「欧米人が日本の電話のマナーを守るとこうなるらしい」という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
欧米人が日本の電話のマナーを守るとこうなるらしい
記事引用元: https://www.weibo.com/6004281123/G5O5o4jRp
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 山東さん
中国人でも結構「んーんーんーんー、はぉ、んーんーんー、はぉはぉ、んーんー」っていう人がいるよね [2322 Good]
■ 青島さん
国営企業に多い気がする [234 Good]
■ 四川さん
うちのお母さんが電話で「んー」以外を言っているところを聞いたことがない [167 Good]
■ 北京さん
礼儀正しさで日本に勝てる国はそうそうない [713 Good]
■ 重慶さん
度が過ぎると不快でしかないけどな [547 Good]
■ 福建さん
日本は礼儀は少しあるけど国としての大義はない国 [666 Good]
■ チベット在住さん
一度も外国に行ったことがない人の決まり文句 [183 Good]
■ 湖南さん
中国には少しの礼儀すらないけどな [213 Good]
(訳者注:「日本は礼儀は少しあるけど国としての大義はない国」は中国のネットで最近よく見かける反日常套句です。日本に関する記事ではよく見かけるようになりました)
■ 河北さん
日本や礼儀やルールやマナーが多すぎて本当に疲れる。ざっくり守って失礼がなければそれでよくね? [109 Good]
■ 安徽さん
日本語も敬語の種類が多すぎてマジでわけわかんない [9 Good]
■ 北京さん
逆の立場になって考えたら、自分が話しているのにンーンーへーへーホーホー言われたら、そりゃガチャンと電話を切りたくもなる [53 Good]
■ 山西さん
日本は漢や唐の文化を受け継いでいると言うけど、やっぱり中国とは別の文化なんだね [71 Good]
■ 重慶さん
慇懃無礼 [40 Good]
■ 江蘇さん
20年後のジャスティン・ビーバー [15 Good]
■ 遼寧さん
以前日本企業で働いてた。たまに他の会社からの日本人のお客さんが来てた。お前ら、90度相互お辞儀はマジだぞ [34 Good]
■ 北京さん
この人の出演料はいくら位なんだろう [18 Good]
■ 広東さん
世界にはいろいろな国があってそれぞれの文化を持っている。日本もそうだし、中国もそう。文化の違いって面白いよね! [23 Good]
36 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国は日本以上にマナーが細かい国だったはずだけど、
時代は変わったのかねえ?
Link to this comment
宮仕えの役人と一般民衆のマナーは別だから。
Link to this comment
つーか、マナー自体が宮仕え連中のためにあるものだから
庶民は枠の外よ
Link to this comment
日本の敬語が発達してるのは庶民も高貴な人に頻繁に会えて物申せてたからだよ
西洋や大陸だと庶民は高貴な人に会えなかったから、庶民の話し言葉で敬語が発達しなかった
そもそも大陸や西洋だと王族(支配民族)と庶民(原住民)が違う民族で言語そのものが違うことはよくあることだから、そんな世界観では敬語は発達しない
そしてそれこそが西洋人が中国韓国の歴史ファンタジーを簡単に信じる根本的な問題なんだけども…
Link to this comment
穢多非人すら敬語で自分等以外の人達と会話していたというしね。
海外のその辺の身分の人達が「上の身分」相手に話す時って「サー」付ける程度だったんだろうか?
Link to this comment
礼儀が少しでもあるだけ良いと思う。
Link to this comment
ってか反日常套句で「礼儀が少しある」ってもうダメじゃん。
Link to this comment
ストレートに言うと「なってない」レベルって事だわな。
Link to this comment
海を勝手に埋め立てて軍事基地まで開設する国に礼儀やら大義があるのかねぇ・・・
Link to this comment
奴らなりの大義がそこにあるんだろな
礼儀なんてもんも自分本位で決めるし
Link to this comment
最後電話きるときは何かしら口走るな
若いころと比べて今の方がすげえ長くなったわ
Link to this comment
元から中国人はそんなんだから礼儀と言うものが生まれたのに、全く使用されなかった件
Link to this comment
日本人が適当に使う「すみません」は
I’m sorry じゃなくて Excuse じゃないかな
Link to this comment
実生活で90度のお辞儀とか大学の応援団くらいしか見たことないんだが
Link to this comment
電話の切り方は本当難しいな
Link to this comment
それでは、また何かありましたら連絡ください。(連絡させていただきます)
お電話ありがとうございました。(お時間いただきましてありがとうございました)
はい、失礼いたします。 ガチャン
掛けた方が切るまで受話器持ってるから
自分が掛けた時は質問が無い限り速攻で切るようにしてる。
Link to this comment
超・相槌がスゲー気になる
Link to this comment
面白い
Link to this comment
中国人は声がデカいのに相まってデフォで聞き返すとき「ハァ?!!」っていうからはたから見たら最悪極まる
声調言語のせいにしてるけど明らかに丁寧に話すときと声の大きさもトーンも違うからもうちょっと話し方を何とかしてほしい
Link to this comment
昔DELLの日本ユーザー向けサポセンが中国に移転したとき同じようなことが言われたもんだが
今ではオペレーターのチャイナ娘は完璧に対応してるからなあ
Link to this comment
おもしれーなこの人w
電話の切り方とこ好き
Link to this comment
くっそwww なんだこれw
Link to this comment
この人の漫才は他にも見たことがあるけど
ちょっと小馬鹿にした感じがあるのが鼻につくのが残念
Link to this comment
どうでもいいが、ガチャンの擬音語は日本語で良いのか?と疑問に思ってしまった…
Link to this comment
歴史を通じて、また洋の東西を問わず、「国としての大義」なんてものは有害なだけだ。
強いていうなら「国としての(対外的な)信用」は必要かも知れないが、しかしこと「大義」なんてものは、往々にして、そういう信用を踏みにじる際の口実として持ち出されてくる。
Link to this comment
確かに切るときぐだぐだやってるわw
Link to this comment
相手によってどの程度の丁寧さが適切とするかは難しいですね。
お前は慇懃無礼の見本のようなやつだと言われて凹んじゃったことがありますw
あなた様のコメントを拝見してそのような感想を持った次第です。
ではごめんくださいまし。
Link to this comment
確かに慇懃無礼で草
Link to this comment
この人のやり方が本当のコメディ式の誇張だよな~
おもしろい
Link to this comment
「I regret I regret」って直訳したら
「俺は後悔している 俺は後悔している」
でちょっと笑えるw
意訳だとどうなるの?「申し訳ない」みたいな感じなんか?
Link to this comment
このアホ白人、日本を馬鹿にし過ぎだろ。ここまで過剰ではないわ。
差別主義の塊だな。
Link to this comment
「日本のやり方を身に着けたつもりの知ったか外人」を笑ってる様に観てたオレは安物のヅラ並みにズレてんだろうか。
Link to this comment
その論法だと
日本を知りたい外国人にスポットをあてた「ワイ!?ジャパニーズピーポー!!」や
タモリさんなんかがやるなんちゃって外国語を笑ったら差別主義になってしまうけどいいのか?
Link to this comment
そうだな、デカい付け鼻つけたり、アフリカ系の人の真似で顔真っ黒に塗ったり、馬鹿害人とか書き込んじゃう
俺たち高潔な日本人様を見習ったほうが良いよな。
落語家は過剰な表現が多すぎて差別主義の塊だから全員廃業させたほうが良いよな。
Link to this comment
桂一門の落語家さんのネタにまさか批判が集まるなんて、世も末どすなあw
Link to this comment
これが本当の「ネタにマジレス」って言うんですかね(笑)落語家が世相に斜に構えたシニカルなネタなんかいくらでもあるのに。
まぁ批判してるのは落語を聞いたこともない似非日本人でしょうな。
似非日本人が落語家を非難すると言うブラックコメディかな?