スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「訪日中国人がまず最初に必ず驚く日本の役所の姿を見てみよう」 中国人「こんな記事を中国で発信していいの?」

 
中国のネットメディアが「訪日中国人がまず最初に必ず驚く日本の役所の姿を見てみよう」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本に長期滞在する中国人がまず最初に訪れるのが市区町村の役所。そこで日本の公務員の勤勉さと日本の役所のボロさに驚かされることになるだろう




記事・コメント引用元: http://comment.dy.163.com/dy_wemedia_bbs/DFHG8UD405149FK0.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 広東さん
 
極悪非道な資本主義社会では公務員は仕事をしなくてはいけないんだな。大変だ [5063 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
この記事にコメント欄を付けていいの? [2021 Good]
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
こんなビンボーな国が我が国に勝とうなどとは100年早い!中国の公務員はものすごく金持ちなんだぞ!! [1000 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本は財政をちゃんと公開する。管理に自信があるのだろう [853 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
こんな記事を中国で発信していいのか?
 
 
   ■ 北京さん
 
   ダメなのか?なにか法律に引っかかるのか?
 
 
   ■ 天津さん
 
   精日は即収監 [374 Good]
 
 
   ■ 河北さん
 
   真実を述べて法律違反になるとは驚きだ [414 Good]
 
 
(訳者注:精日・・・「精神日本人」の略で、「南京の霊廟の前で旧日本軍のコスプレ写真を撮ってSNSにアップする」といったやや偏った愛日売国行動を起こす中国人を指します。比較的新しい言葉でまだ正確な定義が定まっていないようですが、いわゆる普通の親日家やアニオタは含まれないのが一般的です。先日中国の王毅外相がこの「精日」を名指しで糾弾し、話題となっています)
 
 
 
■ 福建さん
 
日本国は相変わらず邪悪な道を進んでいるようだ [559 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
これはすべて本当。すべての中国人が日本の役所の応対に驚くはず [98 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
民度が高い民主国家の財政は基本的にどこも火の車 [10 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
台湾がこっちに戻ってこない理由がよくわかる [13 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
こんなことはおとぎ話の中だけだと思ってた
 
 
 
■ 江蘇さん
 
某国で最も光り輝く建物は何でしょう? 
 
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指します)
 
 
 
■ 河北さん
 
中国の公務員は一体いくらくらい貰っているのだろう。俺たちの税金はちゃんと使ってほしい
 
 
 
■ 広東さん
 
けしからん!公務員には権威と威厳が必要だ! 
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
資本主義社会は生きるために人が人を喰う社会じゃなかったの?
 
 
 
■ 広東さん
 
みんなそう悲観的になるな。この記事が削除されずにまだ残っているということは中国も確実に進歩しているということだ。高望みせず、身の丈にあった喜びを感じて生きていこうではないか!
 
 
 


79 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:11 (UTC 9)

    文句を言いつつ、いつまでも中共に逆らうことのできない
    世界一臆病な奴隷人民どもであった

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:22 (UTC 9)

      天安門前で公然とひき殺されるからなw
      その後、故人の記録は出生からすべて抹消。

    2. 1.2
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:36 (UTC 9)

      実際どうやって抵抗するんだよ
      塩の密売から始めればいいのか?

    3. 1.3
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:39 (UTC 9)

      日本だって労働環境に文句言うが
      社会的に傷がついたり、クビにされるのを恐れて実際行動できないだろ
      東アジアと言う国は己の社会的安全性が保てない限り、何も言えない奴隷根性が染みついてるんだよ

      1. 1.3.1
        とある日本さん 2018年4月23日 at 21:03 (UTC 9)

        出ました、日本モー
        役所の対応の記事だぞ
        お前、ズレてるんだよ

        1. 1.3.1.1
          とある日本さん 2018年4月23日 at 21:36 (UTC 9)

          「出ました、日本モー」って何処にでもいるのな

          1. 1.3.1.1.1
            とある日本さん 2018年4月24日 at 00:19 (UTC 9)

            オウム返しは朝鮮糞食い人擬きの習性なんだよな

          2. 1.3.1.1.2
            とある日本さん 2018年4月24日 at 14:43 (UTC 9)

            自分が言われて悔しかったことを他者にぶつける習性なあ
            何も考えずの正にオウム返しだから的外れなんばかりなんだよな

          3. 1.3.1.1.3
            とある日本さん 2018年4月28日 at 22:39 (UTC 9)

            オマモナー

    4. 1.4
      とある日本さん 2018年4月23日 at 21:25 (UTC 9)

      「面倒だから従うふりをして各自がうまく抜け道を探せばいい。別に他国人が思ってるほど抑圧されてない」
      という中国人が多いから、負け惜しみ強くて臆病だなぁと思ったよ。
      でも普通の人間が頭を上げるたびに叩かれてたら、だいたい5回以内で頭を上げなくなるよ。そうなったら「やろうと思えばやれるが叩かれるだけでつまらないから、あえてやらない」ことが賢い選択だって思い込むから「それほど抑圧されてない」ってなるんだ。
      洗脳は別に暴行や戦車を持ち出さなくてもできる。日々の学習の応用だから。

      1. 1.4.1
        とある日本さん 2018年4月23日 at 23:54 (UTC 9)

        お前だって日本の野党議員はアホだなあ、こいつらがいたら日本にとって良くないなあと思っても
        辞職要求デモやったりしないだろ

        1. 1.4.1.1
          とある日本さん 2018年4月24日 at 11:20 (UTC 9)

          あー
          投票権が無い人には理解しにくい仕組なので説明しといてあげるけど、
          そういうのを全部白黒つけるための方法が選挙なんだよ。
          そりゃ集会する自由はあるけどな、それと政治的名目可否は別問題なんだ。

          君たちもいつかは祖国での投票が出来るといいね。

    5. 1.5
      とある日本さん 2018年4月23日 at 22:06 (UTC 9)

      別に日本人だって民主制を自ら勝ち得たわけじゃないんだが

      1. 1.5.1
        とある日本さん 2018年4月24日 at 00:08 (UTC 9)

        さすがに草
        大正デモクラシーとか、お聞きになったことない?

        1. 1.5.1.1
          とある日本さん 2018年4月24日 at 00:31 (UTC 9)

          ああ、なんとなくそういう“空気“に踊らされた奴ね案の定直後に五・一五事件はじめ民主化とは程遠い政治の実態が露になったけどね、戦後の民主主義もアメリカ指導のものだけどね
          結局キリスト教から出来た民主主義という思想は東アジア人が血肉として理解するのは不可能だよ

          1. 1.5.1.1.1
            とある日本さん 2018年4月24日 at 01:20 (UTC 9)

            古代民主制はキリスト教と無関係に存在したし、フランス革命とかキリスト教否定の下に行われたわけだが。
            フランスでのキリスト教の復権はフランス革命後しばらく経ってから。

          2. 1.5.1.1.2
            とある日本さん 2018年4月24日 at 08:53 (UTC 9)

            その後日本は広義の民主主義として独力で男子の選挙権を得ているんだが?
            ウリスト教はエラいニダって鳴きすぎw

          3. 1.5.1.1.3
            とある日本さん 2018年4月24日 at 14:45 (UTC 9)

            何で東アジア人で一括りにした?
            日本人で話してくれよ

          4. 1.5.1.1.4
            とある日本さん 2018年4月24日 at 23:38 (UTC 9)

            議会設置と投票権の獲得は日本人が自発的に獲得したものですよ
            国民の教育が追い付かずに政党政治に少々失敗しましたがね
            ただそれは仏第3共和政のごたごたといい1次大戦後の世界中の流れが日本にも波及したまで。

          5. 1.5.1.1.5
            とある日本さん 2018年4月25日 at 20:13 (UTC 9)

            て言うか、江戸時代ですら各藩の町中の町民は楽しそうにやってたじゃないか。
            たぶんあの時代にしたら欧州よりずっと良い社会だったろうよ。
            上下水道の管理は工夫してやってるしさw
            農業の小作の人は大変だったろうけど、
            そんなのは世界中そうだ。
            民主主義大事だが、それだけが絶対善でもない。そんな答えはまだ出ていない。
            より良い暮らしを追求しながら生きているのが人間だからな。
            日本は貶されるような事はないぞ。

  2. 2
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:16 (UTC 9)

    西安の某官公庁の目の前に、賄賂用商品の買取ショップがあるのには驚かされた。高級タバコとか高級酒とか

    1. 2.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:48 (UTC 9)

      某国での賄賂ってのはもはや立派なシステムとして完成してるんだなw

    2. 2.2
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:54 (UTC 9)

      パチンコの両替所みたいなもんか

    3. 2.3
      とある日本さん 2018年4月24日 at 00:52 (UTC 9)

      そのショップは、買い取った商品をどこに(誰に)売るのかがものすごく気になる(笑)

    4. 2.4
      とある日本さん 2018年4月24日 at 15:15 (UTC 9)

      清朝の時代からあるよ。

      1. 2.4.1
        とある日本さん 2018年4月25日 at 01:21 (UTC 9)

        まじか!
        由緒ある仕組みなんだな。

      2. 2.4.2
        とある日本さん 2018年5月6日 at 14:31 (UTC 9)

        紫禁城の近くに高価な骨董品ばかり並べた店があって、日本人が買おうとしたら断られたと。
        実は清朝の大官に贈り物にして、もらった側が店にそれを持ち込むと現金に引き換える賄賂専門店だったという話。

  3. 3
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:26 (UTC 9)

    毎回言葉に神経使いまくるの大変だな笑
    センスのある皮肉は好きだが笑

    1. 3.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:44 (UTC 9)

      ほんとブリテン並みに洗練されつつあると思うよw
      翻訳してる管理人の腕も良いんだと思うけど。

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2018年4月24日 at 14:48 (UTC 9)

        エゲレス人のあれって洗練されてんのか?
        あそこの人以外にはわかりにくく お、おう てのが多いと思うんだが

        1. 3.1.1.1
          とある日本さん 2018年4月25日 at 20:16 (UTC 9)

          あそこの人間はわかるんだから、
          それを洗練と読んで差し支えないのでは?
          まあやり過ぎると京都人みたいだがw

        2. 3.1.1.2
          とある日本さん 2018年4月26日 at 17:32 (UTC 9)

          イギリスは皮肉効いて言葉の選びが上手いと思うよ
          二枚舌外交というぐらい国民全体で鍛えられてると思う

          下品な言葉も多いから引くのも分かるけどね

    2. 3.2
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:51 (UTC 9)

      知性と教養を感じるよな

    3. 3.3
      とある日本さん 2018年4月24日 at 00:53 (UTC 9)

      ギリギリのラインを楽しみながら生き残る為の知恵やねえ。
      本当に命かかってるところが凄い。

    4. 3.4
      とある日本さん 2018年4月24日 at 16:22 (UTC 9)

      言論に規制が多い国のアネクドートはムダに洗練されるよな

    5. 3.5
      とある日本さん 2018年4月30日 at 01:03 (UTC 9)

      さーて、水道局は大忙しだ。

    6. 3.6
      とある日本さん 2018年7月15日 at 09:50 (UTC 9)

      共感数最大のコメントのセンスに大笑いした。
      流石中国人、頭がいい。

  4. 4
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:47 (UTC 9)

    日本の役所は老朽化してきて古い所もあるけど、別にボロくはないだろ
    中国には真新しい役所しかないのか?

    1. 4.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 21:59 (UTC 9)

      耐震問題で建て替え始めている自治体もあるね。

    2. 4.2
      とある日本さん 2018年4月23日 at 22:06 (UTC 9)

      大地震の時は役所か村長の家に逃げ込めって中国人コメント見たことある

    3. 4.3
      とある日本さん 2018年4月23日 at 22:32 (UTC 9)

      向こうの役所の豪華絢爛さを皮肉っているのだろう。
      こちらは、昭和の時代からの建物だと地味だからな。

  5. 5
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:48 (UTC 9)

    人民に選挙権がない中国
    役所で対応してもらうにも窓口にワイロを渡す必要がある中国では、公務員の地位自体が利権なのです

  6. 6
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:49 (UTC 9)

    中国の公務員=中国共産党員=大金持ち

  7. 7
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:51 (UTC 9)

    この程度でボロと言われてしまうのか。
    中国の役所が見て観たいな。

    1. 7.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 20:54 (UTC 9)

      富裕層への皮肉だから
      中国は公務員が大金持ち

    2. 7.2
      とある日本さん 2018年4月24日 at 01:39 (UTC 9)

      こんなの至ってフツーの役所だよな
      全国どこにでもありそうな何て事のない建物
      これがボロいとは偉大な日本国を侮辱しているのか
      中国人よ、謝罪しろ!反省しろ!

      1. 7.2.1
        とある日本さん 2018年4月24日 at 09:47 (UTC 9)

        国民の税金を無駄遣いしない日本を羨ましがってるけど、公然と批判出来ないからの皮肉だと思うけど。
        ただそれがわかってての君のジョークだったら、空気読めない俺をわらってくれww

  8. 8
    とある日本さん 2018年4月23日 at 20:53 (UTC 9)

    資本主義社会では貧富の差が激しく貧乏人が搾取されると中国では教えられ、選挙権もないほうがいいと教科書に書かれる

    でも実際は社会主義であるはずの中国が一番貧富の差が激しい
    戸籍から都市戸籍と農民戸籍で異なり、平均年収も地域ごとに全く異なる
    それが中国

  9. 9
    とある日本さん 2018年4月23日 at 21:07 (UTC 9)

    上海や北京の平均年収が100万円、地方都市で70万円、農村は10万円
    それで、最下層の公務員が年収200万円で賄賂が200万円、計400万円の収入って感じ
    共産党幹部だと1兆円の隠し資産が外国にある

    1. 9.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 22:08 (UTC 9)

      都市部でその収入でどうやって海外で爆買いするんだ?

      1. 9.1.1
        とある日本さん 2018年4月24日 at 19:22 (UTC 9)

        ここで翻訳されてたけど、爆買いはここぞという時だけ。普段は草や土を食べてるってw

  10. 10
    とある日本さん 2018年4月23日 at 21:37 (UTC 9)

    みんな思ってることは同じのようだな。言葉選びも大変そうで少し気の毒に思うわ。

  11. 11
    とある日本さん 2018年4月23日 at 22:03 (UTC 9)

    那覇市庁舎とか豪華なもんだが

  12. 12
    とある日本さん 2018年4月23日 at 22:08 (UTC 9)

    中国は無論の事韓国でも公務員は金持ち
    日本人は知らないけど韓国でも担任の先生にはほぼすべての親が現金渡す
    日本の隣国はそんな国

  13. 13
    とある日本さん 2018年4月23日 at 22:30 (UTC 9)

    >日本の役所のボロさに驚かされることになるだろう

    老朽的な意味か。てっきり中韓人はウソ付いてナマポ楽勝なことだと思った

  14. 14
    とある日本さん 2018年4月23日 at 22:43 (UTC 9)

    ■ 江蘇さん
    某国で最も光り輝く建物は何でしょう?

    スレ的に役所と言いたいところだが、某産党本部かな?

  15. 15
    とある日本さん 2018年4月23日 at 23:16 (UTC 9)

    中国人は尊大な物言いのときはあまり面白いこと言わんが皮肉を言わせると中々上手だと思う

  16. 16
    とある日本さん 2018年4月23日 at 23:56 (UTC 9)

    日本の役所なんて観光客には関係ない話だ
    頼むから役所に世話になる中国人が生まれないことを祈る

  17. 17
    とある日本さん 2018年4月24日 at 00:13 (UTC 9)

    >■ 黒龍江さん
    >こんなビンボーな国が我が国に勝とうなどとは100年早い!
    >中国の公務員はものすごく金持ちなんだぞ!! [1000 Good]

    怒涛の1000Good

  18. 18
    とある日本さん 2018年4月24日 at 00:36 (UTC 9)

    日本も超立派な市庁舎建てた市町村が田舎にはたくさんあるぞ
    首都圏が健全なだけだぞ、目黒区なんか、潰れた生命保険会社の中古だ

    1. 18.1
      とある日本さん 2018年4月24日 at 21:21 (UTC 9)

      無意味な田舎ディスと首都圏上げホント腹立つ
      どうせ幾つかのご立派な役所を立てた地方自治体のニュースを見たことがある程度の見識だろうに
      田舎だし普通に年季入りまくりで大震災クラスが来たら拙い市庁舎使ってる地方民としては。

      1. 18.1.1
        とある日本さん 2018年4月24日 at 23:47 (UTC 9)

        ほんと都民様にはこまったもんです
        9階建てビル素晴らしいじゃないですか笑

  19. 19
    とある日本さん 2018年4月24日 at 00:40 (UTC 9)

    と文句を言いつつ、都合の良い嘘だけは共産党を信じるのであった(南京、731)

  20. 20
    とある日本さん 2018年4月24日 at 00:57 (UTC 9)

    公務員は民衆のための奉仕者でなければいけない

  21. 21
    とある日本さん 2018年4月24日 at 04:52 (UTC 9)

    13億も人間がいて何も行動起こさないんだから、世界一のチキン民族だわ
    日本だけじゃなくどの国も革命やら痛みを経験して民主化してきたのに、数だけはその数十数百倍大きいくせに何もしない臆病者集団

  22. 22
    とある日本さん 2018年4月24日 at 05:14 (UTC 9)

    じっさいは中国の公務員志望率は下がりまくってるんだけどな。
    今は地方公務員が叩かれる流れになってる。市民からの監視が厳しくてヘタな事できない。昔は香港から本土に入れば役人がダラダラしてるから一発で分かったが今は逆。香港のがよっぽどダラついてる。

    習政権はそういう地方役人を粛清して自分はヒーロー人気取り。記事が消されないのもその流れだろ。

  23. 23
    とある日本さん 2018年4月24日 at 07:19 (UTC 9)

    >真実を述べて法律違反になるとは驚きだ [414 Good]
    法律違反にならなくても消されるからご注意めされ

  24. 24
    とある日本さん 2018年4月24日 at 07:26 (UTC 9)

    ワイロがGDPを押し上げる そういう国

  25. 25
    とある日本さん 2018年4月24日 at 09:15 (UTC 9)

    職員の人数が多過ぎる気もする
    住民票取るのに職員が3人出てきて暇なのかなと思った
    傍から見てて仕事を取り合ってる様に見えた

    この職員はあの職員の時は手伝わないけど別の職員の時は手伝ってるとか
    観察してると人間関係も色々見えてくる

  26. 26
    とある日本さん 2018年4月24日 at 10:57 (UTC 9)

    でも怪しい雇用採用枠とか普通にあるから中国哂えないよう、
    勤務中に雀荘に行く馬鹿者や昼休憩前の勤務時間に昼飯買いに行く馬鹿者とか居るし

  27. 27
    とある日本さん 2018年4月24日 at 11:35 (UTC 9)

    こちら、昨年北部九州豪雨の被災地です、市役所は人手が全く足りず、死に物狂いで回してます(ワイ市民)。受付の人数も減らさざる得ないので、待ち時間が増えますごめんなさいと大書してあります。人手が余る程度にいないと、何かあったら全部麻痺して困るのは市民なんですよ。

  28. 28
    とある日本さん 2018年4月24日 at 12:27 (UTC 9)

    日本の末端公務員は、強者にも弱者にも弱い立場だから結構かわいそう…

  29. 29
    とある日本さん 2018年4月24日 at 13:21 (UTC 9)

    安心してください。中国では子いう情報は見れませんから。
    こんな情報流したら全員日本に逃げてくるだろ。いま日本にいる中国人、韓国人、朝鮮人みたいに。
    きんぺー、むん、ジョンウンよ、日本みたいに国民を大事にする国にしてみろよ。
    日本に逃げてきたやつらは全員引き取ってもらうからな。

  30. 30
    とある日本さん 2018年4月24日 at 13:38 (UTC 9)

    中国人のコメントはいくつかは日本貶めてんじゃなくて、自国公務員へのからかいつか文句だよ。
    自国は役所や公務員が権力持って働かないし横暴だと言いたいんだと思うけど。賄賂で待ちの順番さえも変わるしな。
    役所に人が多いっての、震災時に役人は総出で働くんだし、居るのに出てくるなとは言えないじゃん。派遣やバイトじゃないんだから。人の対応見るのも勉強だし。
    知識や技能は共有して誰でも出来た方がいいし、少人数だと、変なの包丁持って時々役所押しかけてるじゃん。対処出来んぞ。人が多ければ怯むだろ。(少ない時間狙うかもしらないが絞れるじゃん警戒しなきゃいけない時間帯)

  31. 31
    とある日本さん 2018年4月24日 at 16:06 (UTC 9)

    それ、公務員じゃなくてパソナから来てる人なんだ・・・

  32. 32
    とある日本さん 2018年4月24日 at 19:48 (UTC 9)

    熊本地震の時、耐震対策が学校の後回しになったために役所の一部が崩れたのを見て、中国人たちが今回と同じようなコメントしてたの思い出したわ。

  33. 33
    とある日本さん 2018年4月25日 at 09:10 (UTC 9)

    自分が住んでる都内の某区役所の建物が古びた二階建てで、地方の10万人もいない糞田舎の市役所が立派なビルだったりするんだよな
    なんでだろうなー

  34. 34
    とある日本さん 2018年4月25日 at 09:31 (UTC 9)

    シナ人は他国を見てはいちいちびっくりしてるおのぼりさん。
    ついこの間まで人民服着て世界から遮断されていたんだから仕方ないか。
    生まれて初めてパーマを当てたとか言って大喜びしているニュースを見てたな。

  35. 35
    とある日本さん 2018年4月26日 at 17:39 (UTC 9)

    日本も公務員は給料多いけどね
    昔の感覚のまま給料決めてるから、会社の平均年収下がった今では高収入だ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top