福岡の女子駅伝で足を骨折した選手が四つん這いでタスキをつなぎました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
21日に福岡県で行われた全日本実業団対抗女子駅伝予選会で、岩谷産業の2区を務めた飯田怜選手(19)が脚を骨折して走れなくなり、中継所までの約200メートルをはって進み、たすきをつないだ。監督控室でテレビ中継を見ていた広瀬永和監督は棄権を申し出たが、競技が続行された。主催の日本実業団陸上競技連合の西川晃一郎会長は22日に「連絡方法などを検証し、早急に改善策を講じる」との談話を出した。
日本実業団陸連によると、審判が飯田選手が倒れていることに気付いたのは中継所の200~300メートル手前。審判は飯田選手に「このままたすきをつなぎたい」と言われ、そばで見守った。広瀬監督と大会関係者が電話でやりとりし、残り約20メートル地点で審判に棄権の意思が伝わった。審判は「『絶対につなぐ』と強い意志を示されて止められなかった」と話したという。
飯田選手は右すねの骨折で全治3~4カ月と診断された。岩谷産業の広報部は22日に「誠に遺憾であり、こうした事態の再発がないよう運営の改善を願う」とのコメントを出した。日本実業団陸連の鎌倉光男事務局長は「やりとりで時間ロスがあり、連携が悪かったところがあると思う」と釈明。今後、連絡態勢の見直しなどを検討する。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000071-jij-spo
コメント引用元: https://www.weibo.com/1638781994/GFgBmyX1r
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広東さん
これをスポーツマンシップだとは思わない [163 Good]
■ 浙江さん
完全に同意。スポーツとは心身の健康を目指すもの。身体を傷つけてやるものではない。ただ、この選手のことは褒めてあげたい [8 Good]
■ 湖南さん
足を骨折している状態でこんなことをしたら更に悪化しない? [52 Good]
■ 内モンゴルさん
するだろうな。でも彼女は自分の身体よりもチームのほうが大事だったのだろう [6 Good]
■ 武漢さん
これは難しい問題だ。まずは彼女が早く良くなりますように [37 Good]
■ 遼寧さん
これもスポーツマンシップ? [21 Good]
■ 北京さん
違うと思う。でもチームプレイが自己犠牲によって成り立つのであれば、これはチームプレイの精神とは言えなくもない [12 Good]
■ 江蘇さん
なんか日本人っぽい考え方だね [8 Good]
■ イギリス在住さん
外国人選手:素晴らしい!気合と精神が違う!外国人を見習え!
中国人選手:これはない。脳ミソまで筋肉になっちゃった?
[22 Good]
■ 広東さん
さすがは日本人。素晴らしい! [15 Good]
■ 深センさん
何かにすべてを捧げられる人ってすごい [9 Good]
■ 広州さん
ここまでするか?
■ 江蘇さん
スポーツマンシップではないが武士道の精神ではある
■ 北京さん
同感
■ 上海さん
監督やチームドクターが止めろよ
■ 浙江さん
やりすぎ
■ 江蘇さん
サッカーでも交代枠を使い切ったあとで選手が負傷した場合は応急処置だけをして無理やりプレーする場合がたまにある。団体競技だとある程度は仕方がないんだろうけど・・
■ 吉林さん
私はこういう精神は好きではない。でも彼女には「よくやった」と声をかけてあげたい。早く良くなりますように
86 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
スポーツマンシップではないというのも正解だけど、スポーツが成せる犠牲の精神というのも正解
この人手術してるから運営は猛省すべきだろう
Link to this comment
同意です。
なんとか止めさせるようにもっていく
習慣を日頃からしておく事かなあ。
同じチームの選手達にも納得するように
考えを纏めていかないと、同じような事が起きたら
選手も見ている方も辛い
Link to this comment
わからんでもないが運営が止めるってのは難しいんじゃないかな
骨折って後からわかったことでしょ?一目見て脚が変な方に曲がってて血が出てるならともかくだけどさ…
選手が脚の骨が折れましたと言いながら四つん這いで前進してるんなら止めなならんとは思うけど
過去にも捻挫や脚の痺れや腹痛など箇所を抑えながらや片足引き摺ったまま走ったケースもある
四つん這いはたしかに異常だけど状態が判断できないのなら選手の意志に沿うしかないんじゃないかな
審判が一時止めてその場で診断しろよ!と言うだろうけど残り200mじゃあ選手は止められたくないだろうし
膝ついたら強制ストップくらいの規則がないと難しいと思うよ競技中ってのは実際
責めるべきとこは監督からの棄権連絡が審判員に届くのが遅くなった部分
Link to this comment
>同意です。なんとか止めさせるようにもっていく習慣を日頃からしておく事かなあ。同じチームの選手達にも納得するように考えを纏めていかないと、同じような事が起きたら選手も見ている方も辛い
オメーは、「美談に逆張りして、自分だけが頭いいアピールしたい」だけの、
連投キチガイだよ。
Link to this comment
自己紹介ですか?
Link to this comment
>自己紹介ですか?
俺のどこが逆張りしてるんだ?言ってみろ。きちがい。
Link to this comment
⇑
オメーは、自分だけが頭いいアピールしたい」だけの、
連投キチガイだよ
Link to this comment
>オメーは、自分だけが頭いいアピールしたい」だけの、連投キチガイだよ
レッテル貼りはいらないから、「証明」しろよ。
Link to this comment
これ女子駅伝最高峰のクイーンズ駅伝への出場権も賭かってたから
自分のせいで終わらせたくないと思いここまでやってしまったんかなあ
Link to this comment
>これ女子駅伝最高峰のクイーンズ駅伝への出場権も賭かってたから自分のせいで終わらせたくないと思いここまでやってしまったんかなあ
「自分が後悔しない為にやる」んだぞ。
お前スポーツしないの?
Link to this comment
>自分のせいで終わらせたくないと思いここまでやってしまったんかなあ
このニュアンスの中には「自分が後悔しない為にやる」って言う
意味も含まれていると思いますけどね、理解出来ない人なのね。
Link to this comment
>>自分のせいで終わらせたくないと思いここまでやってしまったんかなあ
>このニュアンスの中には「自分が後悔しない為にやる」って言う
>意味も含まれていると思いますけどね、理解出来ない人なのね。
含まれてねーよキチガイ。自分でよく見直せ。
相手に指摘されてから、「本当はそういうつもりで書いたんですww」
が通用すると思うな、社会人経験ゼロのニート。
あと「このニュアンスの中には」なんて日本語はない。
「この文章の中には、ニュアンスとして」と書け、馬鹿チョン。
Link to this comment
これが日本の同調圧力だね。
戦争では、これが敵に向かう。
自分たちの生命・財産が脅かされた時に、反対を許す社会ではない。
Link to this comment
自分たちの生命・財産が脅かされてるんなら同調圧力は関係ないんじゃ・・・
Link to this comment
戦場ではもろ働くよ。
自分が死ぬ確率高くても戦友の為に突撃するとか。
「滅私奉公」と言う言葉が有るくらい。
Link to this comment
んん?と思ったけど戦争時の社会の話じゃなくて戦場の話?
同調圧力の弱い国の兵士は戦友のために突撃しないの?
Link to this comment
普段の精神状態だと、まず友達の為に自分は死ぬとか考えないでしょ?
ところが、戦場だとちょっと(1週間程度)一緒に戦った戦友が死ぬと「仇を取ってやる」と言う気持ちで敵前に出るとか。
全体がそんな感じになっているから同調圧力かなと。
Link to this comment
>まず友達の為に自分は死ぬとか考えないでしょ?ところが、戦場だとちょっと(1週間程度)一緒に戦った戦友が死ぬと「仇を取ってやる」と言う気持ちで敵前に出るとか。
お馬鹿な妄想してないで、 【実例】 を挙げてみろよ。漫画脳のキチガイ。
Link to this comment
>3.1.1.1.1
作戦を決めるのは指揮官であって末端の兵卒ではないの
「同僚がやられたから俺は突撃する」なんて兵士はいないんだよ
烏合の衆じゃねえんだから
Link to this comment
「軍靴の音が聞こえる」
スポーツと戦争を一緒に語る、ふふふ
Link to this comment
今現在で言う所の空気を読むと言う事。
外国で暮らすと、今日の日本人が空気を読む事を
病的なまでに尖鋭化している負の面が見える。
国内に居た時はわからなかった。
あれは異常だわ。
もうすこし、クールダウン出来るといい。
有休も取ると酷い批難がくる。それもずっと
続く。経営者ではなくて社員同士がそれをする。
一部の優良企業は別だけれど。
Link to this comment
>今現在で言う所の空気を読むと言う事。
>あれは異常だわ。
お前は馬鹿か?キチガイ。
彼女や彼らが、「空気を読んでやった事だ」と解釈してんのか?
「自分が」後悔しない為にやるんだぞ。他人は関係ない。
一度くらい働いて見ろ。
Link to this comment
自分が死ぬか生きるかで規律の有る突撃をするのが日本兵だと。
精神状態をスポーツと比べるのがナンセンス。
Link to this comment
ああ間違い。
神風もそうだけど、死ぬか生きるかでは無くてどう死ぬかの一択だった。
Link to this comment
>ああ間違い。神風もそうだけど、死ぬか生きるかでは無くてどう死ぬかの一択だった。
アホか。
日本軍の頭上を越え、各都道府県の、故郷の民間人を空襲されてる状態で、
兵隊でもある自分だけ、ヌケヌケと生きて帰るのが前提の作戦を
選べると思うか?
Link to this comment
>戦場ではもろ働くよ。自分が死ぬ確率高くても戦友の為に突撃するとか。
実例を挙げてみろよ。
>「滅私奉公」と言う言葉が有るくらい。
滅私奉公は公務員だぞ。
Link to this comment
独裁アベ政治でこんな人間が増えるんだろうな
Link to this comment
中庸がない言説は得たいが知れず不気味だ。思考を止したらいかがだろう。
Link to this comment
選挙の結果なのに何故独裁になるの?
自分の意見以外は間違ってると言う考え方のあなたの方がよっぽど独裁的だけど。
Link to this comment
独裁ではないよ。選挙で勝てばよい。
Link to this comment
>独裁アベ政治でこんな人間が増えるんだろうな
独裁と暴君も区別できない、典型的チョーセン低学歴。
Link to this comment
日本の選挙権を持ってないんだよな?
だから民主主義に参加してる自覚もないし、
民主主義に参加した事もないんだもんな?韓国籍者w
Link to this comment
アホの受け売りはやめたほうが良い
『同調圧力』なんてホームレスや暴走族まで集団に属した瞬間から発生する
Link to this comment
そういうアカの偏向した論理には‘同調’しかねるね
Link to this comment
時としてこれは悲劇を産むよね。
戦争がない今は運動競技で同調圧力は
厳しい。学校の柔道部でも何人も死んだり
身体障害者になったりしている。
親にしたらたまらないだろう、お腹を痛めた子を
健康に育てて来て、それが同調圧力が原因で
死んでしまったりしたら。
Link to this comment
>時としてこれは悲劇を産むよね。戦争がない今は運動競技で同調圧力は厳しい。学校の柔道部でも何人も死んだり身体障害者になったりしている。
馬鹿かこいつ。
年間の、そういう人がどれくらいいるか、
1度すら検索したことないだろ。
大して想像力もなく、調べようともしないク~ズが、
目的すら持たず、思い付きで書き込むな。ネットやるの100年早い。クズ。
Link to this comment
>学校の柔道部でも何人も死んだり
ここ100年で、学校の柔道で死んだ人間を、
ちゃ~んと検索して来い、ク~ズ。
Link to this comment
3から始まっていくつか自演っぽいのがあるなあw
管理人さんには書き込みID見えてるんだよね確か
俺だったらこういうの公開しちゃうな
Link to this comment
数年後、中学の道徳の教科書に美談として載るのが見える。
Link to this comment
今でも賛否両論有るのに、乗る訳無いだろ。
ビックリ仰天の目をしていらっしゃる。
最近の事で美談で乗るとしたら、人質になって居た人でしょうよ。英雄らしいです。
Link to this comment
手術も自分で選んだ結果
Link to this comment
最初の方とか最後の人の意見に同感
早く治ってほしいし、選手が大きな怪我した時の対処が迅速にされるような改善があってほしいな
Link to this comment
この様な事態に直面した選手には棄権の自己判断は非常に困難。
競技規定に対処方法を追加することになる、是非選手の健康面を考慮して貰いたい。
Link to this comment
>この様な事態に直面した選手には棄権の自己判断は非常に困難。競技規定に対処方法を追加することになる、是非選手の健康面を考慮して貰いたい。
お前の個人的な、カスみたいな知識をひけらかす為に、
彼女は頑張ったんじゃねーから。
お前はカスのままだ。
Link to this comment
俺も好きじゃないけど、
彼女の選択には敬意を表するよ。
Link to this comment
中国はエリートスポーツだから、自分の将来を優先して這ってでもタスキを渡すようなことはしない
Link to this comment
確かにスポーツマンシップではないだろう。
個人に完結することではないから、限界に近いところまで追い込めることが出来たと思う。
子どもが出来て身を粉にしてボロボロまで働くなんてのも自分一人に完結してないからだろうし。
選手が無理してやろうとするのは理解できるが、主催者側にとっては判断が難しいよね。
ルールもアスリートの健康ファーストに改正しないといけないだろう。
Link to this comment
誰かが止めないと。選手は止められない。
Link to this comment
>確かにスポーツマンシップではないだろう。個人に完結することではないから、限界に近いところまで追い込めることが出来たと思う。子どもが出来て身を粉にしてボロボロまで働くなんてのも自分一人に完結してないからだろうし。選手が無理してやろうとするのは理解できるが、主催者側にとっては判断が難しいよね。ルールもアスリートの健康ファーストに改正しないといけないだろう。
お前が、人生でただの1度でも、何かスポーツに打ち込んだ経験がある上で、
そう言ってるのであれば、耳くらいは貸す。
Link to this comment
バックからつきたい^ ^
Link to this comment
中国人以下だな
死んで
Link to this comment
やめなさい。
けど、あんたの名前には吹いた。
Link to this comment
選手は、意地でも次にタスキをつなごうとする。
監督は、選手の将来を心配して止めようとする。
今回のは連絡ミスだったようだが、
運営側の現場での判断が難しいのはわかる。
Link to this comment
いくら駅伝が団体競技で連帯責任だからと言っても
ここまでしなくても誰も責めないよ。
でもこの人の気持ちもよく分かるし尊敬の念は抱く
ただ、今はもうこんな事が美談になるような時代じゃないししちゃいけない。
今回は選手生命はともかく命には関わる事態ではなかったけど
2年後の東京はどうだろうか…
上の人も言ってるけどこういう時は本人は冷静に判断出来ないだろうから
駄目な時は駄目と躊躇なくタオル投げ込めるルールを整備すべきだと思う。
Link to this comment
>ここまでしなくても誰も責めないよ。
>駄目な時は駄目と躊躇なくタオル投げ込めるルールを整備すべきだと思う。
責められたくなくてやってると思ってんの?キッチガイだなぁ。
自分が後悔しない為にやるんだぞ。人の為じゃない。
あと、何だよタオルって。
漫画やテレビの知識はいらねーから。カス。
Link to this comment
(この人比喩表現って知らないのかな…)
Link to this comment
>(この人比喩表現って知らないのかな…
それが漫画知識だろ。
Link to this comment
チーム競技は、ポジションやレギュラー争いもあるので出られなかった人の想いを
考えると個人で辞めるという判断を下すのは難しいと思う。
特に、駅伝やリレーのように一人の棄権がチームの棄権になるものに関しては。
選手は責任を果たそうとするだろうし悪く言えないな。
監督や運営側が制止すべき案件だと思う。実業団だから企業の看板も背負ってるから
企業イメージはどうなるのかとか考えてほしい。
24時間TVとか甲子園とか人気コンテンツになってる時点でまだ無理なのかね。
Link to this comment
この件をこのサイトでしか見てないのかもしれないけど、監督はすぐに棄権を申し出てるよ
(当たり前だが監督は選手と並走していないのでモニターを見て判断)
今回言われてるのは
・運営スタッフが対応してない(ように見える)
・棄権が即座に伝わらなかった。
・今回の件を美談扱いすべきでない(※諸問題を無視して美談にしてる人は現状いないが、今後のため)
「(100%)美談にしているやつは許せん」と言ってる人は見えない敵と戦ってる冒険者
Link to this comment
箱根駅伝だって襷を繋げずに泣き崩れるやつもいるのにこいつは自分の責任で自分を押し通しただけだろ。
本人はそれに伴う痛みを十分引き受けているから責めたくはないが、この岩谷産業が運営に責任擦り付けるのは筋違いだ。
選手本人の意思を無視して棄権させることができるのはチームだけだろ。
次の走者に伝令出して棄権を伝えに行けよ。
走るから繋げようとするんだろうが。
Link to this comment
ビデオ中で「残り70メートル。俺行かせてやりたい」と言っていた審判員がいたけど、
もっとも選手に近い位置にいたこの審判員が、監督の意向を二度にわたって握り潰した。
広瀬監督
「誰が止める権限を持つのか、はっきりしてもらいたい」
「(監督の意見を無視して続行させた)責任を持ってください」
「これは美談じゃない。200メートルも膝を引きずって今後どうなるか。本当に復帰できるのか」
監督が怒るのは当然だと思うが。
Link to this comment
その通り!言いたい事をずばっと文章にしてくれて
感謝。なかなか言葉に出てこなかった!
Link to this comment
選手の判断で辞退は無理だし、
責任の罪悪感を抱かすので、主催側が強制力を持って中断するのがベスト。
ただ今回の場合判断は難しいよね。まさか骨折してるなんて思ってなかったでしょ。
Link to this comment
選手の意思と監督の意思どっちが上なの?
ハッキリさせないと
Link to this comment
難しい話だな 悪化して一年くらい棒にふる事になってもやり遂げたいって奴は一定数居るだろ 仮に個人競技でも
単純に人に迷惑かけたくないとか棄権しにくい空気とかじゃなく
外野が判断して情に流されず止めるルールを作るしかないな こういうのが問題って言うなら
Link to this comment
戦場の伝令兵なら任務の遂行を最優先するのも分かるんだがあくまでスポーツだしなあ
同調圧力とかじゃない彼女個人の意思の尊重というのも一理あるんだが、一人の行為を認めてしまうと今後同様のことがあったときにそうしなきゃいけない雰囲気ができかねない
なぜ他の子はやり遂げたのにお前は(私は)しなくていいのかという空気になればそれこそ同調圧力だしなあ
Link to this comment
こういう出来事を、政治イシューにする輩が一番の困りもの
Link to this comment
チームが棄権を表明してて運営を非難してるところがまだ救いはあるかな
残り20メートルだってこんな大怪我の人にはめちゃめちゃ長いし見守りましたじゃねえよ
Link to this comment
棄権を表明しているなら次のランナーにも頑張ってる本人にチームは棄権になったもういいんだって伝えに行ってこいってすりゃいいんじゃねーの。
なんで棄権を表明していたと運営を非難しながら次の走者が襷の場所でスタンバイして待ってんの。
走ってなけりゃ中継場所にはチームスタッフがいるもんじゃねーの。
どう考えても会社のイメージ毀損するから運営に泥かぶせているだけにしか見えねーけど。
Link to this comment
>チームが棄権を表明してて運営を非難してるところがまだ救いはあるかな残り20メートルだってこんな大怪我の人にはめちゃめちゃ長いし見守りましたじゃねえよ
「大怪我である事を周囲が知った」のは、
ことの後だぞ。
「時系列」で物事を見れないのか、このキチガイは。
Link to this comment
襷リレーでボーっとしてて順位落としたんで、辞めるに辞められなかったんだろう
Link to this comment
2,300メートル我慢するか、一生後悔するかの二択だな。
自分が考えても後者を選ぶけど、実際に激痛感じながらだと心折れて前者選んじゃうだろうなあw
Link to this comment
横に転がって行った方が速かったのでは?
Link to this comment
襷を繋ぐって事が駅伝選手の絶対の目標なんだよ。
あと、300メートル。
オレは審判が選手の意思を酌んでくれたことは良かったと思う。
脛の骨折は後から判った事だし、本人は納得しているだろ。
何も関係ない外野が批判して、スポーツがつまらなくなるのはもううんざりだ。
Link to this comment
ありがとう。君が、自分の思いを簡潔に言ってくれた。
自分はスポーツはしたことない。駅伝もほとんど見たことはない。
が、選手の心や関係者の想いは解る。
もし、「この各々の状況判断と結果」を常態とせず、余計なルール作りや責任問題が生じた場合、日本の常識や感性がまたも損なわれる。そこに危惧を覚える。
日教組教育と反日メディアの偏向やねつ造や洗脳や人殺取材等による異常さを、日々見ているうちに日本精神は砕けた。既に、政治を軽んじ金に支配させる価値観に異常を感じることもない。
日本国体の再構築はむつかしい。だが、駅伝を戦う彼らに久しく日本精神を見ることができた。
彼らに敬意を表したい。ありがとう。
Link to this comment
外野じゃなくてチームの監督が「もう棄権させてくれ」と要請したんですがね。怪我なり事故なり選手生命なり総合判断した上の決定権が監督にあるんだし、現場にいた役員には判断が付けかねるというのなら、今回の事案の要諦は監督のコメントにある通り「監督の指示・要請が即座に現場に届く体制を作る」ということで終りですよ。それこそ我々のような「何の関係もない外野」がつまらんとかどうとか嘴を挟むべきことではないでしょうね。
Link to this comment
明らかな失神やTKOじゃない限り格闘技だって本人がギブアップを認めなければギブアップにはならないからな。
この選手だってリタイヤを仮にしたところで仲間も監督も誰も責めたりはしないだろう。
この選手が試合を諦めたくなかった。
伴走している監督だってきっとリタイヤをするように言っていたと思うよ。
Link to this comment
こういう精神は好きではない
Link to this comment
基本的に賛否が分かれる物事は真実
良いところだらけや悪いところだらけはあきらかに歪んだ物事
Link to this comment
運営側の話は別としてこれを同調圧力とか空気を読んだとか言ってるやつは本気でスポーツした事のないやつだろ
彼女の意志をそんな言葉で貶すんじゃねぇ
Link to this comment
非常に難しい問題だ
中国人がこれを好かないのはわかる、それはいたって健全な判断。
しかし、彼女の気持ちもわかる、任せられた役割を全うしたい気持ち。
これは競技的には主催者がここで失格にして病院に送るのが正解。
Link to this comment
これは難しい。
正直マラソンの審判員なんてコースから他のスポーツの審判と比べるとそこまで判断力・覚悟がないと思う。
普段はコースからハミ出したかとか、ひどい接触がないかぐらいしか見てないと思うのでいきなり個人の判断で失格にするのは難しいと思う。もっと距離が長かったり、厳密な判断基準がない限りは難しい。
その辺りは今後の課題にするらしいので、次からはしっかり運営されるだろう。でもこういうことは実際起こらないと分からない部分も多いからなあ
Link to this comment
AIに判定させればいいんじゃね?
即座に棄権でしょ。
Link to this comment
選手は続けたいのが当たり前だし、審判も医者じゃないから大量出血して意識がないとか派手な状態じゃないと判断できないってことだ。だから決定権を持ってる監督が決めるわけ。記事にあるように「監督の棄権の要請が現場にすぐ届く体制を作ること」これで終り。根性論だとか美談作りがおかしいとかああだこうだ外野が議論する必要なんか無いんだよ。
Link to this comment
審判員が監督の意向を握りつぶしたのがほんとなら審判員がかなり悪いわ。
この選手とはこのとき会っただけで
この後の選手生命とかリハビリとかには無責任な人じゃん。
Link to this comment
もう落ち着いたね
あえて言えば、組織には無理な事や不合理な事を「やらせてください」と粘る人が一定数いる
やる気があるのはいいが全体や未来への影響を考えればやらせない方がいいものも多い。
たとえ本人が納得しなくても、作ってはいけない前例というものがある。
管理者は現場の人間ではない。確かに現場の人間はやりたいだろう。だが管理者はそれを冷静に見て
不適切なら止めねばならない、たとえ批判を受けたとしてもだ。
物事は必ず未来がある、今はよくてもその後を考えて管理者は行動しなければいけないのだ。