東京五輪に合わせて世界196ヶ国の振袖を制作する着物プロジェクトで、中国の振袖が制作されたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
2020年東京五輪・パラリンピックに合わせ世界196カ国の振り袖を制作するKIMONO(着物)プロジェクトの100着完成披露ファッションショーが29日、福岡県久留米市の久留米シティプラザであった。
久留米市の一般社団法人「イマジン・ワンワールド」(高倉慶応(よしまさ)代表理事)主催。九州各県の女子高校生らがモデルを務め、五輪の入場行進と同様、ギリシャを先頭にアルファベット順で登場した。集まった市民や関係者はあでやかに彩られたステージに魅入られ、盛んに拍手を送っていた。
(訳者注:中国語の元記事に掲載されていた中国の着物です)

記事引用元: https://mainichi.jp/articles/20180430/k00/00e/040/166000c
コメント引用元: https://weibo.com/2462291472/GeKpB0rXR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 天津さん
中国の伝統的な礼服は黒。皇帝が着た袞衣も黒だった [2326 Good]
(訳者注:こんな感じです)

■ 湖北さん
和服には漢唐の文化が残っている。黒こそが中華の最も雅な色。紅色は俗っぽすぎて高貴さとは程遠い [737 Good]
■ 福建さん
わかってないなぁ。そこは目の覚めるような紅だろ [147 Good]
■ 天津さん
トマトの卵炒めとか言うなよ。絶対に言うなよ [276 Good]
■ アメリカ在住さん
あーあれかー、あれは最悪だったな [198 Good]
(訳者注:トマトの卵炒め(番茄炒蛋)は中国でおなじみの中華料理です。日本ではあまり見かけませんが中国では超定番の料理で、簡単なのにものすごく美味しいです。リオ五輪中国代表団の公式ユニフォームはその配色から中国ネットでは「番茄炒蛋」と呼ばれていました)

■ 雲南さん
古代中国をよく表してくれていると思う。トマトの卵炒めじゃなくてよかった [561 Good]
■ 湖北さん
外国の有名ブランドにもこのセンスを学んでほしい [499 Good]
■ 浙江さん
アルマーニやシャネル? [20 Good]
■ 福建さん
シャネルはまだいいと思う。アルマーニの春節パッケージは本当に勘弁してほしい
(訳者注:アルマーニの春節パッケージです)
■ アメリカ在住さん
そうでもない [237 Good]
■ 深センさん
私もそう思う。なんでコメント欄で絶賛されているのかよくわからない [43 Good]
■ 浙江さん
アメリカは日本文化に精通していた。だから日本をうまく統治し、日本を繁栄に導いた。日本は中国文化に精通している。つまり・・ [29 Good]
■ 北京さん
アメリカは日本文化を全く理解してないと思うぞ。アメリカの映画に出てくる日本の姿はひどいものだ [247 Good]
■ 河北さん
日本が繁栄したのは日本の実力。アメリカはあまり関係ない [187 Good]
■ 重慶さん
これは美しい。日本人ありがとう! [260 Good]
■ 広州さん
トマトの卵炒めではなくて本当に良かった [197 Good]
■ 江蘇さん
古き良き中国がよく表現されていると感じる。やっぱり日本は文化的に近い国なんだな。欧米人が表現する中国にはなんか違和感がある。差別というわけではなく、何かが違う。東京オリンピックが楽しみになってきた。頼んだぜ日本! [74 Good]
73 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
文句を言いだす国が多発する
Link to this comment
国内外の色々なところで話題になってたが、概ね好評みたいだぞ
まあ日本なのに萌えが足りない!って意見はよく見たけど
Link to this comment
>>まあ日本なのに萌えが足りない!って意見はよく見たけど
アヘ顔Tシャツで我慢しろと言いたい。
Link to this comment
そこは大使館だとか色々通すだろ
Link to this comment
文句を言ってるのは文化も伝統も無いヘル朝鮮だけだけどな(´・ω・`)
Link to this comment
朝鮮人が文句を言ってくるのは確実
あの民族は常に何かを憎んでないと生きていけない種族だから
ま、その的にされる日本はいい迷惑だし、さっさと滅ぼしたいわ
Link to this comment
日本は最低限調べてから作るからな。アメリカ人は向こうに日系人たくさんいるのに日本人キャラクターの名前がタカダ・マエダみたいなことになってたからな。最近はかなりマシになってきたけど。
Link to this comment
そういやあちらの日系人って田がつく姓が多いみたいね
現在もハリウッドで有名になったり頑張ってる人に田が付く人が多いそうな
記号みたいな字で且つライスの国だから覚えやすいと聞いた
Link to this comment
ドイツなんてもっと酷いぞ、ペリー・ローダンシリーズね。イシ・マツ(♀)
タコ・カクタ、タマ・ヨキダ、ドイツ・アタカ、ノモ・ヤトゥヒン、ミチカイ
ヨモ、ソン・オークラ、キタイ・イシバシ、唯一まともな名前はタナカ・セイコのみ
日系だと、アタロ・クスミなんてのもw
Link to this comment
ローダンの人名でドイツをdisるのは最近の深夜アニメのタイトルの数々と銀英伝の登場人物名をドイツさんゴメンナサイしてからにしましょう。
Link to this comment
>和服には漢唐の文化が残っている。
和服と漢唐関係ない。
・和服は平安時代に庶民が着ていた小袖が始まりである
・平安後期に、貴族がこれを下着として採用した(遣唐使の廃止の少し前くらい)
・武士の時代に、正装の表着としても発展(国風文化の時代)
・詳しい小袖の成立過程はわかっていないが、貴族をすっとばして
庶民の着るものに海外からの影響があったとか、話として無理がありすぎ
Link to this comment
自国の文化を破壊したから、日本の文化を欲しがる
しかもなぜか上から目線。半島となんら変わらないね
Link to this comment
トマトの卵炒め、美味そうだな
こんど作ってみよう
Link to this comment
トマトは湯通しして薄皮を剥いてから炒めるとさらに美味しいと思う
Link to this comment
皮付き、皮むき、両方試してみたい。
Link to this comment
一瞬えっ?って思ったけど、よくよく考えるとオムレツと同じ組み合わせだから絶対美味しいよねこれ
Link to this comment
美味しいよ!
上海で食べてたのは炒めるというより卵の端っこは揚がってる感じ
油多め高温に熱して、卵一気に投入だと思う
外カリカリ中ふわふわの卵にトロトロトマトの酸味が絡んで美味しい
Link to this comment
今ぐぐったら卵とトマトは別々に炒めてあとで和えるのがコツなんだと
トマトあるから晩御飯で作ってみるわ
Link to this comment
>訳者注:トマトの卵炒め(番茄炒蛋)は中国でおなじみの中華料理です。
>(中略)簡単なのにものすごく美味しいです。
まったく異議ございません。しかも安上がりです。
Link to this comment
塩コショウ以外の調味料で何を使っているのか詳しくプリーズ。
Link to this comment
CCTVでやってた料理番組では、ニンニクとショウガと長ネギのみじん切りした物を
炒めた中に串切りにしたトマトを加えて炒め、先に作った卵炒めと醤油1,酒1、砂糖少々、
塩少々の合わせ調味料をいれて軽く炒め、仕上げに香油を少々加える、という物だったが
中国人同士でもこれを話すと喧嘩になることがあるレベルに各家庭で味が違ったりする。
Link to this comment
うちでテキトーに作るときは
1フライパンにサラダ油を熱する
2切ったトマト投入(炒め具合は好みで)
3オイスターソースと醤油少し、あればおろした生姜
4フライパンの中身を片方に寄せて熱い空きスペースを作り 胡麻油を追加
5溶き卵投入、少し卵が固まるまでは混ぜない
6全体をさっと混ぜて出来上がり
Link to this comment
ありがとう!
Link to this comment
基本的には塩コショウだけでもOK
好みで中華スープの素やネギを少し加えてもいい、トマトは酸味があるのを選んで卵に砂糖少々入れると味にメリハリがつくぞ
水溶き片栗粉を最後にちょっと加えてとろみを出す場合もあり
溶き卵をフライパンに入れて軽く火が通ったところに湯剥きし荒く切ったトマトを加え頃合いをみて塩少々、卵を崩すように混ぜる。
胡椒を少し振って出来上がり
コツは混ぜ過ぎない事(トマトから水分が出て来てべちゃべちゃになる)
卵ふわふわでトマトはちょっと表面とろっとしたくらいが丁度いいと思う、イメージは中華風オムレツ
Link to this comment
ありがとう!
Link to this comment
また中国人に日本人はとろみをつけりゃ中華料理だと思ってんじゃねーって怒られそうだが片栗粉入れてみる。
なんか中華っぽいし。
Link to this comment
とろみが付くと何だかそれだけで豪勢な感じがするよなあ
Link to this comment
うちは「トマト切る(1個)→卵(2個)を鶏がらスープ(小さじ1)入れて溶く→フライパンで卵を半熟くらいの固さになる程度に焼く→卵を皿に出す→同じフライパンでトマトを炒める(塩胡椒を少々追加)→トマトに火が通ったら卵再投入→ざっくり混ぜて完成」って感じ
Link to this comment
フライパンでオリーブ油を熱するときにスライスしたニンニクを素揚げすると風味が増すよ
ニンニクはトマトと卵を入れる前に捨てる
Link to this comment
火から降ろす直前にとろけるチーズを加えても
美味しいかも…ジュルリ
Link to this comment
スーパーに行くとクックドゥ的なのが売ってるぞ
Link to this comment
やっぱ料理は何よりも素晴らしいものだ。味をおもいだして顔がにやけてしまうよ。
Link to this comment
この着物プロジェクト最初はそんな事するんだふーんぐらいにしか思って無かったが
海外の反応見てると俺の国はどんな感じの柄かな~って賛否両論ありつつ楽しんで貰えてるみたいでこういうのにも意味あるんだなって思ったわ
Link to this comment
着物が海外に大量に売れれば、さらに良し。
Link to this comment
韓国のデザインも見たけど、らしくは無かったな。足元だけキムチの色。
Link to this comment
あの民族には上から下まで
唐辛子で染めた赤一色とかがお似合いだと思う
Link to this comment
着物姿なのに肘を張る手の組み方は見苦しいから止めさせろ。剣道でも日舞でも肘を突き出したりはしない。どこの誰がこんなおかしなアホウな手の組み方を教えているんだか
Link to this comment
ほんこれ。
肘は緩やかに体に沿って下ろし両腿で指先を揃える。
なぜあんな隣の人に迷惑かかるような日本人らしくないやり方が広まってんだろう。
茶席でやったら空気が凍るレベル。
Link to this comment
半島由来のコンスっていうやつか?
教える側にこういうのが紛れ込めばこういう風になるわな(´・ω・`)
Link to this comment
肘張りもそうだが、この指先摘まみあってるみたいなの、何なんw
Link to this comment
8
おそらくデパートでしょ
カウンター越しでも手を前に組んでるのがわかるようにひじを張ったのが始まり
Link to this comment
正解。
一時期アホウヨが朝鮮式とか呼んでたけど20世紀からの百貨店式なんだわ。
>>8
振袖なら袖の柄も正面に見せられるっていう利点はたしかにあるけどな。
Link to this comment
半島やムスリム国家は何ていうかなー(どうでもいい)
Link to this comment
朝鮮は何か言うだろうけどムスリムは文句は特に何も言わないと思うぞ
何故か日本人をムスリム的な人達と思ってる節があるから俺達を分かってる、やはり日本とうちは兄弟だ。みたいな事を言い出しそうな気がするわ
Link to this comment
意外だがムスリムに着物って好評なのよ
日本に来るイスラム女性も観光地で来たりお土産で買って帰ったりする。被り物にもマッチするしね
お高祖頭巾が素敵だってあっちのSNSで話題になったりね
半島は知らん
Link to this comment
■ 湖北さん
和服には漢唐の文化が残っている。黒こそが中華の最も雅な色。紅色は俗っぽすぎて高貴さとは程遠い [737 Good]
これに737もGOODがつくとか絶望的な気分になるわ…
唐服と和服は全く違う
袖の形から裾の処理もシルエットも(剣道着と柔道着くらいデザインが違う)、生地の扱いも(日本は生地に模様を織り込んだり染めたりして生地自体を華やかにしていた、大陸の文化は一貫して生地自体の色は一色で刺繍や宝石を縫い付けて華やかにしていた)、何もかもが違う
日本には当時から残ってる絵や記録資料がある(日本人は記録魔なので)けど、中国は王朝が変わるたびに前の文化を否定して資料が少なかった上にトドメに文革で全て無くして、いま中国人が資料として見たり教科書で習う唐服は天安門事件以降に中共が和服に似せて捏造した嘘の唐服…
中国が和服と唐服が同じと言い始めたのは天安門事件以降の反日教育からで、天安門事件より前は中国人も和服と唐服は全く違う物だと知っていたんだよ
中国人よ、このまま中共に騙されて本当の唐服文化を捨てていいのかい?
Link to this comment
赤が婚礼衣装で白が喪服だから
正装の黒を持ってきた所に好評価が入ったかもよ
Link to this comment
あのさ、文革で本当にあらゆる民家や施設から伝統的要素を根こそぎ抹殺できたって本気で信じてるの?
王朝交代のたびに全て更地にしてリセットとか?
昔の中国と今の中国がいろいろ違うというのはそうなんだけど
なんか根本的に誤解してるのが増えてきてる気がする
Link to this comment
やだな〜。
清王朝は具体的に、いわゆる漢民族に対し。満州族の民族衣装を強制してましたよ。
だから、現在、中国人が漢服と呼んでいるものは、具体性のないコスプレです。
300年以上、断絶しているのだから。
そして、リセットっていうか、王朝ごとに民族が異なっているのです。
ところが、「漢服」なる概念では、明以前に衣服の歴史が
あたかも連続しているようなイメージをプロパガンダしているですね。
それは嘘な上、和服の起源を騙ろうとしているのですから、要注意です。
Link to this comment
中国の民族衣装のなかでも漢服って浮いてるよねw
他は満族含めて似通ったところがあるのに
Link to this comment
だって、満州族の服装は、北方騎馬民族の衣装である乗馬服だからね。
中原に興った王朝は、そのほとんどが北方騎馬民族が支配していたんだもん。
そりゃ似通うよ。
漢(紀元前206年 – 220年)と明(1368年 – 1644年)は漢民族の王朝だけど、
これだけ隔たりがあって、連続性があるとするのは話に無理がある。
Link to this comment
近代だけでも太平天国の乱で当時の人口の10分の1がころされ
清朝崩壊後も食うや食わずのリアルヒャッハーが40年近く続き
共産党政権になってからも億単位とも言われるほど
実数が分からないくらいころされてるのに
どうして文化が繋がってると思えるの?
ああそういえば、向こうのコスプレイベントで
日本のゲーム等に描かれてる「漢服」を着たら
日本の着物と間違えられて非難されてた人がいたね。
だいたい「中国四千年」も、日清戦争後日本に留学してた人が
「皇紀二千六百年」を知ったから対抗して言い始めたものだし。
Link to this comment
これデザインばかりが話題だけど、各地のプロが古典的な技法を使って手描きで手間暇かけて手作りしてるからね。
インクジェットで簡単にプリントした安物とは桁違いだから。
Link to this comment
中国でイメージする配色はフツー赤と黄色だもんな。
なんかもうマクドナルド。
Link to this comment
ラーメンどんぶりの模様とか入れないのか
Link to this comment
あの雲の模様がラーメンの丼に描いてあることもあると思う。
Link to this comment
トマトの卵炒めって赤と黄色でしょ?
遠回しに共産党の国旗を批判してるんじゃ無いのかな?
(すっとぼけ)
Link to this comment
http://piow.jp/kimonoproject/kimonolist.html
タイとかヨルダンが好みだ
Link to this comment
俺はイタリアとキリバスとブータン!
ひとつひとつ丁寧に解説してあっていいね。
Link to this comment
アメリカは、袖に宇宙飛行士があって、斬新だったな。
Link to this comment
アルマーニのパッケージ、抑え目の赤にシンプルな文字、むしろ日本的。
Link to this comment
ねぇよ。
Link to this comment
うーん、和服からは漢文化の歴史が感じられるアル!
尚、今の和服は江戸時代に完成形になった模様
Link to this comment
適度に赤も混ぜときましたよ、共産党さん。
Link to this comment
韓国と朝鮮は共同でボイコットだから要らんだろ…
Link to this comment
近いとか遠いとか関係ない。
他国の文化を尊重するためには、出来る限りその国の文化を調べてから作らなければいけなかった。
そしてすべての国に敬意を払う日本は、例え反日行為を繰り返す中国相手でも礼儀を欠くことをしなかった。
それだけの話だ。
中国人ってやつはすぐに「俺たちは特別扱い」だと勘違いする。
せめて、特別扱いしてもらえるだけの品格を備えてこいっつーの。
Link to this comment
Vicio, sim, apanhador no torrão de centeio. http://qgo.be/psicologoonlineunimed248144
Link to this comment
昔の世界不思議発見で、呉服は三國志の頃の呉が由来とか放送されてた覚えがあるよ。
Link to this comment
オタ業界やAV業界も対抗して世界から嫌悪と顰蹙を買わないと
お約束は大事
Link to this comment
又どっかの誰かが「文化を冒涜」とか「日本文化に失礼だ」とか言い出すのでは?
着物が絡むと必ず出てくるよ。
日本人は海外や外国人に着物を認めて貰えて喜ぶのにさ。
Link to this comment
いや、今回は日本人自身がやってることだから、「日本文化を冒涜」なんて海外から文句をつけてくる奴はいないだろう。
ただ、「自分の国のイメージと違う」と文句をつけてくることはあるかもしれないけど。
Link to this comment
これはいいプロジェクト
みな美しいな
Link to this comment
共産党中国のイメージはやっぱり人民服なんだから
ぜひ人民服カラーの着物を出して欲しかったw