日本のテレビが放送した「北海道人はゴキブリを見たことがないという伝説は本当か?」という番組が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のテレビ「北海道人はゴキブリを見たことがないという伝説は本当か?」
(訳者注:日本のテレビで放送された内容なのでそれほど過激ではありませんが、ゴキブリは出てきます。苦手な方、食事前中後の方はご注意ください)
記事引用元: https://www.weibo.com/1642500775/GveHKxRdY
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 湖南さん
虫かごに入ってるからでしょ。顔に向かって飛んでくるゴキブリを見せたらいくら北海道人といえども腰を抜かすはず [2931 Good]
■ 福建さん
福建のゴキブリを北海道に送り出そう [1762 Good]
■ 福州さん
南方のバカでかいゴキブリが顔をめがけて飛んできても同じことが言えるかな? [1045 Good]
■ 遼寧さん
遼寧も寒いのになんでゴキブリがいるんだろう [902 Good]
■ 黒龍江さん
黒龍江にもゴキブリいるぞ。すごく小さくて飛ばないけど [14 Good]
■ 山東さん
山東人。生まれてからゴキブリを見たことない [24 Good]
■ 青島さん
私も見たことない。なんでだろう [15 Good]
■ 広東さん
東北のあんなのは本物のゴキブリではない。山東もまとめて広東に招待してやる。巨大ゴキブリの飛翔舞をご覧に入れよう [320 Good]
(訳者注:この方々の位置関係は以下の通りです)

■ 在日中国さん
北海道で生き延びれないとか、ゴキブリって意外と生命力弱いのね [724 Good]
■ 上海さん
秋に北海道に行くし、1匹放してこようかな [348 Good]
■ 北京さん
もし誰かが私のスマホでゴキブリの写真を撮ったらスマホを買い換える [353 Good]
■ 陝西さん
西安。ゴキブリ見たことない [35 Good]
■ 河北さん
南方に行ったときに見た黒光りする大きくて飛ぶ昆虫がゴキブリだと思わず、素手でキャッチしたことがある [96 Good]
■ アメリカ在住さん
時速200キロで飛ぶ姿を見てもカワイイと言えるかな? [78 Good]
■ 広東さん
おととい公園でベンチに座ろうとしたときにベンチについた手をゴキブリが登ってきて全身から魂の叫び声をあげた私に謝ってほしい [58 Good]
■ 浙江さん
チベットの標高5200メートルのところでキャンプしたときもゴキブリいたぞ [23 Good]
■ 北京さん
割と本気で北海道に移住することを人生の目標とすることにした。北海道の皆さん、よろしくね! [70 Good]
82 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
東京と山口にはアベブリというのが生息してるので避けたほうがいいですよ
Link to this comment
生コンの方ですか?
Link to this comment
お前、ゴキブリ食ってんの?
Link to this comment
アカパヨチンはどこにでも生息してるんだな。
だけど低脳なお前らの一言一言が、どれだけ安倍政権の力になっていることか。きっとお前らは一生気付かない。
Link to this comment
中国人の生命力≒ゴキブリの生命力
Link to this comment
そもそも日本のゴキブリは森にいるやつで家にいるゴキブリは支那から来た外来生物
Link to this comment
おお、フナムシみたいな でかいヤツな。
カブトムシやクワガタを取りにいくと、よく出くわす。
「山ゴキブリ」ってよんでたわ。(正式名称は知らない)
Link to this comment
高校の時の生物の先生が屋久島でメチャクチャ巨大なのを見たって言ってたけど・・・
広東とかもっと凄いのがいるんだろうなあ
Link to this comment
じゃあロシアにもゴキブリは居ないってことか。
Link to this comment
最近は日本人でもブラキストン線知らんやつが増えてきたからなあ
中国人が知らんのも無理はない
Link to this comment
生まれてからずっと北海道暮らしで、関東に就職後、社員寮で初めて見た
寮にいた北海道出の同期集めてみんなで観察したよ
写真も撮ったし
Link to this comment
今は北海道の地下街とかでいるんだっけ
Link to this comment
道民だけど小学生のとき本州に引っ越して、
ある日学校の階段でゴキブリが死んでるのを見たのが最初。
友達がキャーと騒ぐのを尻目に、へーこれが噂のゴキブリかぁと観察しちゃったよ
帰ってきてからは会ってない
温暖化してもゴキブリは北海道に住めないんだろうか
Link to this comment
隣の半島にたくさんいるじゃん
Link to this comment
ゴキブリは風に乗って北海道飛べないんかね
Link to this comment
長野もほとんどゴキブリ見ない
Link to this comment
ほんとだけど冬は灯油がないと生きてゆけない
Link to this comment
>秋に北海道に行くし、1匹放してこようかな
ちょっとテーブルの上の火炎放射器を取ってくれる?
Link to this comment
つか放すも何もあいつら自身がゴキブリだからなぁ
Link to this comment
氷河期も生き抜いてるから寒さで死ぬわけじゃないんだろけど
Link to this comment
>秋に北海道に行くし、1匹放してこようかな
草
Link to this comment
宮城出身だけと上京するまで1度も見なかったよ
秋田にも住んでたけどやっぱり見なかったから東北のほうもいないのかもね
Link to this comment
青森出身だけど、それは無い
関東出身妻20人くらいでゴキブリ団子作ったくらい青森には大量にゴキブリいた
Link to this comment
生まれも育ちも青森で、今現在も青森在住だけど
ゴキブリなんて一度も見たことない
学生時代にJRの電車の中で、ゴキブリのような形の
小さな虫を一匹見たことがある程度。
これぞ本物!っていうゴキブリらしいゴキブリは未だ見たことないよ
Link to this comment
岩手県民だけどみたことないぞ。その代わりカマドウマは死ぬほどいるけどな
Link to this comment
秋田だが普通にいるよ・・・
梅雨前になると出てくる
Link to this comment
山形にも居なかったから上京前はカメムシが最強だと思ってた
上京して動くやつらを間近で見た時一気にやつが最強になった
Link to this comment
地下でもずっと暖かい場所なんて無いし、冬に外を移動することもできないから
越冬できないんだろうな
ずっと暖かい札幌の地下街とか温泉のボイラー付近とかなら居るだろうな
Link to this comment
セミは食うけどゴキは食わんのか?
Link to this comment
向こうの人の話をテレビで聞いただけだが、市場や集合住宅がなくてGが大量発生しようがない山の中だと、他の虫同様獲って食べると聞く。
Link to this comment
北海道は在ゴキなら腐るほどいるんだよなぁ・・・困ったことに
Link to this comment
北海道出身だけど本当に見たことがなかった。札幌の繁華街で初めて見たけど今本州住まいだがこっちのゴキブリより凄く小さい。なのでやっぱり汚い場所には北海道でもいる。
Link to this comment
ススキノとかの一年中暖房が効いてる飲食店等にはいるよ
一度見たことある。すごく小さなチャバネだけど
Link to this comment
人間がゴキブリを嫌うのは、ゴキブリに発狂する親を見て育つから これが答え
「人間は小さくて黒光りするすばしこい生物を嫌うDNAが組み込まれてる」
とか、ドヤ顔で言う奴いるけどデタラメだとわかるわな
Link to this comment
ぶ~、間違い。
うちの親は、ゴキへっちゃらやけど、
オレ、めっちゃ苦手。
どう説明してくれる?カスが。
Link to this comment
ウチの娘どもも、幼児のときまでは平気だった。(わしは平気)
小学校に入った頃から、嫌がり出した。
友達がキャーキャー言う姿を見てからだろうなぁ。
つれしょん みたいなものだろうか?
Link to this comment
子供の頃にカブトムシと一緒にゴキブリを飼おうとして親に怒られたのが懐かしい
Link to this comment
北海道にはモグラもいない。
札幌辺りよりも東側ならシロアリもいない。
Link to this comment
野菜や花の輸送で段ボール箱に紛れて市場には入ってくるよ
でも生き延びれないってことは気候的に無理なんだと思う
Link to this comment
本州からの貨物に紛れ込んでくることはあるが、密閉性高くて一日中暖かい建物でもないと冬を越せないのよ。
Link to this comment
日本には人のフリをする隣のゴキブリが寄生してます
Link to this comment
昔、札幌出身の人が東京に出て来るまでゴキブリ見たことないって言ってたな
東京の下宿先でゴキブリを初めて見た時、珍しくて捕まえて飼おうかどうか迷ったとか
Link to this comment
昔、九州の親戚の家行った時に初めて見た。
出掛けて夜帰って電気点けたら、黒いの飛んで消えた。
「大きいクワガタかカブトムシがいる。飛んでどこかに行った」と言ったら「ゴキブリだわ」と言われ、あんな大きな生き物だと思わずビックリした。
就寝時にカサカサ聴こえて「寝てる人の顔に乗ってくるのかな」と考えてしまい、しばらく寝られなかった。
以上、ゴキブリの思い出失礼しました。
Link to this comment
中国は元々は全く別の国々だったからな。
そら地域によって全く違うだろ。
文化も歴史も言語も宗教もそれぞれ独自だった国々が無理矢理一つの国に支配され取り込まれただけ。
Link to this comment
飛んでるゴキブリって、見たことないんだよね。
Link to this comment
飛ぶだけならまだいいが、なぜかこっちに向かって飛んでくる。
Link to this comment
どうやって持ち込んだんだろう?
まさか飛行機に虫かごごと載せたのか?
Link to this comment
やめてよ
道民が人型ゴキブリを見ることになるじゃないか
Link to this comment
幼稚園児の時にみんなでゴキブリ追い回してあいてたドアから非常用の滑り台の方に逃げて飛んで行ったのを今でも覚えてるわww
Link to this comment
TBSのアジア大会観てたら女子メドレーのメダル授与の放送無し、テコンドーになったとたんに南朝鮮の男をアジア45億人の星と紹介、気分悪いからテレビ消したわ
いよいよ終わってんな糞TBS
Link to this comment
そういやゴキブリが異常発生した年があったな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
その後、熊本大地震!!
Link to this comment
最近だと、家電の熱とかのおかげで、北海道でも札幌あたりだと住み付き始めたらしいな
Link to this comment
ススキノは普通にいるな
Link to this comment
以前宮城の山パン工場でゴキ混入の業務改善命令が有って、
それ以来東北の山パンは食えなくなった。
夜営業の帰り道に車内で食べてた安心感への裏切りだったよ。
改善命令の回数聞いて顎が床に落ちたから。
Link to this comment
元道民の母親が50年前に上京してきてGを初めてみたから、
それを捕まえて寮生に見せに行ったそうな
阿鼻叫喚になったとさ
Link to this comment
ゴキブリホイホイで捕まえる喜びを味わえないとか
Link to this comment
>■広東さん
>巨大ゴキブリの飛翔舞をご覧に入れよう [320 Good]
((((;゚Д゚)))))))
Link to this comment
ゴキブリはいないけど500円玉サイズの蜘蛛なら結構いる
Link to this comment
北海道だけど、今年やってた『キモイ展』で初めてゴキブリ見たよ。
Link to this comment
沖縄の大きくて俊敏で飛び回う油ギッシュなゴキ見たらどうなるんだろう。
いちど観光客が泣きながら沖縄のゴキブリは追いかけてくるううああああああああ!!って助けを求められた事がある、そりゃーもう凄い形相でさ、追いかけてるわけじゃない、と説明しても聞き入れなかったなー
そうとう怖かったんだろうww
Link to this comment
岩手出身だけど、やっぱり東京出てきて初めて観た。
でも父親が、山にはいるはずって言ってたな。
北海道は何度か旅行してるけど、すすきのにはいるよね。
すすきの近くのホテル泊まったら出てビックリした。
結局、寒い暑いも多少は関係あるだろうけど、餌がたくさんあるよーな近隣ぎゅうぎゅうの住宅街あるところや歓楽街、飲み屋街があるとこでしか生きていけないんだなってわかった。
Link to this comment
俺、一応関東だけど実家は高地なんで高校生になるまでゴキ見たことなかったよ
Link to this comment
ゴキブリは屋外だとそんなに怖くない
自分の家の中で見ると100倍ぐらい怖い
Link to this comment
いや北海道民でも朝鮮人くらいは見たことあるよ
Link to this comment
ど、どういうい意味ニダーーー!!!?Σノ
Link to this comment
俺の高校の先生も北海道出身で、東京に来て初めて見たっつてた
最初は珍しいゲンゴロウだと思ってアパートで飼ってたら大家のおばさんに「ギャー、アンタなんてもの飼ってんの!それはゴキブリよ!」って怒られたって
Link to this comment
中国人は自分達がゴキブリだと認識していないのか。
Link to this comment
東北にもいない、市内の方には小さい奴が出るらしいけど。
東京で洗面台掃除してたら、黒い塊を見つけて 何?と思い手伸ばしたら、いきなりカサカサ動き出した。
初めて見たゴキは黒光りで思ったより大きかった。
Link to this comment
在の人が多い地域には何故がGも多いという相互関係。
大阪の在とGの数は異常
Link to this comment
>■ 黒龍江さん
> 黒龍江にもゴキブリいるぞ。すごく小さくて飛ばないけど
チャバネゴキだろな
Link to this comment
ゴキブリ算式に増える中国人民
ちなみにシロアリはゴキブリ科
Link to this comment
タイの大ゴキは怖いぞ、夜になったら踊りだす、
人を気にせず足をふんずけて行く
一匹殺すと家族親戚が敵討ちにくる恐怖
なので殺虫剤を買ってきて対決することになるが、
タイで売ってる殺虫剤は効きそうな絵はかいてるが、
大ゴキにはぜんぜん効かず人に効くので死にかける、
大ゴキの顔にスプレーしてやっとだがこっちも死ぬ。
タイでは、みな友達なので殺さない共存するのです。
Link to this comment
中国人自体がゴキブリだからな
Link to this comment
中国はほら、漢方の材料としてGを養殖してる国だからね……
で、その収容設備が壊れて100万匹とか、
あるいはもっと逃げ出す事件が散発してる恐ろしい国
政治体制とか云々よりも、中国の恐ろしさはそっちのが甚大かも知らん
Link to this comment
朝鮮ゴキブリ
Link to this comment
>ゴキブリが登ってきて全身から魂の叫び声をあげた私
広東さん、すごくわかるよwwwwすごくわかるwwwわかる・・・わかるよ・・・・・・
Link to this comment
ゴキブリ見たことなくても、窓を覆うレベルに馬鹿でかい蛾とかカマドウマとか見たくもない様々なものを見る機会がありすぎる
Link to this comment
ゴキブリの生息条件は、気温じゃなくて湿度です。湿度の低い北海道では繁殖が難しい。北海道の繁華街でもいるってやつは、一定以上の湿度のある場所(飲食店など)だからです。
Link to this comment
貨物に紛れてやってきたやつが冬期間常時暖房されてる繁華街のビルとかで越冬するのはいるらしいけど、生活圏が極めて小さく限られてるから大繁殖はしてないみたいで滅多に見る事は無いね。
Link to this comment
やっぱり人間の遺伝子にゴキブリに喰われていた記憶が残っているから嫌悪する・・・説は間違いだったんだよ
今北海道にいる大半の人は明治期に東京から来た人達だろう。と言うことは大昔にゴキと生活圏を共にした哺乳類の子孫である可能性は高い。にもかかわらず、ゴキを恐れないと言うことは・・・ゴキちゃんは俺達の敵じゃなかったんだ!!
Link to this comment
本州以南から引っ越し荷物に紛れ込んでしまう形で棲み付くパターンはある。
北大生御用達の安いラーメン屋で目撃したのが一回だけあるわ(同席した他県出身者から「あれがG」と教えてもらった)。
Link to this comment
いやいやお前らがゴキブリだからw