1962年からのGDPトップ10の遷移の動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
1962年からのGDPトップ10の遷移の動画。1996年に日本で何があった
記事引用元: https://www.weibo.com/1638988052/H7eq5DMYZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 広州さん
中国の伸びは凄いけど、ほとんどの国民は貧しいまま [118 Good]
■ 北京さん
いや、ほとんどの人がちゃんと住めてちゃんと食べられるようになっていることは凄いことだと思う [123 Good]
■ イギリス在住さん
1997年に橋本内閣が消費税を増税してから日本の経済成長はピタッと止まった [64 Good]
■ 陝西さん
アメリカが常に成長しすぎていて恐ろしい [60 Good]
■ 湖北さん
第二次世界大戦で唯一国土が焼け野原にならなかったのがアメリカだからな。ヨーロッパもアジアもロシアも国土がめちゃめちゃになったけどアメリカだけが無事だった [59 Good]
■ 山東さん
戦後アメリカの最大の商品は民主主義。いろいろな国で戦争を起こして民主主義を売ってぼろ儲けした [31 Good]
■ 河北さん
社会主義国がGDPを指標とするとかバカなの?経済わかってる? [32 Good]
■ 陝西さん
そんなこと言ったってGDPを出さないと国力を比べられないじゃん [31 Good]
■ 北京さん
清朝のGDPは世界一だったぜ! [23 Good]
■ 広東さん
大事なのは見た目のGDPよりも工業化だということがよくわかる [18 Good]
■ 吉林さん
中国のGDPはどうせ住宅バブル [19 Good]
■ スイス在住さん
日本は本当に伸び悩んでるな [9 Good]
■ 福建さん
日本の経済成長に危機感を持ったアメリカがプラザ合意で押さえつけた [5 Good]
■ 北京さん
ソ連のGDPって大したことないんだね
■ 河北さん
身の回りになにかソ連製品があったか?
■ 広東さん
アメリカの富はネイティブアメリカンに行き渡っているのだろうか
■ 上海さん
これは鄧小平のおかげと言っていいのかな?
■ 江蘇さん
橋本龍太郎
■ アメリカ在住さん
みんな安心しろ。中国のこの数字はただのバブルで実態のGDPは半分くらいだ。いつはじけるのかね
32 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ほんと、1997年の橋本内閣の消費増税こそが日本の失われた20年の元凶だと思うわ。
中国人もよく見てるね。
バブル崩壊が~とかよく言われるけど、その後日本は持ち直していってたのに、あれで一気にポシャった。
つまり財務省が悪い。
Link to this comment
橋本本人も死ぬ前に後悔して著書に書いてるからな。
Link to this comment
当時まだ成人もしてなかったけどそれでも「これはヤバイんじゃね?」って思ってたら案の定だった
Link to this comment
増税の影響が大きいのはその通りだが、日銀の金融政策も糞だった。
大不況中のリーマンショック時でも諸外国に比べて金融緩和が大幅に遅かったから超絶円高で、今は絶好調のトヨタですら巨額赤字でやばいんじゃね?って状態だったもんな。
家電なんて全滅でサンヨー無くなるしパナも青色吐息、最後はシャープが台湾に買われた。
Link to this comment
労働人口が減り出しただけだろ。
Link to this comment
労働人口が減ったのなら、デフレとは逆の現象、供給が減って需要が伸びるだろうが
バブルとバブル崩壊なんて現象は、産業革命が起きてから何度か起きているし、崩壊後のデフレ(投資と消費の減少、需要の減少)に人口減少など1㍉も関係していない
運が悪いのは、その10年前にシカゴ学派(新古典派、新自由主義)が経済学を占拠し、レーガンやサッチャーである程度の成功を収めたように「見えた」事(イギリスの製造業は文字通り倒壊するが)
間接税(消費税)と言うのも、新古典派的には理想の税制で、富裕層からも貧困層からも「公平」に税を徴収できる制度であり(その究極がサッチャーが導入しようとしていた人頭税)、競争の「公平さ」を担保する最小限の徴税を支えると考えられたのが間接税であり、その少ない徴税でも支障なく「小さな政府」を運用する緊縮財政が「理想」とされた
好況不況の経済の実体も無視し、イデオロギー的な「正しさ(公平さ)」を求める自由主義と言う名のバカ学説(その真逆に害毒にしかならないアホ学説たる社会主義がある)で、デフレが悪化し今に至る
左(社会主義)だろうが右(経済学としての右は自由主義)だろうが、現実から離れた、結論ありきのイデオロギーが世界を壊す
Link to this comment
もとは大平正芳首相じゃないかい?
更に結果論でいうと中曽根首相の減税で株価と地価が上がりすぎたと、バブル崩壊の下がりすぎたことで経済のバランスが崩れたのが問題だったと思う。
日経平均が急角度で上昇して、急角度で低迷したのは痛かった。
ダウと似たような推移ならいまごろ10万とか20万だったかもw
Link to this comment
消費税ほど経済を停滞させる障害も珍しい。来年から1割増だぜ? やばすぎ
Link to this comment
消費税は金持ちにも貧乏人にも厳しい税金でもない、正しくはケチに優しい税金だとなぜ理解のきないのかねぇ
経済活動に一律8%の罰金課すとか頭おかしいよ・・・
Link to this comment
○消費税は金持ちにも貧乏人にも厳しい税金なのに、ケチに優しい税金
ごめんなさい、日本語変だった
Link to this comment
どっちにしても判りづらいコメントかと…
消費しない連中に優しいってことかと思うけど、別に優しくないよね。正しくは日本の景気を落ち込ませることに必死な国の連中に優しいだと思う。
Link to this comment
消費税は悪税だよな、日本人には合わない無くすべき
Link to this comment
まあ日本はバブルを先にやってしまっただけだから
Link to this comment
中国人に限らずだけどあの山一証券の社長の会見はアジア人みんな覚えてるよな
ご本人は気の毒な境遇だったけどあれで日本経済への見方がかなり変わった
Link to this comment
日本のは人口ボーナスの終了だよ
中韓もその日は近い
Link to this comment
団塊Jr.たちが結婚・出産できない経済状態になって引きこもったきっかけが、この時の経済低迷だからね、
将来の(小規模とはいえ)人口ボーナスを消滅させた原因ともいえるよね。
Link to this comment
散々政府があの手この手のイカサマ延命措置やってるけど中国のバブル崩壊はこれから来るんだよw
ってか中国自体がバブルだからなぁ
Link to this comment
中国人は頭が良いなあ
消費税の5%増がなかったら、今頃日本は
GDP1000兆円だったのに
財務省許すマジ
Link to this comment
むしろ外からの方がよく見える事もあるさ。
Link to this comment
ビッグバン。外資が入り易いようになって日本経済が滅茶苦茶なった。
Link to this comment
すぜー円高だったろ
Link to this comment
動画みれないけど
95年にドル円81円までいったからな
そこからアジア通貨危機をへて140円台まで円安になったから
ドル換算GDP表記なら伸びてから一気に減るわな
Link to this comment
ドル換算で変わるし、ランキングなんてそこそこでいいんだけど、
見栄張り粉飾アホ韓国にどや顔(しかも他人のふんどし)されるのは我慢ならんわ
Link to this comment
動画が見られません
「第三者による著作権侵害の申し立てにより削除されました。」と。
Link to this comment
1995年に日本ではいろんな事件があったからだろ
Link to this comment
その消費増税を実施し、構造協議を進めた橋本龍太郎は、愛人問題が発覚した中国へ行き、帰国してほどなく亡くなった。この消費増税は、日本経済をデフレの底なしへと突き落すとどめになった。デフレや消費増税と言えば、普通はアメリカ政府やウォール街、国際金融筋、財務省を連想するが、橋下のタヒと何か関係があるのだろうか。
Link to this comment
動画削除されてる
Link to this comment
消費税か
そんなに深刻なんだな
Link to this comment
来年の消費税10%ほんまどうなるんやろ…8%でもきつい思ってたのに
この際、消費税3%に戻すやでー^^みたいな政策ださないんやろうか。
Link to this comment
来年からまた失われた**年がブーストされますね
Link to this comment
「World GDP …」は削除されましたって出るんだから
「World GDP」でググって出てきた動画を適当に見ろ
Link to this comment
いやそれテキトーすぎるだろw