日本人「『忙しい』とは心を亡くすこと。では心を生き生きさせるのは・・?」 中国人「これは真理」「漢字の奥深さを日本人に教えられるとは」

 
日本人の「『忙しい』とは心を亡くすこと。では心を生き生きさせるのは・・?」というツイッターが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]



記事引用元: https://www.weibo.com/2213526752/GBCEmtxxT
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link
[adsense]

 
■ 広東さん
 
日本人は本当に漢字の事をよく理解している [113 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
工口がないと生命は誕生しないからな [42 Good]
 
 
 
■ 西安さん
 
性生活で死ぬほど忙しい [24 Good]
 
 
   ■ 天津さん
 
   うまいね
 
 
 
■ 上海さん
 
これは深い [10 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
俺の心は死の寸前にいるようだ
 
 
 
■ 河北さん
 

 
 
 
■ 江蘇さん
 
新技術の市場拡散はポルノから
 
 
 
■ 上海さん
 
これは確かにそのとおり
 
 
 
■ 山西さん
 
ある程度エロいことをしておいたほうが長生きできる気がする
 
 
 
■ 在日中国さん
 
中国文化がちゃんと理解されていて嬉しい
 
 
 
■ 広東さん
 
「亡」のためではなく「生」のために心を使っている人はどれだけいるだろうか
 
 
   ■ 河北さん
 
   より多くの「生」のために「亡」となっている人も多いのでは?
 
 
 
■ 陝西さん
 
エロってカタカナ?漢字?
 
 
   ■ 内モンゴルさん
 
   日本語のカタカナでero。gongkouではないぞ
 
   (訳者注:工事の「工」のピンインはgong, 「口(くち)」のピンインはkouです)
 
 
 
■ 武漢さん
 
これは真理
 
 
 
■ 四川さん
 
漢字の奥深さを日本人に教えられるとは。出生率向上のために日中ともに頑張ろう!
 
 
 

コメント

  1. 抜け始めてわかる。髪は、長い〜友達。髪バーック!

    • 抜ける前から分かってはいるんだけどな・・
      抜け始めてもどうにもならんのだ
      辛いな

      • いきなり深刻な話始めるのやめーや

    • 去るものは追うべきではないのさ……

      •            .∧_∧
                  ( ´・ω・)つ       ┓
             -=≡ (  づ ノ       彡⌒ ミ
                  と__/”(__)  -=≡ (・ω・_) ツツツーーー
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    • また髪の話してる…(´・ω・`)

    • 良く見ると、「長」じゃない件

      • すでに1本抜けてんだよ

        • ・・・!

    • 本当に抜け出したらそんな楽観的なことはいえないだろフザケルナ
      枕の抜け毛を見てあれおかしいなと感じ、頭を洗った時に手に残った抜け毛で実感する恐怖
      本当にふざけるな

  2. イキイキ=「生き生き」ではなく「活き活き」にしたら「恬(やすらく)」になるけどな。

    • イキイキは活き活きだぞ
      さんずいに舌で唾液のことだ
      赤ちゃんなど乳児の活力が無限に湧き出る様だ

      歳をとると唾液どころか身体中の水分が無くなる

    • ごめん、イキイキって言われると自分には切り花を長持ちさせる園芸用品しか
      思い浮かばない

  3. 暇すぎると心が腐るけど

  4. eroticismがエロになり最終形態が河北さんの言うところの口になるのか。

    • 最近の中国のネットの一部(日本のえいぶいをよく見てるような連中)の間では「工口」(gongkou)で通じるらしいぞw

  5. 簡体字になったからこういうのあんまり分からなくなるんじゃないの?

    • 今んとこ大丈夫みたいだね

    • 簡体字は表意文字とはもういえないのではないかと思う。漢字は色々とおもしろい。男女男と書いてなぶるとか、少ない毛と書いてむしるとか、おんなの又に力と書いてつとむるとか。

  6. なんちゃって漢文が通じるくらいだから
    こういうのもまだ共感出来るのかもな

  7. これは小生、一本取られましたな。

    • ・・・3点。

      • きびしいな。
        おれは割と好きだぞ。

    • やるじゃん

  8. 「忙しい」と「忘れる」

    、どちらの字も「心を亡くす」と書きます。
    では「忙」と「忘」にはどのような違いがあるのでしょうか。
    「忙」という字の「りっしんべん」は、「心に何かが寄り添う」ことを表し、「外的な要因で心が動かされる」という意味を持ちます。
    山のように仕事を振られたときのように、外からの力によって心を亡くしたときに使う漢字です。
    「忘」という字の「こころ」は、「心の上に何かを載せる」ことを表し、「自らの意志による心の動き」という意味を持ちます。
    嫌なことから目を背けたいときのように、自分で自分の心を亡くしたときに使う漢字です。

    • >載せる

      は、どこから来たのでしょう
      説文解字 忘 不識也 亡亦聲
      説文解字 亡 逃也

      「亡」に死者という意味はあるのですか
      ご指導おねがいします

  9. しょうも無いけど笑える
    そしてその笑いを日中の大衆で共有できることを嬉しいとも思う
    中国は政府がおかしい、それだけをなんとかしてくれたら
    ともに歩めるかもしれない

    • だからねぇっつーんだよこの雰囲気クラッシャーが。

    • 無理でしょ、仮に共産党が倒れても
      それまでに造成された民族性は変わらない

  10. 愛と言う漢字に心が含まれているのは何故だと思いますか?
    それは愛から心を無くしたら受になってしまうからです
    愛は与えるものです
    受け取ってばかりではいけません

    Dr.スランプの栗頭大五郎先生の授業よりw
    原作には無かった気がするのでアニオリ台詞かも知れないです

    • あ、それ中国人の反応ブログで触れちゃいけないヤツ。

      • ああ、簡体字かあ…。

  11. 漢字は意味がオモロイ
    すべての漢字は意味がある
    これが何気にすごいこと

    • アルファベットだと何文字も掛かることを、
      一文字で表現できるのが漢字の優れた点

      それを用いた『遊び』を楽しめるのは
      純粋に文化の深さなのだと思う

  12. なお中国人の愛に心はない模様

    • 友はあるね!

      • 心の無い友か
        ジャイアニズムでももう少しマシだなw

  13. 中国少子化頑張るって言っても嫁さん共有するのか?w
    数億人ぐらい男多いんだろ?
    隣に男が異常に多い国あるだろ・・・双方の指導者が良からぬこと考えませんように
    国境に双方億単位動員できるからな~

    • 億じゃなくて三千万人くらいらしいよ

      中国には日本より強烈な家文化があるから、
      「男子の産み分け」をやり過ぎた結果みたいだね

      まぁ、共産党としても男性に不満を貯め込ませて発散先として
      対外戦争を設定することで侵略に駆り出すために余らせたんじゃないかな

      なにしろ共産圏だし、兵士の命は敵の弾より安いのが伝統だもの

      ともあれ戦争に必要なのは引き金を軽くしておくことだ、例えば抗日ドラマなんかでも、
      日本人は愚かで簡単な相手として描写してるのはその一環だと思ってる。

      戦えば簡単に勝てて、犠牲もなく蹂躙できると普段から印象操作しておくためにね

  14. バンドやってる奴とか、女目当てだよな、簡単に言うと
    しかしそれが文化の向上につながるわけです

    • バンドやってる「奴」・・・「女の又」が目当てだろ、この文脈でいえば。

      • なるほど、「努」力 ですな。

  15. そこそこ教養の有る中国人と日本人だけが解かり合える文章だね。
    中国人とは、けっこう理解し合えるかもしれないな。

  16. ツイッター禁止の国なのに監視してるんだな怖い

  17. 心+生=性

    いやらしい…

    • 小+五+ロ+リ=悟り はどうだい?w

      • 上手いが、警察にお世話になった方が良い悟りだなw

      • これはひどいw(褒め言葉

      • もしもしポリスメン?

  18. そりゃ現代中国語の多くは日本から逆輸入された漢字だからね・・・。
    日本の場合は平安時代の頃、男性は漢字を使うことを許され、女性は禁止でひらがなを使うことになり
    そして、時代と共に中国から伝来した漢字だけでは欧州諸国との対話や意思の疎通に不備があることに気付く。
    江戸時代に翻訳された解体親書なんかもそのひとつで、漢字が主体の日本語だと表現が困難な事例もみられた。
    そこで、文明開化を迎える明治~大正時代にかけて、世界との会談や貿易などがスムーズに運ぶようにと
    日本独自で漢字や固有名詞などを新たに開発し、外来語はカタカナで表現したりなどの工夫をした。
    そして、同じ理由で異国との交流に難題を抱えていた中国は、日本の成功を手本に日本でつくられた漢字や
    固有名詞をそのまま利用することになった。もし今の中国で日本伝来の漢字や固有名詞を禁止したとすると・・・
    「人民」「共和国」は日本人が考案した言葉なので、中華人民共和国は「中華」だけになってしまうんだよw

    • やっぱり中華民国が正統なんやなって

  19. もともと性という字にエロの意味はないけどな

    • そうね、性質とか性格とか性向とか

      そのものの本分、あるべき姿、本質と言った意味合だろうか

  20. 活き活きだろ
    漢字が違う

  21. これを思い出した。

    いいニダか、イルボン。
            
            (| y |)

    ウリの亜細亜の心を説明してやるニダ。
          亜    心
          \/| y |\/

    亜細亜の心が一つになった時、
            亜 心
            (\/\/

    ・・・・・・・・。
             悪
            (\/\/

    • コリア驚いた。

    • 合わせる前から心が浮いてるぞ

  22. こうしてみると漢字の発明は本当に偉大だと再認識させられる
    昔の中国人はいろんな発明で人類の発展に貢献する影響力があったのに今は…

    まあ、漢字を捨てて不便を強いられる破目になったどこかの阿呆な民族よりは遥かにマシだが

    • その民族、最近は「漢字の起源はウリナラ」ってのを
      とうとう本格的に国内向けにキャンペーンし出したみたいだよ

      漢字を書けない民族が漢字の起源だってよw

      奴等がすげーのはそう言った事実を無視し、聞き心地の言い嘘を鵜呑みにして
      「ウリナラは世界一優秀で偉大な民族!」って真面目に言っちゃえる知能の低さよ

  23. 『【愛】は真心、【恋】は下心』ってのも有名。

    • 感心した、ナルホドナー

    • 恋から心を無くして夊(足や下半身を示す)になってしまうと変わってしまったって事か

    • ところがどっこい江戸の頃は感覚的に恋の方が今の意味に近かった

      ・恋=男女の(対等な)恋愛感情

      に対して、

      ・愛=愛でる(例:上の者が下の者を、物品を、動植物を)

      という感じだったものが、開国後の言葉の変化や西洋からの概念流入で変化した模様
      だから江戸時代には男女間で「愛してる」という言葉でのやり取りはなかったんね

  24. ■ 在日中国さん

    中国文化がちゃんと理解されていて嬉しい


    今日本で使われてる漢字は日本文化なんで中国とはなんの関係もありません

  25. 人の夢と書いて儚い

    • 1コメに話が戻るのか・・。

  26. GHQが改悪する前の日本の価値観に戻せば人生が活き活きするよ。日本が強くなることこそがそのまま世界平和に貢献する。先の大戦の敗因を自分なりに勉強しろ。コミンテルン売国奴が敗因だと分かるから。その亡霊は今なお日本に纏わりついている。そのために美しい太陽が霞掛かっている。これを取り除くことこそ日本民族の使命。

  27. 皮で包む→鞄(かばん)
    皮が化ける→靴(くつ)
    身を美しくする→躾(しつけ)

    商売に出て来るフレーズ
    「信じる者と書いて、儲かる」

    • あぁ、だから信用を失ったら失墜するのね(隣を見ながら

      そりゃ詐欺師の末路なんて刑罰以外に無いわな

  28. これ系は草冠や木偏が面白い
    艸(草冠/植物)の成長が早いで草とか、化けるで花とか
    木に春で椿、夏で榎、秋で楸、冬で柊とか

  29. 国も言語も違ってもこういうジョークを共有できる漢字はやっぱり面白いし便利だな

  30. こういうとこ平和やな
    さすが兄弟

    • 一気に醒めた

    • キモイ★

  31. 当時の指導者の名前も簡体字にしたのは決意の表れかな
    俺がトップだったら俺の名前は簡体字にさせんけどね

  32. 古代中国人は
    エロの大切さに気付いていたんだね。

  33. 向こうの忙しいは麻煩みたいな漢字だったような。

タイトルとURLをコピーしました