日本人ノーベル賞受賞者が上海で講演を行い、「中国人には忍耐力が必要。忍耐すれば必ずノーベル賞を取れる」と発言したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
中国メディア・澎湃新聞網は30日、日本人のノーベル化学賞受賞者が上海で講演を行い「小さな研究であっても大きな価値を生む可能性がある」と語ったことを伝えた。
記事は、30日に上海で開かれた第2回世界トップ科学者フォーラム内の「未来の国際大科学フォーラム」にて、2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」でノーベル化学賞を受賞した野依良治氏が講演を行ったとした。
そして、講演のなかで野依氏が自身の研究経歴から出発し、ほんの些細な研究であっても社会に巨大な価値を生み、社会の持続可能な発展を助け得ると語ったと紹介。大学時代の研究は自身の個人的な興味をモチベーションとしていたと語り、現在研究者を志す若者も、外部からの圧力を受けることなく、自らの興味に基づいて研究ができることを望むと述べたことを伝えている。
野依氏はまた「自分たちが触媒を発見してから50年がたつが、当時の小さな発見が世界の福祉にこれほど大きな影響を及ぼすと考えた人などいなかった。学術界、業界、政府は、われわれが直面している問題について、再考してみる必要がある」と語ったという。

記事引用元: https://news.nicovideo.jp/watch/nw6123419
——————————————-
中国語の元記事によると、この場で野依先生は「中国人には忍耐力が必要だ。忍耐すれば将来必ずノーベル賞をたくさん取れる」と発言したそうです。
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/ESQDDMO70001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 江蘇さん
中国人にはその忍耐力が無いんです [21 Good]
■ 北京さん
日中の差は歴然 [20 Good]
■ 上海さん
「中国人にはその忍耐力が無い」というコメントを見に来たらたくさんあって満足 [12 Good]
■ 江蘇さん
ノーベル賞は20年から30年前の研究に対して授与されることが多い。中国はまだまだこれから [10 Good]
■ 河北さん
中国人はコツコツ地味な研究をするのが苦手。大きな研究を派手に一発ドカンとするほうが性に合っている [9 Good]
■ 湖南さん
忍耐力・・ないね [9 Good]
■ 福建さん
ノーベル賞には30年の時差がある。30年後には中国はザクザクノーベル賞を取ってると思う
■ 貴州さん
20年前にも同じことが言われていたような・・
■ 広州さん
中国は市場が広いだけで新技術の開発能力はゼロ。衛星や高速鉄道を見ていればよくわかる [5 Good]
■ 湖南さん
わかるわかる。見栄えと勢いだけの国だからな
■ 浙江さん
ほんとに中国もノーベル賞を取れる?
■ 湖北さん
中国人には30年後を見据えて何かをするという能力が欠如しているからおそらく無理
■ 広西さん
無理だね
■ 甘粛さん
国から補助金を1元でも多くもぎ取ることしか考えていない今の研究者が30年後にノーベル賞を取れるような研究をしているとはとても思えない
■ 四川さん
何か1つの技術を会得して、行けると思ったらその技術だけで一生突っ走るのが中国人。一生をかけていろいろな技術を会得し昇華させていくのが日本人
■ 浙江さん
中国にだって後者の人はたくさんいるぞ。技術とはそういうものだ
■ 杭州さん
正確には「いた」だな。あのときに断絶した
■ 山西さん
中国人には忍耐力が必要。ノーベル賞に限らず何でもそうだな。よく言ってくれました
140 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
忍耐力のある中国人を皆殺しにしちゃったからね
Link to this comment
R.I.P 劉 暁波
Link to this comment
チベット人とか日本人と遺伝子が近いらしいし本当にもったないことしてると思う
Link to this comment
そもそも市場が広いだけで技術はパクりだからな
著作権の概念が無いに等しい
そこを改めない限りは無理でしょ
しかも一部の天才が開拓しても
中国では軍が絡んでくるから表に出てこないんでしょ
全部軍に徴収されて軍事機密にされる
Link to this comment
米国の不義や大戦の真実を書いた、若きフーバー大統領が中国で義和団の乱に遭遇したとき言ったことば。。。
「中国人は皆詐欺師」
DNAから日本人と中韓人は違う
中国から輸入の孫子兵法は謀略やだまし討
これがあまりにも非道だと武士道がでけた
Link to this comment
“あのとき”だよねぇ全部ざっくりやっちゃったから
Link to this comment
道路に立つ気概が・・・
Link to this comment
戦車でね^^
Link to this comment
そっちじゃなくて文革のことやろ。
あのせいで中国内の様々な文化が途絶した。
Link to this comment
「古臭い文化は一掃する」と伝統文化を知識人ごと消しちゃったからねえ…
一時は弾圧されても文化を継承している人さえ残っていれば、いずれ復興する可能性もあったかもしれないけど
その人達がそもそも生き残ってないから
Link to this comment
文革だよね。
文革終わっても、色んな意味で後遺症の残り方が大きすぎたよね。
Link to this comment
がんばっても全部共産党に強奪される社会でだれが研究開発に一生懸命になるのか?
だから発展しないんだよ中国は。
他国の技術を買収するだけしか能がない
Link to this comment
発展しまくってるんだが何を言ってるんだ?
Link to this comment
だからそれは国を挙げてやってるからだろ
個々がやって評価されることとは違う
Link to this comment
経済が発展しているからと言って技術面にその発展が生かされているとは限らないって話。
中国人の方がその辺よく理解してるッポイぞ。
Link to this comment
まだ中国に技術力がないパクりだらけだとでも思ってるんだったら相当知識が遅れてるわ。
Link to this comment
で、具体的に今の中国独自の開発技術って何なの?
他国からパクって持ってきた技術を使いこなせるとかいう話じゃないよね?
Link to this comment
急激な発展ってだいたい後発の利をうまく使ってるからなんだよな
既に誰かがやってうまく行くとわかってることだけ取り入れればサクサク効率もいいし失敗もない
Link to this comment
>発展しまくってるんだが何を言ってるんだ?
草
Link to this comment
中国にはロクなハッテンバが無いって24上野会館に来てた中国人が言ってた
Link to this comment
日本に来てそれなのかよ…
Link to this comment
見栄っ張りでその日その日の嘘で溢れてる韓国とやはり似てるのかな
脱亜入欧を目指した先人の気持ちが最近わかるようになってきた
Link to this comment
そもそも何十年後の賞を目指してって考え方はせんわな取った人たちは
人に役立つ研究や自分が興味ある研究が面白くてそれして毎日を過ごしてきたら表彰された
Link to this comment
そこで修造を持ってくるのかー。
Link to this comment
ズルいよなー
フッ…てなるやんかー
Link to this comment
現在、日本の研究者を取り巻く環境は決して良いものではないと聞く
寧ろ厳しさを増す一方らしい
今後、官民を挙げて改善に取り組んで貰いたい
そうしないと日本からノーベル賞受賞者を殆ど輩出出来なくなるぞ
勝って兜の緒を締めろだよw
Link to this comment
何もかも削減しか頭に無かった民主党政権のせいです
Link to this comment
民主党が終わってから、だいぶたつんだが
Link to this comment
都合悪くなると民主党のせいにするのいい加減やめよ
Link to this comment
事業仕分けで研究開発が色々ポシャったのは事実
一回消えた火はなかなかつけることは出来ないよ
防災に関する仕分けでも今色々見直しが進んでるが過去の傷を埋めるのには相当な時間もかかる
Link to this comment
研究開発費が増えないってことは安倍政権も民主党政権と同じスタンスなんですが
Link to this comment
>研究開発費が増えないってことは安倍政権も民主党政権と同じスタンスなんですが
?
Link to this comment
消去法でも支持されないだけの理由がある現実見なよ
Link to this comment
結局なんだかんだであの頃のおかげで土建屋が沢山消えてね。
なにが困ったかって
除雪やる業者が激減した事なんだよね
いまだに冬場はひやひやもんよ。
Link to this comment
あんた、ちゃんと世の中を見てるの?
Link to this comment
JAXAとか露骨に削減されたよな、蓮舫の事業仕分けとかで
あの時のマスコミは「仕分けの達人」とか言って蓮舫を持て囃してた
Link to this comment
緊縮路線は小渕の次の橋本からずーっと続けてるからね
民主から安倍自民に変わった後も当然継続中
民主の仕分けは確かに目立つけどあれも国民が支持したからこそなんだよねえ・・・
Link to this comment
反対意見ばかり目立ったな
Link to this comment
世界最先端のILCの7000億円(国家負担1200億円)は二の足踏むのに
費用対効果が最悪な軽減税率導入とポイント還元に2兆280億円ポンと出す無能公明党&自民党
だいたい食料品の価格なんて高所得者の方が高いもの買ってるんだから上級国民優遇措置だよね
はやぶさ帰ってこなければ10年以上前にJAXA終わってたろうし
Link to this comment
民主はさぞや有能なんやろうなぁ
何故か支持率一桁やけど
Link to this comment
知識や道徳のある人がごっそりといなくなったあのとき
Link to this comment
忍耐力は勉強で培われてるんじゃ?
Link to this comment
ゴールが見えないものに対して忍耐力があるかどうか。
結局無駄骨でしたが許されないのと違うか。
学歴なんて関係ねぇ。東大生になってから言ってみたいってのが昔々あったけど
一番努力を裏切らないのが学歴だから中国人も頑張れるんだろ。
ここでいう忍耐とは報われるかどうか分からない世界で忍耐し続けられるかってお話と違うかな。
最後は自分の情熱だけがエンジンの修造モデル。
Link to this comment
中国人は近視眼的で小賢しくて大局的なことができないってのは昭和時代から言われてるからな
Link to this comment
大局観がないって日本人が言えた話かよw
Link to this comment
子分の半島人と違って素直だなw
Link to this comment
そりゃ、古い歴史を持ち大国だった時代もある。
そして今は超大国アメリカを追う一番手。
劣等感だけの民族とはモチベーションが違うでしょうw
Link to this comment
今一番アメリカのサンドバッグに近い国だもんね
Link to this comment
遺伝子の淘汰ほど愚かなものはないな
Link to this comment
だいたいの問題は金が解決するから発展しそうなもんだけど先のことはわからないに尽きる
Link to this comment
三十年後を目指すのではない
「まだ見ぬいつか」を目指すべき
一個人が何ものも得ずに生涯を終えても、無駄になることはないと覚悟せよ
Link to this comment
他国の島を奪おうとうろついてる時点で無理だろうw
Link to this comment
発明者や発見者の背後にはそれを目指した研究者たちの死体が累々と連なっている
その者たちの努力と積み重ねを軽視してはならない
Link to this comment
前提として国の安定は大事だな
Link to this comment
短期・中期的にはお金にもならないのが基礎研究だからね
ここに力を入れられる国は限られる
Link to this comment
30年前までは企業が、なんの利益に繋がるか判らないけど
とにかくやれっていう経営者や創業者が多くて
半導体、青色ダイオード、炭素繊維、リチウムイオン電池・全固体電池
なんかに繋がったけど
00年代以降短期企業利益のために採算性重視になったからもう無理かもね
19年特許志願数 1位中国(全体の4割)2位アメリカ3位日本4位韓国
Link to this comment
でもその頃の嘆きも
研究にかけるカネが少ない
だったんだよね…
Link to this comment
中国人の頭の中には、『損か得か』しか無いし、
韓国人の頭は、『盗む・騙す』しか考えられない。
『人類に貢献する』、なんて、最初から縁がないんじゃね?
Link to this comment
あの時ってどの時?
Link to this comment
文革でねぇの?
Link to this comment
♪あの日、あの時、あの場所で君に会えなかったら、僕らはいつまでも見知らぬ二人のまま
Link to this comment
興味本位で(だからこそ)のめり込んで入って、気付いたら人類に貢献しちゃってた
よってことだから、
本人の言葉とは裏腹に、そもそも忍耐を意識するようじゃだめだってことなんじゃ。。。?
Link to this comment
そう思う
あの人は科学者であると同時に大した政治家だからね
Link to this comment
利己主義者の権化だからなぁ
Link to this comment
これからは上手くAIを活用した人がノーベル賞獲るような気がする
Link to this comment
野依さん間違ったんじゃないか?
中国人はノーベル賞取ったよ。
取ってないのは子分の方。
Link to this comment
数の割には大して取ってないよね
Link to this comment
えいえい。怒った?
Link to this comment
私怒らない性格。
Link to this comment
オコッテナイヨ
Link to this comment
怒り収蔵(修造)
…結局怒ってる事になるけど
Link to this comment
世界三大発明は中国なんだからやればできるんだろうが、
上の人がそれを評価しないんだろうなー
Link to this comment
>大きな研究を派手に一発ドカンとするほうが性に合っている
火薬のことですね
もしくはチャイナボカンですねわかります( ´∀`)b
Link to this comment
中国人は世界中に留学して研究してるからな 金も持った
ノーベル賞をとりまくるのも時間の問題だろう
日本は安倍政権になって民主党時代よりも科学技術予算減っちゃったし。
Link to this comment
予算どうこうより最近の若い人に可能性を感じない…
Link to this comment
チンクちゃん
コピペした論文ばかりで問題になってんだってさ
Link to this comment
金があればノーベル賞が取れるという発想がもうね…
Link to this comment
予算がもっとあったら日本はもっと技術的に先行できるって発想も持てないのがもうね…お金は大事だよ。
Link to this comment
日本だったらそうかもしれないって話でしかないよねw
Link to this comment
あくまでも日本ならという話だよねw
中国では予算増額されたところで役人にポッケナイナイされるのが関の山じゃん
Link to this comment
これは韓国もだな
あとは他の植民地になった国とかがそう
植民地は家畜と同じで生かさず殺さず
なので餌をくれるということになれてしまい
自分で餌をとろうとしなくなるって感じ
植民地になった国の多くがどこかに寄生しないと
いきていけない国民性になってるよ
Link to this comment
中国に近いと言う理由で何故か日本に精神的勝利
元に征服され何故か日本に精神的勝利
中国の属国に戻って何故か日本に精神的勝利
日本に併合してもらって何故か中国に精神的勝利
GHQの管理下で何故か日本に精神的勝利
可哀想な韓国…昔から寄生することに慣れてしまったんだね…
可哀想だけど関わらないでほしいやつ。
Link to this comment
忍耐とは余裕である
日本には余裕が無くなった、ノーベル賞も遠のくだろう
逆に中国には余裕ができた
Link to this comment
暗示療法か
可哀想に
Link to this comment
国が結果の出ない研究を支援しないから、と国のせいにしかしない下朝鮮人に較べたら、自分達の問題ととらえる中国人はかなりまし。いつかはよくなると思う。
Link to this comment
中国に講演に行くとか、なんか罪状つけられて拘束される危険性があるのに。。。
Link to this comment
昔仕事場に中国人の19歳の可愛い娘がいて、仲良かったんだけど、なぜか突然キレて中国語でまくしたてられ物投げつけられまくったんで喧嘩したらなぜか俺が悪いことにされてクビになった
中国人の沸点は理解できない
Link to this comment
いやいや
中国は何十年後何百年後何千年後を想定して日本を侵略しようとすでに計画していることはすでに世界中が知っているんですが・・・
Link to this comment
中国はときどきで優秀な科学者がちゃんといる
フェルマーの最終定理や、宇宙論などでも、ちゃんと貢献している
Link to this comment
中国人に忍耐がないと言うけど誰かこうゆう民族性の気質の要因を研究してほしい
Link to this comment
忍耐力より研究資金と環境なんだよなぁ。
日本はとかく個人に苦労を押し付けすぎ。なんで研究者が予算取るために苦労して我慢を強いられてるんだよ。
アメリカを見ろ。豊富な研究予算で研究者を集めてにっこにこしながらノーベル賞量産してるわ。
中国も研究者に金出せる状態さえ続けば結果はそのうち出る。忍耐なんてできる環境さえあれば誰かがやるわ。
Link to this comment
>中国も研究者に金出せる状態さえ続けば
無茶言うな
Link to this comment
私もiPS細胞の研究所にポイントで寄付とかしたけど、確かに研究内容いかんにかかわらず資金繰りが大変そうな印象
Link to this comment
中国は監視しすぎよ
人間は監視されたら、媚びたり無難に生きようとする
Link to this comment
■ 杭州さん
正確には「いた」だな。あのときに断絶した
_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> あ の と き に だ ん ぜ つ し た <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
文ヘ(^o^)ヘ革
|∧
/
化大 命
Link to this comment
報われないと知っているのに努力をする奴は頭おかしい
Link to this comment
まあ将来的にはコンスタントに取れるようになるとは思うよ。
人口比通り、日本人の十二倍取って全部門独占ということにはならないだろうけど。
日本人や白人のように、出身地というか「民族」による明らかな偏りが出てくるのか来ないのかは、これはこれで興味深いけど。
白人だとアシュケナージ系ユダヤ人が、日本だと関西中部人とその家系の人が、なんだか異常な比率でノーベル賞取る傾向は明らかにある。なんでなのかはわからないけど。
古代文明の栄えた地域の人ではあるよね。
中国だととうなんだろうね。客家人が異常に取るとか、古来から大学者の多い山東人が取りまくるとか、普通に北京人が取るとか、そういう地域の偏りは出るのかどうか。
Link to this comment
知識層は全部粛清したもんな
そして今も知識層は政府にとって邪魔なので逮捕されるか亡命するしかない
Link to this comment
万里の長城を作るぐらいだから、忍耐力あったんだろ?
なぜ現在はこうなった?
Link to this comment
いや、あれは権力者(皇帝)が下々に忍耐を課しただけであって、働かされた個人の意思とは関係のない話です
Link to this comment
忍耐に忍耐を重ねる個人を殺さない忍耐と余裕を持つ社会と組織が必要なのでは?
あらかじめ生涯結果を出さないで終わる個人がいることを想定しておかなければ、試行錯誤と挑戦は生まれないと思う
Link to this comment
中国人捕虜を慰めた日本兵の話を思い出した
Link to this comment
>何か1つの技術を会得して、行けると思ったらその技術だけで一生突っ走るのが中国人。
むしろ研究者向きなのでは?
Link to this comment
中国は職人もそんな感じらしいよ。
でも技術の向上や進歩を目指したりはしないから一度覚えた事を延々繰り返すだけなんだと。
Link to this comment
韓国がひどすぎて中国がマシに思える
Link to this comment
ゴミとゴミ比べて楽しいか?(*´∇`*)
Link to this comment
「韓国人は嘘をつかない事が必要、まじめに研究をすればノーベル賞は取れる」
Link to this comment
中国は忍耐というよりそれに掛ける場所と資金があれば結構行ける気がしてる。
Link to this comment
その忍耐力を発揮できる土台と文化があったからこそ中華文明が偉大になったわけで・・・
やっぱ文革ってクソだわ
Link to this comment
日本が金出して中国の緑化しようとしても植えた先から引っこ抜いて売るような民族じゃあなあ
Link to this comment
独裁国家だから、党がコレに賭けようと決めたらとんでもない金と人員をドカンと一気に投入できることと、人権など顧みずどんどん人体実験できること、GAFAにデータを握られず自国の企業が膨大な人数のデータを蓄積していることが中国の強み。
既にAIとか宇宙開発とか量子コンピュータとかクローニングや臓器移植など、恐ろしい勢いで発展している。
日本はもうとうに追いつけなくなってる。
アメリカもいつまで優位を保てるのか疑問。特に人権が絡むケースは民主国家は縛りが多い。
はやく一党独裁を潰さないととんでもないことになる。
Link to this comment
全くの的外れで面白いわ
Link to this comment
横だが どのあたりが?
なんでも強行できる独裁国家は強いよ
Link to this comment
そうかなあ。
のちに屠 呦呦さんと中国にノーベル賞をもたらした「523計画」なんてまさに「党がコレに賭けようと決めたらとんでもない金と人員をドカンと一気に投入できること」だったんじゃないのかね。
独裁国家には強みもあるが弱みもあるから全面的に※52に同意できないところもあるが、要警戒なのは間違いないところだろ。
Link to this comment
あれ523計画の賜物か?
ごめん何か根拠あるの?
Link to this comment
在曰チンクぐらいやろ
こんな願望抱いて喜んでるの
Link to this comment
>既にAIとか宇宙開発とか量子コンピュータとかクローニングや臓器移植など、恐ろしい勢いで発展している。
党が発表してる内容が正しければそうだろう
Link to this comment
文革もそうだけどその前の大躍進による飢餓の影響も凄いぞ
数千万人が餓死するほどの圧が加われば、狡猾で利己的な人間が多く生き残って、専門分野に没頭するタイプの人間の多くは消える
Link to this comment
>正確には「いた」だな。あのときに断絶した
重いことをサラッと言うね(笑)
Link to this comment
短期に結果を求めるから特亜はコピーが横行するんだろw
Link to this comment
科学者は自らの研究を、人類全体の幸せとか、社会の価値を高めるため
というふうに考えてやってるけど・・
中国ではすべて共産党のため、科学はその要素の1つ。だからなぁ・・
Link to this comment
共産党のためでなくても、利益のための活動では真に革新的なことはまずできないからね
そういうことは誰でも考えてやってることなので
Link to this comment
一番は、個人の権利を国が保証していないから、これにつきる。
何か稼いだら、国営企業に買い上げられて、捨てられるのは、頑張りようがなくない?
Link to this comment
やっぱり基本は自由な環境だよな 規制ばかりで絶望的になったら研究は無理 絶望感が来たら生きるために目先の小さい成果で我慢するしかない 忍耐力じゃあ食っていけないから諦めて能力がつぶれるのを必死に我慢する
まあ子どもの教育の段階から横並びで同じ思考でないといじめに遭う 自由にモノを言えば抹殺されるのが当然になる 学校から社会までものすごい犠牲だ 表に出ない悲劇が毎日繰り返される
そう考えるとノーベル賞を狙えるほど自由な社会を実現した日本は特別に恵まれた社会だ せいぜい技術を盗まれないように警戒は必要だが
Link to this comment
文革が無ければ今頃それなりの数の受賞者出てたと思うよ
Link to this comment
中国はちっぽけなプライドと目先の金で全てを無下にしてるイメージがあるな
Link to this comment
世界を変えるような革新的なことなんだから、学術的な興味がほとんどでまず利益にならんだろうというところからの受賞が多いからな
予定調和の進化では取れない
Link to this comment
忍耐と自尊心がないから
すぐ楽してパクる方法を考えるんだね
中韓ともにw
Link to this comment
麻沸散を世界で初めて使った華佗にはノーベル賞あげたいけどノーベル賞が設立する前に死んじゃってるからなぁ…
Link to this comment
日本だってコンスタントにとれるようになったのってここ10何年で何十年も前の研究に対してだから、
バブル時代のいっぱい金使えた時代の恩恵だと思うわ
今どんどん研究費削られるわ、役に立つことだけ研究しろとか国が言ってる始末なので
もうちょっとしたら全く取れなくなると思う
中国がいま金いっぱい使えてるなら何十年後かには立場が逆転してるかも知れんよ
Link to this comment
バブル経済の頃なんて、高価な絵画や米国の土地を買い漁ったり、ムダに贅沢なCM作って節税したりとやりたい放題で、地道に研究続ける基礎研究なんぞダサいって雰囲気だったのだがね。理系の有能な学生も金融業に進んだりしたし、研究者の海外流出も一気に進んだ。今より研究環境が恵まれていたとは思えない。
Link to this comment
希望的観測だな
Link to this comment
なんか中国人って余裕あるよな、こんなん韓国にいったら国を挙げて大騒ぎしてニュースになるぜ
あ、韓国に余裕がないだけかな
Link to this comment
毎回ワンパターンな書き込みすんなw
Link to this comment
中国に本当に余裕があるなら、ある日突然水道局が来て人が消えることなんてないよね
Link to this comment
大陸にしろ半島にしろ嘘つきが多すぎる
嘘つきが得をする社会を何とかしないと
Link to this comment
フットワーク軽いのは強みなんだがな
Link to this comment
30年後に評価されそうな研究って、何が有るかな?
Link to this comment
嘘つき中韓を殲滅する法
Link to this comment
時代の先端研究の論文数とか、日本は全く落ち目でどうしようもないけど、中国は米国を追い抜いている分野も出てきた。現実に数十年後の「ノーベル賞」受賞者は確実に中国人研究者からも選ばれる。その頃の日本は落ち目で目も当てられないだろうが・・・。ノーベル賞とは無縁の国の一つになっているだろうな。ノーベル賞受賞とその時の国の経済力とは比例しているので、中国人は自信を持って欲しい。