1971年に日本で撮影された写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
1971年に日本で撮影された写真がものすごい

記事引用元: https://www.weibo.com/6767321459/Hh75eEqSn
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
現代と言われても違和感ない [567 Good]
■ 北京さん
足がきれい [422 Good]
■ 遼寧さん
おしゃれすぎ。そして左は顔が小さすぎ [205 Good]
■ ベトナム在住さん
近くて遠いとはまさにこのこと [80 Good]
■ 重慶さん
左のスタイルすごい。私もこんな身体が欲しい [41 Good]
■ 上海さん
左のコートのアレンジが最高。今でも十分通じる [46 Good]
■ 吉林さん
この二人は今何歳? [39 Good]
■ 在日中国さん
流行は循環する [6 Good]
■ 江蘇さん
当時の中国と日本が同じ星にあったとはとても思えない [6 Good]
■ 湖北さん
当時は画像補正はあったのかな
■ 河北さん
ハーフ?
■ 新疆さん
おしゃれ
■ チベットさん
右の人が靴を履いていないように見える
■ 山東さん
距離を感じる
■ 北京さん
完全にあり
■ 四川さん
私はいつになったらこんな足になれるんだろう
■ 青島さん
後ろの男の頭が沸騰している
■ 福建さん
日本にもこんな足のきれいな人がいるんだね
■ 広州さん
日本人女性のイメージが一新された
■ 河南さん
この時代の中国は一体どんな感じだっただろうか。明らかな差を感じざるを得ない
122 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
1971年の日本でこのプロポーションは凄いね
Link to this comment
ちょうどマイクロミニが流行ってた時代
今みたいに無理なダイエットで痩せてる人は少なく、スマホやパソコンの前で電磁波を浴びて長時間過ごすこともなく、夏でクーラーで冷え性になったり、夜更かしで自律神経を狂わせず、間食しながらゴロゴロすることもなく、体を動かしよく歩いて地の程よい筋肉がちゃんとある人は多かったので、冷えて偏食で動かずにぷよぷよの体の人は少なかった
Link to this comment
この70年前後のファッションやデザインは 今でも一番好きだ この時代はええわ
ただ 街中にこういったファンッショんが溢れてたかといったら それはまたちょっと違う。
あくまでも CMや雑誌の中に溢れてたファッション。 これはモデル
おそらく モデルの休憩中や撮影の合間などのオフショットか 後ろの男性の反応から見て 撮影そのものかと。
当時の流行のデザインでかっこいいけどね でも ああやって人が振り返るぐらい 珍しい非日常的なファッションで 庶民の日常的なファンッションということではない。
Link to this comment
モデルにしてもスタイルが抜群にいいね。本当に現代と比べても遜色ない。
脚の太いところと細いところのバランスが実に綺麗だし、華奢でも健康的。
Link to this comment
同じ頃にこんな格好で中国の街中で歩いてたらどうなっちゃうの?
Link to this comment
ブルジョアジーは敵なので粛清・和諧・教化されます(笑)
Link to this comment
広告の写真が見えないか
「北京1966年」
この中にこんな感じの女性が混じってたら、とてつもなく異様だろ
即いじめられて糾弾されて首から私は人民の敵ですって文字をぶら下げられるわ
Link to this comment
傘が小さすぎて入りきれてない
Link to this comment
>この二人は今何歳?
御年70歳くらいだろうな
Link to this comment
普通にヤッターマンじゃないか
Link to this comment
深田恭子さんのドロンジョさまは美しかった・・
Link to this comment
確かに美しかったがドロンジョ様はコレジャナイ感
Link to this comment
断じて平均的日本人ではないw
Link to this comment
うちのかーちゃんの昔の写真がこんな感じ。
学生時代に東洋の魔女をやってたリンダ山本。
幼稚園のお母さん出し物ではももレンジャーをやってくれた。
Link to this comment
うちのばあちゃんの写真もこんなだ
めっちゃ短いスカートだったし引き締まってたから足も綺麗に見える
Link to this comment
うちの母もこんな感じだったよ
手足は細いけど腹回りは寸胴だけど。
Link to this comment
うちの母ちゃんもなんかサイケな模様のミニスカート履いて
トンボサングラスしてたわ
ただし短足胴長寸胴
Link to this comment
モデルさんとかじゃ無いんかね
Link to this comment
これ「撮影」じゃないのかな
Link to this comment
ツイッギーとかも一瞬で日本に流行ったくらいだから、
当時の日本は流行の最先端と時差がほとんどなかった
バブル前後から独自路線に走ってるけどw
Link to this comment
さすがにこれは一般人じゃないんではないかなあ
モデルと所属事務所の人?
Link to this comment
写真の撮り方とか見るとうまいからそうかもしれないけど、当時はビートルズブームとか、服装はかなりおしゃれな人多かったよ
ジブリのおもひでぽろぽろの主人公の一番上のお姉さんが若い時くらいの時代だから、あの作品の中の主人公の子供時代の描写はこの時代の参考になる
Link to this comment
些細なことに突っ込んで申し訳ないがビートルズがブームになったのは60年代。1971年ならもう解散してたよ。
Link to this comment
ツイッギーが流行ってた時代はマイクロミニに憧れて、一般人でも脚が出せるようなスタイルにダイエットしてたそうだよ。うちのおばあちゃんも若い頃の写真が上の写真みたくお洒落立った。
日本は欧州のファッションが流行った時代は常にお洒落になるよね、明治大正時代もだし。
アメリカを真似ると途端に芋だし、品がなくなってだらしなく見える。
Link to this comment
80年代以前の昔の女優、アイドルを見ると顔と体のバランスが良く均整がとれた女性が多い。今は体が細すぎで寸胴体型だったり(だから顔が大きく見える)、脚が外側に反り出してO脚だったり…昔と今で何が違うのだろうか?
Link to this comment
要求されるハードルの高さ。
全体的な体型は今のほうがいい。
要求されるハードルが低くなった結果、あまり体型の良くない人も目立つようになっただけ。
Link to this comment
条件を満たすような人はモデルに求められ、アイドルには別の部分が求められただけやね。
歌も踊りもスキルがあったわけではないブサイク49が整形して喜んでるような世界だし。
Link to this comment
昔の芸能人はちゃんと基準以上の外見の人を選抜してたからね
今みたいに汚いブサイクの新井キョンベを個性派イケメン俳優なんてゴリ押ししてるのとは違った
Link to this comment
うるさいニダ!(怒)
Link to this comment
ぶっちゃけkばっかやと思う
芸能人不細工しか居ない
Link to this comment
おっと日本人どころか日本国籍も持ってないのに「日本の方から来ましたニダ〜」商売やって炎上してる水原希子の悪口はそこまでニダ!
Link to this comment
確かに、テレビに出てるタレント連中は
昔に比べて魅力を感じないなぁ
Link to this comment
スタイリッシュかよ…
派手な個性とかより洗練のほうがやっぱグッとくるな
Link to this comment
変な日本語だな
Link to this comment
個性的な日本語と言って差し上げろ
Link to this comment
洗練って大事だね
Link to this comment
こういう一般人、むしろ今の50〜60代のほうが目立ってた気がする
正直最近の若い子のほうが小柄で顔が大きめでスタイル悪い
逆に男子はスタイル良くなってる
Link to this comment
>この二人は今何歳
20歳くらいなら今年で68歳くらいだね
Link to this comment
一般的な日本人ではないけど
昭和の昔から青山から表参道あたりにはこういう人たちたくさんいたわ
アパレル系の企業や店舗多かったし業界人も多かった
Link to this comment
お昼は青山でランチして夜は六本木で、週末は銀座と横浜ね
Link to this comment
100年前の言葉で「銀ぶら」ってのが有りますし
やっぱりあの辺は「そぞろ歩きの街」なのでしょうな
Link to this comment
左:水森亜土ファッション風
右:南沙織 風
Link to this comment
モデルでしょ
Link to this comment
ビニール傘ってもっと後世のものだと思ってた
Link to this comment
今みたいな幼稚なアニメキャラが持て囃されてなくて、みんなイカした格好良さを目指してたよ!
いつの頃からか字は丸くなり、街にはアニメキャラクターが溢れかえるようになって行った。
あれはあれで観光の目玉らしいので、ああいうのは特定の地域に集約してやれないものなのかな?
メイドカフェなんてアホらしくて、見てるこっちが恥ずかしい。
Link to this comment
ダッコちゃんブーム知らんのか。
文字にしても丸文字(マンガ文字・変体少女文字)なんか70年代ごろにはすであるぞ。
ってか、装飾文字・変体文字の文化なんか大昔からあるわ。
Link to this comment
外で歩いたこと無い人かしら
メイドカフェなんて極限定的な場所にしかありませんよ
ましてやアニメキャラクターみたいな格好とやらは
ファッションの街である渋谷や原宿では有り得ませんし
秋葉原辺りの特異性を全国区と混同してませんかね
Link to this comment
70年代カッケー
48年前の中国はどんな感じだったのか比較画像ないとわからんけど、
自転車のイメージがある。
Link to this comment
空が青かったのは間違いない
Link to this comment
48年前の中国人は男女共に人民服じゃない?
Link to this comment
ママと遊ぼうピンポンパンのおねいさんみたいだな(笑)
Link to this comment
モデルだろ 今の日本人でもこんなスタイルそう居ないっていうのに
Link to this comment
都会なら珍しくはないよ
高いヒールの靴履いてるとこんな風に見えるんだよ
Link to this comment
奥のお兄さんエロい目で見てるな(確信)
Link to this comment
松田優作さんに何てこと言うんだw
Link to this comment
昔のモデルは本物だからね。
Link to this comment
パルコができ、ananが創刊されとてもおしゃれな時代でした。
ビニール傘もいろいろな柄や形が当時からありましたよ。
今みたいな、30過ぎても女の子ぶってる人はいなくて
大人の女がかっこいいとされた時代、懐かしいなあ。
ちなみに中国は20年前でもまだ人民服じゃなかったっけ?
Link to this comment
30年前中国行ったときはもう人民服は見かけなかったなぁ
せいぜい70年代くらいまでじゃなかったかな
Link to this comment
西武セゾングループや資生堂、サントリー宣伝部の仕事は素晴らしかった
時代の最先端そのもの
Link to this comment
イギリスのツイッギーをまねるのがはやった時代だよね。中国人はビートルズもツイッギーも知らない。ローリングストーンズも知らない。
Link to this comment
そいや「ビートルズを知らなかった紅衛兵」って本読んだ事あるわ。
Link to this comment
ジョージの彼女のパティちゃんはお洒落で可愛かった
Link to this comment
70年代だけではなく20年代も、華麗なるギャツビーに出てきそうな
お洒落な女性やお洒落なカンカン帽姿の男性も多かった
Link to this comment
70歳前後かな?たぶんモデルさんでしょ。
そりゃコレくらいの人は居るってw
昔だからダサい、スタイルが悪い、ブサイクって考えおかしい。
Link to this comment
モデル
ファッション雑誌か何かの写真だろう
Link to this comment
今のダボダボファッションのほうがダサいな
Link to this comment
今の流行はファッション誌で白人で背の高いイケメン男性モデルが着ててもダボダボして不格好だからなあ
そのうち流行が変わったら単なる過去の流行ではなく汚い格好してたって黒歴史になりそう
Link to this comment
ダボダボも着方
みんながこういう服ばっかりの時に飄々としたゆるいジャケットとかシャツをきてたのが肩肘張ってない感じでかっこよく見えた
貧富の差が激しい国や貧乏な時代から抜けつつある国ではダボダボの服をきれないんだよ
ただの貧乏な人に見られるからね
日本ではレイヤーやダボっとした服は好まれやすい
この上の服程度なら全然いいけど、威圧感のある決めすぎなピシッとした服装は基本的にあまりすかれないよね
Link to this comment
言われてみれば今の先進国発の流行ってカジュアルでどこか外した感じだわ
Link to this comment
今の俺たち(日本人)が見ても衝撃っすわ
Link to this comment
もっとばあちゃんと話をした方がいい
年寄りと付き合いがないと昔のことを知らない人が多すぎる
Link to this comment
昭和一桁辺りの女学生ですら
部活でテニスやったりしてんだぞ
1964年に東京五輪があり1970年に大阪万博があって
ある意味日本国内が輝きまくってた時代
資生堂のポスターもこんな女と男ばっか
ちなみにその頃資生堂のモデルだったのが若き日の草刈正雄、
山口小夜子はパリのマネキンの顔が山口小夜子になるくらいのスーパーモデルだった
パリコレに高田賢三や三宅一生が参加し大人気に
(ギャルソンやヨージはその後の世代)
そんなのをそのまま日本人の当時の若い人達が流行として着こなして街を闊歩してた、そんな時代。
Link to this comment
左はどう見ても白人だが
Link to this comment
たぶんどっちも純日本人の一般人と思われ
足首の位置から見て当時流行の高いヒールの靴を履いてショートパンツなので外人ぽい体形に錯覚するだけで、踵と思われる位置から推定して見るとそんなでもない
1970年頃の東京では、最新のオシャレで青山や六本木の街を闊歩して、夜は赤坂と新宿のムゲンで踊るって生活を送ってる若い女性はすでにけっこういたのね
Link to this comment
東京は知らないけど、当時の関西でも普通だと思う
Link to this comment
結構な大雨だな。
Link to this comment
ハーフハーフ外人外人モデルモデルて言ってるけど、当時のハーフや外人やモデルはいまよりずっと人口少ないから、言う人が考えてるほど確率は高くないよ
ハーフとか言ってもルックス的に成功してるハーフは当時では非常に希少なわけで、この頃人気だったゴールデンハーフとか、ハーフと名乗っていながらリーダーが後にハーフぽく見えるだけの純日本人カミングアウトしてたりすんのよ
Link to this comment
GIベイビーのハーフがモデル業界に大量に流れていた時代なんですが
Link to this comment
今みたいに幼稚な格好の人が少なくて、ビシッとしてスタイリッシュな人が多かったわ。
Link to this comment
後ろの男性も何気にかっこいいわ。
Link to this comment
俺が生まれる36年前か
オシャレすぎる
Link to this comment
中国って1990年代まで人民//服だったよねwww
Link to this comment
今の服が見栄えがはっきりしないのは何でもレイヤーにするからだよ
違いはそれだけ
そして見栄えをパキっとさせないところが日本人の美意識でもある
可愛さならこの服だってかわいい要素満載じゃん
つなぎだし、バルーンだし、幼稚といえば幼稚だけど、今ならこれにニーハイ合わせるから余計に甘い感じになるだけだよ
Link to this comment
71年はまだ文革中で毛沢東の後継者と党規約に明記されていた林彪がモンゴル領で謎の墜落死。
90年代の満州や北京、上海に行った事があるがファッションなど皆無女性も化粧っ気一つなかった。
ちょっと地方に行けばまだ人民服がその当時でも一般的だった。中国人がファッションに興味を
持つようになったのは恐らくここ十数年の事だろう。
Link to this comment
つい10年前の北京でもスカート履いてる人は少なかったよ
スカートはいてたら、お腹冷やすとかおばあちゃんみたいなこと言われた
Link to this comment
トヨタのセリカが発売された頃だな。
男はみんな欲しい欲しいと言ってたな。
ファッションとはスレチですまん。
Link to this comment
この写真の女性2人の横か後ろの男性の傍に当時の車が見切れて写ってたらもっとかっこよかった
Link to this comment
食生活が今と違うというのもあるよ
Link to this comment
左は日本人じゃないだろ
Link to this comment
どう見ても日本人に見える…
Link to this comment
どう見ても日本人…
Link to this comment
横顔かつ帽子もあって顔立ちが見えにくいね
そういう時は骨格を見ると良い、
上の方でも踵の位置に言及してる人がいるけど
人種によって骨格も違うから絵を描く人なら分かるかも
Link to this comment
この頃は映画では「野良猫ロック」シリーズが流行り
赤軍派が暴れまくっていたね。
Link to this comment
左の人の衣装1式欲しいw
二人とも綺麗。
Link to this comment
流行は繰り返すと言うが本当だな。
Link to this comment
この頃の「大人の女性」のイメージってのは、どんな感じだったかな?
バキッとオシャレな、というと、加賀まりこさんみたいな感じかな。
キーハンターとか、アイフル大作戦とか、プレイガールとか、あのヘンはよく見てたけど、
あれも「ホットパンツ」が目立ってたな。沢たまきさんは大人な感じだったけど。
一般的な大人というなら、どうも賠償千恵子さんのカーディガンと膝下丈スカート…という庶民的な服装を思いついてしまう。
Link to this comment
たぶん回答としてふさわしいのは「同棲時代」のイメージじゃないか?
まさに1970年代作品
梶芽衣子は良いw
Link to this comment
山本リンダ風ファッション
Link to this comment
リンダさん、20年前に何かの催し物で近くにいらして拝見したけど、ビックリする程細くて手足長くてスタイル良かったよ!!!
もの凄いスターオーラだったし、頭の小ささにも驚いた!!!
Link to this comment
というか、天皇陛下と結婚した当時の美智子様も
物凄いオシャレで今誰が見ても素敵なファッションしてる
丁度、この写真の頃だな
Link to this comment
ちょっと前のコギャル文化はリバイバルだったのかな
Link to this comment
何か根本的に違う気がする…
Link to this comment
右上の看板(標識?)、何て書いてるんだろう??
Link to this comment
左は帽子を脱ぐとアフロやけどな
Link to this comment
まあおばあちゃんなんですけどね
Link to this comment
最近成り上がった国との差
Link to this comment
こんなお姉さん街にいっぱいいたよ。今より飛び抜けてお洒落な人が沢山いた時代。
Link to this comment
おしゃれでシックなレナウン娘かな?
Link to this comment
イイわぁ~✴
Link to this comment
あの当時の日本女性でもこれぐらいのスタイルの人は地方都市のどこにでもいたよ。
だって俺がミニスカートの中を覗こうとしてもスタイル良くて
見えなかったから。
覗こうとするぐらい脚が長ーい女性がいくらでもいた。
猫も杓子もほとんど超ミニスカート。
ホント嘘みたいな時代だった。
1970年から1975年ぐらい。
それがその後オイルショックが来て急に全員ロングスカートの時代になったので
がっくりきたのを覚えてる。
Link to this comment
ミニスカート全盛期はお婆ちゃんまでミニスカートだったと聞いた
Link to this comment
ツィッギーが人気だったころかな?おしゃれだね
Link to this comment
体型的には中国人のほうが細くて背の高い人は多そうだけど
この時代はみんな人民服だもんな
Link to this comment
そう思い込みたいみたいだけど、日本の下着メーカーの統計で誤解だってはっきり出てる
Link to this comment
当時の家族の写真を見てたら
一般人もこういう人達か違う人達にはっきり別れてて不思議なんだよ。この写真はモデルかもしれんが、ファッションも流行ればみんな同じ格好の時代だから、一般人かもしれん
時代的に痩せてる人が多く、
でも食事は多様化したからバランスがとれたんだろうよ。
Link to this comment
左アドたんだろ
Link to this comment
日本人の膝下ってもう長さ的に限界なのかな
身長も伸びたしなんとかならないかな
脚が綺麗でもすごく惜しい
Link to this comment
ツイッギーブームなつかすい
Link to this comment
ここはオッサンとジジイの溜まり場かよw
※65
ホント、懐かしいっすね
Link to this comment
素敵
Link to this comment
モデル相手になんかの撮影してただけだろ。左のは明らかに外人だろうしな。
Link to this comment
昔の女は女臭くてお姉さん感が半端ない