFAXだろうが漏れるものは漏れる。FAXだって数字を操作しようと思えばいくらでもできる。

        この件はちょっと悔しいけど中国人の言う通り。日本の役所ITは原始時代とは言わないまでも20世紀から進化していないということ。

  24. 24
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:32 (UTC 9)

    中国に経済だけじゃなく軍事力、外交、教育、国土、人口、文化、アニメでコテンパンに負けて、技術力でも負けているからな日本はwwww

    日本に残っているものって何だ?AV?風俗?中国人の間でも日本への女遊びは大人気だからな 笑笑

    1. 24.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:38 (UTC 9)

      と、19世紀末に作られた、FAXよりも古い時代に生まれたQWERTYキーボードを使って文章を打っているとさw

      1. 24.1.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 20:40 (UTC 9)

        もしあなたがアラビア数字を使っていたとしたら、役所が住民情報を木簡で管理していて住民登録に1ヶ月かかっても文句を言わないんだな?

        どう考えても違うだろ。古いものが最良のものであったら使い続けるし、もっといいものが出てきたら柔軟に乗り換える。それが技術革新。この件はデータ分析のためにどうせ誰かがDB登録するはずで、誰かがDB登録するのなら手書きFAXなんか使わずに最初からオンラインでDB登録させれば手間が減るし数字はすぐに出るし、東京都は一体何をやってるんだという話。

        セキュリティなんて内部の人間を買収すれば郵便だろうがFAXだろうが漏れるものは漏れる。FAXだって数字を操作しようと思えばいくらでもできる。

        この件はちょっと悔しいけど中国人の言う通り。日本の役所ITは原始時代とは言わないまでも20世紀から進化していないということ。

  25. 25
    とある日本さん 2020年7月24日 at 12:40 (UTC 9)

    faxは機密性保持とか言ってるけど、時と場合によるだろ。
    コロナ下でこんなスピードのない事やっててもしょうがない。
    融通の効かなさを批判されてんだよ。

  26. 26
    とある日本さん 2020年7月24日 at 13:00 (UTC 9)

    日本の役所がオンライン化できないのは、無能がオジサン公務員が多いから。
    オンライン化したら無能上司のハンコ捺す仕事が無くなって存在価値が無くなるからだよ。
    なるべく人員をかけてゆっくり仕事をしないと、余剰人員ばかりになって公務員減らされるだろ。

    そういう意味で、日本は昔の共産主義中国みたいだな。

  27. 27
    とある日本さん 2020年7月24日 at 13:07 (UTC 9)

    官庁関係のパソコンが外部とネットで繋げられるわけもなく……

  28. 28
    とある日本さん 2020年7月24日 at 13:11 (UTC 9)

    俺もばかにしてたけど、コロナ対策、クルーゼ船対策、マスクの有用性、検査の仕方と数、全部日本が正しかったわけじゃん?なんでもかんでも電子化するのも良くないのかもしれないぞ。マジで。

  29. 29
    とある日本さん 2020年7月24日 at 13:12 (UTC 9)

    ※25
    でも世界的に見ても日本は感染者も死者も少ないじゃん。スピードが早い他の国はどうだ?(笑)

  30. 30
    とある日本さん 2020年7月24日 at 13:18 (UTC 9)

    FAXでも盗聴やハッキングはできる
    IT化してもLGWANがあるからハッキングされる可能性は公衆回線使ってるFAXより限りなく低いはず
    セキュリティがどうとかそういう理由でIT化できてないわけじゃなく、単に予算が立てられない
    IT化できる担当者がいない、優先度が低いなんてネガティブな理由でやってないだけだよ
    誇らしいことなんか何もない

  31. 31
    とある日本さん 2020年7月24日 at 13:51 (UTC 9)

    ,メールはチェックする受信者側のミスや怠慢が多すぎ、人為的な問題はITでは解決しないよ

  32. 32
    とある日本さん 2020年7月24日 at 14:08 (UTC 9)

    公務員て本当に贈れている奴が多いからな
    もっとも、勉強の成績だけで一般企業に就職できない奴が公務員になった時期があるし
    言われた事しかやらない上、向上心の無い連中が多い

  33. 33
    とある日本さん 2020年7月24日 at 14:09 (UTC 9)

    ※30
    使用者の怠慢で一気に脆弱になるじゃん、誇ってはないけどFAXだからってばかに出来るほど安全で便利かー?ってだけの話。やけに漏洩してるみたいだけど。

  34. 34
    とある日本さん 2020年7月24日 at 14:10 (UTC 9)

    ※32
    お前よりは優秀だけどな(笑)

  35. 35
    とある日本さん 2020年7月24日 at 15:50 (UTC 9)

    感染症の情報把握システム「 HER-SYS 」の、普及進まず ファクスでの報告続く 東京、神奈川、大阪未利用

    政府が5月に運用を始めた新型コロナウイルス感染症の情報把握システム「 HER-SYS 」(ハーシス)の普及が遅れている。国、自治体、医療機関が感染者らの情報を共有できるようになるシステムだが、保健所が設置されている155自治体のうち、7月14日時点で4分の1の39自治体が利用を始めていない。「 独自システム 」を使う東京都、神奈川県、大阪府で切り替えに時間がかかっているためだという。国内初の感染者が確認された1月16日から半年たっても、全国的な情報集約システムが確立していない。

    HER-SYSは、新型コロナ感染症のPCR検査(遺伝子検査)や抗原検査の受検者の氏名や性別、連絡先、検査結果、入退院状況などを一元的に管理することを目指すシステムで、5月29日に運用が始まった。自治体や医療機関は専用のIDとパスワードでアクセスする。

    運用では、医療機関が検査を実施する際、患者の氏名や生年月日、連絡先などをまず入力する。その後の結果判明、入院、退院、宿泊療養、療養終了などの節目ごとに、保健所や医療機関が情報を更新する。軽症者のフォローアップのため、感染者自身が専用の入力IDを使って健康状態を報告する用途にも使える

    =================================================
    さすがに保健所から都への報告の方法については5月12日以降、「 データベースに入力する仕組み 」に切り替えた。ある都幹部は「なぜもっと早くデータベースを活用しなかったのか」と不満を示す。

    =================================================
     簡単に言うと、東京都・・が独自システムを先に構築し、後から厚労省のHER-SYSが作られたので、連携が取れていなくて、二度入力するのが面倒だから、厚労省へはFAXで報告しているということやな。

  36. 36
    とある日本さん 2020年7月24日 at 15:58 (UTC 9)

    2020/07/22  都の感染者集計ようやく脱アナログ 「ハーシス」導入へ

  37. 37
    とある日本さん 2020年7月24日 at 16:10 (UTC 9)

    まあ進化する気がない国は成長しない国ではあるよね

    1. 37.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 17:30 (UTC 9)

      進化する気がないなら、色んな開発は行われないよね。日本はそれを怠っているかね?

      導入が遅れているのは、もともとあるもので賄えていたからでしょうに。今回のような不測の事態が起きるようになったから、これから変わっていく、変えていくでしょうよ。日本は、「理由もなし」に権力者の指示で変わる国ではないからな。権力者の力が強い国ってのは、そういう国民が歓迎する物ばかりを変えていくわけではないってことなんだけどね。不正だらけコネだらけ汚職だらけの中国が正にそれじゃん。

  38. 38
    とある日本さん 2020年7月24日 at 16:41 (UTC 9)

    サイバーギャングのお前らのせいでFAX使わざるを得ないんだろが!
    ゴミカス中共人どもが!

    1. 38.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 16:53 (UTC 9)

      日本の機密情報なんてとっくに中国に抜かれまくりだよ

  39. 39
    とある日本さん 2020年7月24日 at 16:54 (UTC 9)

    ■新型コロナ蔓延だったニューヨーク いまは「死者ゼロ」「新規感染者10人」!日本と大違いの対策徹底ぶり [j-cast.com: 2020年07月24日12時57分]
    アメリカは毎日5万~7万人の新規感染者が確認され、死者数はすでに14万人超だ。ところが、ニューヨーク市は7月22日(2020年)は「死者ゼロ」、感染者数もほぼ10人前後にまで減っている。激減させたのは検査の徹底である。居住者は無料で、希望すれば何度でも受けられる。検査場所は病院、クリニック、教会、大学、薬局、ドライブスルーなどで、グーグルマップで検索すると、最寄りの検査施設が表示される。予約なしの検査が可能だ。
    大規模な検査と同時に行っているのが濃厚接触者の追跡。約3000人いる「トレーサー」が陽性者の濃厚接触者を探し、新規感染者を見つけている。白鴎大学の岡田晴恵教授は「ニューヨークは将来、感染症の教科書に載るような事例になっています。東京もこのような対策がとれないのだろうか」と話した。

    ▼どうやら今はNYCのほうが東京よりコロナ対策を適切にやっているようだ 
    東京はもとより日本はこのままの対処の仕方で本当に良いのだろうか?

  40. 40
    とある日本さん 2020年7月24日 at 17:03 (UTC 9)

    多分、中国で使ってるPCR検査機器は日本製
    これまで、検査機器を日本で造っていても、日本では使っていなかった
    そういうこと

    1. 40.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:31 (UTC 9)

      結局、そういう事なんですよね。

  41. 41
    とある日本さん 2020年7月24日 at 17:23 (UTC 9)

    逆にFAXを嘲笑う連中に聞きたいわ。何で古いものを捨てて全部刷新しなきゃいけないんだ?
    「未だにFAXを使っている」のではなく、部分的に遅れていることは事実だけども、「FAXも使っている」ってだけでしょうに。選択肢が増えることこそが文明の豊かさであり、絶えず刷新されることではないだろ。

    中国は手紙がなくなって全部Eメールに置き換わったのか?日本って手紙も電報もEメールもFAXも何の支障がなく届けられるけれども、中国はどうだ?ちゃんと手紙が届くのか?電報って打てるのか?Eメールも届くのか?FAXもちゃんと届くのか?それらは検閲されていないだろうな?

    1. 41.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:22 (UTC 9)

      実際、その通りで、キーボードで圧倒的なシェアを誇るQWERTYキーボードは、誕生は19世紀末。そろそろ誕生から150年にも迫ろうかという程に古い仕組みなのに、いまだに現役で、圧倒的に多くキーボードで使われていますからね。

      要するにFAXよりも遥かに古い時代に作られた仕組みを、大勢の人間が現代でも使っている。FAXをあげつらうのならば、QWERTYキーボードを使ってる自分は何なのだ、という話ですね。

    2. 41.2
      とある日本さん 2020年7月24日 at 19:10 (UTC 9)

      その通り
      外国人はガラケーを見ても遅れてるといちいち騒ぐけど日本じゃ誰が何使おうが自由だっての
      数年前のテクノロジーをやたらと罵倒するのはただの見栄っ張りだよ
      日本じゃテープレコーダーやインスタントカメラが復帰したくらいその製品独特の技術や特性を尊重して面白がる気質だしスパコンからfaxまで許容するのが日本人ってことをわかってない

  42. 42
    とある日本さん 2020年7月24日 at 17:51 (UTC 9)

    なんで日本が太平洋戦争でアメリカに負けたかが、
    なんで日本企業が世界家電市場でサムスンに敗北したかが、
    これだけ見てもよく分かるよね

    1. 42.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 18:16 (UTC 9)

      もし貴方が文章をQWERTYキーで打っているとするとなると、笑えた話ではないな。
      19世紀末に作られたキーボード形式だから、FAXよりも古いよ。

      1. 42.1.1
        とある日本さん 2020年7月24日 at 20:41 (UTC 9)

        もしあなたがアラビア数字を使っていたとしたら、役所が住民情報を木簡で管理していて住民登録に1ヶ月かかっても文句を言わないんだな?

        どう考えても違うだろ。古いものが最良のものであったら使い続けるし、もっといいものが出てきたら柔軟に乗り換える。それが技術革新。この件はデータ分析のためにどうせ誰かがDB登録するはずで、誰かがDB登録するのなら手書きFAXなんか使わずに最初からオンラインでDB登録させれば手間が減るし数字はすぐに出るし、東京都は一体何をやってるんだという話。

        セキュリティなんて内部の人間を買収すれば郵便だろうがFAXだろうが漏れるものは漏れる。FAXだって数字を操作しようと思えばいくらでもできる。

        この件はちょっと悔しいけど中国人の言う通り。日本の役所ITは原始時代とは言わないまでも20世紀から進化していないということ。

    2. 42.2
      とある日本さん 2020年7月24日 at 23:28 (UTC 9)

      そうだね。
      お前がどれだけ頭が悪いかは良く分かったよw

  43. 43
    とある日本さん 2020年7月24日 at 18:19 (UTC 9)

    ハッキングに強いからね

  44. 44
    とある日本さん 2020年7月24日 at 18:30 (UTC 9)

    少し前に会社のシステムがダウンして、メール、発注、その他できず、急ぎのものはFAXで処理した。
    便利、不便の前に、通信方法は複数ある方が安心だと実感した。

    1. 44.1
      とある日本さん 2020年7月24日 at 19:49 (UTC 9)

      銀行は絶対に紙ベースでの保管を1日の最後にする。
      たとえ面倒でもそれがどうして必要なのかわからない馬鹿はいないよ。

  45. 45
    とある日本さん 2020年7月24日 at 18:53 (UTC 9)

    アメリカの中国領事館で大量の「紙の」機密文書を燃やして火事になってたねぇ
    紙でのやり取りは情報が漏れにくくスパイの常套手段らしいけどそれについては遅れてると指摘しないの~?
    あ、中国だから報道規制されてるのかな?
    そのニュース見てやたらとfaxに突っ掛かってくるのは情報が盗みにくくてイライラしてんだなと思ったわ

  46. 46
    とある日本さん 2020年7月24日 at 19:48 (UTC 9)

    感染者が少ないと操作だ
    感染者が多くてももっと多いはずだって騒いでいる奴がいるけど

    ある意味ありのままを出しているんだなと安心しました。

  47. 47
    とある日本さん 2020年7月24日 at 20:16 (UTC 9)

    洪水の死亡者数が何週間たっても訳の分からないままの原始野蛮デタラメ国に妙なこと言われたくないね

  48. 48
    とある日本さん 2020年7月24日 at 21:00 (UTC 9)

    高額紙幣が偽札だらけの国に言われてもなぁ

  49. 49
    とある日本さん 2020年7月24日 at 23:13 (UTC 9)

    これは確かに恥ずかしいなメール一通どころかトーク一言で出来ることをFAXって原始人かよ

  50. 50
    とある日本さん 2020年7月24日 at 23:22 (UTC 9)

    日本の場合は、全部IT化で、公務員+役所の派遣は1/2〜3/4は可能で、ファックス集計など人力で、自ら仕事やトラブルを多く作り、疲弊したと嘆く、モノづくりニッポンの残念な公務員。
    中共の場合は、IT化で削減したお金が、灰色蓄財や、マカオで資金洗浄され外貨に化ける。

  51. 51
    とある日本さん 2020年7月24日 at 23:27 (UTC 9)

    FAXがMAX

    なんつって!

  52. 52
    とある日本さん 2020年7月25日 at 01:19 (UTC 9)

    実際に事務仕事した事がある人なら紙と電子のどっちが目視確認しやすいかわかるはず
    FAXを遅れてると騒いでる人達の国も企業の商取引やお金持ちの法的な契約は紙ベース

    1. 52.1
      とある日本さん 2020年7月25日 at 01:29 (UTC 9)

      実際に事務仕事した事がある人なら原紙300枚とエクセル300行のどちらが集計しやすいかわかると思うんだけど。。

      1. 52.1.1
        とある日本さん 2020年7月26日 at 18:34 (UTC 9)

        それ目視確認ではなく集計作業ね

  53. 53
    とある日本さん 2020年7月25日 at 01:50 (UTC 9)

    導入して便利なものなら人はいずれ慣れていくよ
    遅れようが早かろうが慣れてしまえばまた新しい不便が見つかるもんです
    つうかデジタル先進国のわりに中国の洪水被害の死者数はもう何日も集計止まってるね
    なんで?w

  54. 54
    とある日本さん 2020年7月25日 at 01:52 (UTC 9)

    コメ欄のQWERTYキー豆知識マンとアラビア数字長文マンのコピペ戦争わらうわ

    1. 54.1
      とある日本さん 2020年7月25日 at 02:40 (UTC 9)

      またコメント欄封鎖してもらいますかね。

  55. 55
    とある日本さん 2020年7月25日 at 03:46 (UTC 9)

    知り合いの畜産農家のおっちゃんが飼料の注文はFAXでするのが一番いいって言ってたな
    FAXなら送ったものがそのまま注文のやりとりの記録票として保存できるから楽だって

  56. 56
    とある日本さん 2020年7月25日 at 06:44 (UTC 9)

    機密情報を中国のハッカーに盗まれないようにだよ

  57. 57
    とある日本さん 2020年7月25日 at 07:32 (UTC 9)

    紙幣と電子マネーの問題と同じだと思う。
    実体が無いと不安になるんだよね。

    紙幣もFAXもそこに在るんだよ。
    PDFで送られてくると、どういう訳だか、頭の中で整理がつかなくなる。
    大量のメールの中から、そのメールを見つけ、PDFを一つ一つ開けてチェックして印刷する。
    後でそのメールを探そうとしても上手く見つからない。
    付箋を付けたり、ファイルを作ったりすればいいのは分かるけど。。。やっぱり上手くいかない。

    わたしが原始人なだけだね。

  58. 58
    とある日本さん 2020年7月25日 at 08:13 (UTC 9)

    FAXに文句言ってるやつらはスパイ目的だよ

  59. 59
    とある日本さん 2020年7月25日 at 09:57 (UTC 9)

    とはいえ人権一切無視で国が命までやりたい放題の中国に言われんのもちょっとなぁw
    そのうえ他国にまで漏らしてパンデミック起こしてんだから

  60. 60
    とある日本さん 2020年7月25日 at 11:36 (UTC 9)

    いや変われる機会がくるたびに中国人の産業スパイのせいでやっぱやめとこってなったんだろうが
    ハンコ文化だって同じ事

  61. 61
    とある日本さん 2020年7月25日 at 14:37 (UTC 9)

    紙に手書きしてFAXってのは幾ら何でも非効率だろ。
    殆ど軽症なんだから新規感染者なんてどうでも良いんだけどね。

  62. 62
    とある日本さん 2020年7月26日 at 10:04 (UTC 9)

    地元の感染者数は役所のHPで確認する
    実務はわからない サーバーの不具合とかに巻き込まれたどうするんだろう
    特許を外国の圧力でオンラインにしたのは失敗だったという人もいるな

  63. 63
    とある日本さん 2020年7月26日 at 12:25 (UTC 9)

    とまあ、案の定、FAXという単語に釣られるやつ多数
    管理人さん、大成功じゃん

    中国での確認方法、中国一般人もこうやって知ることができるのかな?
    本質はここにある、FAXは関係ない
    この※欄でFAXに脊髄反射してるやつも同レベルだけどねw

    1. 63.1
      とある日本さん 2020年7月29日 at 05:27 (UTC 9)

      ものすごく頭わるそう

  64. 64
    とある日本さん 2020年7月26日 at 23:44 (UTC 9)

    日本のITが遅れまくってるのは確かだけどな
    まあ政府はもちろん政府に群がるIT企業もどきからして腐ってるんだが

  65. 65
    とある日本さん 2020年7月30日 at 19:32 (UTC 9)

    FAXの紙が切れるから4桁にはなりません

  66. 66
    とある日本さん 2020年8月23日 at 20:59 (UTC 9)

    エコでオーガニックなんですよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top