中国のネットメディアが「日本で70年前の乾電池が見つかった。まだ使えるらしい」という記事を掲載しました。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
日本で70年前の乾電池が見つかった。まだ使えるらしい

記事引用元: http://comment.news.163.com/news_shehui7_bbs/DD1K2B2V0001875P.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 広東さん
比べてはいけない。絶対に比べてはいけない [5638 Good]
■ 天津さん
中国人が家を保有できる期間よりも電池の寿命が長いとは [4477 Good]
(訳者注: 中国の居住用地の土地使用権は70年です)
■ 山東さん
これはすごい [2704 Good]
■ 広州さん
これはまた精日な記事だな。中国メディアならこう書かなくちゃ
「日本、日中戦争時代の電池を未だ使い続ける。日本の軍国主義は未だ衰えず!」
[3308 Good]
(訳者注:精日・・・「精神日本人」の略で、「南京の霊廟の前で旧日本軍のコスプレ写真を撮ってSNSにアップする」といったやや偏った愛日売国行動を起こす中国人を指します。比較的新しい言葉でまだ正確な定義が定まっていないようですが、いわゆる普通の親日家やアニオタは含まれないのが一般的です。先日中国の王毅外相がこの「精日」を名指しで糾弾し、話題となっています)
■ 北京さん
日本はやっぱり昔からすごかったんだな [864 Good]
■ 江蘇さん
1994年に買った日立の充電式電池は今でも使えている。4年前に買った国産の充電式電池はすでに全滅 [2026 Good]
■ 北京さん
はいウソ確定。日立が中国で電池を売り出したのは2000年以降
■ 上海さん
そんなことはないだろ。子供の頃に使ってたウォークマンには松下か日立の充電式電池を使ってた [339 Good]
■ 広東さん
90年代には日立の電池はたくさんあったよな。トランシーバーやおもちゃの電話によく入れて遊んでた。そして少し大きくなったらラジコンに入れてた [259 Good]
■ 広州さん
うちの実家で90年代に買った松下のカラーテレビは20年以上現役で使い続けてる [158 Good]
■ 別の広東さん
1980年に香港で日本製の洗濯機を買って持って帰ってきた。今でも使ってる [93 Good]
■ 遼寧さん
2011年に結構古い旧市街のアパートに引っ越したら、いつのものかよくわからないくらい古い松下の洗濯機が置いてあった。今でも元気に動いてる [173 Good]
■ 深センさん
2008年にパナソニックの電池式ひげそりを買った。でも何回かしか使わなくて、電池が入ったままずっとタンスに入っていたのを先日発掘した。そのままスイッチを入れてみたらまだ動いた。中国の田舎の家にある国営工場製の天井ファンがなぜか30年以上も壊れずに動き続けているのと同じくらい、不思議 [289 Good]
■ 江西さん
そうそう。昔中国で作られていた冷蔵庫や白黒テレビってけっこう頑丈で壊れなかったよな [241 Good]
■ 浙江さん
当時の中国製家電の基幹部品は全て日本からの輸入品だったからな。それをパクって設計から中国でするようになったのが今の中国製品で、品質は周知のとおり。日本と中国の差は全く埋まっていない [288 Good]
■ 北京さん
やっぱり日本製品は最高だぜ! [1973 Good]
31 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
おい、北京さん
それ別のフレーズの改訂だろ?ん?
Link to this comment
やっぱり小籠包は最高だぜ!
Link to this comment
まじ小籠包は最高
Link to this comment
台湾の小籠包ね。
Link to this comment
小籠包はチョンロンポウといって我が韓国起源
Link to this comment
乾電池は日本の発明と言い出す人が出そう……
正確には改良・開発者の一人で、乾電池自体はドイツ人ですらなくフランス人の発明らしい
恥ずかしいけど発明にこだわるちんまい人間なので、知った時はショックだった……
からの1ゲッツ
Link to this comment
墓穴に入りたい……(ノД`)・゜・。
Link to this comment
その昔「ノーベル乾電池」ってのがあって、発明者はダイナマイトのあの人だと勝手に思い込んでたよ
Link to this comment
いろいろ間違ってるぞ
Link to this comment
使い続けるとそのうち爆発しそうで怖いw
Link to this comment
まて。そのアフィは売れないと思うぞ、、
Link to this comment
踏ませるのが狙いだからおk
今でも楽天だと30日?アマゾンだと24時間?
この期間に画像以外の別の商品買っても管理人の成果
ここは好きなブログだから応援する意味を込めて踏んでから買うようしてるよ
ただ問題は何買ってるか管理人側のレポートで見えちゃうって点
恥ずかしいもんは買ってないはず!
Link to this comment
ルクランシェ電池のことなら大間違いだぞ もう少しちゃんと調べよう
「乾電池」は電解液(電気の通り道になる液体)を固体に染み込ませた電池のこと
電解液を固体に染み込ませず液状のまま充填してある電池は「湿電池」という
ルクランシェ電池は塩化アンモニウム水溶液という液体をガラス容器に収めた電池で、「湿電池」に分類される
「減極剤として二酸化マンガンを用いている」という点で現在のマンガン乾電池の前身とされているだけだ
Link to this comment
だからって日本だけが発明した事にもならないんだよなぁ
こういうのは同時発明といって纏められてるんだゾ
他には車輪とか飛行機もそうやな
Link to this comment
ん?誰か起源の話ししてんのか?
Link to this comment
つまり乾電池は別にフランス人の発明じゃないってことね
Link to this comment
乾電池は日本の発明と言って過言ではない。
金属菅に入れるまでは使いきったらすぐに液漏れして機械を壊す自爆装置同然だった
中国も30年前は紙巻き乾電池で、液漏れでいくつも機械を壊した、最初見たときはエコだなぁと関心したのだけど とんだ欠陥製品だった。
Link to this comment
だからと言って日本のモノをパクって良い理由にはならないぞ。
ゴキブリは本当にいい加減にしろ。
5分の一位にするぞ。
Link to this comment
関係ないけど、最近アルカリ電池使うのをやめた。
リモコンとか長期間入れっばなしにすると、高確率で液漏れするから。
今はパワーが必要な場合は充電池で、それ以外はマンガンを使っている。
Link to this comment
そーなんだよ。
アルカリは普通に入れておいても入れっぱなしってことになるんだかなんだか知らないが
ほとんど液漏れしやがってた(最近になってどっかのメーカーが液漏れ防止設計発売したら、他のメーカーも我も我もで右へ倣え、いつものパターンな)
日本製(アルカリ)乾電池の液漏れの話題が、中国の方で出てやしないかとヒヤヒヤしつつ読んでたんだぜ。
Link to this comment
パナソニックのホームページのよくあるご質問の回答で、
「よく技術進歩により「最近の乾電池は液漏れはしないはず」と思われがちですが、これは「未使用の液漏れ」であって、「電池の使用中や使用後の液もれ」は異常に発生したガスを安全に抜くための動作であり、最新の乾電池でもほとんどの場合、液漏れが発生すると言えます。
って書いてあって、なんか潔くてワロタ
Link to this comment
なるほど。突然爆発して強アルカリ液が飛び散るのよりかは断然ましだな…。
Link to this comment
なるほど。脱糞するよりは「軽い尿漏れ」の方がマシってことか。
Link to this comment
性能っていうより姿勢の問題だろ。
早く壊れたほうが買い替えてもらいやすくなるという考えの会社が多いってことなんじゃないの?
Link to this comment
現行の工業製品は一概にそうとも言えない。
長く使えると言えば聞こえはいいかもしれんけど、表に出てこない不具合を溜め込んで、ある日突然ドカン!ってことが起こりうる。
だもんで、致命的な不具合を起こす可能性がある部分より先に、壊れたことが分かりやすい箇所に「壊れてもらう」ことで、製品を安全に使用出来るように設計されている物もあるよ。
Link to this comment
安全な壊れ方か、危険な壊れ方か。
物はいずれ全て壊れていく運命だから、どうせなら前者を選ぶさね。
Link to this comment
家にあった古い東芝のTVブラックストライプは地デジ化で使えなくなるまで現役だったな。
SONYのベータもまだあるけど作動すると思う
Link to this comment
まだソニーのラジカセが家にある。
7年前災害時ラジオ用に使ったのが最後だがまだ使えると思う。
だれかカセットテープ持ってねぇ?
Link to this comment
ヤフオクにいっぱい出てる。
あと写真屋にも売ってる。
Link to this comment
中国製は品質のバラツキが異様に大きいのが特徴
貧乏学生時代に買ったチャリも1台は1年で壊れ次の1台は10年使えた
靴下も同じ物を買ったはずが1ヶ月で穴あくのもあれば3年もったのもあるし
Link to this comment
台湾で見つかったデジカメ海で流されて見つかって、まだ動いて台湾の子供が日本の女の子の持ち主に返す話あったけど密閉性凄いと思たわ。こういうの世界に流せよ!いい話だし