おなじみモンちゃんがうどん県こと香川県でうどんを食べまくっています。中国人のコメントを紹介します。

うどん県こと香川県でうどんを食べましょう!
おでんです。
「先生はいりますか?」「いえ、ダイエット中なので・・・」
コメント抜き出し元はこちらの中国の動画サイト「youku」です↓
http://v.youku.com/v_show/id_XNTI5Mjk3ODMy.html
※ 上記youtubeはモンちゃん本人のアカウントです。youtubeにコメントを残すと、モンちゃん本人からきっと返信をもらえます
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 中国さん
日本の本場のうどんって肉が入らないんだね
■ 中国さん
俺は将来うどんの食べっぷりがいい女の子と結婚することにしよう
■ 中国さん
うどんのカップ麺なら食べたことある。本物のうどんは食べたことないけどやっぱり美味しそう
■ 中国さん
うどんのダシ、透明すぎて味が全くないように見える。中華風の味付けの方がいいな
■ 中国さん
モンちゃん、なんか命をかけてうどんを食べてない?
■ 中国さん
ラーメンよりもうどんが好き!
■ 中国さん
食事の仕方に正当な方法もなにもないだろ
■ 中国さん
いいじゃん。グルメ番組なんだから
■ 中国さん
先生、ダイエット中でもうどんは食べるんだな
■ 中国さん
こんなに勢いよく食べたら、味がよくわかんなそう
■ 中国さん
日本ではダシを全部飲まなきゃいけないの?
■ 中国さん
料理人へ感謝の意を示すことになるらしいよ
■ 中国さん
相変わらず気持ちのいい食べっぷりだね!拒食症の人が通う病院の待合室でこの動画を流しておいたらみんなすぐに治るんじゃない?
■ 中国さん
うどん、中国から伝わったらしいけど、日本では普通に食べられてて中国では全く残ってない。なんでだろう
■ 中国さん
日本ではこんな感じに勢いよく食べるのが良しとされてるの?ゆっくり味わって食べると「美味しくない」って思われるって本当?
■ 中国さん
そんなことないと思うよ。モンちゃんが勢いよく食べてるのは、食べてるのがモンちゃんだからだ
■ 中国さん
焼きうどんを食べたことある。おいしいよー
■ 中国さん
ネギ入れすぎじゃない?
■ 中国さん
うどんの冷凍麺って中国のスーパーでも売ってるよね。以外に簡単に作れそうだし、こんど作ってみようかな
(訳者注: 中国の大都市のスーパーでは日本と同じような形態の冷凍うどんが売っています。基本的に中国メーカーのものですが、意外と美味しいものもあるようです)
■ 中国さん
天麩羅でかいなぁ
■ 中国さん
丸亀製麺で日本のうどん食べた!でもあんまり美味しくなかった・・・
(訳者注: おなじみ丸亀製麺は中国にも進出しています。北京、上海などの大都市に店舗があります)
■ 中国さん
日本人も割り箸つかうんだな。日本だって環境破壊してるじゃん。あんまり中国のことを悪く言わないで欲しいんですけど
■ 中国さん
その日本の割り箸、全部中国からの輸入だぞ
■ 中国さん
そのとおり。日本に生えている木からは割り箸は一膳たりとも生産されない
■ 中国さん
環境問題は世界的な問題で地球規模で考えなくてはいけない。「他人がやっていないから自分もやらなくていい」なんていう低レベルな話は全く通じない
■ 中国さん
イカの揚げ物食べてぇーーー!広州でどこか食べられるところある?
■ 中国さん
イカの天麩羅ね。日本料理屋では大体天麩羅食べられると思うよ
■ 中国さん
ほぅ。うどんは中国から来たんだね。ということはうどんの本当の本場は中国というわけだ。ところで本場中国のうどんはどこで食べることが出来るんだ?
96 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
この子の食いっぷりには毎回惚れ惚れしてしまうね
Link to this comment
うどん作るにはきれいな水が必要だからじゃないか?
茹でるにしろ水洗いするにしろさ。
Link to this comment
丸亀製麺…
うどん県民視点だと中国人とか韓国人が、外国で日本料理店やってるのを見るような気分
Link to this comment
あれ兵庫かどっかの人がやってるんだっけか。丸亀とは関係ないんだよな
Link to this comment
店長なり調理担当が現地で修業した、とかならまだ理解出来る
でもパート従業員使ってこれが本場です、みたいな表現されるとなぁ…と思ったり
名乗るなら「讃岐風」とでも表記してほしい
あと他の地域のうどんを馬鹿にするつもりは無い
地域、地域の味ってのは有るからね
Link to this comment
兵庫県民としてお詫び申し上げます
Link to this comment
ほんとこういうやつってバカだな
日本人が作ってる和食以外の料理を何でも食ってんのに
一生うどんだけ食ってろよ
Link to this comment
何について話しているのか理解できる知能が無いなら恥晒すだけだから黙ってろよw
Link to this comment
おい、ダムが溢れる前に茹でまくれよ!!
Link to this comment
香川県民だけど、チャンとした味を伝えているのなら文句無いけど・・・
90年代初め、地元の本当のウドン作りの名人達がリタイヤした後、ワケの分らんウドン店が増えた。
Link to this comment
一応地元、丸亀市民だけど丸亀製麺・・・そんなに気にはしていない!
大阪で広島風お好み焼き焼いている位にしか思ってない!
Link to this comment
うどんの讃岐偏重は苦々しく思う一人である。
讃岐に限らず日本ではうどん、若しくはそれに類する物がたくさん有る。
ただしかしアジア系、毛唐等にも受け入れられる余地が大なので讃岐はその辺の受け入れ態勢とっておく準備はしといた方が良い。
出来れば国産麦(讃岐の夢系ではなく農林61号の方が良いと思う)をもう少し前面に出してもらいたい。
香りの無いASWをマンセーする香川県民は見ていて哀れだ。
Link to this comment
あんたみたいなのも讃岐偏重の人と対して変わらん…
Link to this comment
楽しいね!
Link to this comment
あーでもうどん県ほど安くてうまいうどんを食べれる所は無いと思うよ
こだわり麺やの大半の店が朝10時くらいに行けばかけの中が200円くらい
そこに天かすとかねぎとか場所によってはレモンとかおろし大根とか削り鰹節とか入れ放題で甘ささえ考えなければ200円でぶっかけ冷が食べれるし
Link to this comment
安いってのが主に外国産小麦が担ってる部分だよね。
38豪雪のときから変わったわけだ。
レモン?考えられないね。小麦の風味が無くなっちゃうよね。
七味じゃなくて一味だったのは小麦の風味を損なわない為。
進化と見るべきか退化と見るべきか・・・
香川で製粉やってる所でも讃岐の夢以外に農林61号主体の小麦引いてる所が有る。
しっかり小麦の香りを楽しんでみてくれ。自分で打ち比べても良い。
打ち難いのは確かだがね。
違うんだよ。
話はそれからだ。
Link to this comment
チクホコムギという道産小麦で作ったうどんもおいしいよ
Link to this comment
讃岐も好きだけど、武蔵野うどんも好き
肉汁に歯ごたえのある麺、ガッツリいきたい派の私は大好きです
惜しむらくは、伝統に反して麺が柔らかい店が主流なこと
武蔵野うどんでは東十条の「まる政」が好きだ
麺が硬すぎると敬遠する人も多いけど、逆に硬い方が噛むほどに小麦の味がして良いと思う
Link to this comment
色々試した結果オーストラリア産がうどんに適していて現地で専用の小麦粉作ってもらってて
香川でも同じ小麦の開発を何年もかけてしてやっとできたのがさぬきの夢2000という小麦
だというのを香川のローカル番組で見たけど?
Link to this comment
さぬきの夢2000はうどんに加工する時にダマが発生しやすい、打つ職人のスキルはそれなりに必要
Link to this comment
お前自分で小麦から作れよ!口先だけ野郎!
Link to this comment
※2
水質汚染云々なんかこの半世紀位の問題じゃん。
俺は茹で時間と言うか調理時間が関係してそうな気がするな。
Link to this comment
この娘の食いっぷりと美味そうに食うのはいいんだけど、おっさんの食い方が下品すぎて・・・
Link to this comment
確かに割り箸は中国製が多いけど、日本は、間伐材を割り箸にしているので全く無いってことはない。
事実、我が家の割り箸は、国産の檜と松の間伐材の物を選んで買ってる。
Link to this comment
まぁ95%くらい中国製だけどね
俺は竹製選んでるわ
Link to this comment
んだな
ある程度間伐しないと山が荒れて保水力が無くなり山崩れの原因になるし
環境問題考えるなら国産の割り箸使った方がエコ
高いけどね
Link to this comment
中国のラーメンぽいやつは、かん水を使わないのがほとんどだから、うどんのほうが近いのかもしれない
太さやスープはいろいろだけど、中国では作りやすさを優先させたんじゃないかな
Link to this comment
ケダモノ食い
Link to this comment
冷やしぶっかけが美味しい時期ですなー
冷たいうどんに大根おろしとネギと天カスを乗せてすだちを絞る・・・たまらんですなー
Link to this comment
良く見ろよ、この子、食い物食ってる時、人の表情じゃないぞ
こう言う食い方初めて見て、判断つかなくて自動的に善意の判断してるだけだっての
よく見ろよ
Link to this comment
一度人間の手が入った自然はある程度伐採とかして管理しなきゃならないから伐採自体はダメってわけじゃないんだけどね
中国は土地余りまくってんだから木を植えて管理しつつ伐採しても結構な量確保できると思うんだけど、無理なのかな?
Link to this comment
生活に必要な石炭代がそこらに生えてる木(無料)で補えるとしたら・・・
管理?中国じゃ無理でしょ
Link to this comment
中国は土壌自体が汚染されてますよ
あんなに土地あるのにもったいないね
Link to this comment
肉うどん、きつねうどん、かやくうどん、カレーうどんなども紹介してほしいな。
Link to this comment
>>食事の仕方に正当な方法もなにもないだろ
この動画の是非は別としてこのコメから民度がうかがえるw
Link to this comment
もんちゃんんは食べっぷりもいいけど汚らしく食べないからいいんだよね
残さず綺麗にぺロリと食べちゃう所がいい。
Link to this comment
おっさん食い方きたねぇよw
慣れてないだろ
Link to this comment
※15
無茶苦茶な箸の持ち方でグルメ番組に出るタレントより100倍マシ!
Link to this comment
もんちゃん食いっぷりいいなw
Link to this comment
音出しすぎだな。
音を出しゃいいってもんでもないわけで、下品な食べ方を教えるのはどうかと思うわ。
Link to this comment
ウソ教えんなやオッサン。そういうことするから誤解されんだよ。
Link to this comment
関西や四国のうどんも確かに美味しいけど
やっぱ慣れ親しんだ関東の醤油臭いツユのほうが好きだなぁ
Link to this comment
同じく
あちらのツユはマズイとまでは言わんが、薄くていまいちだよなー
ちなみに俺の両親にとっては、関西人は水っぽい味付けで満足しちゃう味音痴なやつばかり、なんだよなあw
Link to this comment
ちゃんと味あるやん、だしの味が
マジでわからんの?まじで?
Link to this comment
逆に関西人から見れば関東は塩辛いばっかの味音痴にみられてるしね。
Link to this comment
うどんの汁に関しては色が薄いだけで関西の方が塩辛いんやで
それに関東だって出汁とってるしな
Link to this comment
東京生まれ育ちのおっさんです
>※21.1
こういう無知無教養で他者をこき下ろして喜ぶ奴が、関東生まれでない事を望みます。
カツオ出汁と昆布出汁、醤油の薄口と濃口ぐらい、今時小学生でも知ってるのに
哀れな両親から生まれた子供は可愛そうだなぁ・・・まずは西と東のどんべえ食って勉強しろ。
もしかして・・・味噌煮込み県か?
Link to this comment
※22.1.3
21.1ではないが、通りすがりの尾張生まれの東京暮らしのおっさんより
きしめんは関東並みに塩辛いのもあるし関西風の薄いものもある
かけそばは当然のように関東風
(そば食いは少数だが信州はそれほど遠くないので関西ほど少ない訳ではない)
みそ煮込みうどんは赤だしの味噌汁とそう変わらん
煮物の汁は関西より
狭量な東西喧嘩に巻き込むな!
そうお前らと変わらんしもともと東西どっちの味付けもあるんじゃ!
Link to this comment
10数年前かな、湯島の立ち食い蕎麦屋で毎朝食ってたけど、なんか焦げ臭かった。
Link to this comment
おっさん 下品すぎ ※ワザと大袈裟な食べ方、教えるなよ
それに、こういう食べ方する人、見た事ないわ
ラーメンでもそうだけど大きな音で食べる前提の教え方は大間違い。
特に外国の人には音出して食べるみたいな教え方も間違い。
Link to this comment
超同意。
ズルズル音だして食べるのがマナー?
あれは仕方なく音が出てるんであって、別に推奨するものではない。
汁が飛び散るし、音出さないできれいに食べれるなら断然その方がいいよ。
もんちゃんは可愛いからまだいいけど、おっさんが汚い食べ方するのは不快。
Link to this comment
おっさんも食い方汚いけど、もんちゃんも同等だろ
何時も食べ方が汚い 美味しいと言いながら顔はしかめっ面だし
Link to this comment
今日、中国共産党よる日本占領工作を知ってしまったため、このような動画を見ると、もんちゃんが中国共産党の工作員に見えてしまう。 とても悲しいことだ。
Link to this comment
さぬきうどんって硬くてうまくないんだよな~。
あれ食う奴の気が知れんわ。
Link to this comment
きしめんとか伊勢うどんどうぞ
Link to this comment
これは良い食いっぷりだね~
Link to this comment
中国が安い割り箸を日本に送り込んで日本製の割り箸を市場から駆逐したんじゃねーか
ふざけんなしね
Link to this comment
チクホ小麦 ×
チホク小麦 ○
Link to this comment
ちょっとすみません。蕎麦派が通りますよ。
Link to this comment
うまけりゃ良いじゃん!
個人的には、大阪のコシの無いのが
美味いです。
Link to this comment
豪快な食べ方はお見事。
でも、食べ物の入った口の中を見せるのはNGだよ。
Link to this comment
中国でも西の方に行けば、普通にうどんを食っているよ
麺はこねてから振り回して伸ばす。かなり豪快
色は真っ白で少し固め、胡麻油メインっぽいタレをかけて食べる
新疆ウイグル地区(東トルキスタン)まで行けば、専門店も多い
ネットやってるのは沿岸部の富裕層で知らないのだろう
しっかし、雲呑(ワンタン)と書いて「うんどん」、漢族が食わないでイスラム教徒のウイグル人が食ってるというのが不思議な感じがする
Link to this comment
麺をすするのはみっともない。
一人で食うなら構わないが、公共の場でやるな。
Link to this comment
先生、箸の持ち方が・・・
食い方も・・・
Link to this comment
ズルズル食べるのマナーでも何でもない。
麺類は啜るのが日本人には食べやすいだけ。
それを押し付ける様に教える日本人がいるのが恥ずかしいわ。
ラーメンやうどんや蕎麦を食べてる外国人さんが無理して啜ってるの見掛けると可哀想に思う。
それよりパスタを啜って食べてる日本人にマナーを教えるべきやと思う。
Link to this comment
ちょっと食い方が汚すぎる
啜って喰うって言っても限度があるわw
Link to this comment
>■ 中国さん
>
>ほぅ。うどんは中国から来たんだね。ということはうどんの本当の本場は中国というわけだ。ところで本場中国のうどんはどこで食べることが出来るんだ?
韓国人が見習わなきゃいけないのはこういう返し方。
Link to this comment
もんちゃん可愛いよ
もんちゃん
Link to this comment
でもモンちゃんは日中政府間の関係がどうであろうと、双方の国の右翼がどう騒いでようと、そんなものには構わず、日本のふつーの人々や(食)文化を紹介し続けているので、その変わらぬスタンスは評価したいな。
一面的な報道、情報じゃダメなんだよ。日本のありのままを偏らずに発信していれば、少なくとも一般市民レベルでは感情悪化に最低限歯止めが掛かる筈なんだ。
モンちゃんと日本人の何気ないやり取り見せるだけでも伝わるものはある。
よく向こうのコメントで、「日本の人は中国人(モンちゃん)にも笑顔だし優しいんだね。知らなかった(勘違いしてた)」なんてのがある。
Link to this comment
食べ方汚い、か
すげえ民度の高い日本人ばっか見てるんだねこのブログ
食べ方汚くてもよその文化を好きになろうとする人は食べ方綺麗でもよその文化を罵倒する人よりも素敵に見えるのは間違ってるってことか…
Link to this comment
俺も丸亀製麺はおいしいと思えない、てか讃岐うどんて過大評価されすぎ
Link to this comment
消費量が全国2位から5位の合計より多いのが1位の香川県
店舗も多いからこそ、それなりに競争されてる
Link to this comment
無理にすする事ないだろ。このおっちゃんはまったくマナーを知らないな。
Link to this comment
いい食べっぷりだね~
透明なのはダシが利いてるから薄くないんだよー
Link to this comment
中国人が割り箸使い始めたから環境破壊になったんだけどな
Link to this comment
うどんの定義ってなんだろね
モンゴルとチベットで完全にうどんみたいの食べたことあるし
ウイグル地域もラグメン?だか言うのをたべる
中国の国内でも麺だけならうどんみたいのいっぱいあるのに
ダシでたべるのがうどんなのかね
Link to this comment
パラオのUDONみたく、明確に日本のうどんに由来しているとわかるもの以外は
あくまでもその国の料理であって、うどんではないんじゃね
一応国内の定義では「小麦に水を加え練って製麺したもの」がうどん、つまり素麺はうどんの一種
農林規格だと上記に「直径1.7mm以上」という条件がつく、そんなとこ
Link to this comment
日本のネットカフェを紹介するモンちゃんも可愛いよね
電話で食事を注文するときの日本語とか、またモグモグパクパクと食べてるのが可愛いすぎ~~~~
Link to this comment
モンちゃんに限らず中国人女性はよく食べるからな
これは台湾の女の子でも同じじゃん
日本でもよく食べる女の子のほうが好きだな
日本で好き嫌いなくなんでもよく食べる子は性格もいいし育ちの良い子が多いような気がする
あまり食べない子とか偏食の多い子は一緒にいても本当につまらない
Link to this comment
それはそうとして、誰かを誉めるために他の誰かを貶す様っていうのは
見ていてあまり気持ちのいいもんじゃないな
Link to this comment
日本人が、麺を食べる時、何でずるずる音を立てて食べるのだろ。
西洋人から見たら、下品そのもの。
スパゲティを食べる時は、一切音をたてない。
そば・うどんを食べる時には、音をたててもいい、と言うのが作法だろ。
それを大きな音を立てて、ズルズルすする、と言うのは行き過ぎだ。
Link to this comment
わざとらしく無理矢理音立てるのはどうかと思うが
別に日本では普通の事だろ麺類啜るのは
最近西洋かぶれ的なマナーのお仕着せが酷い
Link to this comment
先生ェ…食い方ェ…
Link to this comment
いいね
好きな食いもんに国境はないよな
俺も麻婆豆腐好きだ
Link to this comment
外人が間違った食べ方や汚い食べ方をするのは仕方ないが、日本人がそれを教えてどうする。
恥ずかしいやつだ。
Link to this comment
モンちゃんかわいいい
Link to this comment
中国人は大嫌いだが(枕詞)モンちゃんの超絶下品な食べっぷりには
惚れ惚れする。
モンちゃんは中国が公然と送り込んだスパイ&工作員に間違いないが
洗脳されてしまって彼女の動画がもっと観たくなる。
Link to this comment
声がかわいい
Link to this comment
割り箸は日本製のもあるぞ?
製材で出る端材や、山林の間伐材を使って、より無駄にならないようにしている
Link to this comment
さぞかし本場の讃岐うどんは美味いんだろうなって実際に行くと、3杯で飽きるんだよな。
本場は馬鹿にするだろうけど、はなまるや丸亀の功績は大きいよ
Link to this comment
香川県でうどん食ったことはないが、はなまるや丸亀のまともにスープがないうどんは好きではない。
関東のしょうゆが強すぎるスープも嫌い。
天ぷらのトッピングもうどんに合うとは思わない。
うどんはカツオ出汁の効いたスープに、肉、卵、アゲが合う。
で、香川県みたいに食いすぎると糖尿病が待っている。
Link to this comment
香川にはカツオダシの汁たっぷりに入ったうどんって存在しないの?
Link to this comment
讃岐うどんも好きだけど、最近は水沢うどんとかのが好きだなあ。
色んなうどんがあることをもっと海外の人に知ってもらうには、香川県がうどん県名乗ったのは下策だってかもね。讃岐うどんしかうどんにはないと思われてそうで。
Link to this comment
食レポの天才、モンちゃん!
Link to this comment
中国では麺といえば麺点師
特級麺点師ともなれば、美味しいうどんを打つくらい朝飯前だろうな
まぁ、小麦粉を使ったものはみな麺なので日本の麺とは意味が違うけど
日本のうどんにそっくりな麺もあるから美味しいうどんが中国にあっても不思議じゃないよな
Link to this comment
チャイナのうどんが今も残っててもおそらくうどんだと気づかないだろうな
というかうどんでなくて麺が伝わったといったほうが近い
そっから今のうどんが日本で生まれた
インドカレーと和式カレーライスくらい別物だろうね