中国のネットメディアが「なぜ日本では軽自動車が飛ぶように売れるのに中国では売れないのか」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディア・東方網は9月29日、「排気量0.6リッターの自動車が日本で飛ぶように売れるのに、どうして中国では売れないのか」とする記事を掲載した。
記事は、「日本では黄色いナンバープレートを付けた、小柄な自動車が大通りから小さな路地まで走っているのを常に見かける。これは排気量660cc以下の軽自動車という車種で、日本では非常に売れているのだが、なぜ中国国内では人気が出ないのか」と疑問を提起した。
そのうえで、日本で軽自動車が人気を集める理由として、日本の家庭ではすでに「一家に1台」の時代が過ぎ、一家に2台、3台と自動車を持つようになっており、個人の足代わりになれば十分というニーズが大きくなっている点を挙げた。また、車両価格と維持費の安さ、小回りが利くことから主婦や高齢者でも運転がしやすいという利点もあるとしている。
一方で中国では、かつて奇瑞QQが800ccの小型車を発売した際に「こんな排気量の少ない車は貧乏くさい」、「エアコンを運転したら坂を登れないのではないか」などと言った意見が出たと指摘。それが660ccとなればなおのこと「チープで粗雑、メンツが保てない」といった印象を抱かれがちであるとし、この考え方が変わるまでにはなおも一定の時間が必要だと伝えた。
そして、中国では排気量が少ない自動車はますます少なくなっており、たとえ各メーカーが技術的に超小型車を製造できたとしても、中国市場のニーズは決して大きくはならないとしている。
記事引用元: http://news.searchina.net/id/1668376?page=1
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DV5GOKUA05481MN2.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 天津さん
そりゃ無理だ。中国で軽自動車のような低燃費車が流行ったら石油大手はどうやって茅台を上納するんだ [2134 Good]
(訳者注: 茅台酒は中国貴州省特産のカオリャンを主な原料とする蒸留酒です。毛沢東がリチャード・ニクソン大統領をもてなし、周恩来が田中角栄首相をこの酒で接待したことや、実際中国ではしばしばお祝いの宴席で乾杯に用いられることなどから、名実ともに国酒といえます。近年価格が高騰しており、賄賂として贈られる機会も多いようです)
■ 山東さん
なんで軽自動車は欧米やオーストラリアでも流行らないの?
■ 広西さん
彼らは高収入だから普通の車に乗ってもガソリン代を普通に払える [1234 Good]
■ 遼寧さん
国情にあっていないということか [520 Good]
■ 内モンゴルさん
日本の軽自動車に相当する中国の車はいくらするのかな [439 Good]
■ 陝西さん
通勤なんかの日常使いでは中国でも十分使えるはず。ガソリン費も高止まりしてるしな [398 Good]
■ 江蘇さん
そもそも中国で売ってる? [184 Good]
■ 山東さん
中国は高排気量低効率車しか作れない [224 Good]
■ 広東さん
日本が小さいからじゃね?軽自動車ではチベットにはとても行き着けない [121 Good]
■ 湖北さん
よく読め。日本人は複数台の車を持って、軽自動車は買い物なんかの普段使い用だ。中国人だって普段使いの電動スクーターでチベットには行かないだろ [27 Good]
■ 河南さん
欲しい!どこで買える? [96 Good]
■ 広州さん
日本人ってあれだけ発展してるのに本当に面子がないんだね [27 Good]
■ 広東さん
日本で軽自動車に乗ったことがある。大人3人乗ってエアコンを付けて80キロで普通に走れる。都市部では本当にあれで十分 [25 Good]
■ 四川さん
重慶みたいに坂の多い街が中国には多い。そして中国でやは1台の車を通勤にもレジャーにも使い回す。中国の国情には合わない [24 Good]
■ 安徽さん
日本は資源がないからこういった省エネ技術が発展しやすい [18 Good]
■ 雲南さん
日本での軽自動車の税制面や車庫証明での優遇がなくなっても軽自動車にみんな乗り続けるかな? [22 Good]
■ 広東さん
間違いなく乗り続ける。燃費の低さは魅力的 [12 Good]
■ 河南さん
中国の低品質のガソリンで日本の軽自動車は果たして動くのだろうか。疑問だな [11 Good]
121 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国の金持ち娘が、自分の持ち物をばらまく写真をアップするのが流行ってるらしいね。
自分の財力を見せびらかすのに何のてらいもない、まさに「下品な金持ち」の魂がしっかり根付いてる国らしい。
軽自動車なんて中国人には無理無理。
Link to this comment
元々はロシアで流行ったやつなんだけどねそれ
共産にはこういう点でも共通するセンスがあるのかも・・・
Link to this comment
権力は暴力から生まれるのだが個人で暴力は難しいから金で叩きのめす
Link to this comment
その汚いチャイナマネーに依存してる日本の経済界はもっと汚いんだが
Link to this comment
やめろ~い!
Link to this comment
それ庶民には関係ないし
Link to this comment
というか、元々からそういうのは中国には余り合わないんじゃないかな
食事にしても豪華な食事を食いきれない程に出すのがマナーって文化だったし、国土が広くて人種も実は多いから、分り易い豪華さみたいなのが必要な文化なんでは
Link to this comment
中国ではやっと昭和日本の3C時代が来たって事だろ
先進国のマニア以外の一般人にとって車は既にスニーカーと変わらない存在だから、一々履く物にステータスなんて求めないよ
Link to this comment
中国で普段使いなら三輪バイクに幌やガワ付けた奴で間に合うだろうし
Link to this comment
税制の優遇がなければあのサイズの車をあえて買う理由がない
良く出来てるけど税制ありきの車
Link to this comment
そりゃ田舎ならそうかも知れないが、道狭い都心部では軽のほうが街乗りとして便利だよ
一々セダンやミニバンなんて出す気にならん
Link to this comment
むしろ田舎の方が軽を重宝してると思うんだが…
たんぼの畦道見たことないんか?
日本は田舎も都会もだいたいの道は狭いぞ
Link to this comment
ドロー!
Link to this comment
それは軽トラ限定だろ
Link to this comment
農業やってると軽トラは必要になるからね
うちの実家も父ちゃん軽トラ、母ちゃんセダンで妹はコンパクトに乗ってる
Link to this comment
田舎ではみんな軽トラ一台ほしいなと思ってるわ
野菜や木材や資材運ぶのに便利だから
かと言って予備に一台買うのも
普通車止めて軽トラにするのもなかなか
だから軽トラ持ってるおじさんは引っ張りだこだぜ
Link to this comment
自分も庭木を剪定してゴミ処理場に運ぶ時に軽トラのレンタカーを借りるのだが、人気があるのかかなり前から予約しないといけない。
しかも値段もリッターカーより高い。
Link to this comment
典型的な田舎者の発送だあな
想像力も貧弱そう
Link to this comment
エルグランドやアルファード好きな田舎の人は言うことが違うなあ。
Link to this comment
都内は軽じゃないと走れない道もいっぱいあるからね
だからといってそういうところに住んでると車自体邪魔になるんで要らないって結論になるから
税制ありきって意見もあながち間違いじゃない
Link to this comment
軽はみんな正直買いたくはないんだけどな
最低でもヴィッツフィットぐらいにはしたがセカンドカーとしては高い時代だから
Link to this comment
フィットとN-boxなんてほとんど値段変わらないけど、
後の税金のこと考えるとね・・
Link to this comment
中古だと、軽は割高だけど、
1,000~1,400 クラスだと掘り出し物が多いぞ。
Link to this comment
軽なのに白ナンバーがあるのが驚いた。
見栄だけの為にそんな事するものかと。
Link to this comment
電動自転車に屋根が付いてるような使い方だしな。
イギリスにはカプチーノの軽愛好家がいるらしいけど、他で軽自動車サイズのは三菱の電気自動車OEMモデルがプジョーやシトロエンから出ているくらいか。
それなら上海でも売れるかもしれないが中国では基本売れないだろ。
まだインドやスリランカで軽自動車規格のいいものを作った方が売れそう。
中国の皆様は軽自動車なんか気にせずレクサス買ってください。
Link to this comment
インドではスズキマルチやホンダヘロが90年代初頭に軽規格みたいな車を作りまくっていたけどな。
Link to this comment
中国だろうがどこだろうが、日本の法規制と税制に特化した軽自動車が国外で「売れない」と論じること自体、意味がない。
アメリカで税制上優遇されたからピックアップトラックがトラックとしてでなく日常の足として爆発的に普及した点を抜きにして「アメリカ以外では~」と論じるようなもの
Link to this comment
面子面子っていうけどその面子のために身の程をわきまえないことこそ恥ずかしいんだけど
そのあたり中国人は理解できないからいつまでたっても世界からみっともない奴らだと思われるんだろw
Link to this comment
面子が何事も凌駕しちゃってる民族性だからねえ
何故そんな思考が脈々と受け継がれ定着しちゃったんだろか
Link to this comment
野生動物の世界に近いからじゃないか?
常に威嚇してないと命が危ないって感じで
Link to this comment
別にそれぞれの個性なんだから変わらなくていいよ。
中国人に面子があるように、日本にはまた別のプライドがある。
日本人はホームレスになっても物乞いはしない。
Link to this comment
日本人・日本士兵の面子といえば、「武士は、渇しても盗泉の水は、飲まず」というもの。
「物を盗んだりは、しない。そして、そんな物は、いらないという精神」というもの。
しかし、ユダヤ・白アメリカ・西欧州・南北朝鮮などをみると、騙し、捏造し、盗んでばかりだからな。
フランス軍が、ドイツを侵略した時、ドイツ人の私物を盗んで、戦利品として、自慢として表現されている。
むろん白アメ、朝鮮は、言うまでもない。歴史も捏造してくるからな。
Link to this comment
りんご嬢だと~?
Link to this comment
日頃走っている所は感じなかったけど、都内でも「こんな狭いところがあるのか!」って住宅街を抜けた時に、ああ、これは軽自動車は売れるだろうな、と思った。電柱かわすのにドアミラー畳んだもんな。
Link to this comment
軽=走る棺桶
税の安さからセカンドカーとしてよく売れてるみたいだけど
正直なところ嫁にも子供にも安全を考えたら絶対に乗せたくない
Link to this comment
死者数は普通車がダントツだから、軽じゃないからって気を緩めないでね
単純にvs軽に強いだけで、普通車やダンプとやりあったら棺桶なのは変わらないから
Link to this comment
そりゃ軽より普通車の方が台数走ってるからだろ
死亡率は軽の方が高い
Link to this comment
事故った時に軽だと被害がでかいってことだけど、その前段階の事故りやすいかってところは
車種よりも運転者の資質の方が相関性が高いと思うよ
だから軽に乗ってることがイコール死にやすいってことにはならんと思う
もっとも普通車やコンパクトより軽を選ぶってところから運転者としての資質に掛かってるのかも知れんが
Link to this comment
>事故った時に軽だと被害がでかいってことだけど
だからそこだろ
対向車のラインはみ出しや背面側面から来る衝突なんてどんなに優れた資質持った人間が注意して安全運転したってどうにもならんのだから
金がないなら仕方ないけど金があるならそういう不慮への対策をケチるべきではないと思う
自分の妻子ならなおさらだよ
Link to this comment
中国人みたいだな。
ドイツ車に乗れよ、鉄板が違うぞ鉄板が。
Link to this comment
古い乗用車も安全面で劣っていて危険なのだが、そこまで気にする人は少ない。
Link to this comment
安全考えるなら10tトラックでも乗ってろ
Link to this comment
極論に走る馬鹿乙
Link to this comment
そうだよな。
ここで例えるなら軽トラだよな。
Link to this comment
軽自動車も安全基準同じなんだが
Link to this comment
文化がちがーう
Link to this comment
ヒストリエか
Link to this comment
むっちゃ維持費が高いんや
自動車税が高いんだよ普通車は
買いたくて買ってるんじゃないよ
Link to this comment
中国人は馬鹿だから現在のところ、大きいクルマの持ち主であるから面子が保てると妄信している
なに、売り方次第でこれも変えて行くことができるだろう
軽自動車に乗っているということはセカンドカーの持ち主であるというイメージ戦略で攻めて行けば良いのだ
そうだな、とりあえず彼ら好みのゴールド塗装の軽を売り出してはどうだろうか
アップルはiPhoneでそれをやって中国人の消費者を掴んだのだから軽でも成功するだろう
内装も金と赤を使い、ドライバーシートは本革にすれば彼らは喜ぶ
カーオーディオも音質重視をやめて、各座席にマイクを装備したカラオケ機能を装備すれば走るカラオケルームとして喜ばれるだろう
むろん室内灯はミラーボールにもなるようにしておかなければならない
これだけやっておけば中国人は馬鹿だから「好!」と叫んで札束を差し出すだろう
Link to this comment
欧米のうち、欧の方では流行ってるけどなあ。
欧米ひとまとめは無知の証ってね。
Link to this comment
そうそう、パリ市内は超小型電気・ガソリン車が超多い
道幅も駐車スペースも狭いから、そうなるんだよな
中国人はアメリカ以外も見なさいと言いたい
Link to this comment
中国国内の事すら把握してない人々にそれを求めてもなぁ
Link to this comment
軽の車庫証明は地方でも大きい町なら必要
軽の売れ行きとはあんまり関係ないと思う
Link to this comment
最後のコメで気になったがガソリンも混ぜ物してたりするのかなぁ?
Link to this comment
石油精製技術の問題じゃなかったかな
Link to this comment
そもそも国の規制で販売できないだろ
欧米で流行らない以前に販売できないから
Link to this comment
ヨーロッパでは販売してるぞ。
Link to this comment
アメリカでもAZ-1がプチブーム
Link to this comment
そもそも台数がなくて売ってないからブームにならないw
Youtubeで希少アイテムもってる外人が動画あげてるだけだろw
Link to this comment
欧米言うけど、ヨーロッパとアメリカは分けないとダメよ。
ヨーロッパでは小さいの売ってます。
Link to this comment
クラッシャブルゾーン理解できない未開人には軽自動車はすぐ凹むとか色々言われるのがオチだろう
Link to this comment
中国で軽自動車に乗ったら事故ってすぐ死ぬわ
とんでもない運転してそうだし
Link to this comment
土人は土人らしく先進国の押しつけた無駄の多いゴミを買わされてろよ
何が面子だwそれはただの土人の見栄だ
Link to this comment
税制の優遇もないし、政府からの所有、走行の制限もある
本スレは中国本国で車を所有していない輩と思われ
それに日本では失われた10年間平均所得が上がらないまま車両価格のみ上昇してしまい
10年前に普通車を購入していた所得層が軽にシフトしているため
ただ軽の車両価格も普通車より上昇傾向が顕著になってきていて、低所得者は次のライフスタイル、カーシェアなどにシフトする時期かな
所得倍増計画が上手く運んでも、緩やかな上昇しかしないので結局購入する車両の格を上げるまでにはいかない模様
Link to this comment
日本の車は十分高性能だから、道をどうにかすべき。
せっかくの燃費のいい車もあまり意味がない。
Link to this comment
そうだねぇ、中国も主要道路を外れたらダートだらけだし
そんな環境じゃなおさら軽には向いてない
Link to this comment
高速は怖いけどその辺走るのには楽しいし便利だからね~
1台しか持てないなら普通車一択になるだろうけど・・・
Link to this comment
コメント読む限り、多少は欲しいと思う人もいるっぽいね
ただ、メンツを重要視するお国柄だから、欲しい=買うというわけでもないだろう
もし中国国民の1割が買うとかなったら、かなりの規模になるんだけどね
たぶん難しいだろうな
チープな車に金かけて高級車をぶったおすとかいうテレビ番組でも放送すれば面白い事になるかもしれないけどね
Link to this comment
いや必要ないだろ。
中国人は高級車を買うべきなんだよ。
中国人が大好きなドイツ人もきっと同じ事を言うと思うぞ。
Link to this comment
イメージだろ 日本だって昔はそうだった
エアコン効かない、坂登らない、ペラペラで事故ったら死ぬ、黄色ナンバー恥ずかしい貧乏人のクルマ…等
中国人も一度乗ったら驚くだろう、自国の小型車よりよほど走るし快適、広い
Link to this comment
確かに。昔のは走らんかったな~。
4WDターボの ムーヴに乗ったときは凄く走るので驚いたもんだ。
Link to this comment
広いってのは本当にそうだね
利用できるスペースが広くて取り回しも楽だから
はっきり言って普通車よりも断然使いやすい
Link to this comment
そこらへんは「軽にしては」良くなったというだけで普通車と比較すれば相変わらずだぞ
Link to this comment
日本は効率重視だから狭い道とかもあるし軽の方が安いし運転しやすい
中国は見栄の文化でしょ
そりゃ軽だと中国では貧乏だよとアピールしてるようなもんだし
Link to this comment
まだまだ自動車普及率は高いわけじゃないのにセカンドカーは買わんだろ。
あと道の狭い大都市も多いが、やっぱり広い大陸の国なんで軽だと日本よりキツいシチュエーションは多いと思うよ。
Link to this comment
いい加減、軽自動車税廃止して自動車税も500cc刻み辞めて1リットル単位にしろ!
総排気量1リットル以下 10000円 総排気量2リットル以下 20000円とかにさ
そうすりゃ軽なんて規格無くなって輸出もしやすいだろうに
小さなサイズの車が必要ならメーカーがコンパクトカーって規格の車販売するだろうしね
Link to this comment
ついこの前までチャリこいでたくせにメンツ? はぁ?
Link to this comment
そりゃそうだ、国土は広いし国民は省エネ・環境問題への意識が皆無
そのうえ価値観は重厚長大、軽自動車とは真逆の位置にあるもの
Link to this comment
道が狭くてでっかい車じゃ通れないとこあるからね
イタリアとかもそうでしょ
Link to this comment
>日本人ってあれだけ発展してるのに本当に面子がないんだね
面子で飯は食えんからね。
Link to this comment
そもそも中韓人と日本人とでは面子の意味そのものが違う
中韓人の言う面子なんて、日本人からすればただの見栄
中身も見通しもまるで無い虚構虚栄でしかない
Link to this comment
日本人にとって車は日用品だから使い勝手のいい物を選ぶけど、中国人にとって車は見栄を張る為の物だから。
Link to this comment
向こうで見たけどヨーロッパでも結構小型車が多い、ルノーとかね。
Link to this comment
実用的な側面が大きいと思うけど、好事家としては、「ミニマリズム」の体現であることを推したい。
今まで高級腕時計志向だったのがチプカシに目覚め、その後、ドイツ車ガーだったのが国産車に走り、今年なぜかジムニー(都内在住なのに)を予約したらしいうちのボスとか、たぶんその典型だと思う。
Link to this comment
ジムニー最高じゃん。
山林持ってる知り合いの会長なんて自分の山に入るときジムニー乗ってるけど、鬱蒼とした木の間を凄い勢いでグオングオン登ってた。
こっちは隣でマジかマジですかって固まってたけど、最後に松茸くれた。とれたてのやつ。
Link to this comment
中国もちょっと前までは日本の軽がタクシーに使われてたのにね
中国は貧富の格差がものすごいから、金持ちはステータスとして車を選ぶから安い車なんか買わないし、貧乏人は安い車さえ買えない
安い車のニーズが無いんだよね
Link to this comment
軽なんて好き好んで買ってる奴なんておらん
ただ単に維持費が安いから買ってるだけ
小型の実用車だって金あれば普通にコンパクトハッチ買うよ
軽しか買えないくせに普通車にあーだこーだい言ってる人間の方がよほど見栄張ってるわ
Link to this comment
金はあるが軽しか買わんよ。
車に興味がなく、移動の足としか見てないものにとっては
普通車はガタイはでかいわりに中は狭いし、燃費悪いし、
維持費高いし、それほど魅力ない。
あと高速で軽はしんどいとか言う奴もいるけど100km/h以下で
運転するものにとっては軽だろうが普通車だろうが一緒。
お前らは飛ばしすぎなんだよ。
Link to this comment
>>軽なんて好き好んで買ってる奴なんておらん
その考えがバブルの頃の化石おじさんみたいに古臭いんだよね
多分、年配の方なんだろうけどw
今の若い世代、車なんて軽で十分って堅実な考えなんだよ
見栄はって無駄にデカい車を転がす時代はとうに終わってる
一昔前なら軽自動車を蔑視して、やたらとバカでかい車に乗って威張り散らして奴がいたけど、いまじゃバカの代名詞だからねw
あまりにも古臭い価値観と考えなんだよねw
Link to this comment
車に興味がなく実用性を求めるならなおさら普通車だよ
後背面からの衝突、対向車がセンターライン超えての正面衝突など自分の注意だけでは防ぎきれない事故に対する安全性を考えたら個人も法人も金がない以外で軽を選ぶ理由がない
高速道路だって馬力や剛性などマージンがある普通車と、軽自動車ではまったく運転感覚が違う
そんなものの為に金をかけてられるかというのはまあ途上国なんかでよくあることだからしゃーないが
そもそも軽以外=でかい車=威張り散らす為という発想が既に老害丸出し
まあ酸っぱい葡萄って奴だな
Link to this comment
会社の女の子たちが事務所に来るとき乗っているのはほとんどが軽だよ。
高速に乗ることを前提にしてないんだよ。
それこそ上に書いてる人がいるけど、幌付き自転車みたいな日常の足だから危険度で比較するなら電動自転車で移動するのとたいして変わらないよねってレベル。
日本での軽自動車販売数を引っ張ってくれているのはこの層だから、もっと可愛い外観のを出してやればいいのにとは思う。
Link to this comment
車で見栄を張る時代は終わった
Link to this comment
維持費や税金が一番の理由。
田舎や地方都市じゃ一人一台必須だから、一軒に3、4台あったりする。高齢者や若者は軽乗ってるしな。
Link to this comment
災害や経済合理性を考慮すると、軽ワゴンもしくは軽トラとカブを所有するのが今のところ日本での最適解。
Link to this comment
まあある意味日本のナンセンスな税制のせい
車もガソリンも多重課税の対象である以上どうしてもこうなる
Link to this comment
ほんと普通車の維持費がどう考えても高すぎる
俺は1.5Lのコンパクトカーだけどそれすら地味に出費が痛い
Link to this comment
2500乗ってるけど、5月の税金だけで5万くらい
レギュラーが今150円だとすれば半分税金
ちと逸れるが、缶ビールも半分くらいは税金だ
今の若者が「車も酒も興味ない」なんって声もあるけどよ
思うに、彼らは最適なチョイスをしているんじゃないか?w
俺ももう、払うのに疲れたよw
Link to this comment
車持ってるだけで税金、保険、車検で年間平均20万以上かかるからな。
せめてトータル年間維持費10万円位で回したい。
Link to this comment
近距離コミューターなら電気自動車でも可能だから、中国では軽自動車サイズの車は普及する可能性があってもガソリンエンジン車にはならないね
だがしかし、都市部では規制で2台持ちが不可能だから1台で長距離走行もできる普通車、地方では距離を走ることが多いからやっぱり普通車、ということで個人所有車として普及することはない
都市部でのレンタルやカーシェアリング需要としては可能性があるかも
Link to this comment
軽の燃費はそんなにいいわけじゃないけどね
Link to this comment
>■ 広州さん
日本人ってあれだけ発展してるのに本当に面子がないんだね [27 Good]
そりゃパジャマで往来を歩くことが富の誇示になる様な
『未開人の面子』なんて誰もいらないよ
Link to this comment
コメ残してる中国人の何割が車持ってるんだろうか。
うちの田舎なんか大人一人一台プラス軽トラだ。
Link to this comment
日本もヨーロッパも古くからある町なんかは道狭いから軽自動車の方が便利なんだよね
中国も昔から人の住んでる町とか道狭いんじゃないの?
もしや古い町並みは全部取り壊し済みとか?
Link to this comment
文革で全部破壊したぞ
Link to this comment
海が近いとサビるのが早いから軽を乗り継いでしのぐと聞いた
Link to this comment
日本人の俺でもあんなもの買うやつの気が知れないと思うわ。
特に最近のはアホみたいに高いしな。
Link to this comment
軽という規格は日本独自だが、小型車が人気なのは日本だけじゃないよ
欧州でも燃費の良い小型車が主流だし、今の時代、無駄な大きな車で見栄はってるのは
アメリカと中国、そしてひたすら大きな車体じゃないとバカにされる土人韓国くらいだよw
要するに無駄にデカい車が流行る国は、それだけ未熟で遅れてるんだよねw
Link to this comment
ロシアさんを馬鹿にするな。
Link to this comment
大陸舐めんな!都市間は本当に長いんだよ。
軽や小型車だと辛い。同じく大陸の米車やアウトバーンのある独車が中国で売れてるのにも理由があるんだよ。
Link to this comment
交通ルールを守らない国では軽自動車は棺桶になる可能性が
日本より遥かに高いからだ、それをよく国民はわかってる
Link to this comment
擦れ違えの出来ない道で双方から車できた場合
譲り合いはせずにぶつけ合って押し通る連中だから
軽自動車は不利だろ
Link to this comment
>日本人ってあれだけ発展してるのに本当に面子がないんだね [27 Good]
このコメントの真意が伝わってこないけど
中国人の言う面子と日本人の言う面子は全然違うっていうのは
このコメント欄を見てる中国人に伝えておきたい。
中国人は非を認めたら面子が潰れると思うのかもしれないが
日本人の場合、非があれば認めるっていうほうが面子を保てる。
話を車に戻すと
無駄に大きくて燃費の悪い車を使ってる=かっこいいっていうのは一部を除いて殆どの日本人には通用しない。
そんなことをすると日本人には「無理して非合理的なものに乗っている」とダサく見えて面子が落ちる。
そもそも軽自動車を使う理由は税金が安いっていうのが大きいから面子とは何の関係もない。
Link to this comment
この考えもバブル弾けたあとの貧乏人が使いだしたものだけどな
急成長~バブル期は、お隣さんよりいいものという見栄ででそこそこの収入のある家庭は、車はなんでもいいといいつついい車を買おうとしてたわけだし
経済回復するためには、日本人もある程度見栄というものを持つべきだとは思う
最近の日本人て、貧乏自慢なところあるからな
Link to this comment
中国は見栄っ張りの国民性だから安くて大きい車が人気ある
Link to this comment
バイクのカブは、エンジンが最強。燃費も70キロ。
連続8日。18000キロ走っても、壊れないな。
普通車とか軽だと、動かなくなる時が、多いな。
カブ110なら、時速110キロも 出せる。
50ccでも、実際は60キロから70キロは、すぐに出せる。
そして、燃費がすごい。1ℓで50キロから65キロは走るからな。
軽でも1ℓで17キロ位だろう。
たから、軽とか、普通車は、バイクのカブと競うんじゃない。
カブが最強なんだぞ。
Link to this comment
連続8日。1800キロ走っても、壊れないな。に訂正します。
1800キロです。
Link to this comment
成金趣味は、いつの時代、どこの国にもいる。
どこぞの国にもZOZOTOWNという町に前澤さんという人がいてだな、、、。
まあ、自分の成功体験を人様に自慢したいのは理解できる。
みっともないは親の金持ち自慢、家柄自慢。
Link to this comment
アメリカでは25年縛りしたりして完全に軽自動車受け入れを拒んでる
EUでも高関税で拒んでる。
軽自動車が自由化されたら日本メーカーにますます自動車は独占されてしまうから
何処の国でも恐れおののいてるのが現実。
Link to this comment
UKならミニクーパー、イタリーならフィアット、ドイツだとツイン等々、欧州は小さい車需要は有るんだよねぇ
まぁ、エンジンはリッタークラスだけどさ
田舎だと無茶苦茶狭い道”も”有るから、軽だと楽だ、東京だと滅茶苦茶細い道しか無いからその道を通らざる得ない
って場所が有るんだよねぇ
Link to this comment
オーストラリアに輸出してたミラジーノはリッターエンジンなんだよね。
かなり昔から海外にも輸出してたけど、排気量は一回り大きかった。
海外相手に商売するつもりなら、もうちっと幅は必要。
Link to this comment
Новости – Бокс/MMA/UFC. Все последние новости бокса/MMA/UFC – Sports.ru