日本語を話せる中国人のネットユーザが『お母さん』と『はは』の違いを日本人に聞かれ、答えてあげたそうです。その様子が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

[記事]
複数の日本人が「お母さん」と「はは」の違いについて話していた。結構長い間話していても結論が出なかったらしく、一人が「日本語試験でN1を取った中国人に聞いてみようぜ」と言い出した。
「お母さん」は一般的な言い方で、「はは」は自身のお母さんを呼ぶときの丁寧な言い方じゃない?と答えたら、「さすがN1!」となった。
いやいや君たち・・
(訳者注: 日本語能力試験にはN1~N5のレベルがあり、N1が一番難しいです。英検では準1級か1級に相当します)
記事引用元: https://www.weibo.com/3139266413/Gb1lgbnZT
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 上海さん
「はは」には「私の」という言葉が含まれるんだよね。他人に対して自分のお母さんを表すときにしか使えないから、他人のお母さんを表すときは使えないし、自分のお母さんに対して使うこともない [202 Good]
■ 江蘇さん
正解。日本語の先生もそう言ってた
■ 重慶さん
自分が自分のお母さんを呼ぶときは「お母さん」だよね
■ 浙江さん
日本人って意外と日本語を知らないよな [102 Good]
■ 杭州さん
中国語だって一緒だよ。中国人はなんとなく使ってるから、正確な文法は外国人のほうがよく理解しているケースは多い [11 Good]
■ 安徽さん
母国語なんてそんなもの
■ 四川さん
母上 [46 Good]
■ 福建さん
アニメでは「オカサン」と「ハハウエ」をよく聞くよね [14 Good]
■ 在日中国さん
ハハウエが母上ね
■ 遼寧さん
「はは」は他人に対して自分のお母さんを示すときに使うって日本語の授業で習った [26 Good]
■ 四川さん
この違いがわからない日本人って本当に存在するのか? [21 Good]
■ 山西さん
全くわからん [9 Good]
■ 北京さん
この日本人はきっと日本語専攻ではないんだよ [6 Good]
■ 広東さん
「お母さん」はmotherで「はは」はmomじゃないの?
■ 河北さん
違う。コメント欄を読み直してこい
■ アメリカ在住さん
N5の私には何がなんだかさっぱりわからない
■ 広西さん
さすがにこの日本人の頭が悪すぎるのでは?
■ 福建さん
日本生まれで日本語がペラペラな日本人が日本語の文法を全く理解していないのは割とよくある話
■ 北京さん
語学は深いねぇ。外国人向けの中国語の教科書を読んでみたくなった
107 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
恥ずかしながら勉強になりました
Link to this comment
いたよ知らん人がw
マジで聞きたいんだが本当に知らんかったのか?
Link to this comment
>>1じゃないけど、知らなかった・・・
Link to this comment
俺もよく知らんかった
ネイティブだと深く考えない
Link to this comment
ゆとり世代以降って日本語力本当に低いよね。
Link to this comment
まじでこれからの日本の低脳化が心配になるな…
初めて知った人が中学生以上だったらやばいでしょ
ましてや成人してるのら引くレベル
Link to this comment
アイドルは無論のこと、言葉のプロである声優ですら自分の母親のことを「ママ」と言う人がいて、家庭教育の崩壊と周囲に説教ができる人がいない状況に愕然とする。
Link to this comment
ママ以前に、お前の日本語が間違ってるぞ
Link to this comment
プロってそういうプロなの?
あと声優やアイドルに対して偏見持ち過ぎじゃない?
あなたの偏った意見に愕然とする
Link to this comment
ゆとり世代以降で括らないでくれよ…少なくとも俺は分かってたぞ
Link to this comment
いやいやいやいや
謙譲語て下手したら小学生で親から教わるべ
外の人には母は留守にしていますとか言えって
お母さんはいませんじゃないよーって
Link to this comment
小学校の敬語丁寧語謙譲語で習うところだぞ
Link to this comment
マジかよw
まぁたしかにテレビのインタビューとか見てても
いい年して自分の親のことを述べるのに「お母さん」と言う若者いるけどさ…
あれは相当恥ずかしい。中学生になったら父・母というべき
Link to this comment
芸能人がネタかガチか知らんがパパママ呼びしてるからな。
いつまでタラちゃんレベルなのかと思う。
タラちゃんですら話によっては「母はいません」って言えるのに…
Link to this comment
中国系の反応記事見てると向こうも割と嘘松が多いんだなと感じる
Link to this comment
英語も同じだぞ。ネイティブに説明を求めてもできない。
ネイティブであれば能無しでもいい、という日本はどうかしてる。むしろ、英語圏以外の英語話者を教師にした方が教え方がうまい。
Link to this comment
それ英会話教室の受講仲間や経営者からよく聞く
今はアメリカ人で日本で何か仕事を~と問い合わせがあってもそれなりの経歴が無いともう雇わないそうな
「ああ今までは英語さえ喋れれば誰でも良かったのか…」と思った
Link to this comment
ゲイカップルの為に作った言葉だろ
はは⇔ぱぱ
ぱぱ⇔はは どっちも使えるぜ!
Link to this comment
「あなたの母」とは言わないわな。母は自分の母、他人様なら母親か母君、お母様。
Link to this comment
ははに、玉が2個つくと
ぱぱになるんやで
Link to this comment
これは一本取られたわ
Link to this comment
1500年くらい前には、本当に「はは」は「ぱぱ」って発音されてたのよ
ハ行の発音はP→F→Hと変化してきた
Link to this comment
ちなみに韓国では自分の会社の社長でも「うちの社長様」というらしいね。おそらく同じ儒教文化の中華も同じだろう。
Link to this comment
他社の人に向かって自分の上司のことを指して「弊社の何々が」って言ったら
上司が何呼び捨てにしてるんだって言って殴ってきたって話があったな
Link to this comment
「彼の母は」とか「彼の父は」という言い方もするので間違っています。
Link to this comment
え?言う?
自分の親の事以外で母、父呼び使った事ないわ
Link to this comment
「彼」と「彼の母」が両方とも身内のカテゴリに入る状態で、身内でない相手との会話で話題になる状況
という相当に限定されたシチュエーションでは、一応あり得る。
例えば、「彼」と「彼の母」が両方自社の社員で、取引先に「彼」を紹介するときに、
社員としての母親の話題も出たとしたら、「○○さんもご存知の××は彼の母(親)です」であって
「彼のお母さんです」とは言わないはず。
Link to this comment
言わないからw
Link to this comment
その場合は、父親母親って言い方になるだろ
Link to this comment
うん
Link to this comment
「〇〇様の、ご母堂様」なんて言い方もあったな。
Link to this comment
なんか下にクソレスいっぱいついてるけど、
例えばナレーションが「彼の父は科学者、彼の母はアスリート」って
視聴者に紹介するシーンとか想像できんのかね?
Link to this comment
マムとマザーくらいの差
Link to this comment
父、母というのは本来の(お父さんお母さん)(父上母上)の略称として使ってるんじゃないかな?だから自分の父母に対して自分が使うぶんにはよくても(昨日さ~私の母が~)、他人の父母に対して使うと不敬になる。(あなたの母が~してたよ)。何となくだけど。
Link to this comment
母は謙譲表現を含んでいるので、基本1人称の所有格にしか使われない。
2・3人称では尊敬表現を含んだお母さんが使われる。
それだけでないの?
Link to this comment
お母さんと母の違いがわかんない日本人がいることが信じられない
Link to this comment
さすがにネタじゃないのかこの記事
Link to this comment
この記事自体は怪しいけど、実際わからない日本人が増えてる気はする。
現実に尊敬語や丁寧語の区別がつかない人をよく見かけるし、自分と相手の立ち位置を理解せずに無茶苦茶な日本語を話す人もいて困惑することも・・・
単に年齢や教育だけの問題ではなくネットやグローバル化など他の要因も大きいのではと思う今日この頃です。
Link to this comment
実際に使うときには間違えないんだけれど
「なぜそうなるのか」をうまく説明できない人はそれなりにいると思う
Link to this comment
「違い」の意味が違うんだと思う。
もし日本人が違いを話し合うなら、自分の母親以外での用法の違いを話すでしょう。
日本人グループが自分の母親を表す以外でのお母さん、母について話す一方でスレ主は自分の母親を表す違いについて話し日本人の話し合いも自分の母親についてだと判断しているだけ。
思うのだけど「日本人も知らない日本の事を知ってる」とか「日本人もやらない日本の何かをやってる」とか「日本人も持ってない日本の何かを持ってる」って言いたいぐらい日本に興味があるのでは。又は単に誰よりも自分が知ってる持ってるという自分愛か。
ちょうど某ケイジバンに似たような内容で台湾メディア記事引用の「台湾ではグルメ愛好家に人気の和牛だが、実は日本人がめったに和牛を食べなくなってるって本当か?」ってスレがたっていた。
記事には統計によると和牛をめったに食べないと答える日本人が増えてるとあり、つまり台湾人はよく食べるが日本人は食べてないという内容になってる。
この記事も「日本ブランドとして知られてる和牛だけど、我々は食べてるが日本人は食べてない、日本人よりも我々は食べてる」という主旨の記事だと思う。
で、よく読むと記事では(日本の)国産牛自体を和牛としている。
一方日本で一般的な(日本の)国産牛を和牛とはあまり言わない。
つまり台湾メディアの和牛と日本人の和牛では意味が違ってしまってる、でも記事中では同じものとして完結してる。
Link to this comment
12と同じ者。文法的にはどれでもいいけど、謙遜の意味が含まれてて、使い方や場面によっては不敬になりそうな言い方が、(あなたの父が~)(あなたの母が~)なんだと予想。
Link to this comment
確かに母国語だからなんとなく使っていてパッとは分からないんだけど、
考えて分からないのはどうなんだろう……。
Link to this comment
相手は中学生とかか?
少なくとも社会に出てるマトモな日本人で分からない訳がないだろう。
Link to this comment
ネイティブでもうまく説明できない表現なんてのは結構ある話だけど、
これはさすがに生きてりゃ勝手に身につくレベルの話
この人の周りの人余程の馬鹿なんだろう
Link to this comment
これを知らない日本人を日本語で「ばか」って言うんだよ
Link to this comment
言うぞ。地域的なものかな
Link to this comment
広西さん
超同意ですわ
もの知らなさすぎだろう
Link to this comment
お母さん、母、母ちゃん、ママ、お袋、母上様、何でもいいよ
とにかく自分を産み育ててくれた母親に感謝し親孝行しようよねw
Link to this comment
これを知らないとか社会でどうやって息してるの?電話とかで身内(企業含む)の名前とか言う時に恥かいてんじゃない?面接とかでも「わたしのお母さんが〜」とか言ってんの?会社の電話出た時も「あ、◯◯くんですね〜代わります」とか言ってんの?馬鹿なんじゃないの?
Link to this comment
結構テレビ見てたらいい年したタレントが
「うちのお母さんがー」とか言ってるからなあ
Link to this comment
世間知らずの中でも最底辺のレベルだと思う。そういった奴らの今と未来に同情する。
Link to this comment
精確ではないなあ。敬語を含まない表現が父とか母、なので、会話で他人の親を指す場合には使えない。
系図や血統の話をするときには敬称は必ずしも必要ないので(馬を筆頭に動物の場合はむしろ付けたら変w)
○○を母、××を父として生まれる、みたいに自分の親以外に対しても、父、母という単語は普通に使われる。
状況はかなり限定されるけどね。
現代語ではまずない表現だけど、「おははうえ」「おちちうえ」は敬称なので、他人の親に対しても使える。
Link to this comment
へりくだるから、父、母って言い方をするだけだべ…
会話の相手に使うと相手を見下す言葉になるから失礼
相手の親をお父さんとかお母さんって言うか?
御尊父、御母堂やろ…
Link to this comment
会話前提だと〇〇様のお父様・〇〇様のお母様、を会話の流れでお父様お母様に略すか、
〇〇様(父)・奥様(母)にスライドさせるわ…
全力で表現代と言われたら御尊父、御母堂も出すかもしれんが使ったことない
Link to this comment
○○さんの母親は××とか使うこともあるから違和感あるな
『お母さん』は小さい頃や家の中で使う
『はは』は会社とかちょっと丁寧に話さないといけない場の時に使う
Link to this comment
既視感のある話題だと思ったが、アニメだ。
こないだ終わった「宇宙よりも遠い場所」の最終話で登場人物のスピーチがあって、その中で「お母さ…いえ、母が」という言い直しの理由を外国人が話し合ってた。彼らは字幕を見ていたのでMomとMyMotherの言い換えの意味は何か?ということだったが。(思い出に浸った身内的な言い方から)フォーマルな表現で言い直した、という結論だったな。
Link to this comment
相手の親は「お母様、お父様」でいいんじゃないの。へりくだりすぎて普段使わない言葉を使う方が馬鹿だと思われるぞ。
問題は相手の親の呼び方ではなく、「母」「お母さん」の違いは何か?なんだし。間違いなく自分が言葉に出す場面や相手の違いで使い分けられるもの。これ
Link to this comment
※22
そういうことじゃないんじゃないか?
普段は無意識に正確に使い分けてるはずだよ、日本人なら。
自然に身に付いたものだから語学的に問われたときに咄嗟に答えられないってだけのことだろ
例えば普段「把握」とか「忖度」とか誤用なく使っていても辞書的に正確に意味を説明できる人はそう多いわけではないだろ
Link to this comment
希望的観測だな。そうであることを願うよ。そうじゃなきゃ同じ日本人として恥ずかしいからな。
Link to this comment
希望的観測か?きわめて妥当な観測だと思うがな
心配いらん。そんなアホ少なくともオレは見かけたことない
Link to this comment
実は俺もそんな奴は10代の子供以外は見たことがなかったが、このコメント覧の1番上にちらっと知らない知らないとコメントが見えてな。憤りを覚えたんだ。あなたの気を悪くするつもりはないんだ、すまないな。
Link to this comment
え?他人の母親も
「あなたの母君」と言って使うだろ
Link to this comment
例
花子の太郎との続き柄は母である
例
芥川龍之介『二人の母は佇んだまま』
例
坂口安吾『辰夫の母は、これが又私の苦手であつた。』
はい
知ったか勘違い密入国バカコメ欄
Link to this comment
それがいったい何のソースになるのか疑問なんだが?馬鹿はお前じゃないのか?
Link to this comment
知ったか勘違い密入国バカ
「小説家の文例は日本語の用法の実例にならない」
Link to this comment
>知ったか勘違い密入国バカ
「小説家の文例は日本語の用法の実例にならない」
そもそも「小説の用法を実例としないというルール」で日本人が話し合っていたとはどこからわかるの?
Link to this comment
※31
※27も同じような勘違いをしているが「母親」も「母君」も熟語だからな「母」とは明確に別物
Link to this comment
埼玉県民の俺が神奈川県民の人に 湘南ってのは具体的に何処から何処までの地域なの?
と聞いても答えられないのと同じか
いや、根本的に違うかw
Link to this comment
まあ小中学生くらいまでなら答えられなくてもまあ…
成人だとちょっと大丈夫?ってなる
Link to this comment
パパはちち ちちのちちはぢぢ
ママははは ははのはははばば
こはこ このこはまご このこのこはひまご
まごのおてては まごのて
(作詞:井上ひさし)
Link to this comment
「母」は自身の母親を表す、というのはいかにも日本語教材の記述にありそうだな。日本語「会話」の学習においては大体そう思っておいて正解なんだろう。ただ「母」というプレーンな言い方は文語的であり、硬いし、場合によっては冷たい。ここがキモだろ。
それを自身の母親に用いるのは一種の謙譲表現。「誰々の母」と特に指定する場合は謙譲のニュアンスは含まず客観的で、話し手や聞き手の身内でない第三者の母としてはいたって普通の表現。小説の用例を引っ張り出して必死なのがいるが、的外れ。
Link to this comment
あーれれー?
自身の親以外では母を使わないっていってた元記事とコメント欄どもはどうするのー?
『いたって普通の表現』を否定してたコメント欄全書き込みはー?
Link to this comment
煽ってコメント伸ばすサクラか?
「特に指定する場合」って書いたろ?「二人の母」だの「辰夫の母」だのは、この話題で言うところの「『母』を使う表現」とは違う。それを君が混同してるからわざわざ言及したんだよ。
ちなみに俺はちょっと上の方で君に絡まれてるのとは別人だからな。
Link to this comment
彼の母は教師だ
使うだろ
「特に指定する場合」を否定してるのが上10.1~10.3以後他コメントだぞ
ちなみにIP管理してるだろうけど俺は10じゃないからな
Link to this comment
だらだら長文書きたくなんだよ。端折って意図が伝わりきらなかったならすまんな。
>「彼の母は教師だ」
使うよ、もちろん。「二人の母」だって「辰夫の母」だって使うよ。「(誰々の~と)特に指定する場合」はその場にいない第三者を指すので「お母さん」など気を使った言い回しをせず「母」を使っても普通のことだよ、って言ってるのが上に書いたことの全てなんだが。間違ってないだろ?
そんなことは皆分かったうえで謙譲表現としての「(自身の)母」の用法切り分けについて話をしているのに、「お前ら他人の母を指す時は絶対使わないって言うんだな?こんな例があるんだけど?」とか言ってるから的外れだと言った。「密入国バカ」という表現も下品だな。
Link to this comment
>37.1.1.1.1
「特に指定する場合」を否定してきたのが上10.1以後の他コメント欄だ
つってんだろうがアホコメント欄
Link to this comment
いや意味は同じだろ
ただ使わないだけ
母って言葉自体、冠婚葬祭でしか使わなくなってるしな
親、母親としか使わなくなってるだろ
日本人なら感覚的に理解してる
そんな日本人を支那畜には理解出来ないんだろうがな
Link to this comment
>母って言葉自体、冠婚葬祭でしか使わなくなってるしな
冠婚葬祭以外でも普通に使うだろ。
たとえば何かの面接で母親のことを聞かれたとき
「お母さんは」
なんて言う?
日本語で教育や躾を受けてないか、とんでもないド底辺校の連中くらいだよ。
いや、ド底辺校でも普通の奴は就職活動の時にそういうのは学習してるからなぁ。
それより「母」と「お母さん」の使い分けがわからないくせに、日本語試験でN1取った奴はスゴイって知ってる日本人ってどんな奴よ。
あっち系の奴としか思えんわ。
Link to this comment
え?文語体とか口語体とかそういうのかと思ったが違うのか?
文で書く時は普通に「彼の母」って使うだろ
ぶっちゃけ口語体でも「彼の母は医者だそうだ」って普通に使えるよね
同じように兄、姉とお兄さん、お姉さんも同じだと思うけど専門的にはどうなのか知らない
Link to this comment
母とお母さんに意味的な違いは存在しないだろ
まして『母』に『自分のお母さん』って限定的な意味はないでしょ
ただ、敬語をしっかり使うなら使いどころしっかりしろってだけっしょ
ネットに踊らされすぎじゃない?
外国人すら知ってる!自分知らなかった!知ったかぶりして他人にマウントとったろ!とか思ってない?
Link to this comment
湘南ナンバーの地域やぞ
Link to this comment
発明の母
Link to this comment
音楽の父
Link to this comment
当たり前すぎて逆に一瞬意味が分からなかったわ。
敬語とか謙譲語とか使い処の違いだけの話じゃん。
母とお母さんの違いは?って英語圏の奴に英語で聞かれたら
「(存在自体の意味は)同じだよ」って答えるわ。
Link to this comment
「お母様はどこにいらっしゃいますか」
→「私の母はチベットで行方不明になった」
→「彼の母はトルキスタンで行方不明になった」
Link to this comment
せめて、御母堂と御岳母の違いがわからないとか言えやw
お母さんとははの違いなんて使い方考えただけでもわかるだろw
Link to this comment
頭おかしいのが連投してるなぁ
Link to this comment
時代によって移り変わってきたから、意味は一緒だろ。
江戸時代
武家=母上
庶民=おっかぁ
公家=母君
みたいなかんじじゃね?
Link to this comment
意味の事じゃなく状況による使い分けについて言ってんだが
Link to this comment
もしこのエピソードが事実であるしたら、状況による使い分けってスレ主が思ったのは確かだけど、日本人が話し合っていたのが状況による使い分けという訳じゃないでしょう
Link to this comment
ホントに日本人が日本語で議論してたのかな。
こんなバカなことが断じて無い。絶対にね。
もしくは日本人装ったチョウセン人か何かだよ。
Link to this comment
中国人が言ってるじゃない。
母上は昔つかっていた。TVでの知識ではサムライ社会だけみたいだけど。
日本人の日本語を中国人からガタガタ言われる筋合いはない!
但し今の人は本を読まないからホント知ってる言葉が少ない、何の意味もなく「感動しました」
軽い言葉では感激とか興奮とか使い方があるのだろうけどチョットした事でも全て最高級の感動で片づける。
Link to this comment
お母さんは呼び方、マムやマミー、ママ
母は関係性じゃないのか?
人に紹介する時、母(自分とこう言う関係)です、ってことじゃない?
でも、くだけると「あ、これ、うちの母さん」って言っちゃうから
使い所は様々だし、場合によっては使い方は気をつけるべき
ちなみに
武家などは上下が厳しいゆえに
「お母様母上母君」と呼ばなきゃいけなかったみたいな
と思いますがどうですかね
Link to this comment
ゆとり世代でも知ってると思うけどな
大人で知らんのはそもそもゆとり教育すらまともに受けてこなかったやつだろうね
Link to this comment
母は他者に対して謙て使う言葉って習うだろ…
Link to this comment
えー自身の母親じゃなくても「はは」って言うよね。
これはパーソナリティとそれに近い「身内」の母親であれば、「うちの○○の母が先日お伺いさせていただいて・・・みたいに使う。」
それにだいたい「ウルトラの母」というややこしい存在がだな・・・。もういいか。
Link to this comment
自身の父母と、自分自身が父親母親という役職の場合、説明に使うときは「ちち・はは」って認識だった。
「〇〇の母でございます」は言うし、
小説で三人称系なら「米子は〇〇の母である」くらい書いたって、主語のキャラクターから見たら役職の説明として合ってる。
ウルトラの母(父)もそれで説明が付く。
Link to this comment
例題文で「太郎くんは午後からいとこの家へ出かけました。この時一緒にいたのは誰か?次の中から選べ。1父 2母 3兄 4妹」
みたいな場合も“母”を使うけど、それに当たるのかな
上手く説明できなくて戸惑う
Link to this comment
一般名詞としての「母」と日本語会話としての「母」の用途の差なだけだよ
上のほうで勘違いしてるやついるけど文章上では一般名詞としての母をつかう。なぜなら第三者である読者にむけての発信だから
台詞としては出て来ないか、きわめて稀なはずだ
また会話上で「君の母は…」という言い方も一般名詞である以上間違いとまではいえないけど、常識は若干疑われるだろう
Link to this comment
「母」を三人称のように使うのはなんとなく知ってたけど
「私の」という意味も含まれているとは・・・!!!
言われてみれば確かにそのとおり。
Link to this comment
そもそもこの話自体が本当だろうかね。おおよそ、日本語を学んだスレ主がN1取得までに勉強していた中で知った知識だと思う。「母とお母さんの違いは何ですか?どのように使い分けますか?」等、どのシチュエーションでどの名称・敬称を選択するかは外国人がよくぶつかる関門。で、その知識で「さすがN1!」って言われちゃった~な話を作ってみましたって辺りじゃないかと思う。そもそも複数の日本人が母とお母さんの違いを話し合ってるそばに中国人がいる(しかも友人とかではなさそう、でもN1保持者だということは知っている)ってシチュエーションってどんなよ?
Link to this comment
まあ確かに微妙だけど、本当の体験談として無くはないかなとも思う。
ただ、日本人が話し合ってた「違い」の意味は「それじゃない」だっただろう。
「それじゃない」けども、母国語じゃない外国人が即答した事へさすがと賛辞を送るシチュエーションはあり得るかなと。
Link to this comment
見つけて来た。URL貼れるんかな。
http://cough.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/131000-39be.html
ここのやり取りに着想を得た創作じゃないかな、時期的にも符合するし。
Link to this comment
すごい!よく見つけたね
JPLT(日本語能力試験)でN-1レベルという点も一致してるし、中国人のはシチュエーション的におかしいし
まさにこれが元ネタだと思う
Link to this comment
>「お母さん」は一般的な言い方で、「はは」は自身のお母さんを呼ぶときの丁寧な言い方じゃない?と答えたら、「さすがN1!」となった。
自身の母親に使う「母」は丁寧な言い方と言うよりへりくだった言い方だと思うのだけど
謙譲語的と言うか
Link to this comment
敢えて、おたあさまと呼んでみる
Link to this comment
母とお母さんの使い分けが分からんのに、N1が何だかは知ってるのか