スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「これが日本の方言だ。日本語が話せるみんな、聞き取れるかな?」中国人「全くわかんねー!」「韓国語?」

 
日本の方言が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
これが日本の方言だ。日本語が話せるみんな、聞き取れるかな?




記事引用元: https://www.weibo.com/2213526752/Gw6iTAhT2
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 四川さん
 
韓国語かと思った [197 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
俺のほうが日本語がうまい [115 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
わはははは!わかんねー!せーよ、せーよがかわいいね [91 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
韓国語もセヨセヨ言うよね [52 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
ちょっと聞いてこれは無理だとすぐに悟った [48 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
うるせーよ [38 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
あれ?私が勉強している日本語はニセモノだったのかな? [17 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
どうやら私の日本語能力はまだまだだったようだ。完全に自信をなくした。がっくり [6 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
これはわからん
 
 
 
■ 山西さん
 
頭の中がせいよで一杯
 
 
 
■ 福建さん
 
何回か聞いてやっと「警察」という言葉を聞き取れた
 
 
 
■ 広西さん
 
50音を覚えたての私には何がなんだかさっぱりわからない
 
 
 
■ 大連さん
 
ちょっとわかった
 
 
 
■ 北京さん
 
完全に韓国語
 
 
 
■ 在日中国さん
 
本当にセヨセヨ言うんだね
 
 
 
■ 安徽さん
 
これは韓国語。私を騙そうとしたってそうはいかない
 
 
 
■ 上海さん
 
seyoってどういう意味なの?
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本に来て6年、たくさん働いて日本語で苦労することはなくなってかなり自信がついていたのに・・出直してきます
 
 
 


141 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:11 (UTC 9)

    すげえの見つけたな
    全く解らん

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 01:56 (UTC 9)

      これが、かごっま‼︎

      かごっま弁論大会でツベで検索してみて

      外国語弁論大会みたいだから(笑)

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2018年8月31日 at 11:58 (UTC 9)

        ダー。

  2. 2
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:14 (UTC 9)

    これ本人の癖もかなり強いだろw
    日本人でも字幕なきゃ無理だしな

    1. 2.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 01:59 (UTC 9)

      でもないんだなーこれが(笑)

      よく、中国人とかがネットで、沖縄の言葉は他の地域と言葉が通じないから別言語、とかいう理屈を言う人いるけど、本州でも津軽は通じないし、鹿児島も通じないし、日本のあちこちで方言が強くて通じないところはあるよ

    2. 2.2
      とある日本さん 2018年9月2日 at 18:09 (UTC 9)

      中国だって普通話の放送に字幕付けたりしてるじゃん、

  3. 3
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:20 (UTC 9)

    鹿児島の方言は大戦時の暗号に実際に使われた程だからね
    九州の人間どころか同じ鹿児島の人ですら解らない鹿児島弁あるし

    1. 3.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 20:46 (UTC 9)

      最後は津軽弁まで混ぜても全部バレたんだよなあ
      まあ米英軍はエニグマ暗号解読するくらいだから

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2018年8月29日 at 21:33 (UTC 9)

        エニグマとは暗号の種類がまったく違うのに何いってんだこいつww

        1. 3.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月29日 at 22:37 (UTC 9)

          え?
          君の言い方を借りれば「暗号の種類がまったく違うのにも関わらず」
          読解しちゃった連合国側の能力を讃えているだけでしょう

          文脈で言えば
          鹿児島方言<鹿児島+津軽<エニグマ
          って言いたいわけさ
          君は日本語の文章読解能力が無いよね

          1. 3.1.1.1.1
            とある日本さん 2018年8月30日 at 01:52 (UTC 9)

            エニグマは解読だが、
            鹿児島弁は方言の話者を探す行為なんで、方向性が全然違うからなあ。

          2. 3.1.1.1.2
            とある日本さん 2018年9月8日 at 22:48 (UTC 9)

            違います。
            エニグマはテキストを送るときに使われたもので,鹿児島弁は会話を送るときに使われたものです。
            エニグマは主に数学的手法を用いて解読されましたが,鹿児島弁は,単に鹿児島出身の日系人が普通に解読しました。
            鹿児島弁と比較するべきはウインドトーカーズです。

      2. 3.1.2
        とある日本さん 2018年8月30日 at 04:48 (UTC 9)

        世界中の言語調べてもわからず、結局薩摩の方言って特定したのは日系二世じゃねぇか
        そもそもエニグマ解読の功績はイギリスであって、アメリカ軍関係ないから

      3. 3.1.3
        とある日本さん 2018年9月12日 at 22:55 (UTC 9)

        いやいや、使う用途が全く違うから

        エニグマやなんかの機械暗号が使われるのは
        作戦命令やらの時間をかけて実施するものについて、「何月何日に○○基地を攻撃せよ」とか「○○海戦の結果損害がこ甚大、救援求む」みたいな
        対して、薩摩弁や米軍のウインドトーカーは最前線用で、そりゃ鹿児島出身の日系人や言語研究家を呼べばすぐバレるものだけど、数時間、下手したら数分バレなきゃいいくらい。「第一中隊、敵陣地に突撃せよ」とか「○○地点に敵兵集結中、至急砲撃を頼む」的なもの
        別に方言使わずに「03Kにネズミがいる、エサを撒け」でもいい

  4. 4
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:20 (UTC 9)

    これ、鹿児島の人はちゃんと理解できるんだろうか?

    地元の局のニュースなのに字幕が付いているって事は
    やはり地元の人でも分からなかったりするんだろうか?

    1. 4.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 21:22 (UTC 9)

      ツイッターによると、
      鹿児島の人にとって聞き取りやすい訛りらしいですよ
      頴娃地方の言葉もあるらしいです

      1. 4.1.1
        とある日本さん 2018年8月29日 at 22:13 (UTC 9)

        なんか鹿児島ってフランス語っぽい訛りもなかったっけ?
        この人の訛りももっとやわらかく喋ったらおフランスっぽくなりそう

        1. 4.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月29日 at 22:27 (UTC 9)

          それは津軽弁では?
          よくフランス語に似てると言われるし

        2. 4.1.1.2
          とある日本さん 2018年8月30日 at 01:08 (UTC 9)

          それは宮崎(小林市地域)弁。
          それを利用して、観光のCMもやっている。

          http://visit.miyazaki.jp/?p=29309

    2. 4.2
      とある日本さん 2018年8月30日 at 00:06 (UTC 9)

      せよ、じゃなくて
      ~~しっせぇ(する、していた)/よ(~~(して)たら、~~で、~~だった、強調)
      「よ」は田舎(または不良)な喋り方表現にたまにある「そしたらよぉ、〇〇でよぉ。~~だったのよ。あたぼうよ!」って言う語尾ぐらいのつもりでいい。無くても通じる。
      さ行変格活用が「しっせぇ」に収まってる上に強調してるからたくさん聞こえるだけ。

      だよ、だよ連発してるように感じるけど、それだけ驚いたんだろうな。という印象

    3. 4.3
      とある日本さん 2018年8月30日 at 01:06 (UTC 9)

      鹿児島出身だからよくわかるぞw
      昔聞いてたじいさんばあさんの話よりよっぽどわかりやすい
      「~せぇよ」の連発は、関東などでいうところの「~でさあ」みたいなもんだろう
      この人個人のクセだな

      1. 4.3.1
        とある日本さん 2018年8月30日 at 02:02 (UTC 9)

        関西からこんにちは〜かごっまんしさん!

    4. 4.4
      とある日本さん 2018年8月30日 at 08:52 (UTC 9)

      鹿児島の人は標準語もうまい印象
      大学入学時に知り合った鹿児島の人は最初から標準語で話してたけど
      宮崎出身の人は訛りが取れるまで数ヶ月かかってたかな。最初は聞き取れなかった。

  5. 5
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:22 (UTC 9)

    逆にこの人が韓国系だという可能性もw

    1. 5.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:12 (UTC 9)

      そもそも九州や中国地方は朝鮮人が多い。
      これは昨日今日始まったことじゃないから、方言として吸収されていてもおかしくない。

      1. 5.1.1
        とある日本さん 2018年8月30日 at 01:02 (UTC 9)

        在日朝鮮人が多いから半島の言葉が九州弁に吸収されたってこと?
        鹿児島出身だけどそんな話は聞いたことないんだが…
        その「そもそも」の情報源を出してはいただけないか?
        数字があるんだよね? まさか渡来人の話じゃないよね?

        1. 5.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月31日 at 20:12 (UTC 9)

          根拠のないデマ平気で垂れ流すのがこいつらだから
          言ったもん勝ちだと本気で考えてんだよ
          自分たちが国益を損ねてることに全然気がつかないの
          最低

      2. 5.1.2
        とある日本さん 2018年9月6日 at 16:49 (UTC 9)

        日本語が朝鮮語に残った可能性もある。
        古代には朝鮮半島南部は日本だったから。

  6. 6
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:22 (UTC 9)

    鹿児島県民だけどわりと普通にわかるぞ。
    東北のほうがわからん

    1. 6.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 20:49 (UTC 9)

      ほとんどこれ標準語だよね
      これを文章化すると全部「読める日本語」で書けるもん
      ガチの奴は無理、書いても意味分からないと思う

      1. 6.1.1
        とある日本さん 2018年8月29日 at 20:57 (UTC 9)

        「わっぜ音がしっせえよ、アタイな今朝の台風かと思っせえよ。
        外に出て其処等辺を見たぎな、道路の向かい側に歩いてた警察が止まっちょらよ。
        ”何事け?”と思って見っせえよ、あいが処の左角にぶつけっせえよ。
        警察殿が自分で事故すんのは良か無かど」

        書きだしてみたけど
        「わっぜ(凄く)」以外はほとんど標準語
        分かりづらいのはイントネーションかね

        1. 6.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月29日 at 21:06 (UTC 9)

          せっかくかき出してくれて悪いが読解でも漢字無しだと結構キツイと思う
          リスニングじゃ無理だな

        2. 6.1.1.2
          とある日本さん 2018年8月29日 at 23:15 (UTC 9)

          「どん」って「殿」って書くのか
          なるほど

        3. 6.1.1.3
          とある日本さん 2018年8月30日 at 02:07 (UTC 9)

          三回読んでやっと意味がわかった
          これが事件の目撃者へのインタビューだとわかってて読むから良いようなものの、何の話から切り取った会話か知らない人が読んだら、文字に起こしても状況がイメージしにくいのも手伝って何の話か当てることもより難しくなると思う

        4. 6.1.1.4
          とある日本さん 2018年9月2日 at 03:50 (UTC 9)

          日本語話せよ

    2. 6.2
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:33 (UTC 9)

      東北生まれだがこの人の「セーヨ」以外は標準語の範囲内でわかるな
      訛りはあるけど解らないほどではない

  7. 7
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:28 (UTC 9)

    字幕が無いと無理

  8. 8
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:28 (UTC 9)

    全国民で標準語のヒアリングは問題なく出来るのに
    喋るとなるとこうなるのが面白い

  9. 9
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:30 (UTC 9)

    パンニチンコハサムニダ

    1. 9.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:25 (UTC 9)

      それは誰が食べるんだ?

      1. 9.1.1
        とある日本さん 2018年8月30日 at 20:15 (UTC 9)

        朴槿恵

  10. 10
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:32 (UTC 9)

    すまん、ワイ鹿児島人。
    完全に理解できる模様。
    でもこの人、かなり荒々しく喋ってるから
    ある程度わかりづらくもある。
    もっと丁寧に喋った方がよい。

    1. 10.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 20:39 (UTC 9)

      はら
      まだっごあした
      も たもいやしたか?

  11. 11
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:33 (UTC 9)

    ふぐすま県民だけど単語だいたいそのままだからまだわかる
    単語が別物になってる方言はマジ無理

    1. 11.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:35 (UTC 9)

      いわきだけど同意だわw

  12. 12
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:36 (UTC 9)

    字幕と照らし合わせればここでこういうの言ってんだなってのは分かる
    無ければかなりきつい

  13. 13
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:38 (UTC 9)

    鹿児島は九州内でもあそこは別扱いだからな。
    津軽が東北でもわけわからんようなものか。

  14. 14
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:41 (UTC 9)

    東北人だけど秋田のテレビCMが全然わからなかった

  15. 15
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:42 (UTC 9)

    普通にわかる

  16. 16
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:43 (UTC 9)

    多分大多数の日本人も字幕がないと理解できないレベル。
    茨城の僻地に住む大叔母も電話すると言ってることの
    半分もわからんしなぁ。ただ、不思議なことに顔を合わせて
    しゃべるとだいたい分かるw

  17. 17
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:45 (UTC 9)

    確かに韓国語に聞こえるっつーか、この人の抑揚のつけ方が独特でそう聞こえる感じ。

  18. 18
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:47 (UTC 9)

    せごどん見てれば大体わかる
    北国の方がぜんぜんわからぬ

  19. 19
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:48 (UTC 9)

    うん、わからん(千葉県民)

  20. 20
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:49 (UTC 9)

    音だけ聴いていると確かに韓国語に聞こえる

  21. 21
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:57 (UTC 9)

    よかなかど~って言ってるね
    関東人だけど意味は分かった

  22. 22
    とある日本さん 2018年8月29日 at 20:58 (UTC 9)

    オラついた感じのイントネーションだから余計に聞き取りづらいんだろうか
    じいちゃんばあちゃんのように落ち着いて喋ればなんてことないかもしれない

  23. 23
     とある日本さん 2018年8月29日 at 20:58 (UTC 9)

    同じ九州人(長崎)が聞いても3割しかわからんのだから
    他地区の住人がわかるはずないなこれ
    「っせーよぉ」はなんか勇ましいな

    1. 23.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 02:10 (UTC 9)

      らっせーらっせーらっせーでアニメのアキラを思い出した

  24. 24
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:01 (UTC 9)

    鹿児島はかなり方言きついっていうよね

    1. 24.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 21:25 (UTC 9)

      昔「六三四の剣」という剣道マンガがあって鹿児島出身の日高という選手の喋る吹き出しは
      ほとんど現代語訳がついてたような・・・
      主人公も岩手の選手でかなり訛りがきつい物語だったんだけどね

  25. 25
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:02 (UTC 9)

    鹿児島県民だけど、鹿児島弁と韓国語はアクセントもよく似てると昔から思っていた。

  26. 26
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:11 (UTC 9)

    せーよせーよっせーよ

  27. 27
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:13 (UTC 9)

    津軽のばっちゃよりはかなりわかりやすい

  28. 28
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:15 (UTC 9)

    薩摩には大量の朝鮮人陶工が入っているから血からして朝鮮系の血が濃い場所だし

    1. 28.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 21:21 (UTC 9)

      大阪とか九州はマジ半日本人ばっかだろね
      一重とかエラ張りは全部認定して追い出して欲しい

      1. 28.1.1
        とある日本さん 2018年8月29日 at 22:09 (UTC 9)

        朝鮮の陶工って、秀吉の時代とかそれ以前の話だから、それの子孫いうたら結構な人数が引っかかると思うがなぁ…

        君が言ってるのは戦後のドサクサに紛れて入国してきた、もしくはそのまま日本に残った半島人の流れだろう?出所が全く違う別の話だわ。それにしたって見た目の特徴だけで言うのは乱暴すぎる

        とりあえず夏休みの宿題終わらせてから、歴史や民族の勉強しよう!

      2. 28.1.2
        とある日本さん 2018年8月29日 at 22:43 (UTC 9)

        見た目のこというなら九州人は一重エラ張りからはほど遠い見た目だけどな。

      3. 28.1.3
        とある日本さん 2018年8月29日 at 23:12 (UTC 9)

        バカすぎだろ
        お前みたいなのが日本人ヅラしてる方が迷惑だわ

      4. 28.1.4
        とある日本さん 2018年8月29日 at 23:13 (UTC 9)

        東京にも山ほどいるからいいだしっぺのお前が率先して行動しろ
        どうせ口だけ番長だろうけど、こういう奴は

        1. 28.1.4.1
          とある日本さん 2018年8月30日 at 00:59 (UTC 9)

          東京のコンビニは日本語通用率一番低いよな
          店長も韓国人ばっかりなんだろうか

          1. 28.1.4.1.1
            とある日本さん 2018年8月30日 at 06:45 (UTC 9)

            鹿児島とか沖縄の次に顔が濃い地域だろw

      5. 28.1.5
        とある日本さん 2018年8月30日 at 16:42 (UTC 9)

        お前のような奴こそ、ダメ人間認定して追い出したい。

  29. 29
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:19 (UTC 9)

    ラテン語とイタリア語くらいの違いがあるよ実際

  30. 30
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:25 (UTC 9)

    「警察どん」っていうのな(笑)

    1. 30.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 00:46 (UTC 9)

      警察首領ですたい

    2. 30.2
      とある日本さん 2018年8月30日 at 02:01 (UTC 9)

      「ほんとに“どん”って言うんだ」と思ったわw

  31. 31
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:30 (UTC 9)

    Consumer Cellular – The Best No Contract Cellphones and Cellphone Plans

  32. 32
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:35 (UTC 9)

    一対一で喋られたら分らん自信はある

  33. 33
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:42 (UTC 9)

    女の子の鹿児島弁はかわいいよ

    1. 33.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:17 (UTC 9)

      女の子の方言は例外なくかわいいから・・・

  34. 34
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:48 (UTC 9)

    これは難しい。
    単語つなぎ合わせて概ね理解はできるけど。
    テレビの西郷どんあたりの方言とはまた少しイントネーションが違うような。

  35. 35
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:49 (UTC 9)

    「警察どん」みたいな名詞の後に「どん」をつけるのは男性特有なんだろうか?
    確かに女の子が「警察どん」とか「消防どん」とか言ったらかわいいかも。

    1. 35.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 01:39 (UTC 9)

      ドンは殿の訛りみたいだな

  36. 36
    とある日本さん 2018年8月29日 at 21:57 (UTC 9)

    熊本の老人と鹿児島の老人は意思疎通出来ないのは有名な話。

  37. 37
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:02 (UTC 9)

    確かに単語は標準語だけど、イントネーションがこっちの予想を裏切りすぎて頭がついていけない

  38. 38
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:04 (UTC 9)

    鹿児島はガチ、旅行で行った時温泉の場所タクシーのおっちゃんに聞いたら半分も聞き取れんかった
    国内で言語の壁に衝突するとは思わんかったわ

    1. 38.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 23:11 (UTC 9)

      鹿児島は爺さんが話してもまだ分かる
      単語すら聞き取れないのは津軽弁

  39. 39
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:08 (UTC 9)

    親戚が東京に出てきた鹿児島県民だったけど
    こんなん聞いたことないわ

    1. 39.1
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:14 (UTC 9)

      普通東京に出てきたら地方の人間は訛りを消そうと努力すると思うよ
      訛りを直さんのは大阪人のイメージあるが、それだってそんなにコテコテのままで喋る人は会ったことないな
      イントネーションや語尾に多少残るくらいかな

    2. 39.2
      とある日本さん 2018年8月29日 at 22:40 (UTC 9)

      鹿児島県民だが小学校では方言でしゃべると先生に怒られたんだよ
      都会に就職、進学した人らが方言で苦労したから

      1. 39.2.1
        とある日本さん 2018年8月30日 at 06:03 (UTC 9)

        転勤で鹿児島に配属されたとき学校から先生の迫力ある怒鳴り声が聞こえて驚いた。
        まだ古き良き教育現場がここには残っているんだなぁって。
        鹿児島ではPTAとか保護者がくだらないクレームを入れるのが少ないんだろうな。
        素晴らしいとこだったよ。焼酎攻勢も凄かった。

  40. 40
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:13 (UTC 9)

    中国さん、“セヨ”じゃなく“ッすぅぇよ”だ
    チャラい若者が砕けた敬語で語尾につける“ッすよ~”の“す”を力強く発音して“SUu”にすれば君も鹿児島弁っぽく話せるゾ!

  41. 41
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:26 (UTC 9)

    熊本住んでた時も地元の人が鹿児島弁は何言ってんのか分からんって言ってたな

  42. 42
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:26 (UTC 9)

    熊本人だけど分からん・・・
    福岡、佐賀、長崎弁は普通に分かるのよ、違う言い回しはあるけど似てるし
    宮崎、大分弁も結構違うなと思いつつ理解はできる
    動画のこれは・・・もう何なんだか

  43. 43
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:34 (UTC 9)

    熊本市内育ちだが、字幕と「西郷どん」のお陰でどうにか見当はついた。
    熊本弁と鹿児島弁は割と同じような単語やら言い回しやらあるんだけど、単語の順番が入れ替わっていたりイントネーションが独特だったりして、文字で書きおこしたら何てことないのにリスニングだけになるとさっぱりわからない。
    熊本の友人曰く、仕事でしばらく南部の町に赴任していた時、土地の言葉が鹿児島弁に近くて年配の人とは話が通じず、標準語で意思疏通を図っていたそうな。

  44. 44
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:35 (UTC 9)

    ていうか標準語で話しかけてるのに方言で話す人は本当呆れる
    老害って言われるわけだわ

  45. 45
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:41 (UTC 9)

    方言にヤンキーテイスト混じってるだけでそんな酷くは無いと思う
    福岡出身だけど大体わかるレベル
    これがジジババになるとマジでお手上げ

  46. 46
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:46 (UTC 9)

    鹿児島弁は九州弁の本家本元だろう、異質なのは九州東北部の豊日弁だな

  47. 47
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:52 (UTC 9)

    韓国は「せーよ」じゃなくて「せよー」だと思う

    1. 47.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 05:42 (UTC 9)

      これな。

  48. 48
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:54 (UTC 9)

    韓国語とか言われて可哀想…

  49. 49
    とある日本さん 2018年8月29日 at 22:57 (UTC 9)

    鹿児島に縁のない日本人もわかんねえよwww

  50. 50
    とある日本さん 2018年8月29日 at 23:07 (UTC 9)

    三分の一もわからなかった…w
    単語はわかるけどw

  51. 51
    とある日本さん 2018年8月29日 at 23:08 (UTC 9)

    爺さんなら訛ってるだろうけどこの人まだそんな歳でもないよな
    意外だわ
    方言は残って欲しい

  52. 52
    とある日本さん 2018年8月29日 at 23:25 (UTC 9)

    マジで何言ってるのかさっぱり分からんかった!「セーヨ」だけがクリアに聞こえてくるのがじわじわくるわ笑

  53. 53
    とある日本さん 2018年8月29日 at 23:50 (UTC 9)

    アンニョンはッセ~~ヨ!の血を受け継ぐ者か?
    ケーシャチュがぶつけたら逝かんじゃろッセーヨ!

  54. 54
    とある日本さん 2018年8月29日 at 23:52 (UTC 9)

    わーこりゃ外人聞いたら韓国語と完全一致だな

    1. 54.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 05:55 (UTC 9)

      正直言って自分ですら朝鮮語とタイ語の区別が付かないからガイジンからしたら全部中国語に聞こえると思う。

  55. 55
    とある日本さん 2018年8月30日 at 01:20 (UTC 9)

    「西郷どん」視ててもわからんかったわw

    1. 55.1
      とある日本さん 2018年8月31日 at 22:50 (UTC 9)

      同じく
      何言ってるか理解できなくて初回で観るの挫折した

  56. 56
    とある日本さん 2018年8月30日 at 01:54 (UTC 9)

    大阪の人間からすると、サッパリわからんwww

  57. 57
    とある日本さん 2018年8月30日 at 02:02 (UTC 9)

    それでもみんな日本人さ!色んな方言があって面白いじゃん。

  58. 58
    とある日本さん 2018年8月30日 at 02:10 (UTC 9)

    東北に行ったときに、客の言語がわからなくて会話ができなかった思い出

  59. 59
    とある日本さん 2018年8月30日 at 03:06 (UTC 9)

    単語は標準語の語彙?使ってて
    驚きと興奮たたみかけてるのが
    なんとなく解る

  60. 60
    とある日本さん 2018年8月30日 at 04:39 (UTC 9)

    現代でこれなら、幕末の薩摩藩が台頭してきた頃は、大変だったろうなあ。
    標準語が作られるわけだ。

  61. 61
    とある日本さん 2018年8月30日 at 06:51 (UTC 9)

    日本ではお互い意思疎通不可能な言語が6つあると言われている
    中央日本語、アイヌ、津軽、薩摩、北琉球、南琉球

  62. 62
    とある日本さん 2018年8月30日 at 07:38 (UTC 9)

    朝鮮は日本に併合されてたこともあり、
    朝鮮語が日本語(方言)の影響を受けてるんだろうね、
    国土の大きさ、人口、文化の高さを考えても影響は大→小だろうから。

  63. 63
    とある日本さん 2018年8月30日 at 08:03 (UTC 9)

    西郷どん 警察DON

  64. 64
    とある日本さん 2018年8月30日 at 11:17 (UTC 9)

    俺は宮崎の小林出身やけど(鹿児島弁に近い)この人の話は3割程度しか理解出来なかった

  65. 65
    とある日本さん 2018年8月30日 at 12:26 (UTC 9)

    文法は同じだが日本語とは別の言語と言っても差し支えなさそう。
    英語フランス語ドイツ語イタリア語スペイン語などは
    ラテン語の方言だしな。

  66. 66
    とある日本さん 2018年8月30日 at 12:55 (UTC 9)

    津軽民だが、この手のネタとなると関係なくとも必ず引き合いに出されるから困る…
    あと『新撰組血風録』では津軽藩士と薩摩藩士が口頭で言葉が通じず筆談するくだりがあるけど、あれは司馬遼太郎の創作だからねw

    1. 66.1
      とある日本さん 2018年8月30日 at 12:57 (UTC 9)

      自己レス
      『元』津軽藩士と『元』薩摩藩士だね

    2. 66.2
      とある日本さん 2018年8月30日 at 16:37 (UTC 9)

      いや実際津軽弁も全然何言ってるか分からない
      鹿児島弁と匹敵する
      特に津軽の場合寒くて体内の保温のために口を大きく開かない癖があるから、音すら聞き取れないんだよね

  67. 67
    とある日本さん 2018年8月30日 at 13:13 (UTC 9)

    東京人だが茨城県民同士の会話は聞き取れんよ。
    よーく聞くとほぼ標準語なのだが訛りがきつくて、
    外国語に聞こえる。
    しかも若い人達だったりする。

    1. 67.1
      とある日本さん 2018年9月1日 at 15:16 (UTC 9)

      よんだ?

  68. 68
    とある日本さん 2018年8月30日 at 13:44 (UTC 9)

    江戸時代、この方言のため、幕府の密偵は入れなかったと聞いた。

  69. 69
    とある日本さん 2018年8月30日 at 17:54 (UTC 9)

    警察どん ってかわいいなw

    1. 69.1
      とある日本さん 2018年8月31日 at 20:43 (UTC 9)

      なんかすごくいいよね

  70. 70
    とある日本さん 2018年8月30日 at 17:59 (UTC 9)

    福島市内で生まれて小3のときに東京に引っ越して、小6のときに気づいたのは10円(じゅうえん)というつもりでなぜか「ずーえん」と言ってしまう自分がナゾだった。

  71. 71
    とある日本さん 2018年8月30日 at 20:57 (UTC 9)

    大戦中、暗号が敵に解読されているのに気付いた日本外務省は鹿児島出身者を用いて「早口の薩摩弁」による電話通信を行い、米国は当然これを傍受するも解読に実に2ヵ月半を要した

  72. 72
    とある日本さん 2018年8月31日 at 00:08 (UTC 9)

    熊本出身だけどわからんw

  73. 73
    とある日本さん 2018年8月31日 at 09:44 (UTC 9)

    九州の人間でも鹿児島以外の人は鹿児島弁はよく分からないと思う。

  74. 74
    福本誠二郎 2018年8月31日 at 11:44 (UTC 9)

    朝鮮戦争も休戦して数十年も経ったのだから、早く在日をすべて回収してくれ!!!

  75. 75
    とある日本さん 2018年8月31日 at 11:53 (UTC 9)

    ゆっくり聞けばわかる

    これほどに標準語と違ってもやっぱり方言、同じ言語の変化、なんだよね。
    国としてさほど広くないとはいえ北から南まで島も多く近代化社会までは易々と移動できなかったのに同じ言語を話してきたのは不思議。

  76. 76
    とある日本さん 2018年8月31日 at 18:50 (UTC 9)

    朝鮮語とそっくりできめえわ

  77. 77
    とある日本さん 2018年9月1日 at 09:02 (UTC 9)

    鹿児島は1年ちょっといたと思うけど、何言ってるかわからない方言の1つだったな
    あとわからなかったのは青森、秋田、ここもやばかった
    なぜか方言きついところばかり転勤になるんだよな

  78. 78
    とある日本さん 2018年9月2日 at 12:28 (UTC 9)

    警察どんWWW
    必死なんだけどかわいい・・・W
    10回くらい見てようやく字幕と重なってきたWWW
    方言っていいよね、北も南もきついのは全く理解できないけど、なぜか和む。
    関西弁も同じようにそう思われてるのかな
    和みはしないかW

  79. 79
    とある日本さん 2018年9月6日 at 11:09 (UTC 9)

    津軽弁地域だが一回目の途中から訛り(リズム)に慣れて大体分かる。耳から聞いた分を書き出したが鹿児島県民的には違うわwと指摘される部分はあるだろうけど俺にはこんな感じに聞こえる。んで何を言いたいのか大体分かる。
    分からない人はアクセントの位置とリズムが違うだけで日本語の主要な単語も耳で拾えなくなって全く分からなーいのか、訛りがきつい時点でどうせ分からない方言が混じってると理解を放棄するのか、ちょい分からない部分があるといつもと違って100%の理解じゃないから分からなーいと反射的に言ってるのかどんななんだろう。

    (??)音がしっせぇーよ※1、あたい※2な今朝の台風かと外出てみっせぇーよ。見たぎ※3な道路の向かいにアレげな※4警察が止まったぁやな。どでげちゅー※5見てみっせぇよ。あい※6がたぶ※7左角ぶっせぇーよ※8。警察どんが事故すんよかなかどん。

    1せぇよ/したんだよ。してさー。の伝聞したい時の訛りだろう
    2一人称だろ、あっし、わっち等の地方も沢山あるらしいので方言になるかもわからん
    3見たら
    4ここは聞き取れなかったー後ろの警察が止まったんだぁな的なのは
    5ここも?となるが次の文章が聞こえると(どうしたのか、と)だったと分かる
    6あいーあれ
    7たぶー多分
    8ぶっけてよ。ぶつけてよ。

  80. 80
    とある日本さん 2018年9月13日 at 22:12 (UTC 9)

    こ…これは凄い!?

  81. 81
    とある日本さん 2019年2月5日 at 00:33 (UTC 9)

    言っとくが在日が1番少ないのは鹿児島だからな
    朝鮮語の影響なんぞ全く受けてないわ!!

  82. 82
    とある日本さん 2022年1月12日 at 12:38 (UTC 9)

    字幕無しで聞いてみたけど何を言ってるのかほとんど分からなかった。
    辛うじて「警察」とか「道路」とかは聞き取れたけど、
    交通事故のニュースだって情報が無かったらマジで何も分からない気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top