消費税増で奈良公園の鹿せんべいが28年ぶりに値上げされるそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
奈良公園(奈良市)のシカのおやつとして知られる「鹿せんべい」が消費増税の影響などで10月1日、10枚1組150円(税込み)から200円(同)に28年ぶりに値上げされる。
シカの保護活動などに取り組む「奈良の鹿愛護会」によると、来月から消費税が10%に引き上げられることに加え、原材料の高騰もあり、値上げを決めたという。鹿せんべいは小麦粉と米ぬかを混ぜて焼き、直径約9センチ。現在、奈良市内の5社が製造し、奈良公園行商組合などが取り扱い、1か月で約20万組を売り上げているという。
消費税は2度引き上げられたが、価格は1991年から150円に据え置かれていた。愛護会の蘆村好高事務局長は「やむを得ず値上げするが、一部はシカの保護活動にも充てられているので、理解してもらいたい」と話している。
記事引用元: https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190921-OYT1T50174/
——————————————–
東映太秦映画村(京都市右京区)は10月1日、大人・個人の入場料を2200円から2400円に改める。中高生料金(現行1300円)と3歳以上の子ども料金(同1100円)もそれぞれ100円引き上げる。値上げは消費税率が5%になった1997年以来、22年ぶりとなる。
京都タワー(下京区)も、2014年4月の消費増税後に据え置いた展望室の料金(大人・個人)を来月から30円増の800円に改定する。14年当時のアルバイトの賃金は時給850円だったが、現在は950円に上昇。増税とコスト分の転嫁を決め、「集客に大きく影響しないぎりぎりの料金を考えた」という。
京都市も市営施設の料金を軒並み値上げする。市動物園(左京区)は、前回増税時が改装工事中だったため一般の入園料を据え置いたが、今回は20円増の620円に。二条城(中京区)も国宝・二の丸御殿の拝観と合わせた料金を30円増の1030円に改める。
記事引用元: https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190915000074
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EPPC4SR500018AOR.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 四川さん
つまり鹿せんべいは28年間で50円しか値上がりしていないのか。すごいな [224 Good]
■ 河北さん
先週スーパーでパクチーを買ったときは2.9元(約45円)だった。昨日スーパーでパクチーを買ったときは6元(約90円)した [71 Good]
■ 上海さん
このコメントはすぐに消されること間違いなし [6 Good]
■ 江蘇さん
日本の観光地の入場は安い。アジアの大国の5A観光地はこんな値段ではとても入れない [136 Good]
(訳者注:江蘇さんが一体どこの国について言及しているのかは定かではありませんが、5Aは中国国家観光局が定める観光地の等級の最高ランクです)
■ 陝西さん
京都の世界遺産のお寺はそれぞれ500~800円で入れる。中国と比べて激安 [71 Good]
■ 北京さん
中国で何かが値上げする記事には罵倒コメントが殺到するのに、日本だとみんな穏やかなんだな [48 Good]
■ 黒龍江さん
そりゃ28年間値上げをしなかった国だからねぇ
■ 南京さん
中国人観光客が怒涛の如く押し寄せているから近いうちにまた上がる [38 Good]
■ 山東さん
中国は急成長で物価が上がりすぎた。平均収入は日本の5分の1なのに不動産価格は日本を超えた [26 Good]
■ 重慶さん
あれ?ひょっとして山東さんは中国が経済成長しない方がよかったと思ってる? [6 Good]
■ 広東さん
数十年で50円しか値上げしないとはなんという極悪非道な資本主義社会 [16 Good]
■ 四川さん
日本は本当に経済成長が止まってしまっていたようだ [9 Good]
■ 深センさん
私は2年前に奈良公園で鹿せんべいに200円払った。鹿せんべいをお店から受け取った瞬間に全てのせんべいを1匹の鹿がくわえて逃げ出したので追っかけたらお釣りを受け取るのを忘れた
■ 陝西さん
日本はバカなのか?国家5A級の観光地の入場料が1000円未満とか完全に商売をなめてる。中国は5A級観光地の入場料を500元(約7500円)くらいに一気に上げて世界最大の吸血鬼国家を目指すべき!!
(訳者注:中国の5A級観光地の入場料は基本的に100元(1500円)を超えます。国民の平均収入を考えると日本よりもかなり高額と言えます)
■ 広西さん
日本は観光地の自治体と住民が結託してあらゆる方法で観光客からお金を搾り取ろうとする某国とは違う
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
■ 西安さん
日本は28年間値上げしない。中国は28日で値上げする
■ 河南さん
日本は滅多に値上げしないし、値上げしたとしても正当な理由が存在する。なんと良心的な国だろう
40 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
つまり煎餅屋は3000万円業者って事か。本当にちゃんと消費税納めてんの?
Link to this comment
3000万円業者と言うより、材料費高騰が原因じゃ無いの?
消費税増税はきっかけの様なモノでは?
Link to this comment
ケーキとかお菓子類とか、小麦粉系の値上がりが顕著だからなぁ
Link to this comment
そうだな、特に奈良の法隆寺、兵庫の姫路城は入場料とりまくって放火対策したほうがいい
Link to this comment
賛成。
ただ、日本人の学生や未成年には学生証や身分証明書を提示させ、格安にした方が良い。若い日本人に色々見学させておくのは大事だからね。
Link to this comment
それよりまずは富士山だよ…冗談抜きに、登山者数を適正レベルに保つなら8000円以上は取るべきだって試算もあるし、どうせリピーター少ない山だからがっつり取ってこう
Link to this comment
アメリカの某国立公園なんか入園料$35だったわ。
維持費もバカにならないというのに、国立公園に入るのに何でタダにするかね。
Link to this comment
鹿100頭でお辞儀するCM長そう
Link to this comment
奈良の鹿って、怪我や病気になったら奈良県が面倒見るのかね? 治療費とかどこが賄ってるんだろ。
Link to this comment
あの鹿は一応野生動物なんだが、ケガや病気の個体は鹿愛護会が鹿苑て施設で保護してる
鹿愛護会て財団法人で一般からの寄付や鹿せんべいの売上で運営してるんよ
Link to this comment
鹿せんべい売上が、鹿の愛護会の活動や注意書看板などに充てられてる。
Link to this comment
奈良市の管轄。税金だよ(奈良市民より)。
全然反対していない。
むしろ、外国人観光客から暴行されたりする鹿が増えて心配
Link to this comment
まあ観光客増えて餌も比例して増加して鹿も肥満気味だからな。
ちょっと値上げして減らした方がええ。
でも200円なんて端金なんだろうな。
Link to this comment
>5
乱暴働いた個体とか含めて、そういうのを保護する施設があるよ。
費用は県負担なんではないかな?
Link to this comment
消費税は3円分なのに便乗して50円も上げるとは暴利だ
Link to this comment
正直に人件費が上がって価格を据え置くことが難しくなったので値上げします、でいいのにね。
客はそれで納得する。賃金上昇によるインフレを悪だと思うほうがおかしい。
それを消費税を言い訳にして50円UPしたら便乗値上げにしか見られない。
Link to this comment
増税に加えて原材料費高騰とも言ってるじゃん
結局便乗値上げのところしか見てないじゃん
Link to this comment
増税のタイミングで値上げするのが悪手だって言ってるの。
消費者に悪い印象しか与えない。
穀物価格は生産地の天候と為替、先物市場の投機的思惑によって大きく左右されるので、恒常的な値上げの理由としては合理性がない。小麦の価格は10年前のがずっと高かった。製造メーカーが原材料費の変動を卸価格で調整して日ごとに値札を書き換えるスーパーのようには、この種の小売りはできないだろう。だから結局これも言い訳。
それよりは煎餅を作る国内製造工場と流通経費にかかるコストの上昇を、原価に対してかける利益率や他のコスト削減で調整して消費者に価格転嫁しないできたけど、その我慢も限界に達したとみるべきだろう。他の業種の賃金が軒並み上がっているのに、自分たちの賃金だけ抑制していたら生活できなくなってしまう。本来はもっと早い段階で小刻みに値上げしていればよかったんだ。
Link to this comment
まったくもってその通り!
Link to this comment
鹿せんべいの話では無いが、
「何年も価格は上がってない」かも知れんけど「内容量は減っている」んだよなぁ。
Link to this comment
これ
すげーやられた感がある
Link to this comment
中国の観光地がそんなに暴利だとはねえ
しかもインドで観光地の入場料は地元民と外国人で
10倍くらい違ったがそれすらないのか。
何という血も涙もないシステム そら日本来るわな
Link to this comment
外国人は3倍の料金で、シカ煎餅を購入してもらおうかな。
あ、アノ国とアノ国とアノ国は10倍な! 嫌なら来なくていいから!
Link to this comment
インドだけじゃなく他の国も自国民が自国の文化や歴史に触れる施設は無料か激安で観光客の料金とは分けてるよ
大学無償化だって自国民には無償で留学生は高額な授業料や厳格な滞在規定があったり
日本のマスコミや教育界って欧米を見習えー海外ではーって言うわりに、そういう各国の自国民のアイデンティティを保つ取り組みは言わないのな
Link to this comment
地方自治体直営のジムやB&Gプールなどでは、地元民と他の市町村民の入場料が違ってたぞ。
もちろん、地元民は安くて よそ者は高い。
そりゃそうだろ、地元の税金を突っ込んでるんだから。
Link to this comment
20歳前後の貧乏学生の時代に京都のお寺行ったけど800円で高いと思ってしまったなw
今は観光客も増えて管理が大変だろうなー
Link to this comment
他の国の観光地みたいに、外国人だけ100円増しとかすればいいのに。
Link to this comment
いや、もっととってもいい
それ位しなきゃダメ
Link to this comment
いくら何でも中国の入場料は高すぎる
昔パリを旅行した時も中国ほど高くなかったぞ
Link to this comment
原料は米ぬかと小麦。それのみ。
夕方に奈良の職員がきちんと餌を上げているから心配ご無用。
神様の使いの鹿の子孫、だもの。
大切にしよう。
Link to this comment
ガリガリ君値上げするだけでも、社員総出で大騒ぎだったものな。
Link to this comment
来世は奈良公園の鹿に生まれ変わりたい
Link to this comment
米ぬかは栄養素たっぷりだが、さすがにそれだけじゃなあ。
Link to this comment
鹿せんべいは主食じゃないから、栄養などを考える必要が無い。
鹿の食事のほとんどは芝、雑草、低木など。
Link to this comment
まぁでも日本だと遅れてるだのなんだのにほんをひはんするけどなwwwww
Link to this comment
2年前、中国の西安市(唐の長安の都)に行ったが、確かに入場料は高いなと思った。
来年3月にカンボジアに行くが、遺跡の入場カードも以前の2倍弱になっていた。
Link to this comment
トウモロコシに原材料を変更すれば値下げ可能
Link to this comment
鹿せんべい昔100円だった気がするんだけど
Link to this comment
>世界最大の吸血鬼国家
こういう表現が面白いわなあ、中国人てさ
Link to this comment
消費税増税はほんとクソ。
軽減税率とか言っても、原価高騰のせいか、商品価格時代が値上がりしまくってる。
三連ヨーグルトなんて二倍近くになってるし、今まで買ってたものも、増税前に控えるようならざるをえない状況。