銀座で中国人観光客に折り畳み傘がよく売れているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
10月1日から始まった中国の大型連休「国慶節」で、日本では中国人観光客の姿を各地で目にします。
「爆買い」は落ち着いたけれど、皆が引きずっているスーツケースに何を入れて帰るのか気になりますよね。
そこで外国人向けの観光情報をインターネットで紹介している企業の担当者から「人気店リスト」なるものを入手。そのうちの1つを訪ねてみました。
教えてもらった人気店リストを見ると「葛飾区の高級うなぎ屋」や「外苑前の美容室」それに「原宿のアイス店」などが並んでいます。
その中で目にとまったのは「銀座のステッキ・傘の専門店」。
爆買いとはちょっとイメージの違う店で何が起きているのか気になったのです。
訪れたのは銀座6丁目にある創業明治15年の老舗「銀座タカゲン」。
静かな音楽が流れる店内の奥にはショーケースが並び、いかにも銀座の店という雰囲気です。
社長の高橋源一郎さんに了解を得て、客が多くなるという昼過ぎからカメラ片手に待ち伏せしました。
まもなく訪れたのは中年夫婦と若い娘さんの家族。店先に陳列された折り畳み傘が気になっているようです。
中国語が話せる従業員に説明を受けて選んだのは、お父さんがいかにもの「黒」。
お母さんはピンク地にチェック柄、娘さんはオレンジにピンクの花模様をあしらったキュートな折り畳み傘で3000円前後のものでした。
3人とも「丈夫で長持ちする」「値段も手ごろ」と満足げに話していました。
店に聞くと・・・・
(長文記事になりますので、続きは元サイトでどうぞ)
記事引用元: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/k10011170281000.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/D049COG000018AOR.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 浙江さん
お金がある人は買いまくり、お金がない人は罵倒しまくる [437 Good]
■ 湖北さん
外国でお金を使うやつは売国奴というより売国犬。一生外国にしっぽを振ってろ
■ 在日中国さん
自分のお金をどう使おうがその人の勝手。外国の方がいいものが買えるのであれば外国で買うのが当然の選択だ [875 Good]
■ 広州さん
お前のボスは米国債を買いまくってるけどそれはいいの? [523 Good]
■ 山東さん
そのお店で売っている折り畳み傘のほとんどがMade in China
■ 湖南さん
おなじMade in Chinaであっても国内向けと外国向けでは品質が全く違うんだよなぁ [337 Good]
■ 貴州さん
日本の管理監督の下で中国企業が中国で製造するととんでもなく品質のいいものが出来上がる [21 Good]
■ 安徽さん
中国は傘の生産量世界一。なんでわざわざ日本にまで行って傘を買うんだよ
■ 浙江さん
安徽さん、世の中には知らない方がいいこともたくさんあるんだよ [460 Good]
■ 北京さん
新しい人民元にはオムロンのニセ札防止技術が使われている。その新しい人民元を刷っている輪転機にも日本の技術が使われている。愛国者さん、ひとことどうぞ [370 Good]
■ 河北さん
私も日本で軽量折り畳み傘を何本か買った。軽くて丈夫で日傘にもなって非常に気に入っている。買うときは「中国製」という文字が気になったけど、日本で売っている商品にはやはり間違いはない。同じような傘を中国で買ったことがあるけど、それほど軽くはなくすぐに壊れた [37 Good]
■ 湖南さん
やっぱり日本製はいいよね [32 Good]
■ 広西さん
外国で売っているというだけで傘に3000円も出す。お金を使うのは自由だが、外国人の奴隷のようなお金の使い方はしたくないものだ
■ 上海さん
3000円を出す価値のある傘だから3000円出すんだろ。一回使ってみれば?マジで感動するよ [25 Good]
■ 福建さん
5年前に日本で折り畳み傘を4本買って、家族で一人1本ずつ使っている。壊れたものは一つもない [20 Good]
■ 在日中国さん
愛国は理性的に [14 Good]
■ 江蘇さん
きれいな景色を見たり異文化を体験するために外国に行くのはわかる。でも買い物のために外国に行く人の考えが理解できない
■ 湖南さん
行けばわかる。本当にわかる [14 Good]
■ 広西さん
日本で1000円の傘を買った。軽さに驚いたが何より雨が漏れてこないことに感動した。日本の傘は本当にオススメだよ!

89 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中華性の傘は水漏れするのか… もはや傘としての基本的な機能すら守れないんだな…
Link to this comment
それがどうした。韓国車なんてな、雨漏りするんだぞ。
Link to this comment
えぇ・・・(ドン引き)
隙間があるってことは空洞もあるってことで、ゴキブリやらネズミやらが居る可能性があるのか。
Link to this comment
韓国人が乗ってるだろ
Link to this comment
ワロタw
Link to this comment
韓国車がなんの関係があるんだよw
最近露骨にタゲ逸らしする奴が多くね。
Link to this comment
雨漏りつながりだろ、空気読めや。
Link to this comment
韓国sageすることで中国ageになってると思ってるんだよ
韓国人が日本を貶める基本手段だから中国人もやってると信じてる
Link to this comment
タゲ逸らし?
どう見ても同タゲなんだが
Link to this comment
なるほど、そういや大朝鮮だったよな。
Link to this comment
防水の質が良くないんだろ。
日本の傘でも布張りのやつは使ってるうちに染みて漏れてくるよ。
それまでの期間が長いか短いかの違いだけ。
防水スプレー吹くのも面倒くさいから、最近はもうビニール傘でいいやってなってる。
よほどの強風でも吹かない限りそうそう壊れないし。
Link to this comment
この前傘屋で自分の傘を作ってきたけど布処理は半端なかったよ。
糸も蝋を刷り込んだ傘用の糸で縫った。
そこは普通の傘三万円とかも置いてる店だけど値段が張る理由が理解できたよ。
Link to this comment
中国のイオンで買った800円くらいの傘は、1日で芯が折れた。
と言うかめっちゃ質が悪くて百円傘くらいの細さだった。
家庭用品でも値段は変わらんくらいなんだが、品質は驚くほど酷いって感じだったんで、爆買いも分かるなって逆に納得したよ。
Link to this comment
俺の折りたたみ傘は中国製なのだろうか。なるほど。
Link to this comment
米国製の核の傘ありますよ
Link to this comment
一部、穴があいてない?
Link to this comment
傘の下にいるのは特権階級だけです
Link to this comment
そりぁ、中国の傘は爆発するもんなw
Link to this comment
10年以上前何度か経験したんだけど、中国でくっそ安い!と思わず買った製品はどれもはりぼてだった…
中国のものでもちゃんとコスパ通り仕えたものというか、いいものだったのは、結局日本とそこまで値段差なくて、つまり、中国の安いとはそういうことなのだ、と実感した次第。
Link to this comment
そういうこと。
後進国に行くと最初は物価の安さに感動するが、しばらくするとまともな製品はどれも日本で買うより高いことに気づく。
Link to this comment
くやしいから品質を上げようと考えないところが中国
Link to this comment
如何に騙してゴミを高く売りつけようと考える国民性だからな。
Link to this comment
>軽さに驚いたが何より雨が漏れてこないことに感動した。
漏れてきたら傘じゃないじゃんw
Link to this comment
ちょっと遠い目になるコメントだったよな。
Link to this comment
中国はまともな製品と酷い製品がごちゃ混ぜだからなw
要は本物のメーカー品とコピーしたバッタ物が同じ店頭に並んでいるような感じ。
日本で販売されてる本物のメーカー品でも、中国製は当たり外れがあるし
この前買ったコンバースの靴は、中国製だったけど買ってすぐ雨の日に靴底から水がシミてきたわw
Link to this comment
重くて漏れる傘=ゴミ
Link to this comment
日本で1000円の傘は間違いなく中国製だな
Link to this comment
>何より雨が漏れてこないことに感動した。日本の傘は本当にオススメだよ!
いや…感動するレベルが(苦笑)
Link to this comment
ああ、傘に限らず日本のメーカーが中国の工場で日本国内向けに生産しているものは、
中国国内向けの品物より検品の基準が数段上で厳しいからね。
Link to this comment
と、いう事は、中国が日本企業を買い上げたら、途端に製品は劣化するのだな。
Link to this comment
防水がいい加減な傘は布地が水を通して漏れてくるんだよね
Link to this comment
中国ももうバク買いするほど景気よくないからなぁ
Link to this comment
ユニクロ1000円が4年もってるよ。
中国のユニクロで買えばいいじゃん。
数年前の襲撃で燃やしちゃったんだっけ?
反日国にはとりあえずこないでほしい。
Link to this comment
中国人が一番信用してないのが中国人だからねぇ
中国人が店員してる店舗なんて信頼できないよね
Link to this comment
俺の日本製の折り畳み傘は倍の値段だった。
Link to this comment
>外国で売っているというだけで傘に3000円も出す。
3000円って安い方じゃね?
中国で売ってる傘の値段てどれくらいなんだ…
Link to this comment
さすがに銀座の老舗専門店の傘なら日本製だろ…
と思うが、3000円くらいのだと中国製日本メーカーなのかね
Link to this comment
うん、銀座で3000円は安いやつだと思う。
Link to this comment
銀座じゃなくても3千円はお手頃な値段
まあ普段500円のコンビニ傘しか買わない人からしたら高いのかもしれないけど
あれはすぐ壊れる
Link to this comment
逆に日本製の傘を見てみたい、見た事無い
Link to this comment
選挙活動中に候補者が使うような大きくて透明のビニール傘は日本製だよ
本人が持たないから小さいと濡れるし、透明だと候補者の姿を周囲から隠さないから
無所属とか小さい政党だと違うかもしれないけど、大きな政党や金のある候補者はしっかり用意してる
Link to this comment
1万円くらいする奴だよね?少しくらいの風では、壊れないの。
Link to this comment
amazonで検索して買えばいいのでは?
Link to this comment
自分の傘を見てみたらJUPAマークのついている日本製だったわ。
新潟のオーロラ企画ってとこがアクアスキュータムと提携して作った傘。
欧州と日本では雨量と激しさが違うから日本向けにこだわって作っているみたいよ。
よければどうぞ。普通にデパートで売っていたわよ。
Link to this comment
デパートで売ってるブランド傘は製造がたいていムーンバットとかオーロラとか日本製だよ。普段買わない人はセールの時に5千円位の折り畳みをお勧めします。手触りとか全く違うし折り畳み易さも1000円とは違うし。特に女性は雨天兼用で黒買っとくと礼服時も慌てなくてお勧め
Link to this comment
傘は正直ビニール傘かダイソー折り畳み傘でいいわ。
やっぱり無くしやすいしパクられやすい安いから壊れてもそんなに痛くない
高いの買って長持ちしても置き忘れてなくしたりパクられることを考えると高いのはいらない消耗品
Link to this comment
傘をお出かけ先で、手放す機会が多いならそうなるね。
家に着くまで、ずっと手にしているならともかく。
Link to this comment
解散総選挙でニュース・ワイドショーが持ちきりのためか
この爆買いネタをまったく見ない。まぁこうしてネットの反応サイトで
中国人観光客の素行を監視する意味においてもネタを見る分にはいいがテレビでは鬱陶しいだけ。
本来なら今ではない選挙ネタも鬱陶しいが、爆買いネタを見ずに済んだのは良い。
もっとも今どきテレビなんぞほとんど見てないけど。
Link to this comment
爆買い自体下火だからね
外国で購入した製品を国内に持ち込むのに税金取られるようになったし、訪日自体制限されそうだし
Link to this comment
訪日を制限したのは、団体旅行会社だけだよ。
個人旅行は、制限されていない。
個人で日本へ来る中国人は昔から多かったから訪日中国人は減らないと思う。
減るのは、デパートでの爆買いだけだろう。
土地や日本企業の爆買いは、むしろ増えている。
Link to this comment
水漏れする傘なんてあるの?
そもそも水漏れする傘なんて見た事ない
Link to this comment
百円ショップや300円ショッフで売ってる折り畳み傘は一年も使うと水漏れしてくるよ。
Link to this comment
セブンイレブンで買った1000円の折り畳み傘は割りと重宝してる。
カバンに入れっぱなしで、常に持ち歩いてる。
折り畳み傘に触れたの30年ぶりぐらいだったから、機能性が別次元で驚いた。
昔は開くのも畳むのも一苦労だったけど(だから敬遠してた)、最近のはボタンで簡単にできるんだな。
Link to this comment
1000円の折り畳み傘?
間違いなく中国製だわ。
Link to this comment
日本で1000円の傘を買った。軽さに驚いたが何より雨が漏れてこないことに感動した。日本の傘は本当にオススメだよ!
↑ええ?w
Link to this comment
自分は260円で買った折り畳み傘を使ってる
安いだけあって凄く軽いからいつでもバッグに入れて持ち運べる
壊れたらまた買えばよいんだし
Link to this comment
中国だと運が悪いと使う度に壊れるみたいなもん
必要な時に使えない事ほど嫌なことは無いから中国人は中国製を買わなくなる
Link to this comment
100円ショップの傘はさすがにすぐ骨が折れるし骨の先で結んであるヒモが
すぐ切れる。これはたぶん中国国内基準。
Link to this comment
折り畳み傘は晴雨兼用の軽いものがいいね、バッグの中に入れっぱなしで重宝する
夏場は日傘としても使えるし、ゲリラ豪雨がきても安心
高すぎる傘は失くした時の損額が気になる…から5000円以下が良いかな
祖母が1万円の傘を失くしてたいそう悲しそうだったので
置き忘れの傘を見たらできるだけ届けるようにしている
Link to this comment
安物買いの銭失いするくらいなら、少し奮発してお気に入りのものを買ったほうが
満足感もあるし物を大切にするよね
Link to this comment
検品がいいかげんなんだと思う>中国
中国の工場で作っても、日本人が最終の検品をしてるラインは、品質がいい
日本人以外の人間が検品の印鑑押してる納品書だと、中にはとんでもないものがある
赤と黒の両方出るボールペンが赤と赤とかw
スニーカー、右と左じゃなく右と右がセットになってたりとかw
Link to this comment
中国製のワンタッチ傘を開いたら傘部分が飛んでったよ。
安かったから三本暴買ったんだけど三本とも傘が飛んだよ
Link to this comment
韓国行った時、割り竹に青いビニール(ごみ袋を開いたもの)を張った傘が売られていて衝撃だったわ。
Link to this comment
あれ 脈絡なく30さんにぶら下げてしまった。
すんまへん
Link to this comment
別な意味で、韓国は才能あるな。
Link to this comment
自動開閉、親骨55cm未満、風でおちょこになりにくく、UVカットで撥水性の高いファブリック使用の
3年は保つ折りたたみがあったら欲しい
どれを買っても一長一短があって困る
Link to this comment
中国で突然の雨に急遽買った中国現地の折りたたみ傘。
カバーが透明塩ビ製でそこに売り文句らしき文言がでかでかと印刷してあり
日本で売ってる(中国製かも知れないが)折りたたみ傘2本分かと思うほど重い。
それでも日本円にして2500円もしたんだよね。
Link to this comment
プレゼント用でしか買った事ないからかも知れないが
日本製の傘は、安くても1万円近辺なイメージだなあ
Link to this comment
そういえば、10年前に台湾に友人たち4人で行った時に、梅雨時で折り畳み傘を4本買ったんだよ、一本千円くらいで。その日のうちに3本壊れたの思い出した・・。
Link to this comment
3000円の傘って高いのか・・・良い奴だともっとするのに
Link to this comment
平日のこの時間帯にコメントしてる人たちの年収を考えてみよう
Link to this comment
中国人がよく言ってるけど、中国製品っていうのは基本ハリボテなんだと思うよ。
値段からすると見た目は結構素晴らしい。
買って、手にとって、使ってみると、如何にハリボテか思い知らされる。
目で見ただけだは分からない所で随所に手抜きと低品質のオンパレードなんだ。
傘じゃないけど、自分はバイクでこれを味わった。
溶接がズレてる。
シール貼っただけ。
バッテリーのキャップが緩んでて走行中に外れた。
ネジが曲がってぶち込んであって雌ネジタヒ亡済み。
メッキがすぐ錆びる。
部品の工作精度が低くて左右でズレてる。
ゴム部品が直ぐダメになる。
ランプは納車数日で切れる。
納車時のブレーキラインはエアが噛み噛みで超スポンジーなブレーキタッチで制動力は危険なレベル。
中国製は基礎工業力は日本の指導で身に付いたけど、個々の工員の質が低いから、組み付けレベルでもぶっ壊してくるんだよ。
そこが日本ではありえないよ。
自分が欲しくて買った物じゃなかったけど、二度と中国生産車は買わないと決めたよ。
日本にいると自覚ないけど、日本人は最高の物を世界で一番安く買えて、そうしたものに囲まれて生活できて幸せだと思う。
Link to this comment
雨の日は外出しない
天気予報で前日のうちに確認して買い物をしておけばオッケー
傘はここ半年のあいだで使ったのは数回のみ
Link to this comment
どこ製か見たことないけど500円の折り畳み使ってる。
都内でちょこっと雨を防げばいい程度なので充分。
しばらく使うと雨しみてくるけど買い替えればいいや、というクソ消費者精神です
Link to this comment
雨漏りする傘ってどんなんだよw
既に傘の意味がなくないか?
Link to this comment
ああ、それならビニールシートを被って歩いた方がまだマシだな。
Link to this comment
真の先進国と魅力のある後進国には人が観光にくる
現代中国はどちらでもないしでかいだけで何も成し遂げられない
Link to this comment
安物買いの銭失い。
処が、日本製と外国製は雲泥の差である。安くて高品質なら多く売れる。
次第に手間暇に応じ値上げ(消費者心理により自国製よりは日本製のほうが良いという先入観により売り上げは変わらず)。紫外線は肌に悪いとの周知から日傘が売れる。外国人にも広まる→売上向上。
Link to this comment
中国でビニール傘買ったけど、本当に数回使っただけで破れたよ。たぶん紫外線にすごく弱いビニールだったんだと思う。
Link to this comment
香港の人に売るのかと思った
Link to this comment
毎度あり~~~
Link to this comment
今、傘買うとしたら郵便局だな。
折りたたみじゃなく、壊れる前に折れる傘。
Link to this comment
晴雨両用の折り畳み傘を日傘、雨傘として使っているけど
何年たっても強い雨の日でも漏らない
汚れたからこの間風呂場で洗剤塗って洗ったんで大丈夫かなと思ったけど
そのあと雨の日に使ってもなんともなくちゃんと水をはじいた
Link to this comment
そうそう!日本の監督下での中国製は中国の中国製とは別物。
妥協点の違いだから仕方ないよ。中国の会社と取引した時は、どうしてそこまでやらないといけないのか?って所から始まる。価値観の違いは簡単には埋められない。良いんだよ!中国は中国らしくあれ!
Link to this comment
20年も前に香港の重慶マンションでインド人から買った折り畳み傘はまだ何ともないな
もっともジャンプ傘ばかり使ってあまり使ってないせいもあるけど
Link to this comment
三千円程度の無印良品の折り畳みを20年以上使ったな
自転車のスポークに挟んで曲がっちゃったから捨てたけど
数回切れた糸を修繕した程度で長持ちした
その後五百円程度のヤツを2本程使ったけど、ちょっとした風で簡単に骨が折れちゃった
ある程度の値段のヤツの方が結局はコスパが良いね
Link to this comment
15年ぐらい前は日本ブランドの中国製の傘なんてひどいもんだった。
5000円ぐらいする折り畳み傘なのにすぐ折れた。
さすがにその後対策はしたんだろうけど、俺はもうあのブランドの中国製は買わない。
あんなもん売ってるからコケたんだよ>さいか屋
Link to this comment
3年ぐらい前に香港で買った中国製の傘は本当に信じられないぐらい重くて使いづらかったし デザインもダサかった
壊れるほど使わなかったから壊れやすさは確認できなかったけど
Link to this comment
水漏れ!?
傘の水漏れとか考えたことさえなかった