日本の和服と西洋の洋服のFormal⇔Casualの体系図が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の和服と西洋の洋服のFormal⇔Casualの体系図を見てみよう

記事引用元: https://www.weibo.com/2034280670/FsCfIbzEc
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 福建さん
漢服にもこういう体系図があればいいのにな。みんなよくわからずに適当に着ているだけだろ [101 Good]
■ 広東さん
漢服なんて適当でいいんじゃねーの?コスプレだし [15 Good]
(訳者注: 漢服とはこんな感じのものです)

■ 河北さん
十二単衣は? [6 Good]
■ 広東さん
普通の人が着るものではないからこの図には入っていないんじゃない? [17 Good]
■ 北京さん
現代のものではないから入ってないのかも [17 Good]
■ 山東さん
漢服でこの図を作るのはかなり大変だろうな。時代と王朝でバラバラだ [10 Good]
■ 海南さん
男装の和服はさそれほど変化がないんだな [8 Good]
■ 広東さん
日本の男性は寡黙が良しとされてきたから、派手な着物を着たがらなかったんじゃない? [14 Good]
■ 広州さん
世界中で同じだろ。男を華やかに見せてもいいことなど何もない [5 Good]
■ 北京さん
武井咲がドラマの中で洋服のような和服を着ていたような気がする。ああいうのを着てみたい! [13 Good]
■ 福建さん
日本ではこの図に出てくる和服をそれぞれ着て行くべき場が存在する。中国にはそれがない
■ 内モンゴルさん
白無垢は?
■ 広東さん
あれは婚礼用の和服だからまた違うんじゃないのか?
■ 上海さん
女性の和服、柄と袖の長さ以外に違いが全くわからない
■ 在日中国さん
いいなぁ
■ 北京さん
日本にいたときにどこかの授業で習った気がするけど、忘れた
■ 遼寧さん
とりあえず画像を保存しておいた
■ 福建さん
呉服と和服って何が違うの?
■ 広西さん
いろいろな和服があるけど何が違うのか全くわからない私はまだまだ修行が足りないようだ。出直してきます

58 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中華こそ恐ろしいほど複雑な儀礼とドレスコードが山のようにあったけどよね。
それこそ服の文様の竜の爪の数まで厳密に規定され、漢字ひとつの間違いや、宮中での振舞いひとつしくじっただけで社会的に破滅したらしい。
そういうのを全部中山服でリセットしてしまったという経緯はあるよな。
日本は巧いこと負の遺産だけを選んで排除していったけど、中華は全部リセットしてしまったのが違いなのかも。
Link to this comment
そうでもないぞ
唐の時代なんて、胡姫(ペルシャ女性のこと)に憧れた中国人は、ペルシャ風を真似した服装と化粧文化が中国女性の間でも大流行して、みんなけっこう好き勝手に着たりしてたからイランからの中国へのルネッサンス的な大規模な文化の流入があった
だから唐の時代の薄い布を肩にかけてデコルテの開いた女性の服装は、ちゃんとした中国の服飾史では漢服ではなく胡服と呼ばれる
一般の中国人は混同してあれは漢服でないことをあまり理解してない人は多いけど
だから中国のドレスコードが厳密であったかどうかはその時代と王朝による
ちなみに日本で言う胡服は古墳時代の古墳にあるような服のことなので、中国の胡服と日本の胡服は概念が違う
とはいえ、日本のは鷹匠もいて馬に乗って鉄器を武器にしていた人たちだったからいずれにせよ西方の騎馬民族の文化の担い手だったことがわかっている
Link to this comment
「胡」はペルシャというよりソグドといった方がいいかも
広義ではペルシャで間違ってないけど
細かいようで申し訳ないが
Link to this comment
ソグド人は今現在はウイグル人と同じくチュルク系になってるウズベク人だよね
ソグド人は確かにシルクロードの主役だったけど、ソグド人は元はペルシャ系なので、ペルシャ人と呼ぶ方が自分は好きなんだよね・・・
ペルシャ人の示す範囲は、時代や文脈によって違いがあっても広範囲にペルシャ人と言えため、ソグド人はペルシャ系の中に入るけど、ペルシャ人はソグド系の中には入らないから、細かい齟齬が回避できるっていうのと、あとは当時のソグド人をウイグルの文脈で捉えられても困るので
つまりソグド文字などから派生してウイグル文字はできたけど、ソグド語は元々ペルシャ語系で、その後に12世紀以降にチュルク化した
一方でウイグルもチュルク系
後から成り立った歴史で見られると少しややこしいから、ソグド人の文化は元々ペルシャ文化であることをしっかり表現するためにペルシャ人としてるつもり
Link to this comment
ソグド人とか初耳だわ。興味深いわぁ。
Link to this comment
ソグド人は何度か東方へ民族移動してきたんだけど、
イスラム化する前は土葬が一般的だったからミイラが残ってるんだよー
女性のミイラと子供のミイラがいくつか出土してる。
ペルシャやアーリア系の文化が混ざったような服に、中央アジア特有の形状のピアス、
ミイラは毛髪がみごとな金髪で目のくぼみの大きい頭蓋骨だった。
ペルシャから分岐しただけじゃなくて、同じ分岐した別の民族ともくっついたり離れたりってしながら砂漠を移動してたみたい。
Link to this comment
と、書いたが、誤字も手伝って自分で読んでもわかりにくい文章すぎたw
すみませんwww
Link to this comment
いや面白かったよ。
こういう話は好きだからどんどん投下してくれ。
Link to this comment
勉強になるわ
Link to this comment
すげぇな
何者だ
Link to this comment
ありがとう。
カジュアルなサイト(よい意味で)でも
こういう自分なんかが知らない事を読めるのはうれしいよ。
Link to this comment
この一連のレスは勉強になる。ありがとう
Link to this comment
和男カジュアルに甚兵衛いれても良かったんじゃね
Link to this comment
作務衣も
Link to this comment
ありゃカジュアルでなくて作業着でないの?
まあジーンズも作業着だけど
Link to this comment
でもお茶のお稽古で着ることあるよ
元は僧侶のお務めの時の服でもあるから、単なる作業服と言うにはお茶の稽古やお坊さんの務め着として品のいい作業着なので普段着としてもいいんじゃないかな
浴衣が普段着になったくらいだし
Link to this comment
呉服ってのは服のことじゃなくて生地のこと
Link to this comment
wikiれ
Link to this comment
無責任極まりない免責事項を掲げる井戸端サイトのことか?
Link to this comment
江戸時代に呉服屋と言えば絹の反物屋のこと
太物屋と言えばそれ以外の綿や麻などの反物屋のこと
では当時の人は衣服をどう言ってたかというと、着物と言っていた
着物のことを呉服だとか和服だとか言い出したのは、日本人が洋服を着だしてからの話
なぜなら綿や麻を扱う太物屋は、徐々に洋服のシャツの生地を扱う店に移行していったから、着物の反物を扱う店は呉服屋しか残らなかったからね
Link to this comment
>女性の和服、柄と袖の長さ以外に違いが全くわからない
フォーマルもカジュアルも基本、形はいっしょ、小袖だからね。
男性は小袖に上着(羽織)と袴を追加すると、フォーマル度が高くなる。
Link to this comment
呉の織物で作った服を呉服と言ってたんだっけ
昔はみんな着物の形の服だったしな
Link to this comment
いや呉の織物で作った「反物」を呉服と言ったのであって、衣服を呉服と言ったわけではない
衣服のことは「着物」といった
呉服=絹織物
太物=綿・麻織物
和服=着物
Link to this comment
呉服ってネーミングは呉の時代よりだいぶ後に付けられたキャッチコピーみたいなもんだし、括りがデカすぎてあんまり使わない単語だよ
昔は布自体が貴重品だったからどんな布で仕立ててるかがステタースになってたんだよ
これは西洋も同じ
だから呉服の漢服だってサリーだってビシャブだって成立する
絹織物は大島だの友禅だのとかなり細分化されてるから日本人は呉服って十把一からげな言いかたはしないけど
Link to this comment
今の中国の正式な民族衣装って男女共人民服じゃないの?
チャイナドレスは満州の人達の民族衣装を改良して現代風になっちゃってるから民族衣装とは言えないし
Link to this comment
中国という名の国はない。
向こうは多民族国家だから華やかだろう。
それを出さないのはなぜ?
Link to this comment
着物の場は紋が付いてるか柄がどの位置に付いているか素材は何かでドレスコードがある
例えば上布なんて物によっては何百万もするのがあるが素材が麻だからカジュアルとかさ
Link to this comment
浦島太郎くんってなんだろな???
Link to this comment
コスプレ用の衣装セットじゃねえの?
Link to this comment
昔は洋服が高級な外装で、和服は一部を除けば部屋着とか庶民服だったのに
現在は逆だもんな。(スーツとかはあるけどさ)
Link to this comment
>女性の和服、柄と袖の長さ以外に違いが全くわからない
この図には含まれてない物が多すぎる
女性の袴もないしね
うちの近所の女子大は学校の正装の袴があったわ
Link to this comment
ここの勉強になりました
Link to this comment
>呉服と和服って何が違うの?
呉の旗織機を使ってる意外は全く違うよ
一つの工場(同じ旗織機)で作ったとしても、花柄の布で作ったワンピース(着物)とレース生地で作ったブラウス(呉服)は違うでしょ?
Link to this comment
呉服って「呉の機織り機」で作った布って意味じゃないから。
またまた変なデタラメ混ぜるの止めてくれる?大体「呉の機織り機」
って何よ?見たことあんの?紀元前に滅んだ国なのに?
Link to this comment
いやいや、そもそも「呉服」って言葉が呉が滅んだ後に出来た言葉だから
今日本で使ってるような旗織機をもっと原始的にしたようなもんでしょう
中国に旗織機が残ってないだけで
Link to this comment
和服は日本の民族衣装の総称で現代語
呉服は古語由来の言葉で絹織物の総称
かな
Link to this comment
これ町人の着物やん
武士と公家は全く違うぞ
Link to this comment
時代を言い出したらキリがないから
現代での基準なんじゃないかな
Link to this comment
例に出てるのは全部現在では着用されてる和服だろう。
だから作務衣や甚兵衛は入れて欲しかったな。
あと女袴も。
Link to this comment
日本には、神事を行う場合の正装・礼装・常装、僧侶の法衣の礼装・略装、一般人でも七五三用、入学式用、学校の制服、大学の卒業式の礼服、就職用のスーツ、休日のサラリーマンの外出用、葬式用、結婚式用、授賞式用・・・と無数に格式や決まりがあるんだよ
Link to this comment
少し決まりが崩れて欲しい
じゃないと若者の着物離れはなんとか一番下の浴衣で食い止めてる状態だから
Link to this comment
決まりが崩れるんじゃなく着る機会が増えれば解決する
洋服で普段着と冠婚葬祭用を持ってるようにね
Link to this comment
同じ紋付でも、上5つ紋、中3つ紋、並1つ紋なんだが。
女性の方で振袖が一番上格なのが下せんな。
Link to this comment
むしろあの浦島タロウ君の腰蓑を復活して欲しい
ラグビーの時にハカを踊るポリネシア系の人と一瞬で親戚になれるあの衣装w
Link to this comment
全部人民服でいいじゃん。
Link to this comment
コスプレイベントで俺着てるぞ
Link to this comment
>漢服でこの図を作るのはかなり大変だろうな。時代と王朝でバラバラだ
日本のも現代の和服だけだよ
時代ごとに整理したら本一冊分になるわ
Link to this comment
この図はドレスコードの参考って感じだから
中国版でこの図を作るとしたら王宮で着てたようなのは外して庶民の普段着~冠婚葬祭用みたいなので揃えるべきだね
Link to this comment
十二単、皇室の行事でたまーに着てるだろう。テレビで観たぞ。
Link to this comment
皇室の結婚式に十二単は見るよな。
あと冷泉家だったか歌詠みで毎年十二単着ていたような。
Link to this comment
一般人でも京都の一部のお店でお金を払えば、十二単を着て写真を撮れるよ
Link to this comment
日本のは庶民用だな
Link to this comment
三道楽には諸説ありますが食道楽、着道楽、家道楽は倉を潰すってね。
着物は知れば知るほど面白く金もかかるからひと財産なくなるよ。
庶民用の簡易的な一覧で十分でしょ。それでもこんだけあるんだもの。
Link to this comment
>女性の和服、柄と袖の長さ以外に違いが全くわからない
素材と柄、細部の作りが違うんだよーん
帯の長さと幅も各種ある
金銀刺繍、吉祥柄が使われているものは格が高いので図のより上にくる
Link to this comment
まあこの写真じゃわからんわな
日本のきちんとした着物の柄と 韓国の蛍光色プリント柄を混同してるやつよりいい
Link to this comment
男物は裏地で勝負すんだよ。
羽織の裏とかすげぇぞ。
Link to this comment
うん、昔ツッパリ君の学ランの裏地はド派手に竜が刺繍されたりしてた
そういう流れを汲んでるんだ…w
Link to this comment
綺麗だね。近所の神社は 七五三で着物姿の親子がいっぱいで、華やかだった!