日本で干支の引継ぎ式が行われました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
日本で干支の引継ぎ式が行われた

記事引用元: https://www.weibo.com/5926682210/H9iG4wxQj
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
このおじさんのインパクトが強すぎて干支なんかどうでもよくなる [65 Good]

■ 江蘇さん
この柴犬かわいい!インスタやってないの? [29 Good]
■ 北京さん
虎とウサギの引継ぎ式を見てみたい。同じ檻に入れてみようぜ [19 Good]
■ 天津さん
その次は龍だけどどうするんだろう
■ 上海さん
蛇に鹿の角でも付けとけ
■ 四川さん
いや待て、その次は蛇だ。蛇と蛇で引継ぎさせてどうする
■ 北京さん
これはイノシシだろ。ちゃんと豚を持ってこい
■ 成都さん
日本ではイノシシ年だからこれで合ってる [5 Good]
(訳者注:中国発祥の干支は日本をはじめアジアで広く使われていますが、「亥」がイノシシなのは日本だけで、中国をはじめその他の国ではブタを指します。干支が中国から日本に伝わった当時の日本にほとんど豚がおらず、イノシシに置き換えたことが原因のようです。ちなみに「猪」の漢字は中国ではブタを意味します。西遊記の猪八戒はブタの妖怪です)
■ 広州さん
かーわいいー! [7 Good]
■ 天津さん
中国発祥の古代文化が中国よりも外国で重宝されているという悲しい事実
■ 北京さん
虎がウサギを食べるところを見てみたい
■ 広東さん
その虎を蛇が丸飲みするのか
■ 江蘇さん
龍を忘れてるぞ
■ 上海さん
今年は戌年だったのか。完全に忘れてた
■ 広西さん
かわいくて日本っぽい
■ 広州さん
これからはブタの時代
■ 広東さん
毎年戌年ならいいのに
■ 北京さん
さぁ来年はブタ年だ!ブタをたくさん食べるぞ!!!
66 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
台湾の名言を思い出す干支の引継ぎ。
「犬が去り豚が来た。」wwwww
Link to this comment
上手い
Link to this comment
ひょっとして関係あるのかと思って調べたが、1945年は酉年だったようだ
Link to this comment
「犬去りて豚来る」は「二・二八事件」(台湾住民による反国民党運動)のスローガンでもあった
これがあった1947年2月28日は旧暦の1月8日で戌から亥に変わったばかりだ
ちょうど年末年始の時候の挨拶に紛れ込ませて台湾全土に広がったのかもな
Link to this comment
このスローガンは知ってたけど干支と絡めて考えた事はなかった
そういや向こうじゃ猪じゃなく豚なんだもんな
Link to this comment
絶妙すぎるw
Link to this comment
なるほど、西田敏行役の猪八戒が豚なのはそういうことか。
Link to this comment
西田敏行関係なく猪八戒はもともと豚の妖怪だろ。
Link to this comment
なるほど、猪八戒役のジャイアンが豚なのはそういうことか。
Link to this comment
豚は家畜化したイノシシ。
豚も野生に帰ってしばらくするとイノシシみたいに剛毛になる。
Link to this comment
そうそう 豚が野生化すると徐々に猪になっていく。
Link to this comment
え?牙生えるの?なんかすごく見てみたいな。
Link to this comment
デュロックって種類の豚を見てみるといいよ
見た目猪よりゴツいから
Link to this comment
インドで見た野良豚はイノシシみたいなルックスだったよ。
Link to this comment
可哀相に…
自分はあんたのボケは好きだよ
突っ込むほどの愛はないけど
Link to this comment
最初のレスが拾ってやらないとこうなりがちだね
Link to this comment
2枚目の柴犬のペロッなお顔が可愛過ぎ〜♥
カメラマンさん、グッジョブ!
Link to this comment
ウリ坊も可愛いけどさ、柴犬さんの愛らしさはたまらんレベル
Link to this comment
ディズニーはダメだとなぜ教えない!
Link to this comment
自分も仕事柄それが気になった。でも許可取ってるのかも。
Link to this comment
美味そう!
Link to this comment
柴犬(うり坊見ながら)
『この子大きくなったら食べられるのね…』
Link to this comment
干支が日本に入ってきた時に日本に豚が居なかったから、代わりに猪になった・・・と某番組で言ってたな。
Link to this comment
モンゴルの干支は、寅の代わりに豹。
ベトナムの干支は、丑→水牛、卯→猫、未→山羊。ってのを本で読んで楽しかったよ。
Link to this comment
ディズニー怖い
Link to this comment
俺は豚年だったのか
なにげにショックだ
Link to this comment
今日から君は豚丼君だ。おめでとう!
Link to this comment
豚は家畜から自然に離して数世代すると勝手に猪になる
Link to this comment
でも豚って清潔好きで結構デリケートな動物らしいし、ペットに選ばれる可愛いさもあるし、肉も美味だし栄養価も高い。
猪肉なんて常日頃かかわってないし、瓜坊なら可愛いが、通勤中に突進されても嫌だし、猪肉は常食するような味ではない。
豚年良いじゃないか。
自分の干支は飼いたくない食いたくないのだから豚の方がいい。
Link to this comment
猪はもっと食べて消費しないと増えすぎてる。
ただの駆除じゃなくて、ちゃんと流通ルート作って食べるべきなのは鹿と同じ。
Link to this comment
ということは辰は当時生息してたんだな
Link to this comment
最後の狩猟専門誌「けもの道」めっちゃ気になる・・・
Link to this comment
イノシシには猪突猛進でまっすぐな性格のイメージ
があるけど豚はなぁ
豚年には生まれたくないなあ
Link to this comment
豚丼君にお謝りなさい
Link to this comment
吉野家は豚丼のほうが好きですw
Link to this comment
分かっていると思うけど日本以外では豚は豊満、裕福で金持ちの象徴なんだよ
布袋さまとかと一緒だな
太っていることが肥満、堕落の象徴ってのは西洋化の影響や食料が安定して手に入るようになったからで
それ以前は富や生命力の体現だったわけ
むしろ猪突猛進って誉め言葉じゃなく貶し言葉だぞ、知恵足らずの愚か者を指す言葉だ
それを「まっすぐな性格」ととらえるのは実に日本人らしいけどね
しかし繰り返すけど、猪突猛進って脳足りんって言ってるのと同じ
「部活で猪突猛進する君の姿はまさに青春」とかあり得ない
飛んで火にいる夏の虫と言ってる意味同じだ
Link to this comment
痩身が美しいのは西洋からとは一概に言えない
ポチャが有閑マダムらしくて良いって美もあったしコルセットでアホみたいにウエスト縛ったりもしてたし西洋の美の基準自体が結構適当
日本は昔から小股の切れ上がったのが別嬪さんだったりするから痩せ~健康的な固太りが美の基準
あとなんか例えが変w
Link to this comment
例が変なのはそもそも誉め言葉じゃない例だからですよ
つまり君の感覚は正しい
Link to this comment
中国語で猪が豚のことなら豚という字の動物は何になるのだろう?
Link to this comment
「豚」は「子豚」か「豚肉」の意味で通じますね
でも普通は猪を使いますね
「日式豚丼」とかはけっこう見かけますよ
Link to this comment
おお、ありがとう。
13じゃないけど、自分も記事読んで気になったんだ。
両方とも豚の意味で通じるのなんか面白いな(日本語でもそういうのあるんだろうけど)。
Link to this comment
辰年は「たつのおとしご」が使われるんじゃないかと思う。
Link to this comment
こんなニッチな雑誌もあるんだな。
Link to this comment
辰年はタツノオトシゴ使ってたね
Link to this comment
ウリ坊やんけちゃんと猪持って来い
Link to this comment
沙悟浄は河童じゃないし三蔵法師は女じゃない
原典通りなの孫悟空だけじゃねーか!
Link to this comment
いや。設定上も男で変わってないよ。演じてたのが女ってだけ。
Link to this comment
「虎とウサギ」ってまるで「トランプとPuh」だ Bow-Wow!
Link to this comment
このあと中国では犬と野生豚の他人スープと温かいご飯が振舞われるのであった。
Link to this comment
台湾旅行でメニューに「猪」ってめっちゃ多くて「そんなに主食なの!?」って思ったけど
豚肉のことだったねw
Link to this comment
管理人さんの ※訳者注は勉強になります! 今年も楽しませていただきました
来年も宜しくお願い致します。管理人さんも皆さんも良いお年をお迎えください
Link to this comment
一周前の亥年は金運の黄金豚の年だったような。
Link to this comment
イノシシと、豚の漢字の話は知っていたが・・・
そうか、干支のイノシシも豚って事になるんだよな、考えた事無かった
でもそうすると、あのカミサマの所に行く順番で猫が入らない話、
イノシシは先頭だったけど、猪突猛進で止まれないので、結局最後になったって奴
あれは、日本で作られた話なのかな?
ググったら、中国語で「猪突猛進」は、「盲目冒进」なのな、つまり動物関係なさそう、まあ豚は突進しないか
Link to this comment
柴犬ってほんとに可愛いな
大好き
Link to this comment
やはり中国人とは文化的に親しいものを感じる。
これで共産主義国家でなかったら、日米安保を捨てて日華安保を結んでもいいくらい。
現実とは本当に歯がゆいもんだな。
Link to this comment
お断り。
中国の問題点は共産主義にあるのではなくて、中華思想にある。
9世紀に遣唐使を停止してから、田中角栄が国交を結ぶまで、
1000年に渡って国交がなかったのにはそれだけの事情があるのだ。
日中は国交がないのが正常である。
国風文化万歳。
Link to this comment
漢字使わず大和言葉だけで言ってみて
Link to this comment
あっちの花札は、豚鹿蝶なのか?。
Link to this comment
うり坊がミルク飲んでるの可愛い
Link to this comment
私が思ったことが一番最初の中国人にコメントされてて笑った
やっぱ気になるよねぇ、あのおじさん
Link to this comment
勉強になるなあ
Link to this comment
明日から年女の私が通りますよっとεε=(((((ノ・ω・)ノ
Link to this comment
豚年なんて日本になくてよかったね
なんか豚年生まれとか屈辱だわ
Link to this comment
豚は向こうでは多産で繁栄の象徴だと中韓の人に聞いたことがある
寅と卯の引き継ぎ式は子虎とウサギだろうね
Link to this comment
「蛇と蛇で引継ぎさせてどうする」になんか笑った
まあ竜に一番近いものって蛇だしなあ(トカゲはモンスターとしての西洋ドラゴンのイメージだし)
タツノオトシゴになるのかね
Link to this comment
ロシアでも干支が使われてるんだよな