日本人が紹介するインドの通勤電車の乗り方の動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が紹介するインドの通勤電車の乗り方を見てみよう
記事引用元: https://weibo.com/6004281123/G0iZFiyZY
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 江蘇さん
男ばっかりじゃん [2800 Good]
■ アメリカ在住さん
ドアの外にぶら下がってほしかった [1400 Good]
■ 福建さん
ラッシュ時の東京の電車に乗る方が勇気がいる [1223 Good]
■ 河北さん
改札がないのであれば切符を買う必要はないんじゃね? [502 Good]
■ 重慶さん
インド人は信心深いからみんな切符を買う。切符を買わないと天国に行けないからな [134 Good]
■ 上海さん
インドの電車に必要なのは勇気だけ。切符はいらない [145 Good]
■ 広州さん
インドは共産主義化したから切符は不要 [33 Good]
■ 福建さん
外にぶら下がるのであれば電車には乗ってないし切符はいらないのでは? [6 Good]
(訳者注:インドの通勤電車には改札がありませんが、たまに検札があって無賃乗車がバレると結構な額の罰金を支払うことになります。そのため地元の人も意外とちゃんと切符を買っており、切符を買わずにホームに直行しているように見える人は定期券を持っています。インドの通勤電車ではちゃんと切符を買い、切符は目的地まで捨てないで持っておきましょう)
■ 在日中国さん
東京の地下鉄に比べればかわいいもの [230 Good]
■ 北京さん
コンサートに行くために中国に来たけど、タクシーの運転が乱暴すぎて危険を感じて途中で降りて、そこから地下鉄で行こうとしたけど激混みで乗れず、結局コンサートに行けなかった日本人がいたらしい [152 Good]
■ 湖北さん
冬はどうするの?寒くないの? [65 Good]
■ 江西さん
インドはなんだかんだ言ってもやっぱり中国より遅れてる [85 Good]
■ 福建さん
スリランカの鉄道もこんな感じだった。もう少し人は少なかったけどね [88 Good]
■ 浙江さん
この日本人は東京に行ったことはないのかな [50 Good]
■ 四川さん
電車に乗るのも命がけ [57 Good]
■ 浙江さん
なんか臭そう [46 Good]
■ 浙江さん
インドの電車に乗るには勇気の他に細心の注意が必要。インドの皆さん、気をつけて今日も行ってらっしゃい! [264 Good]
46 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
目糞鼻糞を笑う
こないだまでこうだったくせに
Link to this comment
ニーハオトイレw
首都北京人だろうと上海人だろうと、中国人である限りドアを開けたまま開放的に大ができる人々だということを忘れてはいけない
己のルーツを忘れるな(笑)
Link to this comment
中国の電車は知らんけど、
少し前まで人民服と自転車の群れだったのは知っとる
Link to this comment
ドアがないのおそろしす
Link to this comment
しかし
ロマンを感じる俺がいる
Link to this comment
同じく
死ぬまでに一度は乗ってみたい
Link to this comment
うん、なんかオラワクワクすっぞ♪
Link to this comment
片手だけ手すりにつかまって体を電車の外にのりだした形でプラーんとして目を閉じて飛んでる空想してみたい
しかも手すりが取れるかもしれないスリリングさがある
Link to this comment
乗り込むのに勢い付け過ぎると、反対側から落ちる。
Link to this comment
その状況は始発駅のプラットホームで最初に乗り込んだ人だけ
いっぱい人いるから中で人にぶつかってとまる
Link to this comment
乗ったら病気になりそうだ
Link to this comment
2週間前くらいに日本の電車でインフルエンザうつされたわ
混み合った場所は世界中どこで病原菌が多い
Link to this comment
少なくとも日本は乗れなかったらどうしよう降りられなかったらどうしよう落ちたらどうしようという不安がないだけ中国よりマシ
Link to this comment
乗れなかったらどうしよう降りれなかったらどうしようってのはあるが、落ちたらどうしようってのはまだないな。
Link to this comment
埋められちゃったらどうしよう、じゃないのかい?
Link to this comment
ワロタwww
Link to this comment
日本が作ったインドの地下鉄は女性専用車両があったり、並ぶためのガイドラインが引いてあって
普通に列を作って乗り降りしていたな。
Link to this comment
動画みたの?
こういうのでも女性車両あったみたいだけど
Link to this comment
動画のところイラつくコメントが多いな、もう少しオブラートに包んでコメントしろよ。。もし向こうの人間が見たら面倒くさくなるぞ。
Link to this comment
やばいw
動画のコメントがウケるw
ドアはありませんw開放的な空間を目指しておりますってw
インドの方、もし気分を悪くされたら申し訳ないですm(—・—)m
わりとリラックスした雰囲気の生活感が伺えて親しみが湧きました
Link to this comment
南インドのベジタリアンとかは本当におおらかで親切な人が多い
インドは泥棒は結構いるけどw、どこも超絶な混雑ぶりなのに、インドはピリピリしたり喧嘩してる人はいないので凄いと思う
Link to this comment
この投稿主の動画大好き
「前回の思い出」は名フレーズ
Link to this comment
日本で小汚い格好したインド人見たことない。中国人は小汚いのばっかりだけど。
Link to this comment
日本に来てるインド人はエリート(中流)が多いからね
エリート(上流)は欧米に行ってバリバリ働く
Link to this comment
逆だよ
インド人で欧米に行く人は金持ちも肉体労働者も全部いる
東京の投資銀行の上のほうの富豪たちは、ほとんどインド人
インドの人も金融は得意だから、普通に東京の外資金融機関には金持ちインド人多い
でも中国人とは違って、普通に日本にいるインド料理屋さんのおっちゃんも日本ではきちんとしてるよ
Link to this comment
■ 福建さん
ラッシュ時の東京の電車に乗る方が勇気がいる [1223 Good]
東京の人口もやばいよな。都市人口では世界一。
2位以下はジャカルタ、デリー、マニラ、ソウル、上海、カラチ、北京と発展途上国・社会主義国が続いて
9位にやっとNY。なお10位~30位までも先進国がない。
ぎゅうぎゅう詰めの東京のラッシュ時の様は異常なんだよ。
異常な人口密度なくせ痴漢冤罪対策に男性専用車両も設けない男女差別企業の糞鉄道会社。
犯罪を食い物にしてる警察とグル?
Link to this comment
電車の屋根への乗り方じゃなかったのか
Link to this comment
正直汚いし治安も良くないけど
良い所がない訳じゃないと思う。
日本人の感性では良いと思いにくいだけでね。
インド人の人柄が良いのは否定しない。
そりゃ当然のように盗みを働く輩も多いけど、すげー親切な人も多い。
人に親切にしておけば絶対に自分に返ってくるという確証があって、親切にするのが当たり前って思ってるようなふしがある。
Link to this comment
因果だもんね
仏教とバラモン教、ヒンズー教を産んだ国だから、道徳的な行動をとるときはしっかりとした信念あるよね
Link to this comment
うん。
兄弟が昔お手伝いしてあげてた日本にいるインドの人が、彼はその後に安定した職で生活を送るようになり、ある月に兄弟が金欠だ金欠だって言ってたら(ただの無駄遣いでw)、ある日10万円を持ってきて使って欲しいと言われたらしい。
もちろん、そんなつもりでいったんじゃないからと気持ちだけいただいて断ったらしいけど。
インドの人ってそういうところ義理堅いよね。
ただ助けてもらったら誠実に、できるときでもいいからいつかは返さなきゃ不義理に思われるかもってのはある(まあ日本でも一緒か)。
別にそういう家族みたいな友人関係は嫌ではないけど、日本人だと合う人と合わない人はいそう。
Link to this comment
他の国でもあるけど助け合いがないと生きていけない国だという事。
内戦状態になってしまうとまた別の意味で大変だが。
Link to this comment
そういうことじゃない
中国で助け合いというと自分の親族など利益のある共同体に対してだけなのに対して、インドのはアカの他人の見ず知らずの人に対して善行のために助けたり良いことする人が多いんだよ
全く知らない人に食事に誘われてご馳走してもらったりプレゼントをいただいたことは何度もある
相手は見返りとか期待できない状況で、だよ
連絡先を求められてもいないし
仏教やヒンズー教の善行の良いところは、良いことをするときに思いやりなど良い心に起因してる時は良い結果として帰ってくると教えてるところ
なので具体的な相手からのお返しを求める心はできるだけ持たないようにしてる人は多い
Link to this comment
一度はインドの電車で屋根に乗ってみたいな
Link to this comment
ムンバイだと日照と暑さで死にます
正直、日が差す場所は命の危険を感じます
工場建設をやりましたが、ハウスから現場まで
いかに日陰を探して歩くかが、安全対策として盛り込まれていました
Link to this comment
先進国の人間は自分達も同じ道をたどっていた事を忘れるからな
Link to this comment
東京の方が~とか言ってる奴が多いけど、そんなわけない
ちゃんと乗れるし、ちゃんと降りられるし不安はない
Link to this comment
そりゃ東京に慣れてしってる人には東京もインドも不安はないでしょw
でも慣れてないとドアにたどり着けるのかとか降りられるのかと上京したばっかりの地方民はほとんどの人が大いに不安
しかも東京の人は人混みでもよけるの上手だけど上京人はぶつかりまくって睨まれる羽目になって挙動不審な感じになるw
そりゃ怖いわ
Link to this comment
訂正:
そりゃ東京に慣れてる人にとっては東京には、インドに慣れてる人にはインドには、不安はないでしょ
Link to this comment
一度インドの電車に乗ってみたい。
あとあのクルタって服を着てみたい。
Link to this comment
>日本で小汚い格好したインド人見たことない。
インドの人は貧しいインド人であっても、あまり清潔とは言えない人であってもおしゃれしようとする気持ちが文化的に強い
仏像のような身につける装飾品の数も多いし
少し話がとぶようだけど…、インドの国旗には糸車の模様がある
それがインドのシンボルなので、綿を紡ぎ、糸にしあげていき、布を織る、そういうテキスタイルは実はインド人の根っこ
もちろんその後に糸車はヒンズー教(及び仏教)の輪廻の輪のシンボルになり、宗教的なものとして国旗になったけど、日本でも映画の「君の名は。」で組紐の結びの概念が宗教的に表現されてるように、インドで元々、綿花を紡いで糸から布を織っていくのは、ものを作るってことと宗教的な意味が同時にあるので大事にされてる
その上でインドは歴史的にずっと長い間、服食文化・テキスタイル産業で、海外の東西世界のどちらへも大きな影響を与えてる国で、15世紀からはずっとヨーロッパにインド綿のブロックプリント、日本へは大名の茶人が好んだ更紗を輸出してたから綿の栽培はインドの一大産業なので、インドの人は服食文化の価値観が身についてるのかもね
現代じゃ日本の着物も実は一番流通してるのは綿の浴衣
だから綿の浴衣はインドを起源にした更紗模様が多い
インド様様
Link to this comment
公共衛生という意味では中国もインドも似たようなもの。彼らは地面をゴミ箱だと思っているため、日本人のポイ捨て犯のような罪悪感は始めからもっていない。
Link to this comment
ただし人間性はかなり違うぞ。中国は自分の利益か親族の利益になる事が優先されるが
インドはマジで見返りなしで困ってる人を助けようとする。さすがは仏教発祥の国だよ。
Link to this comment
人多そうだし座席ない方がいいじゃ?
Link to this comment
東京の通勤電車もね
Link to this comment
「今日ヤバイ奴に会った」さんの動画は、ほっこり楽しいよね。
Link to this comment
インドの通勤電車には改札がありませんが、たまに検札があって無賃乗車がバレると結構な額の罰金を支払うことになります。
東欧諸国の路面電車だとこういう町が多い
つい最近インドにも自動扉と冷房が付いた近郊電車が出来たぞ