スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

外国人が日本の寝台列車「サンライズ出雲」に乗ってみた 中国人「日本は全てが清潔」「私も乗ってみたい!」

 
外国人が日本の寝台列車「サンライズ出雲」に乗ってみた動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
外国人が日本の寝台列車「サンライズ出雲」に乗ってみた




記事引用元: https://weibo.com/1778181861/GbunqqR7u
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
この人、中国の寝台車に乗ったらビックリするだろうな [93 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   インドの鉄道に乗ったことはあるって言ってるから大丈夫なんじゃない? [18 Good]
 
 
 
■ フランス在住さん
 
中国の高速鉄道の新しい寝台車。シャワーはないけど日本のよりもスペースが広くて独立してていいと思う [48 Good]
 

 
 
   ■ 広東さん
 
   問題は数年後にどうなってるかだな [26 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   サンライズ出雲のこの車両は日本でも特別なタイプ。A寝台とかB寝台とかはもっとちゃんとしてるよ [14 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本は本当に素晴らしい。全てが清潔でみんな礼儀正しくているだけでいい気分になれる [67 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
スピードが遅いって言っている人がいるけど、新幹線ではなく普通の線路を走っているから当然 [40 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   四季島とか超ゆっくりだよね [8 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
別の一部はどこに行くの? [15 Good]
 
 
   ■ 四川さん
 
   高松。岡山で切り離し
 
 
 
■ 浙江さん
 
誰か私にもっと英語力を・・ [18 Good]
 
 
 
■ 広西さん
 
シャワー6分って短くない?女性は無理では?
 
 
 
■ 福建さん
 
電車の中のシャワーやってみたい!
 
 
 
■ 山東さん
 
中国の列車は新車を導入してもすぐに汚れる。昔の緑皮車は足の臭いやカップ麺の臭いやいろんな臭いが染み付いてとんでもないことになってた
 
(訳者注: 緑皮車は中国国鉄で長らく使用されていた深緑色ベースの塗装をした車両のことです。近年はより高級で快適な車両が投入されており、あまり見かけなくなってしまいました)
1412100101
 
 
 
■ 重慶さん
 
これ、隣の人の脚が臭かったら悲劇だよね
 
 
 
■ 湖北さん
 
シャワーがあるのはありがたいけど、6分では無理
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本の鉄道はものすごく高い
 
 
 
■ 北京さん
 
出雲の一部の場所って東北訛りを話すんでしょ?
 
 
 
■ 河北さん
 
日本はいろいろな列車が走ってて結構楽しいところ。これも乗ってみたいぜ!
 
 
 


42 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年4月21日 at 20:36 (UTC 9)

    寝台車に乗って同じ車両に中国人がいたら警戒してしまう

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年4月21日 at 21:05 (UTC 9)

      日本に来て寝台車に乗ってるような中国人なら大丈夫だろ。
      多分お前より金持ちだぞ。

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2018年4月21日 at 21:23 (UTC 9)

        大丈夫ってなんだよ。中国人を見たら泥棒と思え!

      2. 1.1.2
        とある日本さん 2018年4月21日 at 22:26 (UTC 9)

        浅はかだなぁ、窃盗グループに身包み剥がされるよ

      3. 1.1.3
        tree 2018年4月21日 at 23:02 (UTC 9)

        今、わざわざ日本に来て寝台列車を選択する中国人は9割がた鉄ちゃんだろうなw
        価格なら夜行バスやLCCの方が安いし、時間も早かったりする。

        窃盗グループとかバカジャネーノww

      4. 1.1.4
        とある日本さん 2018年4月21日 at 23:43 (UTC 9)

        まあなんだ、命はひとつしかないし替えは無いとだけ忠告しておくわ

      5. 1.1.5
        とある日本さん 2018年4月22日 at 01:25 (UTC 9)

        中国の寝台車は、結構清潔で変な人もいないかったよ。
        むしろ欧米人や日本人の方が騒いだりいびきが五月蝿い場合が多い。
        20年以上昔の中国では死ぬ思いしたけどね。。。

        1. 1.1.5.1
          とある日本さん 2018年4月22日 at 08:32 (UTC 9)

          20数年前、緑皮車の軟坐と硬坐両方乗ったけど、軟坐は快適だったよ。2人一部屋で軍人と仲良くなったよ。
          硬坐はやかましかったが、まあ寝れた。
          臭いとかはなかったね。

      6. 1.1.6
        とある日本さん 2018年4月24日 at 11:34 (UTC 9)

        俺は墓の下に居る中国人と韓国人は信用する事にしている。

        静かだし、嘘をつかないし、何より問題を起こさない。
        もっともっと増えて欲しいよ。

        1. 1.1.6.1
          とある日本さん 2018年4月28日 at 22:34 (UTC 9)

          彼らも同じことを思っているよ。中国人と韓国人に対してね。

    2. 1.2
      とある日本さん 2018年4月22日 at 00:03 (UTC 9)

      盗みより何より不快で気分悪くなりそう

      1. 1.2.1
        とある日本さん 2018年4月22日 at 07:48 (UTC 9)

        お金持ちの中国人はさほど問題ないよ。めっちゃ礼儀正しい人もいる。それ以外はだいたいやばい。
        韓国人?お金持ちでもまともなのは極一部。

        1. 1.2.1.1
          とある日本さん 2018年4月22日 at 14:16 (UTC 9)

          金持ち中国人も大概だからなあ
          マナー無いし子供が騒いでも注意しない
          なにか問題起こしても金で解決しようとしたのもいたし
          中国人=警戒・用心・極力回避
          朝鮮人=どんなことでも絶対に関わらない絶対に

  2. 2
    とある日本さん 2018年4月21日 at 20:39 (UTC 9)

    北京さんは砂の器でも読んだのか?

    1. 2.1
      とある日本さん 2018年4月21日 at 20:53 (UTC 9)

      ふふふ

    2. 2.2
      とある日本さん 2018年4月22日 at 01:08 (UTC 9)

      なぜアフィに砂の器が出てくるのか不思議だったが、
      そのつながりだったか!

  3. 3
    とある日本さん 2018年4月21日 at 20:43 (UTC 9)

    旭日出雲寝台列車

  4. 4
    とある日本さん 2018年4月21日 at 21:06 (UTC 9)

    出雲弁が東北訛りに似てる事を知ってるとは…(俺は出雲出身)

    1. 4.1
      とある日本さん 2018年4月21日 at 21:38 (UTC 9)

      ズーズー弁だな。

    2. 4.2
      とある日本さん 2018年4月22日 at 00:03 (UTC 9)

      そうズラか?

      1. 4.2.1
        とある日本さん 2018年4月22日 at 11:56 (UTC 9)

        そうズラよ

  5. 5
    とある日本さん 2018年4月21日 at 21:15 (UTC 9)

    砂の器は思い出すだけで鬱になるわ

  6. 6
    とある日本さん 2018年4月21日 at 21:29 (UTC 9)

    でも大陸の長距離鉄道はロマンがある

  7. 7
    とある日本さん 2018年4月21日 at 21:35 (UTC 9)

    XI時代になってまた緑皮塗装に戻されつつあると聞いたが、その動きは停滞してるとも聞いた。
    どうなんだろう? まぁ中身は順調に新しくなってるはずだが。

  8. 8
    とある日本さん 2018年4月21日 at 21:52 (UTC 9)

    JRの寝台特急って絶滅したと思ってた
    まだ生き残りがいたのか

  9. 9
    とある日本さん 2018年4月21日 at 22:55 (UTC 9)

    小学生くらいの息子と父親との二人旅に良さそうだね。
    中学生だともう一緒に旅してくれ無さそう

  10. 10
    とある日本さん 2018年4月21日 at 23:37 (UTC 9)

    貴重な寝台特急の生き残りだが、山陰と四国が開発から取り残されている証左とも言えるわなあ

  11. 11
    とある日本さん 2018年4月21日 at 23:50 (UTC 9)

    まさか中国は寝台特急まで無座とかないよね?

  12. 12
    とある日本さん 2018年4月22日 at 00:13 (UTC 9)

    私女だけど、10年以上前に中国で寝台列車乗って、
    反対側の目の前に中国人(男)が来た時は一睡もできなかったの思い出したわ

    特殊な団体ツアーで日本人複数人いたんだけどね

  13. 13
    とある日本さん 2018年4月22日 at 00:28 (UTC 9)

    ロシア、東欧、ベトナムだと寝台車を連結した夜行列車が多い
    中国は新幹線が全国に整備されたけど、広いので寝台車を連結した夜行列車は未だ未だ多い様だ

  14. 14
    とある日本さん 2018年4月22日 at 01:20 (UTC 9)

    日本、中国、インド、ベトナム、タイの夜行列車に乗ったことあるけど、総合的感想は中国>インド>日本>ベトナム>タイかな。料金も勘案したら日本が最下位。やっぱり夜行列車は大陸独自の空気感が必要だよ。
    サンライズ出雲も北斗星も悪くないけど、居住性やデザイン性は、むしろ中国とベトナムの特等席の方が良かった。

    1. 14.1
      とある日本さん 2018年4月23日 at 02:23 (UTC 9)

      いつもの反日、日本避げ投稿ご苦労さんですね(笑)

  15. 15
    とある日本さん 2018年4月22日 at 02:45 (UTC 9)

    14
    俺もその辺の国の夜行列車、夜行バスともに乗った経験があるけど、清潔感や安心感は日本がトップだと思うぞ。チベット行きの青蔵鉄道だっけ?は綺麗だったけどそれでも日本の清潔感には及ばない。

  16. 16
    とある日本さん 2018年4月22日 at 05:22 (UTC 9)

    これ単なるカプセルホテル、情緒も何も無し
    廃止になったブルートレイン出雲の旅情感が懐かしい

  17. 17
    とある日本さん 2018年4月22日 at 07:34 (UTC 9)

    この人が乗ったのは実は「寝台」じゃなくて「座席」なんだよね。
    故に寝台料金無しで乗れる。
    出雲/瀬戸の寝台は全てシングルかダブルの個室になってるよ。

  18. 18
    とある日本さん 2018年4月22日 at 11:18 (UTC 9)

    出雲が東北弁みたいのを知ってる中国人がいるんだね。さては精日オタクだなw

  19. 19
    とある日本さん 2018年4月22日 at 11:34 (UTC 9)

    よりによってこの車両かよw
    安いのはいいけど、出来ればきちんとした個室タイプにの方が快適だと思うんだがな。
    あと、シャワーは「お湯の出せる時間」が6分なわけで、シャワー室に6分しか居られないわけじゃありません。
    つべを見るんなら、シーツさんの動画が説明たっぷりで分かりやすい。

  20. 20
    とある日本さん 2018年4月23日 at 00:15 (UTC 9)

    映像の彼が利用したノビノビ座席は
    寝台料金がわずか520円という安さ。

  21. 21
    とある日本さん 2018年4月23日 at 02:20 (UTC 9)

    出雲東北北海道の方言が似ているのは、今は失われているが『縄文語』の名残だよ。
    弥生時代に現在主流となっている方言が標準語の元になっているけど、
    縄文時代からあった出雲地方(国津神の支配地域だった)や東北地方(三大丸山遺跡があるくらい縄文時代は栄えていた)では縄文語の名残がかなりある。

  22. 22
    とある西郷どん 2018年4月23日 at 11:32 (UTC 9)

    縄文語の名残?そうなのか

    いわゆる方言周圏論の結果なのかと思ってた。

  23. 23
    とある日本さん 2018年4月26日 at 08:07 (UTC 9)

    YouTubeからの堂々転載か…
    流石中国人www

  24. 24
    とある日本さん 2018年10月31日 at 23:32 (UTC 9)

    中国人には切符を発行しないでほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top