日本で炊飯器を守った1体のぬいぐるみが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で炊飯器を守った功労者
炊飯器守った功労者 pic.twitter.com/GY3RJgJ6SC
— ホ風 (@innami711) 2018年1月5日
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/FDpPTx1XX
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 上海さん
かーわいいー!そして痛そう [29 Good]
■ 北京さん
この形・・ [18 Good]
■ 安徽さん
永沢君 [15 Good]
■ 福建さん
写真を撮る前に炊飯器を助けてあげてくれ [14 Good]
■ 遼寧さん
わははははは!次日本に行ったら買ってこよう
■ 大連さん
超かわいい
■ 上海さん
これは落下防止のために売られているもの?そうでないとしたらこれは何?
■ 北京さん
これほしい!
■ 江蘇さん
この表情がたまらない
■ 河北さん
とりあえず拝んどけ
■ 福建さん
3776は標高?
■ 広州さん
こうして彼は神となった
■ 北京さん
ごらいこう「痛いよぅ。写真撮ってないで早く助けてくれよぅ」
■ 在日中国さん
私もこの炊飯器持ってたけど壊れた
■ 上海さん
「ごらいこう」ってどういう意味?
■ 河北さん
御来光?日の出のことかな?
■ 浙江さん
別にこの人形がなくても倒れなかったんじゃね?
■ 上海さん
永沢、よくやった
21 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
富士山マークが通用するのは国内だけか。。。
Link to this comment
背中のごらいこうとか、前のふじの文字を見るまで富士山モチーフだと気づかなかった俺のような日本人が、他にもいることを祈らずにはいられないわ。
マジで気づかなんだ。
Link to this comment
炊飯器の置き方が危険すぎる
Link to this comment
電子レンジの上に木製の棚を置いて、その上に設置?
レンジの上に置くのって、安全面でどうなの?(´д`|||)
Link to this comment
炊飯器はしっかりした場所にちゃんと設置すべき
そこしかスペースが無いなら、棚やラックを設置してその上に置くとか
電子レンジの上に直接物を置くのは避けるべきだと思う
特にこれはオーブン・グリル機能付きだから、オーブン機能使うと高熱になる
説明書を全部読めとは言わないが、注意や警告には最低限目を通した方が良い
Link to this comment
股間打ったんだな
Link to this comment
後姿は、股間にあるモノとそっくりだが・・
Link to this comment
嘘松
Link to this comment
お粗末
Link to this comment
わろたw
Link to this comment
ふじおw
Link to this comment
御来光は現代中国語でもそのままなのかな?
羊羹(羊のスープ)みたいに人を惑わすことなくw
中途半端に意味通じちゃうと困るよね^^;
Link to this comment
もともとは中国の料理(羊のスープ)が日本に渡ってきて、
その後日本のお坊さんが精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いた
中国人からしたら「羊の羹(あつもの)」で何故小豆を似て固めたお菓子が出てくるのかと思うだろう
Link to this comment
嘘松とかさ、そんな手の込んだ演出するか?
もっと人生楽しめ!そんなコメント不愉快だわ。
Link to this comment
とりあえず電源落として冬の御来光を拝みにいけ。
人生楽しめるぞ。
Link to this comment
嘘松すら楽しめよ
Link to this comment
さすがに二文字じゃ芸がなさすぎやw
Link to this comment
なにこいつ、富士山あたりで売ってんの?w
山頂の山小屋にしか売ってないとかだったら笑えるんだけど
Link to this comment
ググったら「ご当地ゆきお」というゆるキャラのシリーズらしい。
楽天で買えるがふじおはなかった。
Link to this comment
絶対に嘘松
Link to this comment
ふじおおおおおお!