中国のネットメディアが「日本の水素燃料電池車こそが本物のクリーンエネルギー」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディアの今日頭条は17日、日本の水素燃料電池車について紹介する記事を掲載した。
中国政府が普及に努めた電気自動車は、二酸化炭素を排出しないためクリーンなエネルギーを利用していると言えるが、問題点も指摘されている。その代表的なものが「廃棄となったバッテリー」の処理問題だ。回収・再生の問題をクリアしなければ、廃棄バッテリーはより大きな汚染源となってしまう。
この点、水素を燃料とした燃料電池車は、電気自動車と違い水素を充填して発電し続けることができ、しかも燃焼後は水しか出ないため何の環境汚染にもならないと紹介。「本物のクリーンエネルギー」としている。
そのうえでホンダの「FCXクラリティ」を記事は紹介。「3分の水素充填で750キロも走行できる」と伝え、「中国の電気自動車のように高速道路を走れないという問題がない」としている。中国の電気自動車は高速道路を走ってはいけないというわけではないが、電気自動車は高速で走行すると航続距離が落ちる傾向があるからだろう。
しかし、中国にとって水素燃料電池車はまだ「未来の自動車」という感じだと記事は指摘。主に水素ステーションが普及していないためで、この点日本は普及に力を入れており、世界をリードしていると伝えた。
記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20191219069/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/F1J0P6DV05445V1R.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
当局が水素に対してどのように課税可能か検討を始めました [5789 Good]
■ 湖南さん
燃料電池車は水を撒きながら走る。その後蒸発して空気の湿度が上がるから、「湿度税」が導入されるらしい [574 Good]
■ 北京さん
燃料電池車も水素ステーションも核心技術はすべて日本。またかよ
■ 吉林さん
水を入れるだけで動く自動車が河南で開発されたらしいから中国のほうがすごい [1595 Good]
(訳者注:2019年5月に中国河南省南陽市の企業が「水を加えれば水素を発生して動力源にする水・水素エンジンを発明した」と発表しました。どうやらアルミ合金粉末と触媒を併せて使用するようですが、この方法で水から水素を発生させても発生させる際に使用する電力よりも少ないエネルギーしか得ることができず、またこの企業は実物を公開しておらず、何よりこの企業は契約不履行・信用問題で中国各地で裁判を起こされており、この発明の真偽は定かではありません。詳しくはこちら https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190528011/)
■ 深センさん
自動車用蓄電池はもう終わり? [1944 Good]
■ 広東さん
どこででも充電できるお手軽さは捨てられない。水素ステーションなんてどこにもあるわけではない
■ 北京さん
燃料電池車が普及したら水素ステーションも勝手に普及するから安心しろ [450 Good]
■ 福建さん
水を電気分解させて水素を作るための電気代はかなりかかる。資源の無駄遣い
■ 広西さん
誰が水の電気分解で水素を作ると言った [2260 Good]
■ 新疆さん
中国の自動車産業終了のお知らせ [653 Good]
■ 安徽さん
ガソリンの代わりに水で走るような車を作ってくれないかな [738 Good]
■ 深センさん
水素を安定した状態で安全に取り扱うことができれば最強 [772 Good]
■ 北京さん
俺たちは水だけで車を動かせるから問題なし [410 Good]
■ 江蘇さん
そのうち口から空気を注入するだけで動く車ができそうだな [196 Good]
■ 広州さん
中国の電気自動車がすぐに壊れることを考えるとそれほど高い買い物でもないのかもしれない [231 Good]
■ 山東さん
日本では太陽光発電と組み合わせて効率的に水素を生成するらしいよ [212 Good]
■ 北京さん
これはすごい!でも世界的な巨大企業となってしまった中国の石油大手企業がこれを許すとはとても思えない。中国で広まるにはかなりの時間がかかることだろう [37 Good]
42 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
やっぱ水素だよな~EUが電気を譲らないからどっちも作ってるけど
Link to this comment
EVもFCVも一長一短あるし、目的によってある程度併存していくんじゃないですかね
Link to this comment
普通はそう考える。
石油だってまだまだ必要だけど、常にリスクが付きまとう中東への依存度は減らしたいしね。
Link to this comment
水素の主な生産地って中東なんですよ。
Link to this comment
川崎重工がオーストラリアから輸入ってのは聞いたことあるけど中東?
ソース出してよ、読んでみたいから。
Link to this comment
横からレスですけど……
今のところ、水素の主な供給源は
原油や天然ガスの精製段階で出る副生成物なんです
このことから、主な生産地が中東と書かれたのかと思います
もっとも、天然ガスは中東以外の産地も結構ありますが……
Link to this comment
ネトウヨが大好きな
ホルホル記事か(笑)
Link to this comment
そら電気も水素も朝鮮人には関係のない話だからなぁ。
Link to this comment
雑
Link to this comment
ホルホルはおまエラの得意技だろ
Link to this comment
もう少し煽り方捻れや無能
Link to this comment
水を飲んで漕げば良い
Link to this comment
電気のトラックは中国もアメリカも諦めたのかしら
バス止まりだよね
10t担いで長距離走行とか無理なんだろうなあ
Link to this comment
東京ー大阪間の夜行バスをEV車にすると片道分だけで50人くらいの大人が24時間で消費するのと同じくらいの電力消費になるらしい。
2021年から日本主導で開発されてきた次世代の半導体の量産が始まるので、現在のシリコン半導体の代わりに次世代半導体を使えば電力消費は40%ほどに抑えられるらしい。
Link to this comment
タイヤの回転で発電しながら動くとか無理なのかな
究極のエコよ
Link to this comment
何その永久機関
Link to this comment
部分的だがHVやEVでアクセルペダル離した時に回生ブレーキで発電機回しながら走っとるだろ
Link to this comment
HVで普通にやってるし、
電気アシスト自転車でも回生充電システムというのがある。
Link to this comment
何故か日本では報道されないけど、中国ではEV車が増えすぎて電力供給が追い付かなくなるからとリスクを無視して原子力発電所を建てまくっている。
過去の地震により土石流で埋まった渓谷や沼地跡などにも原子力発電所を建設しているため、現在のペースでEV車が普及すると発電所を建てる場所すら無くなってしまうと懸念されている。
ちなみに現在の4人乗りEV車が1台増えると日本の平均的四人家族一世帯の一日分の電力を消費するそうだ。
Link to this comment
日本も原発作らないと
Link to this comment
要らない
Link to this comment
東日本大震災や福島の原発事故を経験してるんだから、当然それらを予防または安全に管理出来るような原発を作れる。頭から否定しておいて、50年も前の原発を使い続ける方がどうかしてる。
放射脳の連中のバカさ加減ときたら本当に滑稽だ。おっと、原発はいらない自然エネルギーだけで十分とかいうこれまたお花畑みたいな事言うなよ。日本の土地という土地にソーラーパネルと風車置いても賄えないからな。
Link to this comment
水素は工場排気の副産物なんでしょ? 中国でEV乗っても電気作るために石炭燃やしてたらねぇ。
Link to this comment
石炭原料のは製鉄所やらで燃料のコークス作る時の副産物として出るもの位で水素生産の主流は天然ガスなんかを水蒸気改質して生成する方法だぞ
家庭用の発電システムのエネファームもこれ
Link to this comment
■ 湖南さん
燃料電池車は水を撒きながら走る。その後蒸発して空気の湿度が上がるから、「湿度税」が導入されるらしい [574 Good]
↑
面白いこと言うね。こういう想像力は好きだ。
Link to this comment
わしも。
Link to this comment
少なくとも現状のように石油を使って石油を日本まで運んでくるよりは
電気にしろ水素にしろ代替エネルギーで走ったほうがいいよな
Link to this comment
トキオの団吉が究極だよね
走行距離の問題をクリアにすれば解決
Link to this comment
太陽光パネルは有害ゴミ
Link to this comment
厳冬期や厳寒地域での利用をどうクリアーするかだろうね。
水素エネルギーは絶対に次世代の暮らしのエネルギーだと僕個人は思っているよ。
Link to this comment
LPガス車
Link to this comment
圧縮空気車!・・出来ないのかな?
Link to this comment
やっぱ原子力自動車だろ。
誰も怖くて事故らないぞ。
Link to this comment
原子力使うなら、道路をベルトコンベアにしてほしい。
Link to this comment
水素自動車だって原子力みたいなもんだよ。大量の水素を作るには3500℃の高圧化で水を
反応させることだけどそれが最も安価かつ大量にできるのは原子力発電施設だから。福島が
水素爆発したの覚えてるでしょ。
Link to this comment
部品からインフラから何から何までこれまでと違うレベルの面倒があるので技術力がないと作るどころか取り扱いすらできない
世界的に普及するとしても相当先の話だろうな
Link to this comment
本当のクリーンエネルギーを目指すなら
輪ゴムでしょう。
Link to this comment
だから、中国はクーリーに帰るべき!
Link to this comment
水だけで動くエンジンなんて10年以上前に出来ていただろ、
最近のことではない。
Link to this comment
発電の一番の弱点は発電した電気を貯めることができないという事です、その点水素は貯めることができるので電気より有利です、太陽光や風力などの電力で水を電気分解して水素を取り出し貯めることができれば周りが全部海の日本は未来永劫エネルギーに困りませんね。
Link to this comment
<20> さん
その通りですね!
Link to this comment
日本だけだと普及は難しそう。
日本人はとにかく(AndroidやWindowsのような)標準技術を作るのが苦手。
中国も電気自動車じゃなくて水素自動車を採用してくれよ。