中国のネットメディアが「中国式の生活がいよいよ日米にも普及!」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
何週間も画面が「Coming Soon」のままだったニューヨーク州交通局の非接触改札システムであるOMNYのパイロット事業が、米国時間5月31日にやっと立ち上がった。このシステムは同市のスワイプカードMetroCardを新しい非接触型のスクリーンで拡張するもので、非接触のプリペイドカードやデビットカードなど、さまざまなスマートデバイスを使える。
デバイスについては、本誌はすでにこれを記事にした。使えるのは、Apple(アップル)、Google(グーグル)、Samsung(サムスン)、そしてFitbit(フィットビット)の各Payだから、相当幅広い機種のスマートフォンやウェアラブルで利用できる。
非接触型カードはNFCチップを使っていて、そのことは波形を表す4本のバーのシンボルで示されており、すでに大手銀行やクレジットカード会社が使っている。州交通局のサイトでは、パートナーとしてChase、Visa、Mastercard、American Expressが挙げられている。この4社でクレジットカード利用者のほとんどをカバーしているだろう。
記事引用元: https://jp.techcrunch.com/2019/06/01/2019-05-31-nycs-contactless-subway-turnstiles-open-today-with-apple-google-samsung-and-fitbit-pay-support/
—————————————————-
法務省が主要空港で訪日外国人客の出国手続きを簡素化する。2019年度中に羽田、成田、中部国際、関西国際、福岡の5空港で、顔認証技術を使って出国審査するゲートを利用できるようにする。5空港以外でも、顔認証ゲートを導入した空港では随時解禁する見通しだ。出国の待ち時間を短縮して訪日客の利便性を高める。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45931430R10C19A6MM0000/
—————————————————-
地下鉄の非接触改札、出国時の顔認証は中国ではすでに導入されています。このことから中国語の元記事では「中国式の生活がいよいよ日米にも普及」とのタイトルでこれらのニュースを紹介しています。
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EHIIV50E0001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 浙江さん
韓国人は顔認証で日本から出国できるのかな [1674 Good]
■ 河北さん
NFCを発明したのは中国ではないぞ [1863 Good]
■ 北京さん
顔認証技術を扱う会社で働いている。世界最高の顔認証技術を持つのは日本のNEC [1552 Good]
■ 江蘇さん
NECの顔認証ってやっぱりすごいの?顔認証が世界で最大限に運用されたらいろいろと利点が多そう [22 Good]
■ 上海さん
NFCもQRコードも発明したのは中国ではない。中国はただ応用しただけ [835 Good]
■ 重慶さん
発明するのがそんなに大事か?紙を発明したのは中国だぞ?
■ 陝西さん
最新の製紙技術と印刷技術を開発したのはどこの国だという話だろうな [179 Good]
■ 北京さん
中国の顔認証システムはかなり進んでいる。俺が今日どこをどう歩いてどの店に入ったかを国は全て顔認証で把握している。ビバ先端技術!! [878 Good]
■ 遼寧さん
個人情報抜かれ放題 [590 Good]
■ 四川さん
ネットの個人情報も同じく抜かれ放題 [48 Good]
■ 浙江さん
確かに生活は便利になったけど、とても恐ろしい社会になってしまったな [38 Good]
■ 江蘇さん
こんな記事が掲載されるとは、中国の目を覚ますにはもう一度アヘン戦争が必要なようだ [68 Good]
■ 河北さん
こんな記事を載せないでくれ。勘違いしちゃう人が出てくるだろ [44 Good]
■ 寧夏さん
便利になるのはいいことだ [30 Good]
■ 四川さん
発明したのは全部西側 [28 Good]
■ 海南さん
香港人がQRコード決済よりもオクトパスカードのほうがずっと便利だと言っていた。QRコードの方が先進だよというと、それならなんで日米などの先進国では使われてないんだって返された [31 Good]
(訳者注:オクトパスカードは香港の交通系非接触式ICカードで、日本のSuicaと同じようなものです。Suicaと同様に香港の地下鉄、バスなどの公共交通機関のほか、コンビニ、スーパー、レストランなどで使用可能です。1997年9月から正式に導入され、Suicaよりも4年早く、世界初でした)
■ 広州さん
先進技術の導入はセキュリティ・プライバシーと表裏一体。普通の政府は時間をかけて慎重に検討を行うけど中国政府はそんなことを全く気にしないから早く導入できただけ
■ 北京さん
この中国の技術革新でファーウェイはしこたま儲けたんだろうけど、これから一体どうなるんだろうねぇ。心配だ
59 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>香港人がQRコード決済よりもオクトパスカードのほうがずっと便利だと言っていた。
香港人に同意
Link to this comment
いずれ全部の店がアマゾンゴーになる
Link to this comment
ケータイ電話もスイカ式改札も、香港の方が日本より遥か先に導入してたよなぁ。
日本の技術だけど。(日本は役人とか旧電電公社とか天下り独占企業がアホ過ぎ。なお、現在も似たようなもん))
Link to this comment
日本の悪い所は、各社が国内の客を囲い込む事しか考えず各社バラバラな事。
元はソニーのフェリカなんだから、各社協調して1つの電子マネーだったらもっと普及してたと思う。
QR決済でも同じく乱立して、そのうちスマホ内のアプリ探すのにも検索しないといけねくなるよ。
Link to this comment
JR東日本がSuica作るぞってときに、決済をソニーに任せようとしたんだけど、ソニーの側が蹴ったんだよ
そしてドコモと組んでEdy作った挙げ句、各社の異なる決済に対してFeliCaチップを売りまくったんでこの現状がある
普及性の高いSuicaをソニーが引き受けてたらこんなことにならんかったと思うよ
オクトパスカードは決済を一社が引き受けてる
Link to this comment
以前はJR系と私鉄が相互利用できなかったしなあ。
今は1枚あれば東西どの線でもスイスイ行けるから楽になったけど。
Link to this comment
普及を阻んだのはSONY経営陣ってのは有名な話よ
Link to this comment
未だに印鑑使ってる社会だぞ。社会が遅れて国が弱体化しても自分の生活だけが大切な人間が多すぎる。
Link to this comment
印鑑の他にはFAXがーとか言い出すタイプの人ですか
Link to this comment
香港やシンガポールはエリアが狭いから最新技術の実験場になっているだけだよ。
Link to this comment
QRが発達した理由はインフラ代を払わなくていいからと言うのが大きい
クレジットカードを導入するとその端末機械を買うのに数十万円払わなくてはいけなくて
ネット回線も必要で、小規模な店では設置できない。なぜ中国が極端なスマホ社会になったかというのは、
こういうインフラの代金、工業技術が追いついていない中国が「インフラ」をスマホで擬似構築できたからと言うのが大きい。
例えば未だに中国は改札機も作れない。その技術も金もないから。でも鉄の箱にQRコードを貼り付けておけば改札機の代わりになる。
Link to this comment
その理論でいくと、日本でも個人経営の小規模店舗とかで活用の道があるんじゃないかと思うんだけどどうなの
Link to this comment
理由がもう一つあって、中国のQRは手数料がとにかく安い
だから零細商店も使える
日本は手数料をボろうとするので大規模店舗はいいが零細商店ほど難しくなる
一定売上以下の店は手数料無料、とかやらないと無理だねぇ
Link to this comment
あっちは店側の手数料無料かあっても1パーセント届かないレベルだからねー
近年、中国で普及してのになぜ、日本は~みたいな記事は、な・ぜ・か、激安の決済手数料にはあまり触れない
1000円のコーヒーやちょっとしたデザートも出すようなお得ランチやってる小さな飲食店で、
手数料5%~8%取られた上に、売上は2ヶ月後で手元に現金を残せない
現金とキャッシュレスの会計処理が別々で手間がかかる
馴染みの店にクレジットカード等やらないの?なんて図々しく口が裂けても言えないわ
QRコード決済は、その中でも高い端末を用意しなくても良いのがマシな点
あと、病院とかで使えないのも似たような理由
少し違うのは、個人のクリニックでは、ただでさえややこしい保険点数の毎日と毎月の処理が余計にある
医療事務でもいないと大変
3割患者から貰うのに、実質手数料で満額もらえないしな
保険医療の少ない3割の現金で安定して経営回してる病院にとっては、クレカが混ざれば不安定要素にもなる。
因みに圧力で反対派の病院もいたけど東京都などの大きな病院は、全てクレカ対応になって特別にクレカ会社に手数料1%にしてもらってる。
Link to this comment
スマートホンを出す。
アプリを立ち上げる。
QRコードを出す
読み込ませる
Suica
接触させる。
どっちが便利なのかはアホでも分かるわな。電子決済については中国が人が多いことで進んでるように見えるけどね。クレジットカードと非接触型ICの連動で困ること無いよね。
Link to this comment
非接触型タイプのデータ通信をもう少しセキュアで、範囲を広げるようにできたら良いんだけどねぇ。
いちいちスマホ出すの面倒くさい。
Link to this comment
一人なら良いけど近くに何人かいると誰のスマホで払うか判らないし
知らずに他人の会計を支払うことになってしまう。
Link to this comment
なんか日本企業も次々バーコード決済に乗り出してるけど
7payやファミペイなんて誰も使わんだろうに
Link to this comment
QR読んで支払いなんて面倒すぎるからな
Link to this comment
>■ 広州さん
>先進技術の導入はセキュリティ・プライバシーと表裏一体。普通の政府は時間をかけて慎重に検討を行うけど中国政府はそんなことを全く気にしないから早く導入できただけ。
気にしないと言うか、中共は国民監視が出来るので渡りに船だったんだろうな。
Link to this comment
中国人は便利だぞと言って出された首輪を自分でつけているようなもの
Link to this comment
中共「これ世界最先端技術で作った首輪やで」
人民「はえー、すっごい」
中共「ほれ、付けてみ」
人民「なんやこれすっごい!隣の連中に自慢してええか!?」
中共「ええで(ニッコリ)」
Link to this comment
関係ないのに奴隷の鎖自慢に似た何かに見える・・・
Link to this comment
幸せって主観だから、別に本人がそれでいいなら・・。
何か奇跡でも起きて、有能で情に厚いトップが産まれるといいね。
Link to this comment
オクトパスカードは日本が向こうで提供してるんじゃなかったっけ?
オクトパスってタコだから腕が多くて便利ってイメージで海外の人が使ってるけど、日本の企画では「置くと通れる」、「置くとパス」できる。だから「オクトパス」って感じで名前がついたはず。
Link to this comment
そりゃ都市伝説。
八種類(=たくさん)の交通機関に使えるよ!という意味合い
Link to this comment
非接触っていうからてっきり高速のETCみたいなの連想したけど、要はSuicaとして使えるもの増やしますってだけじゃん
何も新しくないやん…騒ぐようなことか?わざわざ中国発!とか大々的に宣伝するようなことではないでしょ
ポケットや鞄、その中の財布に入れっぱのスマホやカードから改札でデータ読み取って、ハンズフリーで通れるようになってから騒いでくれ
Link to this comment
中共がキャッスレスに進む理由
偽札が多い
闇銀行の金の流れを把握したい
Link to this comment
偽札使っても偽札が溢れてるから捕まらない国だからな
Link to this comment
どちらにしろ先進国中、現金決済が一番多いドイツと二番目に多い日本は
決済方法に現金がなくなる事はないと思う
Link to this comment
中国では犯罪(革命)を防ぐ為に必要だったから導入されたんだろ
Link to this comment
Paypay上陸を機に日本のネット界隈でも「いまだに現金決済の日本w」
とか現金決済の多い日本を遅れてると嘲笑する奴が一気に増えた感がある
Link to this comment
顔認証システムは朝鮮半頭で使えるの?
成型前(人間離れした不細工)も後(人形)もみんな同じ顔だし。
Link to this comment
共産党さんいつもご利用ありがとうございますって感じだけど、
対価払う気ないから客じゃねーな。
日本企業も損して損取れの精神だし。何だこれ。
そうかと思えば、QRコード決済なんていう遅れた脆弱性の高い技術を官民挙げて大騒ぎして逆輸入して。
ほんとひで。
Link to this comment
香港では発券機に行列が出来てたよなw
Link to this comment
両方使ったが電子マネーのほうが使い勝手がいい
Link to this comment
中国人はfericaの存在を全く知らないんだね
Link to this comment
今回の香港デモでは交通機関の移動で
ICカード使うと身元が割れるから
敢えて現金使ってたとか
現金の匿名性は貴重なんだね
Link to this comment
普段は応用した日本は凄いなのにwww
Link to this comment
QR決済はICと比較した場合コスト面で事業者が導入しやすいという「事業者側のメリット」しかないのが問題なんだよな
紙幣の偽造リスクが小さい日本では「多少面倒でもキャッシュレスにしたい」という需要がないから使えるところが増えても使う人は増えない感じがするわ、ぶっちゃけあんなクソ面倒な決済方法よりは現金の方が利便性でも勝ってる
Link to this comment
中国式のが普及っていったら
雨の日にチャリに乗るときにかぶる
頭からハンドル迄おおうカッパみたいな奴だよ
20年前に上海見たとき
日本じゃ流行らないと思ったけどな
Link to this comment
あれは昭和の頃の自転車通学の高校生が日本で使ってたわ
見た目が・・・だから地方でしかみなかったけどね
Link to this comment
関係ないけど、QRコードと求愛行動ってちょっと似てる。
Link to this comment
いつもニコニコ現金払い(トラヒゲデパート)
Link to this comment
貨幣経済が崩壊した言い訳にはならんな
Link to this comment
いつも思うんだけど、スレッドに誰が書き込んだのかだって当局に知られちゃってるんだろ?
彼らが翌週に行方不明者リストに載ってるなんてことにならなきゃいいけど
Link to this comment
QR決済はオリンピック特需の中国人ようだよ。日本人が使うと思っていない。QR決済でる店とできない店で中国人の集客力は明確に違ってくる。一昔前と違って中国人がどのぐらい金を落とすか知らんけどな。
Link to this comment
紙はエジプトの発明かと。
それに中国は建国70年。古代中国とは何の関係もない若い国。
Link to this comment
訪日外国人客の出国手続きを簡素化なんかしたらあかんやろ
中韓を主としてその他多勢の犯罪者が喜んで出国してまう
Link to this comment
>韓国人は顔認証で日本から出国できるのかな [1674 Good]
ブログ主さん一本目からフルスロットルなコメントどうも
Link to this comment
これ身分証の偽装だと思ってたけど整形ジョークなのかな?
Link to this comment
メリットデメリットをちゃんと認識出来てるだけ、中国人は韓国人と違うよな
これが韓国人の反応だったらタイトルだけ読んで日本は遅れてる、韓国はすごいって反応ばっかりだろう
Link to this comment
■ 上海さん
NFCもQRコードも発明したのは中国ではない。中国はただ応用しただけ [835 Good]
QRコードは日本が作った物だが世界一普及してるのは
中国だから中国の物みたいに思ってる人も多いよな。
日本は統一したシステムじゃなく好き勝手に色んな決済方法を開発するから
毎回世界に置いて行かれてガラパゴス状態(泣)
Link to this comment
中国を基準に考えて置いて行かれるなら別にそれでいいけど
一緒に泥船で沈みたくないし
Link to this comment
QRなんて面倒なもん日本で普及するわけないだろ
Link to this comment
文化放送「・・・(´・ω・`)マジっすか?」
Link to this comment
そんなことよりロビーでうんkすんなよ家畜
Link to this comment
中国は民間がいいもの作ってもかならず共産党が政治的な用途に使いだすのがなー
これだってすでにアフリカを制覇したとか言いなりになるとか党員がふつーに言っちゃってるし
Link to this comment
韓国がADSLでブロードバンド先進国だと勝ち誇ってた頃を思い出すな
日本はその頃地道に光ファイバーを敷いてたんで今は韓国のネット接続が日本の回線に依存してる
韓国のような小さな国や中国のような独裁国は確かに動きは速い
ただそれと先進性はまた別の話なんだよな