スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

W杯日本代表、ポーランドに0-1で敗れて決勝トーナメント進出! 中国人「最後の10分、何あれ」「なんの問題もない」

 
W杯日本代表がポーランドに0-1で敗れて決勝トーナメント進出しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
28日に2018 FIFAワールドカップ ロシア・グループステージ第3戦が行われ、日本代表はポーランド代表と対戦し、0-1で敗れた。西野朗監督が試合を振り返っている。
 
試合の後半は他会場の結果を鑑みて、日本は安全にボールを回す選択をした。「チームとしては本意ではないですが、勝ち上がるための戦略だと思います。選手も不本意だと思いますが、こういう形も成長していく過程の一つだと考えています」
 
「他会場の流れもありますし、多様性が常に問われる試合でした。ベンチワーク、ピッチの上での対応は難しいかったです」
 
決勝トーナメント1回戦では、イングランドまたはベルギーという強豪国と対戦する。「強いチャレンジ精神を持って戦いたいです」と、未だ成し遂げたことのないベスト8進出を目指し気を引き締めた。
 
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00785877-soccerk-socc
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DLE5UO3J000598U2.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 遼寧さん
 
セネガルはイエロー2枚で敗退か [2231 Good]
 
 
 
■ スペイン在住さん
 
日本は規則に則っただけ。なんの問題もない [1176 Good]
 
 
   ■ 湖北さん
 
   ポーランドにとってもその方が都合が良かったからな。両者の利害が奇妙に一致した結果だな [945 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
日本はアジアの光! [682 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   いや、今回はどちらかというとアジアの恥ではないかと・・ [1145 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
小日本は史上最も恥ずかしい方法で決勝トーナメント進出を決めた
 
 
   ■ 山西さん
 
   日本が小さいなら中国は大きいのか?ワールドカップに出場すらしていない国がか? [356 Good]
 
 
 
■ 貴州さん
 
日本、決勝トーナメント進出おめでとう! [296 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
韓国はドイツに勝っても決勝トーナメントに進めず、日本はポーランドにわざと負けても決勝トーナメント。ワールドカップは不思議なところだな [253 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   それまでの戦いがあったことを忘れるな。日本は決勝トーナメントに進むためにわざと負けたんだよ [761 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
精日は中国から出ていけ
 
 
   ■ 四川さん
 
   出ていっていいの?マジで?わーいわーい! [320 Good]
 
 
(訳者注:精日・・・「精神日本人」の略です。「南京の霊廟の前で旧日本軍のコスプレ写真を撮ってSNSにアップする」といったやや偏った愛日売国行動を起こす中国人を指す言葉として登場した比較的新しい言葉ですが、最近はいわゆる普通の親日家やアニオタも含んだ言葉として使用され始めています)
 
 
 
■ 江西さん
 
日本の監督はなかなかぶっ飛んでいる [84 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
韓国は潔く散り、日本は恥ずかしい方法で決勝トーナメント進出 [83 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
・ポーランドは無勝利という最悪の事態は避けられた
・コロンビアは結局1位通過で恐らく誰も射殺されずに済む
・日本国内でセネガルの評判が上がり、日本からの投資を期待できる
・日本が決勝トーナメントに進めば中国のサッカーくじ運営会社は儲かる
 
つまり今回の結果は全てのプレイヤーを幸せにするものだった。日本はこうなることを完全に予測していたに違いない。恐るべし日本 [125 Good]
 
 
 
■ 成都さん
 
最後の10分、何あれ [345 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
イタリアが早々と負けて、ドイツは意外と早く降参し、日本がしぶとく最後まで頑張る。第二次世界大戦だな [59 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
日本とポーランドの利害が変な形で一致してしまった結果なんだろうけど、サッカーファンとしては最後までガチンコの勝負を見たかった。ロスタイムにセネガルが点を取ったら日本はどうするつもりだったんだろう。でもとりあえずは決勝トーナメント進出おめでとう。決勝トーナメントでは男らしい戦いを見せてくれ! [56 Good]
 
 
 


106 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:08 (UTC 9)

    安倍首相「あんなに長く時間つぶすと思わなかった」「あれじゃ観客怒るよ」

    日本人として安倍首相の意見を尊重しますテヘェ

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 11:18 (UTC 9)

      あの試合見たら普通のオッサンオバサンの感想はそんなもんだろ
      でもプロの監督がそれと同じ考えだと困るわ
      素人が専門職を引っ張り回すとろくなことにならない
      説明する側と見てる側の民度が重要

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 11:27 (UTC 9)

        安倍首相を普通のオッサン扱いとは許せませんな

        1. 1.1.1.1
          とある日本さん 2018年6月30日 at 11:32 (UTC 9)

          専門職じゃないのなら普通のおっさんと変わらないって事では

        2. 1.1.1.2
          とある日本さん 2018年6月30日 at 12:22 (UTC 9)

          ニダーもっと上手く演技するヨロシ

          1. 1.1.1.2.1
            とある日本さん 2018年6月30日 at 13:52 (UTC 9)

            くだらんコメント残すなって・・・情けない

        3. 1.1.1.3
          とある日本さん 2018年6月30日 at 19:51 (UTC 9)

          別にサッカーでメシ喰ってるわけでもない、
          普通に観客として試合を観ただけの人なんだから
          普通のオッサンで合ってると思うが。
          そのオッサンの職業が、たまたま政治家で
          総理大臣やってるってだけの話であって。

      2. 1.1.2
        とある日本さん 2018年6月30日 at 11:45 (UTC 9)

        日本にもポーランドにも関係ない、
        でも試合のチケットを買ってくれたロシア他のお客さんからしたら、
        ムカつくであろう。
        安部首相演説会に行ったら、前座の演説ばっかり長くて、
        最後にちらっと挨拶に出て、首相が帰っちゃうようなもんじゃん。

        とはいえ、西野監督の判断もわかる。
        次の試合で勇猛に戦えば、みんな納得してくれるよ。

        1. 1.1.2.1
          とある日本さん 2018年6月30日 at 15:12 (UTC 9)

          まあ選手監督からしたら観客を楽しませるなんてのは二の次三の次だもんな
          しかも国の代表として出てんだから大会結果優先するのは当然
          つか今回の大会はやたら叩く奴が多いからどちらにしても叩かれてただろうよ
          どうせ叩かれるんなら16強進出させるほうを選んだ監督はよくやったと思うわ

    2. 1.2
      とある日本さん 2018年6月30日 at 11:45 (UTC 9)

      上記の安倍首相のコメントはメディアの捏造だと思っていたんだが。

      1. 1.2.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 13:41 (UTC 9)

        安倍ちゃん自ら
        「あれは正しい戦略!」
        とか言ったら、諸外国から反感買うだろ

        心で笑って、口では「あれはないわ~」
        が正しい外交

        1. 1.2.1.1
          とある日本さん 2018年6月30日 at 15:13 (UTC 9)

          そんなとこだろねバランスとったっつーか
          マスゴミにズレてるとか書かれるのが目に浮かぶね

    3. 1.3
      とある日本さん 2018年7月1日 at 02:46 (UTC 9)

      「あんなに長く首相職にしがみ付くと思わなかった」「あれじゃ国民怒るよ」

      1. 1.3.1
        とある日本さん 2018年7月1日 at 08:15 (UTC 9)

        怒っていたら長期政権取れてないよ。

      2. 1.3.2
        とある日本さん 2018年7月1日 at 14:16 (UTC 9)

        わろた

      3. 1.3.3
        とある日本さん 2018年7月2日 at 23:15 (UTC 9)

        でも選挙じゃ圧勝なんですよネ

  2. 2
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:17 (UTC 9)

    勝てば官軍。

    1. 2.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 19:00 (UTC 9)

      これだけやっても次はかなり厳しい相手だからね。

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2018年7月1日 at 05:17 (UTC 9)

        でも16強という結果は残した。汚い手を使ってもねw
        プロは結果残さないとクビになるんだよ学生さん?過程は評価してくれないんでね。

        1. 2.1.1.1
          とある日本さん 2018年7月1日 at 08:20 (UTC 9)

          汚いというほどじゃないんだがなぁ。
          ファウルしたわけでも卑怯なことしたわけでもない。
          あえて言うなら情けない。

  3. 3
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:18 (UTC 9)

    1次リーグの最終戦はいつもこんなもん。
    いきなりサッカー見た人が驚くのはわかるけど、これは大会方式の問題

    1. 3.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 12:26 (UTC 9)

      自力でグループリーグ突破を決めれる状況での時間稼ぎは普通にある。
      でも負けてる状況で他力任せの時間稼ぎって見た事ないわ!
      賛否両論あるけど、日本が批判されてる理由の多くはここねw

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 12:51 (UTC 9)

        >でも負けてる状況で他力任せの時間稼ぎって見た事ないわ!

        その通りでこれはポイントのひとつ、ここらへんの前提を曖昧にして述べている意見が多い。
        不戦敗に決して他会場の結果をある意味客として予期する敗退とぴったり背中合わせの博打を終了の十何分も前に打ったというのは未聞ということ。体勢が大きく見えた上での終了待ちとは明確に違う。

        もうひとつのポイントは先の2試合通して日本は積極的にかつクリーンに勝ちに行って然る勝ち点と得点を上げていたからこその成り行きだということ。このコントラストが知覚できているかどうか。

        この二つの観点を前提としてしっかり読解するのは不可欠。それをスキップして文句だけ言っているのはただの気晴らし。最後の約10分間が試合を見ていた人全てにとってフラストレーションだったのは自明なんだから。

      2. 3.1.2
        とある日本さん 2018年6月30日 at 12:59 (UTC 9)

        本質的には変わらないだろ
        要は攻めるリスクがメリットを上回るから攻めない
        だから時間稼ぎが生まれる
        そこに問題がある
        他人任せになるかはもうそのチームの選択でどういう言っても仕方ない
        他人が頑張ればそれで終わりだけど頑張れなかったらそれまでに頑張って有利な位置を築けた日本の勝ち
        そんだけ

        1. 3.1.2.1
          とある日本さん 2018年6月30日 at 13:25 (UTC 9)

          ››本質的には変わらないだろ

          いや、大きな違いがあるんじゃね?
          時間稼ぎで自力突破できるのと、自力突破を諦めて現状維持しつつ残り10数分を完全に他力(コロンビア)に託した訳だからさ
          前者は戦術って言えるけど、後者は博打。
          この変が肯定派と否定派がわかれる理由だと思うんだよね?

          1. 3.1.2.1.1
            とある日本さん 2018年6月30日 at 14:12 (UTC 9)

            3.1.2.1
            のコメントはあらましを端的に説明できていると思う。

        2. 3.1.2.2
          とある日本さん 2018年6月30日 at 13:55 (UTC 9)

          リスク管理という意味では同様で本質的にこそ違うんだろ。

          リスク管理だからという同様性を是として、自らは戦わず負けたまま関与しえない結果に依存するというセットがレギュレーション上有効になってしまうことのスポーツの価値の毀損という図式だ。
          まず目の前の相手に対する可能性のあるアクションを長い時間放棄してもう一方の試合の結果に身を任せる格好になるというのはスポーツにおけるリスク管理としては境界を越えているとも言い得るという話だ。

          不戦敗に決してかつ大きくよそに依存する手をスポーツにおけるリスク管理のカテゴリに一括するのはかなりスポーツの価値そのものを動揺させ得るところだよ。
          対処として然るレギュレーション設定がなにより優越するがプレーヤーからのフェアネス行動にもその一部は求められるはずだ。

        3. 3.1.2.3
          とある日本さん 2018年6月30日 at 14:49 (UTC 9)

          3.1.2.1
          3.1.2.2
          相手がいる以上多かれ少なかれ相手依存になるのは当たり前
          「ドローに持ち込めばいい」なんてのも相手依存、状況依存に他ならない
          相手国が勝ち点それだけ積み上げてないからそういう戦略とれるわけだからね
          3戦目始まる前に「ドローでもいい」と言うことに対して「相手依存でドローでもいいなんてクソだ」なんて叩いてたやつなんていないでしょ?
          そもそも今大会フランスも無気力試合でドローやって叩かれてる
          その時点で相手がどうとか言う話ではない
          相手がどうとかが争点ならフランスは叩かれてないよ
          結局なににしろ「攻める」という姿勢を見せなかったところが問題
          つまり問題は「攻めないほうが得」と言う事が起きてしまう状況にある
          だって相手がどうとか関係なく「攻めたほうが得」なら攻めるんだから
          そこに問題の本質があると言ってる
          それを解決するにはルールで攻めたほうが得となるシステムを組み込んどくべきだと思うよ
          つまるところ「ルールが悪い」

          1. 3.1.2.3.1
            とある日本さん 2018年6月30日 at 17:58 (UTC 9)

            論点がズレてるわw
            ここで論点になってるのは時間稼ぎじゃなくて、時間稼ぎの戦略が正しかったか?って事。
            君が言ってる相手→自分達でコントロール可能な相手
            論点の相手→自分達ではコントロールできない相手
            ここで言ってる論点は、自分達ではコントロールできない相手(コロンビアvsセネガル)に明暗を任せた事。
            残り10数分を現状維持したまま、自分達ではコントロールできない相手に明暗を託した事が正しい判断なのか?って事じゃね?
            結果オーライになってるけど、そこで肯定派と否定派にわかれてる。

      3. 3.1.3
        とある日本さん 2018年6月30日 at 13:27 (UTC 9)

        負けてる状況で時間稼ぎと思うから不信感を覚えるのであって、
        得失点差(-1)状態をキープしているのだと考えれば

        1. 3.1.3.1
          とある日本さん 2018年6月30日 at 14:18 (UTC 9)

          話の流れをちゃんと一通りつかんでからコメントしような。

          1. 3.1.3.1.1
            とある日本さん 2018年6月30日 at 21:50 (UTC 9)

            いや、3.1.3はちゃんと話しの流れをつかんでいるし、本質はここでしょ。チームにとっては決勝リーグに進むことが目的なんだから。他力本願だけど、セネガルが同点に追いつくリスクと日本がしゃかりきに点を取りに行くことによって生じるリスク(カウンターを食らう、レッドカードを食らう)と比べて究極の選択をしたんだよね。この試合に勝つか負けるかはどうでもよかった。前者のリスクの方が高かったろうという批判なら納得いくけど、「負けてる状況で」ということばが入るのははっきり言っておかしい。

          2. 3.1.3.1.2
            とある日本さん 2018年6月30日 at 22:22 (UTC 9)

            フェプレーポイント勉強してきたけど、カウンター、レッドカード以外にも2枚目のイエローカードでも日本は敗退だったようだね。

      4. 3.1.4
        とある日本さん 2018年6月30日 at 21:48 (UTC 9)

        負けてる???いや決勝進出という目的は達成できてましたよ。
        負けてるどころか、決勝進出率が最も高い状況です。

        これは予選リーグです。

        予選は3試合すべての結果で見るもので
        都合のいい場面だけ取り上げて見ても意味はないです

        それとももうコロンビア戦とセネガル戦は忘れてしまいましたか?つい最近なのですが。

  4. 4
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:19 (UTC 9)

    結果を出さない無能な奴がコレに怒るんだよな

    1. 4.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 14:30 (UTC 9)

      シーーーーーーーーーッ!!
      報われない努力が美しいと勘違いしているのがファビョりだすぞ

      1. 4.1.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 15:22 (UTC 9)

        RADWIMPSのボイコット呼びかけてたTwitterが「W杯で日本人扇動するの楽しい」とか書いてたみたいね
        本田に西野監督、川島と来てこの試合のことも連中たちでボロクソに
        で某掲示板やまとめサイトに連投してたとか
        文句言われて鍵かけたみたいだけどさ
        何故こういうことをTwitterに書いて俺たちスゲーみたいに思えるのか不思議でしょうがない

        そういえばRADWIMPSの会場でのデモ
        結局3人しか集まらなったようですね

        1. 4.1.1.1
          とある日本さん 2018年6月30日 at 19:28 (UTC 9)

          頭つるつるのお爺さんが横断幕広げてて50歳くらいのおばさんがマイク持って絶叫
          遠巻きに若い連中が指差してそれを笑ってる
          日本の縮図のようなデモでした

  5. 5
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:20 (UTC 9)

    負けるが勝ち

    今の日本人には理解出来ないか(笑)

  6. 6
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:22 (UTC 9)

    世界トップ選手が触れてもないのに痛い痛いと転げまわって泣いてるのがサッカーというスポーツ
    ボール回して時間稼ぎするだけで恥じ入るとか日本は純真すぎるわ

    1. 6.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 11:26 (UTC 9)

      ほんと、その通り。
      ヨーロッパの強豪国が同じ立場なら日本と同じことをした
      精神論だけで「選手は勝つことだけを考えていればいい!」なんて小学生みたいなことを言っていたドーハなんてのは悲劇ではなく戦略もない脳筋バカってだけ

    2. 6.2
      とある日本さん 2018年6月30日 at 11:34 (UTC 9)

      イタリア紙「時間稼ぎは正解だが、もっと上手くやればいいのに。イタリア代表ならバレずに行う」

      イタリアさん、さすがです

      1. 6.2.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 11:46 (UTC 9)

        イタリアさん、大人ね

      2. 6.2.2
        とある日本さん 2018年6月30日 at 15:24 (UTC 9)

        でも堂々と時間稼ぎとわかるから良いんだよって意見もある
        姑息に時間稼ぎしたって後で言われるなら戦術としてわかるよう堂々とやろうと

      3. 6.2.3
        とある日本さん 2018年6月30日 at 16:35 (UTC 9)

        いや、イタリア紙のいう通りだよ。
        ブラジルなら時間稼ぎでももっと上手くやれた。
        それだけ日本はまだ下手なんだってこと。

        だがJリーグ発足から招致した海外の一流プレイヤーたちからお綺麗なプレイばかりしても勝てないぞと言われ続けて20年以上、アジアから決勝リーグに一国もあがらないのに枠を増やすのかっていわれない結果はもぎとった。
        次はまた楽しめるプレイを期待してる。

      4. 6.2.4
        とある日本さん 2018年7月1日 at 08:14 (UTC 9)

        サッカー強豪国である、ヨーロッパや南米の選手達も心の中では「俺達ならもっと上手く誤魔化せるぞ」と思ってるだろうなと思った。だってヨーロッパや南米のチームは時間稼ぎするの手慣れてるから。

    3. 6.3
      とある日本さん 2018年6月30日 at 11:40 (UTC 9)

      だな。
      ファウルもバレなきゃファウルじゃない。
      審判買収して勝っても勝ちは勝ち。
      それなら金持ち日本はシモヘイヘ雇って相手チーム全員頃して優勝しようwwwwwwwww

      1. 6.3.1
        とある日本さん 2018年7月1日 at 08:18 (UTC 9)

        審判買収はルール違反だし、相手チーム頃すのは犯罪だ。
        落ち着けよ、火病を起こすな。

    4. 6.4
      とある日本さん 2018年6月30日 at 13:31 (UTC 9)

      野球という毎球ミットずらしで審判を欺こうとするド汚いスポーツに慣れすぎてるからな
      サッカーぐらいはそういう綺麗な戦い方を求めてしまうんだろう

      1. 6.4.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 19:14 (UTC 9)

        日刊スポーツが各球団にインタビューしてたけど
        プロ野球関係者はほぼ一致して西野ジャパンの作戦を支持してるみたいよ

  7. 7
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:23 (UTC 9)

    正直、コロンビアのハンドした選手は
    日本対コロンビア戦の賭博で大損させた相手から恨まれるだろうから
    決勝Tに進めたからといって安心はできないんだよね

  8. 8
    ひろ 2018年6月30日 at 11:39 (UTC 9)

    > 日本は決勝トーナメントに進むためにわざと負けたんだよ

    わざと負けたのではなくて、追加点とファウルを貰ってはイケない状況でアレしか出来なかった。
    と思うのですよね。

  9. 9
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:44 (UTC 9)

    非常に特殊な条件だったけど
    ワールドカップでブーイングなかゆったり時間潰す日本代表が見られるとは

  10. 10
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:44 (UTC 9)

    日本の昔からの諺に「逃げるは恥だが役に立つ」って言葉があるのだよ

    1. 10.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 12:54 (UTC 9)

      ハンガリーやろ。ポーランドのだったら面白かったのに。

  11. 11
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:47 (UTC 9)

    極論馬鹿が多くてうんざり

  12. 12
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:49 (UTC 9)

    “韓国は潔く散り、日本は恥ずかしい方法で決勝トーナメント進出”

    馬鹿が、韓国は汚く散ったのだよ。ちゃんと試合見てから言えや。

  13. 13
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:50 (UTC 9)

    それもこれも、ポーランドをナメてかかったメンバー選出の結果でしょ。
    時間潰しは博打的戦略成功ってことでいいけど、先発6人変更という最初の博打しくじったから二つ目の博打を打たなきゃいけなくなったんだよねえ。

    1. 13.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 15:30 (UTC 9)

      舐めたというかあくまで16強見越しての主力選手の体力温存じゃね
      結果は順当にFIFAランキング8位と61位の対戦結果で0-1なら上出来
      負けは頭に入っていたからこそこういったプランも用意してたんでしょ
      まあ主力が休めても次ベルギーじゃどうしようもないけど16強いけただけでも

  14. 14
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:53 (UTC 9)

    関東軍と国民党軍が消耗していくのを、うろうろして時間稼ぎしてましたやん。

    名付けて「長征作戦」。

  15. 15
    とある日本さん 2018年6月30日 at 11:54 (UTC 9)

    先発メンバーも入れ替えなきゃならないんだよ。ずっと同じメンバーじゃへとへとで試合にすらならんだろ。
    一番持ってるのは西野に間違いないんだから、よけいなこと言わずにあいつにのっかってればいいの。

    1. 15.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 15:10 (UTC 9)

      間違いない。とにかく西野が一番持ってる。
      一番足りないのは体力。今までは一次でガス欠になってた。
      実際ポーランドはノロノロしたチームだったし、ギリギリまであのメンバーで行くという計算があったと思う。
      最後までそれで行けたし、2軍のフルスロットルで後半点取りに行くのは不要と言う、現場で判断できるいい監督だよ。

      1. 15.1.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 16:16 (UTC 9)

        全く同意。ベストの状態で決勝トーナメントに選手を送るためのギリギリの決断だったと思います。

    2. 15.2
      とある日本さん 2018年6月30日 at 15:34 (UTC 9)

      そうなんだよな
      一昔前のテレビゲームでしかスポーツやらない人がスタメン変更に文句言ってる感じ
      出場選手は体力も気力も減るんだしアイテム使えば全回復なんてないんだからさ

    3. 15.3
      とある日本さん 2018年6月30日 at 16:30 (UTC 9)

      西野監督って、かなりの勝負師なのね。

  16. 16
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:02 (UTC 9)

    ルール上は間違っていないかもしれない
    よく耐え続け作戦を遂行した
    けれど10分以上ブーイングを浴び続けた選手の心、本人も気付かぬ深層に何が刻み込まれたか

    1. 16.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 13:15 (UTC 9)

      ブーイングなんてライブイベントのやり取りのひとつだろ。

      ブーイングなんて気にせず価値あるタスクを実行して強く戦ったのが選手。ブーイングされているのを見てオドオドしている自らの虚弱な恒常性を選手を気にかけているような物言いで守っているそれがおまえの深層心理だよ。

    2. 16.2
      とある日本さん 2018年6月30日 at 15:59 (UTC 9)

      非難や泥を一身に被ってこの戦法を貫いた西野監督ってのはスゴいなと思った。
      正直監督なんて誰がやっても同じだろって思っていたんだけど、あのブーイングの責任を全部背負って選手を決勝リーグに送るなんてチキンには出来ねぇわ。

      1. 16.2.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 19:08 (UTC 9)

        彼にはとある偉人の言葉を送りたいものだ。
        「武士は犬ともいへ、勝つが本にて候」
        勝ち獲る覚悟。これもまた、侍ブルーに相応しい勝利ではないだろうか。

  17. 17
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:04 (UTC 9)

    グループリーグ敗退と決勝T進出で賞金が倍以上違うんだっけ?
    JFAから指示出てんじゃないの?

  18. 18
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:07 (UTC 9)

    1戦を落としたが予選という勝負で立派に勝っただけ
    イエローカードについても指示を出してそれを守りきった
    これFIFAルールに沿った予選勝負で勝ち抜いたわけよ

    かつ、主要メンバーの一部を休養してトーナメントを見据えた
    最初から16強での戦いを視野にいれて結果まで残した

  19. 19
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:10 (UTC 9)

    中国人には韓国が「潔く」見えたのか(呆)
    さすが大朝鮮だな
    中国も韓国も対ドイツの前の試合を綺麗に記憶から消してるらしい
    対ドイツは良くやったと思うが、それでラフプレーが帳消しになるわけでもなけりゃ他の試合結果が出る覆るわけでもないぞ

    日本の対ポーランド戦は勝ち上がる事を目的とするなら問題ないよ
    全力でかかって敗退、って可能性もないわけじゃなし
    次に期待

  20. 20
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:15 (UTC 9)

    中国もドーハの悲劇とか経験したら分かるでしょうね。

  21. 21
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:22 (UTC 9)

    >>韓国は潔く散り、日本は恥ずかしい方法で決勝トーナメント進出

    このコメントは最終戦しか見てないわけで最終戦までに日本は決勝トーナメントに行けるだけの条件を
    勝ち取ってたわけだから残念な試合ではあるけど敗退のリスクを背負ってまで必死にやる試合ではなかったと思う

    1. 21.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 16:05 (UTC 9)

      ファウル数最多は潔くないと思うんだが。
      つかこれキムチが解説で言ってたやつじゃん(笑

  22. 22
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:23 (UTC 9)

    「日本人の恥」「世界中が日本を批判してる」「日本のサッカー少年達が失望してサッカーをやめる」
    この手の主張をメインにテンプレの如く某巨大掲示板どころかサッカー関係なく記事も扱っていない
    別ジャンルの情報まとめサイトなどのコメント欄にまで書き込まれるという徹底した叩きっぷり
    これが所謂ネットイナゴというものだろうか

  23. 23
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:27 (UTC 9)

    >■ 江蘇さん
    >韓国は潔く散り、日本は恥ずかしい方法で決勝トーナメント進出 [83 Good]

    その韓国代表の中でテコンサッカーやらず独り奮戦していたFWの選手が
    母国へ帰ると公衆の面前で卵を投げつけられたわけですが

  24. 24
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:44 (UTC 9)

    BBCなんかは解説陣がこの試合で日本を批判して
    次のステージでボコボコにされればいいなんて言葉まで出てたのに
    その後行われたイングランド−ベルギー戦で両チームスタメン大量入れ替えの上
    終始無気力試合をやるというブーメランっぷりが面白かった

    1. 24.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 13:14 (UTC 9)

      これぞモデルマイノリティの典型例だね。
      「アジア人のくせにマリーシアをするなんてケシカラン!」っていう人種差別。アジア人は必ず行儀良くしてなければダメなの!と強迫しているわけだな。
      つまり日本を批判してる日本人中国人は自分で自分の首を絞めている大間抜けと言うことだ。

  25. 25
    とある日本さん 2018年6月30日 at 12:45 (UTC 9)

    制度の盲点をついて、金儲けをしてるやつが
    法に触れてないから何か?といってるのと
    同レベルの思考は良くない

    日本のような弱小チームが勝つためには
    どれほど大変か、批判を覚悟でやった
    そこにこの事象の核心がある

    松井を5打席連続敬遠した監督は、いまだに
    名将として活躍されている

  26. 26
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:11 (UTC 9)

    これを批判するようじゃ中国もまだまだアジアでも勝てないな
    したたかにならないと世界では上がれない

  27. 27
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:12 (UTC 9)

    日本が弱小チームだということを忘れている
    危なく褒められたものじゃない采配と賭けをしたからといって、恥と吐き捨てるのはおかしい
    「このままベルギーにぼこぼこにされればいいよ」なんていうコメントもSNSには多い。

    勝てないのなら潔く散れ、という考え方は、戦中日本の中でも最も悪しき考えとされた玉砕に酷似している。
    現実には遊撃戦に移った戦線で日本兵は終戦まで生き残り、敵兵力を釘付けにして役に立っている。

    1. 27.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 17:41 (UTC 9)

      これ笑
      ブラジルとかの強豪ならまだしも、日本は必死に残ろうとしてただけなのにな。
      みんないい仕事をしたのに、世界が意外と子供っぽくて笑う。

      1. 27.1.1
        とある日本さん 2018年6月30日 at 18:23 (UTC 9)

        いや、子供っぽいというか、言われてもだがおれは勝ち上がったと返せるメンタルの強さが欲しいところ。
        キムチなんてあんだけボールより足を削りにいったダーティプレイかましておいて潔く負けたとかほざいてんだぞ。
        あそこまで大気圏外行かなくてもいいが、言われることは折り込み済で次の試合で見せてくれって応援すりゃいいんじゃないか。

  28. 28
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:18 (UTC 9)

    Wカップ終わったらポーランドと親善試合すれば視聴率も獲れるし万々歳だろうね

  29. 29
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:21 (UTC 9)

    W杯サイコー!俺たちの祭りは続く!パーティーはまだ終わらない!

  30. 30
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:24 (UTC 9)

    やっとグループリーグ突破する作戦が出来るようになったと
    ちょっと感心したけどね
    今までなら焦ってせめて逆に失点してたと思う

    裏の試合とあわせてライブで見てたら
    意外とドキドキ楽しめたよ

    1. 30.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 13:55 (UTC 9)

      ドキドキどころかビクビクものだったよ。
      コロンビアが「べつにドローでもよくね?」もあり得なくはなかったから。

  31. 31
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:26 (UTC 9)

    リーグ戦は1戦1戦みるのじゃなくて 3戦のトータルのポイントで争うもので
    いちいち1戦1戦で評価するものじゃないよ

    真珠湾やマレー沖で勝ってもトータルの戦争そのものには負けただろ そういう事だ

  32. 32
    とある日本さん 2018年6月30日 at 13:34 (UTC 9)

    あの10分間でそれまでの2試合まで無かったかの如くパッシングされてたりするもんなー
    スタメンが万全なら勇猛果敢に戦い、劣勢な状況に追い込まれたら強かにプレーするってだけの話だろ?

  33. 33
    とある日本さん 2018年6月30日 at 15:01 (UTC 9)

    ルールの中で勝とうとする日本

    勝つためにルール無視な中国千ョーセン

    2~3分ならともかく10分も!! しかもファールなしで!とかそれなりに緊張感

  34. 34
    とある日本さん 2018年6月30日 at 15:35 (UTC 9)

    相撲も昔は勝ち星に余裕のある力士が無気力な相撲で星を貸し、自分がどうしても勝ちがほしい場所に返してもらうという星の貸し借りがあったらしい.これは八百長ではなく、相撲や将棋のような格闘技では全力を尽くさなければ普通に負けるだけで、相手には「こいつ勝つ気がなかったな」というのが伝わるだけの話.「無理に勝たない」だけで「わざと負けたのではない」し.申し合わせたわけでもないから普通の八百長でもない.プロ同士の戦いはそういうものだと言う.
    今はこういう無気力相撲も八百長として厳しく禁じられているが、勝つために「何もしない」のは勿論許される.問題はどうすれば「勝った」と言えるかだが、ワールドカップの予選では一試合の結果よりも、一次リーグ突破の方が重要な以上.今回は「勝つための」戦略と言える.

  35. 35
    とある日本さん 2018年6月30日 at 15:38 (UTC 9)

    韓国人はファール数1位です
    負けたのが日本なら追いかけまわして飛び蹴りする

  36. 36
    とある日本さん 2018年6月30日 at 16:33 (UTC 9)

    「美しい負け方」等と言うのが通用するのは世界でも日本だけ。
    「勝てば官軍」なのが世界基準。

    世界基準に合わせないと身動き取れなくなるからね^^

  37. 37
    とある日本さん 2018年6月30日 at 16:50 (UTC 9)

    何が悪いって・・・サブのメンバーだよ
    西野監督が期待してた以上に酷かった
    だからあの作戦に切り替えられたのさ
    高温で過密日程の主力を休ませる必要もあったし
    サブの出来があれだとあのまま不本意なままでW杯が終わってた。
    本当に危なかった。

    1. 37.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 17:51 (UTC 9)

      日本チームの欠点は変化に対応できない所って外国人が言ってたけど、一応今回は変化には対応してたね。
      サブを6人使ってみたら想像した以上に使えない事が分かった。その結果簡単に1点を相手に入れられてしまった。0-1のまま日本は点が入れられず時間が過ぎていく。そして最後に西野監督は決断を迫られ大ギャンブルをする事にした。

  38. 38
    とある日本さん 2018年6月30日 at 17:18 (UTC 9)

    美しく散っても結局人々はそいつらを直ぐに忘れる。
    実際みんな決勝トーナメントにもう夢中だ

  39. 39
    とある日本さん 2018年6月30日 at 17:27 (UTC 9)

    選手や監督の立場になって考えると気持ちわかるし、お金払って見に来た観客の立場になって考えると観客の気持ちもわかる。どちらの意見もわかるから心苦しい。きっとまたルール変えるさ。

  40. 40
    とある日本さん 2018年6月30日 at 17:59 (UTC 9)

    イングランド対ベルギーで決勝ゴール決めたヤヌザイが自国サポから
    オマエ何ゴールしてんの?みたいに言われてたのはちょっと可哀想だった

  41. 41
    とある日本さん 2018年6月30日 at 18:22 (UTC 9)

    後半14分に日本が失点してから、セネガル選手がピッチ上でリラックスしてナメプーしだしてリフティングまで始める始末だったのとコロンビアのCKの際の寄せが甘くてセネガル失点してんだよ。セネガルの自業自得みたいな感じではある。日本は代表スタッフに情報リークという問題を抱えている。決勝ラウンドからは、情報全て遮断、練習も非公開になるよ。

    1. 41.1
      とある日本さん 2018年6月30日 at 18:34 (UTC 9)

      勝ち抜き戦の決勝ラウンドでブラジル勝そうやでーと試合中に言われてもそうですかとしか。

  42. 42
    とある日本さん 2018年6月30日 at 19:06 (UTC 9)

    選手は10年20年とサッカー続けて Wカップ日本代表を目指し
    代表に選ばれ Wカップの舞台で一つでも高みへ Wカップ優勝と夢に向かって突き進む 努力し続ける選手に
    あんな試合で勝ち上がるくらいなら 潔く散れと言える奴らの気がしれん

  43. 43
    中道保守 2018年6月30日 at 20:15 (UTC 9)

    パス回しだけ延々とするのは日本のお家芸で今頃批判するなって話だ。
    カズが全盛の頃の日本代表は、延々とパス回しを続け全然シュートしなかった。
    批判するなら15年前にしろってことだ。

  44. 44
    とある日本さん 2018年6月30日 at 21:02 (UTC 9)

    ホントにニダーだけ?
    叩かれすぎの日本を可哀想で擁護してくれてる人達もいるけど、
    決して褒められた試合じゃないよ
    色んな国のSNS見たけど、
    日本を応援してくれてた外国人も唖然としてたのが実態だった

  45. 45
    とある日本さん 2018年6月30日 at 21:42 (UTC 9)

    そりゃ底辺低学歴は唖然とするだろうけど、
    普通の頭してれば大絶賛だよ、それだけ勝つために全力を尽くしたということなのだから。
    試合に勝つ大変さをまったくしらない低学歴だけだよ批判してるのは

    予選の目的は予選突破なのは明白
    予選を突破をするために、人に批判されようとも、最善の行動をとった。
    ポーランド戦しか見ない人が必死に批判しようとも、がんばって最善の行動をとった。

    試合の勝ち負けを目指すのは次のベルギー戦でやればいいし、もしそれが待てないなら、
    日本VSコロンビアか
    日本VSセネガル戦でも見直してればいい

    日本は1.2戦で結果を出した、フェアプレイも最大限した、
    3回目で、その今までの努力をすべて水泡に帰すのは、バカだけが取れる戦略だ。
    しかもバカだから記憶を喪失して、1,2戦の試合を完全に忘れてしまってるのだ。

    日本人はバカではないから、他の国がそうするのと同じく
    予選突破を目指した戦略をとっただけ。しかもクリーンプレイでね。
    勝負に勝つ大変さをわからない人にはまったく理解できないだろうけど

    1. 45.1
      とある日本さん 2018年7月2日 at 08:19 (UTC 9)

      学歴関係なく試合は見ていて残念だったけどそれでも決勝リーグに上がるために決断した西野監督は肝座ってんなと。日本人だから日本を応援している。

      西野さんはブラジルに勝ったこともある智将だから本気で勝ちに行こうとしてんのかもな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top