日本人が撮影した白川郷の水路の動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が撮影した白川郷の水路が超絶きれいで魚まで泳いでる
結構びっくりした思い出 pic.twitter.com/lQW3SxCDqH
— kuroiwaq (@kuroiwaq) February 4, 2020
記事引用元: https://www.weibo.com/2213526752/ItfWXoWsT
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
水がきれい [812 Good]
■ 遼寧さん
中国だったらあっという間に紅焼 [519 Good]
(訳者注:紅焼・・・中華料理のメジャーな調理方法のひとつで、醤油、砂糖、香辛料、酒などで煮込む醤油風煮込み料理です。日本人の口によく合い、ご飯が進みます)

■ 福建さん
清潔すぎる [486 Good]
■ 黒龍江さん
なぜ誰にも食べられずにここまで大きくなれた [224 Good]
■ 河北さん
もし中国だったら・・ [152 Good]
■ 広東さん
ものすごく田舎ということもあるのだろうけど、水がきれい [112 Good]
■ 北京さん
こんな場所があるのは世界で日本だけ [84 Good]
■ 吉林さん
すごい防水だね。ソニー? [56 Good]
■ 上海さん
さすがは文明国。中国だったら夜にはどこかの家で火鍋になってる [51 Good]
■ 陝西さん
はぁ?上海さんは中国をバカにしてんの?夜に火鍋になってるわけ無いだろ。1時間後だ [24 Good]
■ 浙江さん
皆若空游無所依 [32 Good]
(訳者注;唐代の政治家・詩人の柳宗元の詩「至小丘西小石潭記」の一節「(潭中魚可百許頭,)皆若空遊無所依」(潭中の魚百頭許(ばか)り、皆空に遊んで依る所無きが若し)で、「潭の中には魚が百匹ばかり、まるで空に浮かんでいるようにあてもなく身をまかせている」という意味です)
■ 在日中国さん
お前らいい加減にしろ。よくわからない野生の生き物を食べるのはやめようという話になってるだろ [26 Good]
■ 広東さん
ニジマスは生で食べると寄生虫がいるから要注意 [23 Good]
■ 広州さん
食べないの? [6 Good]
■ 福建さん
目の前の生き物を手当たり次第むさぼり食うのは中国人とベトナム人だけ。日本人は川魚は臭いと言ってあまり食べない [8 Good]
■ 河北さん
こういうきれいな水路を見てると安心する [13 Good]
■ 在日中国さん
この魚は日本で生まれて本当に良かったね。これからも日本で幸せに暮らしてね [59 Good]
90 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
何でもかんでも食うな!
Link to this comment
中国の街中で結婚式挙げたカップルが演出で鳩飛ばしたけど見物人とかにみんな捕獲されたって話が真実味帯びるな
Link to this comment
ペットの犬が居なくなったら誰かに食べられたんだって諦める、みたいなことを在日中国さんが言ってたわ
10年くらい前の話だから今はわからないけど
この魚も誰かが飼ってる世話してる所有者がいるとは思わないんだろうか?不思議
Link to this comment
それが今回の世界大混乱の元になったんだろ!
「コウモリ」なんて普通食うか!?!?
まぁ、中国人は食うのだろう。。(by ぺこぱ)
Link to this comment
埼玉の団地で蝉が鳴き声が聞こえない。
鳴かない理由は、成虫になる前に中国人が掘り起こして食べてしまいます。
そして、公園には蝉を取らないでと市の看板が・・・・たってる。
Link to this comment
日本人でも、ニジマスや鮎は普通に食うけどな。
塩焼き最高!!
Link to this comment
今広州で監督してるストイコビッチが鮎大好きだったなあ
鮎が近くで食えるって理由で夏季キャンプの場所選びしたりしてたな
ストイコ「鮎のファイティングスピリットを見習って欲しい」
選手「お、おう」
Link to this comment
中国なら食い殺されてるね。
Link to this comment
逃げたりしないんだなあ
Link to this comment
養殖のドナルドソンだろうから敏感じゃないしトロいし動かない
ネイティヴならあんな大人しく留まってないしもっとサイズ小さいし人の気配がある時点で死ぬほど逃げる
Link to this comment
逃げないどころか指を水に入れると寄って来るのまでいる
Link to this comment
郡上八幡では水路に鯉が泳いでいた。あと、友釣り用の鮎が鮎缶ごと漬けてあったw
Link to this comment
この魚の甘露煮が、ホント美味いのよね。
御飯のおかずに、お酒のおつまみに何でもござれ。
それに、ここら辺の水って、夏でも手が痺れる位に冷たいのよね。
Link to this comment
私はホイル焼き派
Link to this comment
それ臭くないの?
Link to this comment
今年異常に雪少ないけど水量大丈夫かな
Link to this comment
オヤシロさまの…
Link to this comment
うまそうニダ!
無料ニダか???????
Link to this comment
ニジマスって美味しい派と不味い派結構分かれるイメージがある
Link to this comment
魚だろうが獣だろうがそうだと思うが、ニジマスも生息環境・養殖の水質によって、味は相当違うと思う。
自分は刺し身も塩焼きも天ぷらも煮付けも燻製も食べてきたが、ちょっと水っぽい気はするが美味しい部類だと思う。
Link to this comment
富山の鱒寿司が好物で物産展があったら必ず買ってるんだけど
あれはどのマスなんだろ
Link to this comment
おそらくサクラマス
ヤマメが海に下ったやつね
Link to this comment
美味しいよね
Link to this comment
正確にはニジマスの交配種だが、信州サーモンみたいにブランド品になってるのは刺し身でも美味いぞ。
Link to this comment
ニジマスは、東の人は美味いと感じ、西の人は不味いと感じる傾向があるんだとか。
ニジマス養殖してる従兄が言ってた。(他所でそういう話は聞いた事が無いので真偽のほどは知らない)
普段食べてる物の味付けとかの違いのせいかもしれないね
Link to this comment
※2
襲われないからな
人間が襲ってこない環境で育った魚は人間を恐れない
日本でもそういうとこはある
Link to this comment
中国人の研修生が来ると、近所の生態系が変わる、と、言うか、無くなった
唯一良かった事、蛇がいなくなった事
Link to this comment
鳩だけはむしろお願いしたいと思ってる
Link to this comment
あーそういやタモリ倶楽部で中国人のタレントさんが夏にセミ捕まえて冷凍してお正月に食べるって言ってた。
揚げ物にするんだってさ。
Link to this comment
OMG‼︎
Link to this comment
柳宗元は橘逸勢の書の師匠だしな。
日中著名人で個人的交友があった例。唐代にはかなり多いよね。安倍仲麻呂と李白王維とか。
その後は近代になるまでそういう関係はほとんど無くなるのが興味深い。
世界が狭かったというか、唐が巨大な世界帝国だったということか。
ただこの時代から日本でやたらと疫病が猛威を振るうようになったので、やはり日中交流の側面に疫病は付き物なんだなとは思う。
Link to this comment
魚は食に適した大きさもあるしな。
俺が近所で生まれ育ったら釣り糸たらして遊んでただろうな。
Link to this comment
ニジマスやヤマメは甘露煮なら20cm程度、塩焼き、燻製なら25cmまで、刺し身にするにしても30cm位までだわ。
30cmを超えるとちょっと引く。
Link to this comment
これ、ひぐらし解EDの梨花ちゃんが羽入に向かって手招きしてるとこのモデルになった東通りかな?郡上八幡の鯉もだけど、こいつら人間が残した米粒とかの残飯食ってくれるんだよな。雑食だから何でも食うしほっとけば水路の掃除を勝手にしてくれる。
Link to this comment
それ系のネタは、判る人少ないんじゃないかな?
・・・・・なのです
Link to this comment
ベトナムさんも手当たり次第なのか…
Link to this comment
日本でも草刈り用のヤギさんが在日ベトナム人に食われるという事件があった
Link to this comment
公園の池から鴨をカモって逮捕されたのもベトナム人
Link to this comment
それ全部犯罪だからね
みんな見つけたら通報で
Link to this comment
動物愛護違反になるからね
Link to this comment
知り合いの食品加工工場では中国人より狂暴。
中国人は金が絡むと言うこと聞くけど
ベトナム人は中々人の言うこと聞かない。
Link to this comment
どっちもどうかと思う
Link to this comment
ニジマスの塩焼きは旨いんだけどなあ
Link to this comment
アクネスチャンコロも日本の鳩を見ておいしそうって言ったんだろ
Link to this comment
日本に来て犬や鳥や魚を勝手に食ったら承知せんよ!
やりたいようにしたいなら中国から出てくんな!
Link to this comment
中国人は何でも喰っちまう
今の世界的な大騒動も、そういう中国人の悪食ぶりが原因なんだよ
本当によわったもんだな・・・
Link to this comment
貝の密漁で、大量の貝殻捨てられていた所もあったね。
日本も戦後の貧しい時期は何故か鹿の数が減った事もあったそうだけど、何でも食ったりはしないね。
Link to this comment
アフリカのエボラ出血熱でも野生動物食が原因だし、悪食なのは中国人以外にも居る。
噂のベトナムも新型感染症が出るかも?インフラが貧弱なら拡散は狭くて済むが・・・
武漢住民が封鎖前に中国全土にインフラで大移動し、中国人が解熱剤で海外旅行とか、
中国人・中国政府、WHOも含め、新型感染症を封じ込めるが出来ない事が判明した。
今後も、アフリカだろうが、中東だろうが、アジアだろうが、同じ事の繰り返しだよ。
新型感染症が出たら、国境の封鎖・発症した都道府県の隔離など急いで法制化すべき。
Link to this comment
SARSで死者を出したシンガポールは今回はその反省を踏まえて徹底的に封鎖したもんね
「多数の感染症患者が疑われるクルーズ船」の扱いも今現在国際法にない(そんなもの想定されてない)らしいし国際的にも根本からマニュアル見直しだろうね
Link to this comment
川魚好きなんだよな…鮎とかも、じゅるり
Link to this comment
紅焼、美味しそうだ…
Link to this comment
メシテロじゃのう・・・
Link to this comment
同じく…レシピ探しちゃったよ
Link to this comment
なんでも食っちゃうのはともかく、中国人は料理の腕は確かだからなあ
Link to this comment
落ちてる物何でも食うから変な病気にかかるんやぞ
Link to this comment
中国人の衛生観念のレベルは今回のコロナでよくわかった
こんな国が世界第二の経済大国とかほざいてるんだから世も末
Link to this comment
とりあえず野味とか言うのだけは止めてくれ。
Link to this comment
本当に中国人多い、というか外人が多いな。
あの水路の魚はデカくてビビる。
Link to this comment
荒川汽水域のドブ臭い牡蠣を、皆獲って食べたのは在日中国人らしいけど、日本人は食わなくとも牡蠣の浄水効果は知ってるから自然のままにしてるのに、連中と来たら二本足のゴキブリみたいな奴等。
Link to this comment
魚はともかく、コウモリとかネズミは食うなマジで
穢れた生き物だ
Link to this comment
11月頃、家にコウモリがぶら下がってて、少し調べたんだけど、
コウモリは昔の日本では益虫扱いで、穢れた認識は無いんだって。
同じ哺乳類だから、人とウィルス・菌を交換するのは危険ぽくて、
駆除業者を呼ばないとダメらしいけど「駆除」までは可哀そうで、
マスク&ビニール手袋で家から摘み出したが、マジで危険なのね。
最近、コウモリが増えてる気がする。空き家が増えてるからかな?
「冬ごもり」なら、屋根裏で勝手にやってくれよ、食べないからw
Link to this comment
手垢まみれのきったないカメラで川を汚すなよ。
Link to this comment
田舎の水路は生活用水の場合もあるから、あまり好ましくない行為だろうね。
Link to this comment
ここのニジマスは夫婦だよ。水路のトンネルに相方がいて寝てます。交互に見張りをしてるんだよ。顔がいかついほうが旦那さん。
Link to this comment
何でも喰う中国人が
日本の白子や馬刺しを見てビビる
どっちもどっち
Link to this comment
でかいなw
Link to this comment
北欧やドイツでは、そこが他人の土地であっても森でキノコを採っても良いという慣習があり、その話は微笑ましいのに、中国人がコウモリや川魚を捕まえる話は嫌われるという。
衛生とルールの遵守が両者の違いだろうなあ。
Link to this comment
中国人が綺麗な川や池に汚い汚れたお金投げ込むから汚染問題になってるので来ないで欲しい
Link to this comment
つまり猫の餌やりおばさんや、鳩の餌やりおじさんに困ってる町には、中国人やベトナム人研修生を解き放てって事だな。
餌やるバカが増やして太らせた動物を、研修生が食って減らしてくれる。
餌やり派が研修生と派手なバトル起こすだろうが、話の通じない者同士がなぐり合っている様は見ていて胸がすくだろう。
Link to this comment
情景が目に浮かんで
ほっこり(*´ω`*)
Link to this comment
なんでもかんでも食おうとすんなよ蝗蟲共
Link to this comment
塩焼きが一般的だが、ムニエルやフライにしても美味しい。
ただしこのニジマスは、明治の初め頃にアメリカから養殖魚として導入された外来魚なんだよね。成魚になると12kgほどになるというから、食料増産、内陸部の人々にとっては動物性タンパク質になる。しかし自然界に脱出して他のサケ科の魚と交雑している。この光景も決して手放しで喜ぶ光景ではないのだが。
Link to this comment
狭い水路の割にニジマスのコンデションが凄く良い。
ネイティブと言えるほどだね。
Link to this comment
手をつけないのは日本人が食べない魚だから、ではないと、いつか中国人が気づく日が来るのだろうか
Link to this comment
川がキレイである事を証明する為に、排水で汚れていた川などで魚を飼う事が1960年代(経済成長と引き換えに公害病が多発していたようだ)あたりから流行していた
ところが当初は鯉が飼われていたが、鯉は生命力が強い上、汚い水に住むのを好むので、鯉が住んでいても何の証明にもならないと言われてしまった川もあった。そこでキレイな水にしか住めない鮎を放流したら、あっさり全滅してしまい、その妥協策としてニジマスを飼う事にしたらしい
だから工場の排水が流れている川や、公害病を出した川、生活排水路などでは、いまだに鯉が住んでいる川も多いらしい
Link to this comment
イギリスを見本にしていたからBOD制限を20PPM(汚いけどね、鯉は余裕で生きる)から始まった事ですね。
青書や白書(例えば環境白書や経済白書)もイギリスを手本に始めた事ですからね。
でもだんだん日本の環境には合わないと気付いてきて改善して来たんですね。
日本ほど透明な河川は世界的に少なくて、他国では白濁・赤濁・褐色濁などなど色が混ざる河川が多い。
公害病(水銀・カドミウム・工場排ガス各汚染と病気)の犠牲を経て今に至っているけど、未だに源流でさえ空缶やプラスティック包装ごみが捨てられている事実は残念な事ですね。
Link to this comment
江戸川の天然カキが中国人が獲って貝殻だけ捨ててから、貝殻らが100トンになるそうだ。
「2~3年前からカキを獲りに、多いときは100人以上やってきて根こそぎ獲っていく。朝、ワンボックスカーでやってき潮が引くと一斉に獲りだし夕方、再びワンボックスカーが来て人間とカキを乗せて帰って行く。だから商売でやっていると思う。貝殻ごと持っていくのは重いから身だけ取って殻を捨てていくんです」
カキを根こそぎ獲ったために最近は川の汚れが目立つようになり、釣り人には有名なハゼがいなくなったという。
Link to this comment
ここは水が綺麗で有名だよな、ニジマスデカいw
Link to this comment
地元住人の努力に乾杯
Link to this comment
マジレスするとこれ飼ってるんだよ
めっちゃ食べるよ
Link to this comment
中国人やベトナム人が海や川で地元の人達が放流した貝を捕りまくってる
ベトナム人は、敷地内で放し飼いのヤギを殺して食った事件もあった
一部のキチガイなんだろうけど注意しておかないと
Link to this comment
ほぼ油だよw
餌貰って行動範囲も狭くなった魚なんだから、水槽で飼う魚と肉質は変わらない。
Link to this comment
野生の魚の行動範囲も必ずしも広いわけじゃないからね。
Link to this comment
チャイナリスクは勝手に入国してくるからね
Link to this comment
子曰く 食えるものは食え
Link to this comment
中国人のコメントって無垢でユーモアがあるね
Link to this comment
川魚が臭いってよく聞くけど、一度も思った事がない
どう考えても海のほうが臭いように思うんだけど、本当はどうなんだろうね
Link to this comment
紅焼は本当に美味しい
普通は鯉で作ると思うけど中国では川魚ならなんでもありなのかな
昔は広東料理のコースの終わりあたりによく出てきたな
Link to this comment
そもそも、昔こういう魚は飢饉の時な非常食として、地域の用水路で生かされてるだけであって、現代になってその心配が無くなっただけ
Link to this comment
すごいっ!!水が生きてるぅ\(*´³`*)/
微生物たちもちゃんと働いてるね
水の循環もちゃんとしてるし
自然界ってほんとに不思議がいっぱい
水槽でさえも水質管理は大変なのに
自然界はそれを自然にやりやがるんだからw
なんといっても 町の人々のマナーがいいね
こんなに水が綺麗なのは、道路が
アスファルトではなく、コンクリート
だからっていうのも大きな理由だね