中国のネットメディアが「世界に車を輸出する日本ではどんな車種が売れているのか」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
日系車の人気が高い中国では、2019年における年間販売台数のうち日系車が約2割を占めた。新車販売台数上位10モデルにも、日系車はトヨタ・カローラとニッサン・ブルーバードシルフィ、ホンダ・シビックの3車種が入っていたほどだ。そのためか、日本の自動車市場における日本車の人気はどうなのか、中国人としては気になるようだ。中国メディアの網易は7日、日本の自動車市場について紹介する記事を掲載した。
記事の中国人筆者は、中国でも世界でも高く評価されている日系車は、「日本人にはどの程度受け入れられているのか」関心があり、日本を訪れた際に観察してみたそうだ。中国では、中国車がようやく4割程度のシェアを占めるようになったものの、人気は海外ブランドの方が高いからかもしれない。自動車に限らず、良いものは輸入品というのが中国人の考え方のようだ。
筆者は日本で観察した結果、確かに日本には日本車ばかり走っていたが、「想像とは違った」と伝えている。それは、「人気の車種が違う」ためのようだ。中国で人気の日系車はセダンが多い。しかし日本人に圧倒的に人気なのは、中国では見かけない軽自動車だ。
記事は日本の軽自動車について、車内空間が広く、人も乗せられて貨物も積めて非常に「実用的」だと紹介。経済力があればできるだけ大きい車を買おうとする中国人とは違い、「中産階級・富裕層でさえ購入に際してまず検討する」ほどの人気だと伝えた。
メンツを重視する中国人にとっては、経済力があるのにあえて小さな軽自動車を買うというのは理解に苦しむようだが、「人気があるということは、それなりの理由があるのだろう」と伝えた。また、軽自動車が多いからと言って「技術の高さに変わりはない」とも付け加えている。大型車の方が技術的には高そうに感じるというのも中国人の価値観から来ているのかもしれない。

記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20200609009/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/FEM4SO210527BV1E.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 広州さん
小日本は見栄を張る必要はない [281 Good]
■ 北京さん
広州さんは「日本」の前に「小」をつける勇気がよくあるよね。中国は日本に何で勝ってるの?GDP?一人当たりGDPを考えたことある? [2030 Good]
■ 天津さん
全く羨ましくない。中国は広いから日本のことなど参考にする必要はない。参考にするならアメリカだ [20 Good]
■ 福建さん
国土はアメリカより狭く、居住可能面積は更にアメリカより少なく、でも人口はアメリカの4倍の国がアメリカから何を学ぶの? [684 Good]
■ 在日中国さん
売らなかったら売れと言い、売ったらいらないといい、どっちなんだよ [491 Good]
■ 河南さん
日本はすでに貪欲虚栄の時代が終わったということ [632 Good]
■ 上海さん
日本にも車検ってあるの? [182 Good]
■ 江蘇さん
前はレクサスに乗っていて今はBMWに乗っていると自慢げに話してきた日本人がいる [128 Good]
■ 吉林さん
いつになったら中国車が日本市場に入っていけるのだろうか [82 Good]
■ 浙江さん
スズキの軽は美しい [79 Good]
■ 河北さん
世界一自信過剰な民族が世界一謙虚な民族のことを理解できるわけがない [73 Good]
■ カナダ在住さん
ホンダのハイブリッド車は45%のガソリンを削減可能。トヨタは30%、ベンツBMWアウディは10%。省エネ性だけでなく操作性も日本車の方が上 [66 Good]
■ 四川さん
中国人はメンツで車を買う。消費者としての意識が未成熟 [48 Good]
■ 江西さん
ガソリン車の方が好き。EVはどうも好きになれない
■ 江蘇さん
緑のはスズキのXBEEかな?これ、4WDもあるんだよな
■ 成都さん
日本人は車を移動するための道具としか見ていない
■ 山東さん
トヨタのプリウスは最高。ハイブリッドの4WDで恐ろしい燃費の高さ。なんで中国で売れないんだろう
■ 広州さん
中国人が自動車に乗り出してからまだそんなに時間が経っていないからまだみんな車に夢を見ている段階。時間が経てば落ち着くに違いない
78 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
詳しい説明サンクス
これなら韓国が怒るのも当然な気がする
Link to this comment
>>■ 広州さん
>>小日本は見栄を張る必要はない
>> ■ 北京さん
>> 広州さんは「日本」の前に「小」をつける勇気がよくあるよね。中国は日本に何で勝ってるの?
まあ日本は、「小」を付けられてもあまり気にしないな。
だが、もっと小さいのに「大」を付けている某国は滑稽だと思う。
Link to this comment
同意、
国名に大・人民・民主が付く国ほどろくなもんじゃない。
Link to this comment
大英帝国をディスってるって思っておk?
Link to this comment
敗戦がなければ、ウチにも「大」がついたままだっただろう。
おまけにその某国の「大」にしても、元はといえば日本がつけさせた「大韓帝国」(もはや清帝国の傘下にはないことの積極的な表現)を引き継いだものだから、ココでその話を出すのはあまり賢明ではない。
Link to this comment
敗戦前ってことなら「大」を冠するに相応しい大きさだったとは思うけどね
中国は大を付けずに意外と謙虚と思ったけど、よく考えたら「中」の方が大よりも自信家だったわ
Link to this comment
古来の考えを国体として引き継いでるだけだから、日本もあまり口出せる立場ではないけどな
Link to this comment
大って大きさではなくGreatの方じゃない?
Link to this comment
大日本帝国は欧米列挙の時代に、占有実績から実態に見合ってある。
自力で独立も出来ず、小さな半島のさらに半分の国が大をつけるは実態にそぐわず滑稽。
Link to this comment
犬韓民国
Link to this comment
日本ちゃんだろ?
可愛いじゃんww
Link to this comment
大日本帝国バンザイ、バンザイw
Link to this comment
中日本「また小日本が責められているようだな・・・」
Link to this comment
某高速道路「・・・」
某印刷会社「・・!」
Link to this comment
これ好きww
ぜひAAもつけて欲しい
Link to this comment
まあ、日本でも田舎者のDQNはデカい高級車に乗りたがる。
Link to this comment
そういうこというやつも頭の出来が知れてるけどなw
Link to this comment
田舎者は車2台持ちが多いですけど、、、
Link to this comment
うちの田舎は昼間嫁がミニバンを乗り回し、旦那は軽で出勤する。
Link to this comment
田舎は家族用のミニバンと通勤用の軽と農作業用の軽トラだぞ
Link to this comment
でもその軽トラに載せる乗用式茶刈機やトラクターの方がお高いんでしょう?
Link to this comment
未だ金持ちは超高級車だけどな・・・
Link to this comment
何故か頭の悪い見栄はりが金持ってんだよな。
いまでも高級外車大好きだよね。まぁ、ナンパや仕事の為ってのはあるかな?いまだに時計や靴、ブランド物や車で相手を値踏みするミズショウバイ女みたいな連中は多いからね。
Link to this comment
ノンターボでも一気に180キロまでの加速で全くスピード感も感じない安定さや、真夏の炎天下でも冷房で一気に冷える車内、すれ違う車からの羨望の眼差し・・・
一度高級車に乗ってみると考え方が変わるよ。
Link to this comment
侮蔑の眼差しだぞ
Link to this comment
さすがにすっぱいぶどうが過ぎるぞ
Link to this comment
典型やな、お前w
恥ずかしいやつは日本にもいる事がよく解かる
Link to this comment
金持ちはバンバン金使って経済回してもらわにゃ困るw
変な僻み根性で自分の首を絞めるのは馬鹿のする事。だから貧乏なんだよ。
Link to this comment
貧富の差!論破!!
Link to this comment
>世界一自信過剰な民族が世界一謙虚な民族のことを理解できるわけがない
なるほど…
Link to this comment
ハスラー高いけどな
Link to this comment
人口が多いって言っても無能がそれだけ多いってだけなんだけどな
それに世界中を敵に回した今中国が世界から受け入れられると思っているのか?
Link to this comment
確かにバブル時代はBM君ベンツ君なんて呼ばれるくらい車至上主義だったけど今の子は違う
菅田くんもレンタルのCMに出る時代
別に給料が昔の20歳より少ない訳でも無いのに
草食だなんだかんだ
そろそろまた派手思考な時代がくるのかな?
Link to this comment
普通車と軽じゃ自動車税が全然違うから…
Link to this comment
今の中国の車事情は、40年前の日本だね!(笑)
Link to this comment
軽でもオプションつけまくって結局普通車並みの価格になってる人いるけど小回りや運転能力考えたら軽がいいらしい。
Link to this comment
高速ぶっとばすなら軽だと疲れるけど、街中なら使い勝手がいいものな。
Link to this comment
日本じゃ、まずは実用第一に考えてしまうもんな。結局、手間と金がかからない車って事で。
Link to this comment
免許取ってから3台白ナンバーを乗り継いだが8年前に軽に乗り換えた
軽でもターボだから動力性能に不満はないがちょっと飽きたな
大きい車に乗りたい願望が頭に浮かぶ日々
大き過ぎても持て余すからコストと大きさのバランスがいい車を探している
プロボックスとかADバンとかボンゴとかNV200 バネット辺りを狙っている
高級感は不要、軽より広いのがいいんだ
Link to this comment
そういう人はプロボックスのハイブリッド車が良いらしい
出足と足回りが前のモデルより格段に良くなってるそうだしね
空荷のこの手の車は元々動力性とバネは良いしね
Link to this comment
30年前との比較で
給料 30年前>現在
自動車価格 現在の軽自動車>30年前の普通乗用車
まあ日本人が貧乏になったのは確か
Link to this comment
近所のヤクザが色違いのプリウス乗ってる
ナンバーが5000とか6000とか分かり易いから、ああ、あの馬鹿かと直ぐ分かる
会合で広報誌を500円で売ってそれで飯食ってる右翼が居るけどそいつは日産ノートでナンバーが3000
なんでヤクザとかそれに憧れてるチンピラ(ヤクザになる勇気が無いけど粋がりたい)連中はキリ番が多いのかね
そういや今や死に体と言われる支持率の安倍のセンチュリーも2000か
Link to this comment
東京などの都会では駐車場を用意するにも借りる必要がある人が多い。
そしてそれはかなり高い。
そうなると、車を持とうと思う人は、軽自動車より普通車、どうせ買うならそこそこの高級車を買おうという人が多くなる。所持する車はよほどの金持ちじゃない限り一台。
一方田舎では、日常の足として自動車が必要になる。
一軒家も多いので高額な駐車場の問題も都会より少ない。
結果、複数台の車を所有することになる。
2台めは軽自動車という人が多い。街乗り(ちょっとした買い物)は軽で十分で、遠くまで行くときは普通車を使う。
都会の人は 見栄 の部分が田舎の人より若干大きいかもしれない。
Link to this comment
田舎は車ないとどうにもならないから1人1台と畑や田んぼある場合は軽トラも追加だから
Link to this comment
田畑を持ってるなら軽トラは仕事用だから、自家用車とは別だろうね。
Link to this comment
日本は近年年収が100万円くらい下がったからね
軽しか買えないよ
Link to this comment
最近の軽おたかいのよん。
下手な1000~1500CCとおなじ位するから悩んだ末に・・・
Link to this comment
中国でもセダンからSUVに人気が移りつつあると聞くが?
Link to this comment
田舎の軽トラの任意保険加入率は低いから気をつけろ。
接触したら道理も経験も無い素人との話し合いになるぞ。
Link to this comment
プリウスの燃費はヤバイという噂をバスの中で聞いた
凄すぎて分けわからんかった。本当ならすごいなあ
Link to this comment
自分は軽自動車には乗らない
アタマの悪い奴に追突されて死ぬのはゴメンだ
Link to this comment
好きな車に乗ればよろし。
良い道具だと思えば、長く付き合うし。
ロマンもあるが、移動手段のひとつだから。
Link to this comment
いやまあさすがに富裕層は同条件で軽も検討するなんてことはないだろ
軽を買う理由って初期費用、税金、車庫の問題がほとんどなんだし、十分な金を持ってるならそれらは全部クリアできる
Link to this comment
軽自動車って事を意識する事自体良く分からない。
車は車。
良い物は良い。
自分に合わない物、必要無い物は買わない。
a地点からb地点に安全に安く早く到着出来るなら車で無くても良い。
Link to this comment
最近の軽は見た目はすごくいいけど
路面の状態がすごく体に伝わるのはなんとかなりませんかね
Link to this comment
プリウスはいつから4駆になったんだ
Link to this comment
日本では、自動車はステイタスから移動手段に変わりつつあるよね。
車だけでなくいろんな物がコスパの時代が来ている。
昭和から平成、令和と着実に進化している気がする。
Link to this comment
日本人は車にしても時計にしても見栄で豪華なの買う時代は終わったんだよ。
その手の買うのはほんとに好きで買う奴だけでいい。
中国人は昔から体面を重視する傾向があるからな。
Link to this comment
実際プリウスに乗ると他の車に乗れなくなる。
周りのプリウス乗りに聞いても同じことを言っている。
Link to this comment
道具として使いやすいからだな
一部の車好き以外は道具になってる
普段使う道具に扱いづらいデカイものや
いらない機能を沢山つけたようなものは選ばないだろう
Link to this comment
日本舐められすぎwwwww
本当に落ちぶれたよなwwww
Link to this comment
自己紹介もここまでくると真性のバカにしか見えんw
Link to this comment
共産主義国が日本のようになれるわけなかろうが。
香港問題をどうにかしてからほざけ~
Link to this comment
人間が小さいほど見栄を張るwww
Link to this comment
技術レベルが高くないと日本の軽自動車と同じ性能、装備の車は作れない。日本の軽自動車を作る技術は物凄くハイレベルなんだよ。
Link to this comment
日本の道が狭いことも付け加えておこう
ヨーロッパにもぴったりだと思うんだけどEUが嫌がらせをするのか
Link to this comment
まあ軽乗ってたら貧乏くさいという感覚も今はないだろね。
Link to this comment
親が30年前に買ってその後譲り受けた車がどうにも手放せなくてねえ。
まあ気に入ってるからだけど。
部品がなくなってきたのだけが悩みの種。
あと「自動車税のグリーン化特例」って増税ふざけんなw
Link to this comment
世界目線で言えば日本は相対的に貧乏になって行ってるんだよ
バブル崩壊の後遺症をいつまでも引きずってて、金を使う事を恐れてる
だから安物を有難がり給料は上がらず経済成長も弱い
現状維持で良いなんて言う人もいるが、現状維持ができたとしても
それは這い上がろうとする他国に追い抜かれる事を意味することに他ならない
Link to this comment
戦前の話をすると中国は現在の半分以下の広さだからな。
チベットやウィグルやモンゴルなど周辺を取り込んで今の広さがある。
Link to this comment
中国さんなら、ジムニーが良いんじゃね?
ただし、現在生産されてるシン・ジムニーは
現在でも生産量が足らない状態だから、中国向けに輸出できる様になるのは
いつになるのかはわからんけどね。
Link to this comment
こっちを見なくていいです
ライバルとやらのアメリカさんの方でも見てれば?www
ウザイんじゃボケ
特亜はこっち見んな!
Link to this comment
中国人が今までのように車を買える時代は終わった
時がたつのは早いもの
Link to this comment
昔、日本も免許取ったら普通車を買うのが当たり前だったな
数年おきに買い替えて流行りの高級車やスポーツカーをみんな買ってたよ
色んなオプション付けて飾ったりと町もそんな車で溢れてた
都市部に限るけど今の中国がそんな時代なんじゃないかな
Link to this comment
日本車は信頼を得るまで数十年かかった
日本の倍はかかるだろーな
Link to this comment
都市部だと電車かバスで移動出来るから、車自体が売れないのよね。
Link to this comment
田舎は大人なら一人一台だし
家族全員軽乗ってるわけでもない
Link to this comment
最近のコロナで自家用車需要がまた増えて来てんじゃないの
家族だけの専用小部屋を行く先々に持って移動できるのはでかいぞ
車から降りなければステイホームと一緒だw
Link to this comment
[…] 中国紙「世界に車を輸出する日本ではどんな車種が売れているのか」 中国人「日本はすでに貪欲虚栄の時代が終わった」「中国も時間が経てば日本のようになる」 投稿日 2020年6 […]