中国で店員のいない『無人コンビニ』が登場したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
中国で店員のいない「無人コンビニ」が登場し、注目を集めている。盗難を防ぐ顔認証システムやスマートフォン決済などの最新技術を活用して、人件費などの運営コストを抑えるのが特徴だ。人手不足に悩む日本の小売業者にも参考になりそうだ。
家具販売大手の「北京居然之家」は7月下旬、北京で無人コンビニを設置した。入り口のカメラで、来店客が事前登録した顔写真と一致しているかを確認。商品にはICタグがはられ、レジ台に置くと自動で計算する。支払いはスマホの決済サービスを使う。未払い商品を持ち出そうとすると、出口は開かない。
中国のベンチャー企業が運営する「BingoBox(ビンゴボックス)」は昨年8月に1号店を開き、現在は上海などで約80店舗を展開。工場で量産した部材を現地で組み立てるコンテナ型の店舗で、場所を移すことも可能だ。自動販売機の中に人が入り、商品を手に取って買い物する感覚に近い。
記事引用元: http://www.sankei.com/world/news/170925/wor1709250019-n1.html
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/CVSTPONR002581PQ.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
中国では例え新事業に失敗しても社長が代償を払う必要はないから、こういうものがたくさん出てくるのだろう [151 Good]
■ 上海さん
お金を失うのはベンチャーキャピタルだからな
■ 北京さん
中国企業は事業の利益だけでなく、その過程におけるあんなことやこんなことでしこたま儲けるから問題ない
■ 浙江さん
無人ってそんなに凄いことなのか? [34 Good]
■ 広東さん
日本は保守的。こういう新しいことを進んでやるのはあまり得意ではなさそう [60 Good]
■ 北京さん
何言ってんだ?日本の技術なしに今の生活が成り立つと思っているのか?
■ 広州さん
新しいアイデアを思いつくかどうかの話をしているんだろ [24 Good]
■ 陝西さん
〉 工場で量産した部材を現地で組み立てるコンテナ型の店舗で、場所を移すことも可能だ
つまりどこかの空き地に勝手に店を出して、撤去されそうになったら店舗ごと逃げればいいというわけか。人件費よりも場所代の節約ができそうだ [20 Good]
■ 雲南さん
日本人は謙虚だからな
■ 上海さん
謙虚というよりも保守的。日本人はこういう革新的な新しいことを考えるのはあまり得意ではない。でもこういった新しい思い付きをブラッシュアップして、効率的に品質を保って広く展開できるような形に作り上げるのは日本人の得意分野 [8 Good]
■ 在日中国さん
新しいアイデアは10個中9個は失敗する。失敗を恐れてなかなか動けないのが日本で、失敗など気にせずに突き進むのが中国 [5 Good]
■ 江蘇さん
こう考えると、なんか日本だけが美味しいところを持っていきそうなモデルだよね [5 Good]
■ 香港さん
コンビニが無人になって商品の価格が下がるのであればいいけど、そうでないのならどうでもいい
■ 広州さん
失敗は成功の母
■ 上海さん
スマホ決済による擬似経済とか、実態のないものは日本人は苦手そう
■ 北京さん
中国企業は失敗したとしても経営者が自分の懐を痛めるわけではない
■ 上海さん
日本では店員もお客もみんな民度が高くて効率的に運営できているから、人件費がそれほど重しになってないのかもしれない
■ 深センさん
みんな、あまり日本を甘く見ないほうがいい。日本が先進国として成功して繁栄しているのにはちゃんと理由があるんだよ
RFIDスターター学習キット |
59 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いやでも、冒険しなくなってるから出遅れる事案は増えるだろうなあ
政府がアメリカと一緒に火星に行く!とかやりだしたら良いんじゃないかと思うんだが、やっぱり無理だよなあ
Link to this comment
ウチの地元でいう「やらまいか」精神よりも
堅実な静岡市の「やめまいか」精神が今の日本に充満してるのかも。
考える前に見切り発車でもやっちゃえという地元のような能天気さよりも
考えに考えぬいた末に「やっぱやめよう」というリスク回避型が良いのかも。
Link to this comment
やらないか
Link to this comment
冒険心溢れる勇者がここに。
Link to this comment
やりたいか
Link to this comment
これ失敗したっての見たぞ
万引きで
Link to this comment
なんか、後ろに並んでる人の商品まで会計されてた
後、閉じ込められて店から出れなくなってて、
結局お店の方呼んでいたね
Link to this comment
それ以前に中国は人手だけは不足してない唯一の優位点じゃないのかと
Link to this comment
無人化の利点って人件費がいらないって事なんだろうけど?
その分セキュリティは強化しないといけないし、トラブルに備えて待機する人間も必要。
商品価格も高そうだし、必ずしも良いとは思えないな
Link to this comment
店員が泥棒するようなところだからな
Link to this comment
無人よりロボット化して最小人数の方が現実的。
弁当の搬入や消費期限切れの入れ替えなどがあるので完全無人は
今の日本のコンビニの商品点数では無理
Link to this comment
ほんこれ。
でもロボット壊されたら借金だけ残って店を畳むことになりそうだからセキュリティーも含めて体力のある直轄店から試験的に導入してほしいな。
Link to this comment
店側は人件費削減できていいんだろうけど、
老人は行かなくなるだろうね
まぁ改善する努力は必要だけど
Link to this comment
人口減少してるからといって、何でも無人化すると働き口が減って全体の消費がどんどん無くなるのでは?
ていうか、日本でも田舎の無人販売ですでに実施済みだしな。
野菜や果物なんかがそのまま置いてあって、お金を入れる所も無造作な所もあるが、カメラ等のITを駆使しなくてもなりたってるよ。
Link to this comment
そうじゃなくてITを駆使させるために実験が必要なんだ
IoT時代の覇者になるためにBigDataを集めなきゃいけない
コンビニはひとつのBigData収集箱になるんだ
人件費削減どころか膨大なコストをかけた
業界の戦争をAmazonが仕掛けてきてるんだ
世界の小売りや流通を喰らおうとしてるんだ
アイツはもう止められないのさ
Link to this comment
中国人のコメントはごもっともだと思う。
中国やヨーロッパのIT先進にまったくと言っていいほど距離を置かれてるIT後進国ですが。
ですが!・・・自販機で事足りるよw
Link to this comment
自販機は遥か昔から、ATMだ自動改札だ進化してきた家電だ自動車だ大概が日本発なのに、
こんな簡単なこと一つ実現しただけで日本は保守的とか笑えるw
しかも中のレジやら何やらどうせ日本製の機械だろうし、そもそも無人レジはだいぶ前からあるし
新たなコンビニタイプも導入予定だしね。
そんなに無人店舗って斬新なの中国って?コインランドリーとかないのかな中国ってw
Link to this comment
日本には野菜の無人販売所があるやん
Link to this comment
年々減ってるみたいよ?
万引きが増えたって話もある
まあ生産者が減ってるとか取り締まりがきびしくなっただけかもしれないけど
Link to this comment
これは日本では無理だなあ。。
Link to this comment
日本でも点数絞って自動販売機化を狙ってるぞ
街のコンビニを起点に大きなオフィスビルに自販機支店を出す計画
Link to this comment
これや最近日本進出してきたレンタルチャリもだけど、結局、民度低い国じゃ損害ばかり出る。
Link to this comment
10年位前に無人のレンタルビデオ屋があったけど
すぐ廃れてなくなったな
Link to this comment
ICタグ切り取って持っていくんじゃね?
Link to this comment
商品がすべて持ち去られるのにどのくらいの時間が必要だろうか
Link to this comment
日本のコンビニは既に無人化しようとしてるだろ?まずは、スーパーと同じくセルフにしようと対策してると聞いたが。
ただ、セルフでも人は要るから元々少人数でやってるコンビニでは効果が薄いから前途多難みたいだが。
もし無人化になったら日本がパクったって言い出すんだろうな。そうじゃないのに。
Link to this comment
キツネ目され放題
Link to this comment
不思議だな。
中国人は人口多いんだからこんな無人店いらんやろ。
日本でなら分かるけど中国でこれ本当にいるのか?
Link to this comment
この前テレビで見たけど田舎のSAによくある自販機コーナーと大差ないレベルというお粗末さだったぞ
一応ガワだけはそれらしく見えるようにしてるってだけ、一番笑ったのは支払いシステムが不完全ってところ
後ろに並んでる奴の清算しちゃうわ、出入り口から出られなくなるわでウケ狙いで作った店かと思った
Link to this comment
そもそも中国で無人化とか必要なの?
設備投資や損害と人件費とどっちが割高なんだろうね。
まあまずやってみるというチャレンジ精神は良いことだとは思うけど。
Link to this comment
■ 江蘇さん
中国では例え新事業に失敗しても社長が代償を払う必要はないから、こういうものがたくさん出てくるのだろう [151 Good]
■ 上海さん
お金を失うのはベンチャーキャピタルだからな
あー、なるほどそういう仕組みか。ベンチャー企業側から見ると羨ましい限りだけど、投資家側から見ると宝くじより当たらない宝くじみたいなもんだな
Link to this comment
無人でも結局監視する人員は必要なのねw冷えピタあるのか。しかもパジャマで買いに行くと。まぁリヴァプールファンなのは評価するよw
Link to this comment
パワーシャベルでドッカンドッカンって映像がないとは中国さんにはガッカリだよ。
Link to this comment
日本は自販機で展開!
Link to this comment
日本でも無人コンビニ試しで始まる予定だって数か月前にニュースで見たぞ。
日本の場合、決済は現金でも出来るようになってる。
日本は確かに保守的だが、スマホ決済だって日本は既にガラケーでやってたんだぞ。
スマホで決済出来るようになった時も、やっと日本に追いついたなって言ってたんだぞ。
既にあったけど、普及しなかっただけ。
Link to this comment
警備員だけ置けばいいもんな…。
地域によっては、店員に怒鳴りつけることだけ生きがいにしてるキチもいるし。
無人化は賛成かな。
Link to this comment
とっくに無人レジなんて東京にあるぞ
近所のライフなんてもう6台くらいある
Link to this comment
amazongoも人数多いとトラッキングしきれないらしいな
パナソニックのレジロボが現状最強なんじゃね?
Link to this comment
かなり昔に自販機コンビニがあったような
Link to this comment
日本は数十年前に自販機だけの無人ドライブインを作ってる
Link to this comment
いまは監視カメラで常時見張っていられるけど、昔はDQNの溜まり場で結局荒されて廃業、なんてのが多かった
コンビニが流行る前の話ね
Link to this comment
商品の売買だけじゃなくてサービスも多岐に渡るし
売り場の維持や案内も必要だから完全無人は難しくないか
むしろ業務多すぎだから、レジだけでも半自動化すれば
過密さの緩和にはいいと思うが
それでも、手順わからないお客さんは結局有人レジ行くけどな
Link to this comment
AmazonGOのパクリなの?
あれと同時期に日本の無人自動レジが発表されてたし
自販機形式の無人コンビニは相当昔からあるだろ
Link to this comment
いやいやそもそも数年以内に国内のコンビニを無人化する目標は結構前からあるだろ。発想自体全く珍しくねーっての。金が紙切れみたいに舞ってて商売のノウハウも全然なくて失敗したら誰かに責任押し付けて逃げるだけの中国が見切り発車してるだけだろ
Link to this comment
数ヶ月前にニュースで日本でも無人コンビニとりあげてたような
Link to this comment
・日本にはたくさんの自動販売機が必要なところ・儲かるところにはちゃんと設置されている
・既存店を無人化しても客が減り維持が困難になる
・マーケティングをしっかりやって、儲からなくなればすぐに撤退する身軽さで動くフランチャイズしか生き残れない
Link to this comment
人ほ多い中国で、人件費って問題になるのか?
Link to this comment
もう、セブンが企業向けに自販機出してるでしょう。
Link to this comment
日本はサービスや安全に多額の人件費を使う国
確かに無人販売所もセルフレジもあることだし、いくつかは作られるかもしれないが、一般化はしないだろうなぁ
Link to this comment
スーパーは無人レジが増えたよね
コンビニも工夫すれば時間の問題かと
Link to this comment
過去に色んな業種で無人とか自動化は色々と試してるが
結局は人による監視やメンテが必要だと言うことに気が付いて
人を増やし
どうせ人を常駐させるなら同時に作業をしてしまえって感じで
一部だけ自動化で後は人の手作業に戻ってるからな~
Link to this comment
昔無人のレンタルビデオ屋があっただろ
Link to this comment
既に国内には自販機コンビニ(ASD)が沢山あるからな
設置コストもほとんどかからんしあれで十分だろ
Link to this comment
日本の場合は自動販売機を並べればいいだけだからなぁ・・・。
Link to this comment
いやw
結局、壊されたり、盗まれたりして閉店したじゃんw
Link to this comment
そもそも中国で無人の店ってwww
有人の店でも盗まれるのにwww
Link to this comment
中国だから仕方ないけど、店で売ってる物が中国製なんだからダメだろ
Link to this comment
ま、中国人はやったもん勝ちと言う考え方。それも一理ある。日本は慎重すぎて出し抜かれたり出遅れたりしとるからな。数年前に日本の無人コンビニ形態は自販機型になるとか言ってたな。あれどうなったんだろ?
Link to this comment
>中国では例え新事業に失敗しても社長が代償を払う必要はないから、こういうものがたくさん出てくるのだろう
サラッと言ってるけどこれ結構重要なんだよな
日本ではリスクを犯して投資する投資家がホント少ない
トータルで利益が出ればいいって発想ではなくて、負けない投資をしようとするから