夕張メロンの初競りが札幌で行われ、過去最高額の2玉320万円で落札されたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
高級果物として知られる北海道夕張市の特産品「夕張メロン」の初競りが26日朝、札幌市中央卸売市場であり、過去最高額の2玉320万円で落札された。これまでの最高額は2016年の2玉300万円。
落札したのは夕張市の青果梱包(こんぽう)会社「ホクユーパック」。最高額のメロンは夕張市農協銘産センターで展示される。
(環球時報)
記事引用元: https://www.sankei.com/life/news/180526/lif1805260017-n1.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guoji2_bbs/DISQKQOP0001875O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
環球時報か。この記事でどうやって日本への恨みを募らせればいいのだろう [159 Good]
(訳者注: 環球時報は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版です。CCTV(中国中央電子台)と同様、ニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 北京さん
高すぎ。見るだけで十分 [58 Good]
■ 広東さん
買いたい人は買えばいい [57 Good]
■ 広州さん
日本ではリンゴもブドウもスイカも全部高い [32 Good]
■ 四川さん
日本では国内産の果物は高くて輸入品は安い。中国とは逆 [28 Good]
■ 上海さん
その通り。日本ではお金持ちは安心安全で美味しい国産を食べ、そうでない人はそうでない外国産を食べる
■ 江蘇さん
こういう非常識に高い果物は国が規制するべきでは? [18 Good]
■ 広西さん
実は中国産だったりして
■ 浙江さん
新疆のメロンはたしかに美味しいけど、日本にも美味しいメロンはある [10 Good]
■ 河北さん
日本ではバナナも輸入品より国内品のほうが安い。国内のバナナは1本100円くらいするけど、輸入品は1本15円くらい [5 Good]
■ 陝西さん
新たなマネーロンダリング
■ 江蘇さん
日本の匠の技で作られたメロンか。とても買えない
■ 山東さん
高すぎる!日本には1粒1万円くらいするブドウもあるんだろ?狂ってる!
■ 江蘇さん
日本は農産物の輸入関税を高くして国内の農業を守っている。国産の果物は高いし輸入品も関税がかかっているからそれほど安くない
■ 広西さん
トランプの逆鱗に触れているところだな。これからどう変わっていくか
■ 浙江さん
こういうビックリするくらい高い果物のニュースって日本からしか来ないよね
■ 吉林さん
320万ジンバブエドルなら払える
(訳者注:天文学的なハイパーインフレを迎えていたジンバブエドルは2015年に廃止されました。廃止直前のレートでは1円=約300兆ジンバブエドルだったので、320万ジンバブエドル=約0.00000001円です)
■ 山東さん
高いなぁ。このメロンは果たしてこの値段分だけ美味しいのだろうか
31 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
こういう ご祝儀相場って、お祭りっぽくて良いと思う。
「よっ、大将!きっぷがいいねぇ!」
Link to this comment
まあ頑張ってる農家への業界からの寄付みたいなもんだし。
税金対策もあるだろうけど、広告効果があるから損はしてないだろうし。
Link to this comment
実はヨーロッパとかアメリカの一部でも似たような事が行われてるんだけど
まぁ一世紀の歴史もない特定アジアにはなんの関係もない話題だよね…
Link to this comment
中国のメロンて固いんだっけ?
○○瓜みたいな名前だかで売ってると聞いたけど
Link to this comment
中国では「蜜瓜」と呼ばれるものが「メロン」として販売されています。
品種も様々ですが、物によっては日本のメロンに慣れていると甘みの少なさと食感の硬さに驚くかもしれません。
投稿にもあるように、新疆産のものが比較的甘みが強めで美味しいです。
因みに韓国では、メロンといえば「マクワウリ」を指します。
こちらは日本国内でも西洋メロンとの交配種が「キンショーメロン」の名で流通しています。
すっきりした甘さで普通のメロンとはまた違った美味しさが楽しめますよ。
Link to this comment
おお、なんかプロっぽいひとキタ。
キンショーメロンね、あれ食べたことある。
おいしいね。
Link to this comment
口合密瓜も有名だよな。
Link to this comment
中学まで夕張で育ったから、夕張メロンが高価ってイメージがないわw
自分の家でも友達、近所の家に遊びに行っても普通にメロンが出てくるから、メロンよりスイカの方が嬉しかった。
Link to this comment
いいなあ
Link to this comment
どっちも瓜・・・とはいえ羨ましい
Link to this comment
メロンなんて家の誰かが入院でもしなや食べられない物だったぞ羨ましい
スイカは畑に行けば食えたけどな
Link to this comment
東北でもメロンは安かったぞ。スイカと変わらん。砂丘メロンってブランドで、海岸で露地栽培してるからハウスと違って、極めて低コストで栽培できる。むしろ、昔の首都圏ってなんで安いメロンが流通しなかったんだ?高級品ってブランド戦略なのかね?
Link to this comment
中国人旅行者が「あいやー!夕張メロン!」って買いあさるのか
たった300万で宣伝効果有りすぎw
Link to this comment
まあ初ぜりのご祝儀相場って市場価格を反映したもんじゃないから
Link to this comment
夕張市って財政とか今どうなってるの?
Link to this comment
人柱にされたよね。自治体の破産はありえない→やっぱなるときはなるわW
今思えば、財政の厳しい自治体の延命のための市町村合併で、政府としては地方交付金の総額を減らすために仕組まれたように見える。
Link to this comment
今どうなってるの?との問いかけなのに何故そんなコメを?
Link to this comment
ご祝儀相場、初せりのときじゃなきゃ付かない値段なんだけど
この手の文化のない地域の人に説明するの難しいんだよね
Link to this comment
金持ちが馬まで走らせて食べた初鰹みたいな伝統文化ですね
高額を投げ出して人をもてなし金持ち自慢するとw
生産者のためにもご祝儀価格文化がのこっているのは良いことだと思う
Link to this comment
普通にメロンで頑張って行けば良いと思う
Link to this comment
>浙江さん
>新疆のメロンはたしかに美味しいけど、
へー。メロンは中近東が本場だもんねえ。
調べてみたら、ウイグルから浙江までざっくり4,116kmだ。
Link to this comment
こういうニュースがしょっちゅう取り上げられるけど、
いつになったら初競りのご祝儀相場が理解されるんだろうか
Link to this comment
「奇妙で愚かな日本人」的な記事にした方が閲覧数稼げるし、事実を知っててもあえて書かずにいるんだよ
Link to this comment
全国ニュースで朝昼夜と夕張メロン連呼してくれるんだぞ。
Link to this comment
こんなブランドが有りながら破産するとか どんなマヌケが政治してたんだよ
Link to this comment
18世紀のワインが1300万円のほうがおかしいだろ
ぜってーまずい
Link to this comment
金持ち中国人からすればはした金だろw
Link to this comment
都会でメロン買う時は注意しなくちゃいけないよ
あまり売れてない店で買うと青臭いメロンに当たっちゃうよ
日もちさせるためあまり熟れてないメロンを置いてるから
Link to this comment
連投すまん
夕張の破産はデカイ箱モノのせいだったかな
Link to this comment
夕張は炭鉱で栄えた町で全盛期は10万人以上の人口がいた。
市内にあった炭鉱が1つ2つと閉山するたび人口が減少して、今では炭鉱もなくなり人口も1万人以下。
炭鉱以外の産業がなく、数件の農家が夕張メロンで生き残っただけ
国際映画祭や観光でアピールしようとしたけど、逆に赤字で結局財政破綻って感じだね
Link to this comment
中国産なら320万などという値段はつかないし
捨てられるw