北海道でザリガニが異常繁殖しており、地元では処理に困っているようです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
「いたよー」。北米原産だが、道内の多くの湖沼に生息し、すっかり定着したウチダザリガニ。弟子屈町の屈斜路湖畔では子どもたちが昔ながらのザリガニ捕りを楽しむ。石をひっくり返すと次々現れる大小のザリガニの姿に歓声を上げた。
1930年ごろ、食用として北米から輸入されたザリガニが摩周湖に放流され、人間の手で全道に広まった。和名は北海道大教授の名前にちなむ。繁殖力が強く雑食性で、ニホンザリガニなど在来種の生態系を脅かす。2006年、新たな放流や生きた個体の運搬が規制される特定外来生物に指定された。
一方、24年前から漁が始まった阿寒湖では年間約4トンもの漁獲量がある。
[訳者注]
日本語の元記事で無料で読めるのはここまでです。中国語の元記事によると、
・一部は首都圏に食用として出荷される
・残りは処分され、肥料にされる
そうです。

記事引用元: https://mainichi.jp/articles/20170917/ddl/k01/070/049000c
コメント引用元: http://comment.news.163.com/photoview_bbs/PHOT25E45000100A.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
どうやら北海道には中華の料理人が足りていないようだ [9424 Good]
(訳者注:現在中国ではザリガニ料理が爆発的ブームとなっています。いたるところにザリガニ料理店が登場し、マクドナルドの店舗数を超えたとの報道もあるほどです)

■ 北京さん
航空券代を出してくれたら全部食べに行ってあげる [7433 Good]
■ 河北さん
北京さんみたいな中国人を日本政府が全て受け入れたら日本は一晩で砂漠になるだろうな [2975 Good]
■ 浙江さん
一方日本の西の大国では食用として注目を浴びた瞬間に乱獲が始まり、あっという間に絶滅寸前 [4337 Good]
■ 広州さん
日本に行く理由がまた一つ増えた [5016 Good]
■ 河北さん
ザリガニは「小龍蝦」というありがたい名前が付けられてるけど、基本的にはゴミだぞ。「龍蝦」という名前のインパクトが強すぎるだけ。沿岸の人は誰も食べない [2061 Good]
(訳者注:ザリガニの中国語名は「小龍蝦」(小龙虾)です。「龍蝦」(龙虾)はイセエビです)
■ 北京さん
もし中国人がノービザで入国できるようになったらすぐに絶滅危惧種になるだろう [992 Good]
■ 新疆さん
全部中国に輸出すればいいのに [980 Good]
■ 上海さん
やだ。放射能汚染
■ 北京さん
国境付近でウンウンが火遊びをしている中国には怖いものなど何もない [52 Good]
■ 福建さん
お腹すいた [47 Good]
■ 北京さん
いえーい食べ放題! [91 Good]
■ 湖北さん
きれいな水で育ってるんだろうな。美味しそう [75 Good]
■ 北京さん
これは儲かる [273 Good]
■ 海南さん
なんかザリガニ料理が流行ってるけど、そんなにおいしいとはとても思えない。イセエビのほうが100倍おいしい [76 Good]
■ 北京さん
4トンか。中国では二日だな。さぁ北京のザリガニ料理店に今すぐ送れ! [55 Good]

129 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
私は欧米在住の生粋の日本人だけど
ザリガニの起源は朴ガニと言って我が大韓民国なんだから
日本人は韓国に対して即刻ザリガニ著作権料を支払わねばいけませんね
Link to this comment
イヤイヤ、そこはこうでしょ。
朝鮮人の起源はアメリカザリガニニダ。
当然アメリカはウリ達の物ニダ。
アメリカ人はアメリカ大陸をよこすニダ。
チョッパリは謝罪と賠償するニダ。
こうでないと。
Link to this comment
ここでいっぱしのコメ欄芸人に育てようとすんなw
他所でアドバイスどおりのもん見たら黒ウーロン噴き出しちまう
Link to this comment
おまえらもノルウェーかどっかでタラバガニが大量発生したというニュースで中国人みたいなこと言ってたやろ
Link to this comment
デンマークで牡蠣が大量発生して困っているというニュースあったけど、
中国人観光客呼び込んで、一定の効果有ったらしいぞ。
アメリカ人は食べるザリガニだけど、日本人が食べないから
来ても美味い料理出せるかは疑問だな…
Link to this comment
ザリガニって名前が良くない、結局はエビみたいなもんなんだしミニロブスターとか言ったらもっと売れそうな気がする。
Link to this comment
北海道にいるウチダザリガニなら食えるだろ。
今すぐ蒸した剥き身をマヨネーズソースでエビマヨみたいにしたやつをガーリックトーストで挟むんだ!
アメリカで食ったやつは旨かったぞ。
Link to this comment
というか世界的にはポピュラーな食材だよな
単に日本人がスパイスの使い方が下手くそで、淡水臭さを消せなかったから食わなかったというパターンでは
日本の食文化は比較的高いレベルではあるが、明確に弱い点も結構ある
Link to this comment
だが大量発生した越前クラゲですら何とか食えるようにし、他の活用方法も考え出したんだ
ザリガニなんて昔からどこにでもいて大量に卵生むようなもんの有用な活用方法が出てこないのはザリガニに何か問題があるのではないだろうか
以下、ザリガニ博士からの返信を待とうではないか
Link to this comment
日本人は生で食おうとするからだよ
ちゃんと火を通せば問題ない
Link to this comment
そのデンマークは移民に乗っ取られて滅ぼされかけてるがな。
デンマークの移民と中国人に関する記事を調べてみな。
この状況はデンマークと全く同じ、侵略工作の一環だよ。
Link to this comment
えーー。ザリガニ食うのー??
まあ、ザリガニ減らすのはいい事だよ。
俺の家の近くの沼で何十年も前にザリガニ捕りしてた子供が沼に落ちて死んだらしい。
兄弟で来てたんだけど弟が落ちちゃって、それを助けた兄が死んじゃったんだと聞いた。合掌。
今は沼は立ち入り禁止になってザリガニも駆除されてるけどね。
反対に最近はザリガニを探す方が大変なくらい減ってるからね。
その点北海道は違う。取り敢えず中国に出荷してみたら??
Link to this comment
本場のアメリカでは食べられているぞ。
Link to this comment
フランス料理でも扱うね
Link to this comment
エクルビスって言ってかなりメジャーな食材だよ。
Link to this comment
エルビス~
Link to this comment
ザリガニて普通にエビやからな、ただしそこらのドブのザリガニなんて食えたもんじゃないが、釣りの餌にはよく使ってた
Link to this comment
海にいる奴は旨いんだけどなぁ。
Link to this comment
見た目や味はともかくザリガニはカニの仲間だってよ。
ざり〈カニ〉
Link to this comment
何年も前からレイクロブスターの名前で売り出してるぞ
繁殖スピードがそれ以上ということであって
缶詰とかを充実させれば消費は伸びると思うけど、手間考えると採算取るのは難しいそうだしな…
Link to this comment
食いすぎて絶滅寸前までいった国があってだね
Link to this comment
そんな国ないアル
Link to this comment
北海道に来る中国人旅行者の食事の素材にすればいいんじゃね
Link to this comment
まさか、中国人が自分らの食料確保のため放流したんじゃないだろうな…。
Link to this comment
マジな話 泥抜きちゃんとすれば普通に美味しいよ
Link to this comment
家のきれいな桶に移して水(井戸水)頻繁に替えても独特の臭いがなあ・・・
庭の池の鯉は同じようにして2日で臭みが消えるのに
Link to this comment
それこそ泥の中で暮らしてる腐肉食らいだからなぁ
雑食の『掃除屋』の肉が美味い例なんて知らないわ・・・
Link to this comment
アメリカザリガニは美味しかったから、多分美味しいんじゃないかな?あと外来種なら絶滅しても大丈夫。
Link to this comment
アメリカの南部料理もザリガニ使った料理があるけど、エビと似てて美味いぞ。
Link to this comment
ブームなのかw
引き取ってもらえ
Link to this comment
アメリカザリガニも食用として流入したけど、身が少ないというのでさっぱりだった
Link to this comment
ウチダザリガニは、アメリカザリガニより大きい、体長は15cm程度の大型のザリガニ
30cmクラスの目撃例もある。過去に全長1mの巨大ザリガニも目撃されUMA扱いされている。
普通に食われてる種だし旨いよ。
コメ2とか誰に言ってるんだ?コメ1の朴ガニか?中国人か?脳内妄想民族丸出しだ。
Link to this comment
ザリガニは食用として輸入されたんだから、おいしく食べられるんやでえ。
Link to this comment
アメリカザリガニはウシガエル(食用ガエル)の餌として輸入されたんだよ。
Link to this comment
カラスや鶏もザリガニ食べるよな
川の近くに残骸だけ残ってる時があるし
鶏飼ってるじいちゃんが餌にするってザリガニ捕って持ち帰ってたりする
Link to this comment
ウシカエルがザリガニをそのまま食うの?
硬そうな殻ごと?
Link to this comment
丸呑みでっせ
Link to this comment
丸呑みやで
Link to this comment
丸呑みばい
Link to this comment
丸呑みやねん
Link to this comment
鯉もザリガニをバリバリたべるぞ。
Link to this comment
ザリガニはタコ糸によっちゃんイカつけて子供の頃釣ったよな?
Link to this comment
よっちゃんイカは美味いからザリガニごときにやらん。
じいちゃんのスルメを裂いて釣ってた。
Link to this comment
さすがイナゴwwww
Link to this comment
中国人に自由にとっていいよなんて言おうものなら
許可してないものまで根こそぎ盗られて収集がつかなくなるんだろうな
Link to this comment
それは日本に毒されてる在日中国人だろう
本場の中国人なら許可も取らずに食い始める
獲り始めるんじゃなくて食い始めるんだぞ
Link to this comment
輸出だ!養殖を始めるんだ!北海道産ってだけでブランドになる
但し、伊勢エビは絶対に輸出するな!密漁するやつが出てくる
(実は養殖しないでも地域によっては結構いっぱいいるからね・・・日本人が安く食べられなくなる!)
Link to this comment
日本人の食べ方だと匂いが気になるだろうけど、ニンニクとか唐辛子とかとと一緒に強火で炒めて味こい辛い系にすれば臭みも気にならなそうだな
Link to this comment
あーなるほどね。
あんなの食えるかと思ったんだけど香辛料まぶして油で炒めたら旨いかも。
Link to this comment
アメリカ人も食うよな
ザリガニの養殖場とかテレビで見たわ
Link to this comment
>4トンか。中国では二日だな。
なんか中国は大国なんだって雰囲気が漂ってるw
Link to this comment
どうせ外来種を送るなら在日も一緒に中国に送ってあげたら良いと思います。
Link to this comment
きっと喜んで平らげてくれると思います。
Link to this comment
外来種のザリガニに関しては絶滅するまで食っていいぞ
Link to this comment
ザリガニだけ分けて捕るとかするわけねーだろ。
珊瑚なんて赤子の株まで根刮ぎ浚っていく奴らだぞ。
Link to this comment
IKEAで食ったけど普通にうまかったぞ
北海道のウチダザリガニは一部が東京の高級レストランに出荷されてるだけなんだよな
そんなに繁殖して困ってるなら一般向けにも流通させてほしいわ
Link to this comment
一部高級店以外単価的に商売にならんのやろ
Link to this comment
釧路市内でも食えるで~
全日空ホテルとか
Link to this comment
茹でるか凍らせるかして輸出すればいい
Link to this comment
昔ニュースで見た気がするけど、ウチダザリガニはフランス料理の高級食材になってたような
Link to this comment
見た目の割に身が少ないんだよなぁ
Link to this comment
なぜかここのコメント欄の返信率高いんだよな。
Link to this comment
そうだね!!!
Link to this comment
ウチダザリガニはかなり美味いらしいぞ
そんなに増えてるなら一般に流通させればいいのに
流通させたら価値落ちるか…
Link to this comment
ザリガニはヨーロッパでも食べるよ
フランスとか
Link to this comment
中国人さんを1000人ほど旅費は政府持ちでご招待したら駆除してくれそう。
安上がりでいいんじゃないか?マジで。
Link to this comment
むしろザリガニより在日中国人工作員を駆除して欲しいわ。
税金使って中国人呼び込むなんて、自宅に強盗招待するようなもんだぞ。
Link to this comment
そのうち900人くらいが行方不明になって新たな外来種になります。
Link to this comment
道民だけど、わざわざこんなもんのために来てほしくもないから
空輸して売ってやったらいいと思う
Link to this comment
阿寒湖では名物料理にもなっていた。それが急に「駆除すべし」となったので困惑している。
洞爺湖のものは人為的に持ち込まれたものと思われる。
Link to this comment
>>国境付近でウンウンが火遊びをしている中国には怖いものなど何もない [52 Good]
ワロタ
Link to this comment
寄生虫はいないの?
Link to this comment
そんなもん焼くか冷凍すれば死ぬ
Link to this comment
いや、沢蟹とかモクズ蟹とかはかなり高温で長時間加熱しないと中るよ。
淡水の甲殻類はヤバいはず。
Link to this comment
そういや海カニは生刺身や茹でたりするのに、沢ガニは揚げたり佃煮が多いけど、ちゃんと理由あったんだな。
まあウチダザリガニは生はダメとはいえ、揚げるほど高熱・長時間でもなくとも普通に焼く程度で大丈夫らしい。
Link to this comment
アメリカザリガニじゃなくて ウチダザリガニだろ?フレンチでは普通に使われてるし美味しい 単に調理の仕方をあまり理解してないのと ザリガニのイメージから手間をかけ調理してもお金があまり貰えない事が問題
Link to this comment
せっかく湖水も綺麗なんだから、美味しいなら地元でうまいこと調理して盛りたてていけばいいのにね。
Link to this comment
ザリガニは臭みはともかく身が小さいのがなあ……調理すると大量のゴミになるのがまた面倒で
けっこうな図体のわりに、尻尾の身は寿司の上に載ってる蒸しエビほどの大きさしかない
味にも文句はないが、おとなしくバナメイ使いますわ
Link to this comment
駆除するのに雑食の在来種である鼈が良いのだが、鼈が人間に盗られてしまうからな…
外来種の田螺駆除に田に放流した鼈が盗まれるので、対策に苦慮しているのが実情だし
Link to this comment
ドラマ天皇の料理番を思い出した。ザリガニ食べた事ないが…
Link to this comment
おーい内田、お前のせいで生態系がめちゃくちゃだぞ。
Link to this comment
福島あたりでも結構みるよね
小野川湖とか
Link to this comment
北海道産ザリガニとしてブランド化すれば中国に高く売れそう
Link to this comment
子どものころザリガニって言えなくてザニガニって言ってたなぁ
Link to this comment
そこは ザニガリ だろ
Link to this comment
このスレでザリガニザリガニと書かれすぎて、ザリガニがゲシュタルト崩壊してきた。
Link to this comment
ザニガニ釣りにいこーぜザニガニ!
Link to this comment
よっちゃんイカでザリガニを釣る
→釣れたザリガニを剥いて、エサにする
→釣れたザリガニを剥いて、エサにする
→永久機関の完成
Link to this comment
これだった。
Link to this comment
下水油イナゴ VS ザリガニ
北海道のザリガニのほうがマジで清潔そうw
Link to this comment
マジでも何もザリガニは別にきたなかねえよハゲ
Link to this comment
泥臭ささえ落とせればうまそうだよな
なまずとかどじょうだってそうだし
Link to this comment
ウチダザリガニはアメリカザリガニと違い、
きちんと食用目的で輸入し繁殖されてきたからおいしいらしいね。
いろんなブログとかで紹介されてるけど、
特にミソが海老っぽくていける高評価で、正直ちょっと食ってみたい。
Link to this comment
いつも暇ホテルらしいぞ。
Link to this comment
欧米でも中国でも食うのに
日本では食わない物の一つだわな
エビのが身が多くて簡単で美味いからかな?
Link to this comment
海にいるやつの方が好きだからな、基本的に。
Link to this comment
淡水系の食材ってあんまり使われないなやっぱり寄生虫や衛生問題とかで拒否感が先に来るのかな
Link to this comment
そういやうちらって海洋国家やったね。説得力あるわ。
Link to this comment
わざわざザリガニを食わなくてもエビを食うよ
エビが食えなくなったらザリガニも食べられるかもね?
実際のところベトナム辺りで養殖してるエビより北海道産のザリガニの方が衛生的だと思うよ
Link to this comment
いやここは観光誘致すべきだろ。潮干狩り感覚で休日の家族連れを呼び込こむべき。
・捕獲網は無料か1本100円程度でレンタル
・ウチダザリガニは海外では人気の食材なんですよとアピールし、
採れたザリガニはその場で調理できるように、
串や塩・醤油、七輪やバーベキューセットなんかを100円程度の格安でレンタル。
・でもザリガニだけだと寂しいので、ぼったくらない程度の値段で肉・野菜・酒なども販売。
湖畔でゆっくりできるテントサイトがあるとなおよし。
・大量の駆除に協力してくださったお客様には持ち帰り用にドライアイスも提供。
お母さんにはウチダザリガニのおいしい調理法レシピをコピー用紙で配布。
Link to this comment
中国人に根こそぎ取り尽くされてアサリ全滅して潮干狩り中止になったのを知らないのか?
Link to this comment
昔、バケツ2杯分(100匹位)くらい取って地元の川のザリガニを乱獲した挙げ句、当時の友人宅に置いて帰った俺氏。
Link to this comment
人を集めて本気の規模でやれば駆除業者として成立すんじゃねえのか?
試しにちょっと入札してきてはどうか。
Link to this comment
翌日には変な油の浮いた臭い水になってバケツも使えない状態で、母ちゃんに怒られる。
Link to this comment
どじょう狙いで溜池の水を抜いたら、ザリガニだけ数百匹取れた
しょうがないから食べたけど、ほぼエビと変わらん味でビックリしたわw
Link to this comment
首都圏に食用としてって東京はザリガニ食べるの?
Link to this comment
中国人の胃袋という鬼札があったことを忘れていた。食って毒があるわけでもなし、ジャンジャン食わせたらいい。
Link to this comment
昭和天皇が即位されたときの宮中晩餐会で供されたんだよね。北海道のザリガニ。
Link to this comment
大正天皇の即位大礼晩餐会のメニューに出たんだが、あれはニホンザリガニなんだよ
昭和天皇は北海道に御行幸の折に札幌でウチダザリガニのスープをお召し上がりになってるけど
Link to this comment
海岸がカキでいっぱいで困っています、食べに来てください」=デンマーク大使館のSOSに中国ネットが熱い反応
2017年4月25日、中国メディア・騰訊に「在中デンマーク大使館の緊急支援要請に中国のネットユーザーが身を乗り出した」と題する記事が掲載された。
中国のネットユーザーが反応したのは同大使館が24日に中国版ツイッター・微博(ウェイボー)でつぶやいた
「海岸に生ガキがびっしり。でもデンマーク人は少しもうれしくない。デンマークの海岸に食べに来る?」という言葉だ。
ただ、この投稿を見た中国のネットユーザーの反応は熱い。「ビザの条件を緩めて!カキを食べるための10年間マルチビザなんてどう?
滞在期間は1回につき最長1カ月。そうすれば5年前後で海岸のカキは消滅すると思う」「中国の漁民に頼めばいい。給料なしで大丈夫。きれいになること間違いなし」
「中国でカキを食べるボランティアを募集すれば?」「海岸近くに宿泊施設を作って中国人を無料で泊めて。あと調理道具と飛行機の手配も。
絶対に海岸は元通りになるって」などとさまざまな提案が出されており、中には「デンマークの調理方法の少なさに問題があるのでは?」と、中国のカキ料理の名前をずらりと並べたネットユーザーもいた。
北欧デンマークの海岸にカキが異常発生して困っていることを同国の駐中国大使館が中国の短文投稿サイトに投稿したところ、
ネットユーザーたちが「すぐに食べに行こう」「中国人に任せろ」などと盛り上がっている。
これに対し、先ごろ訪中したデンマークのラスムセン首相は、中国人観光客がカキを食べにデンマークを訪れることに歓迎の意向を表明した。
Link to this comment
【デンマーク】中国人労働者大量受け入れに反発の声
中国人民日報系の環球時報(電子版)は25日、
グリーンランド当局が中国人労働者3000人の受け入れを認める方針であることから、
本国の労働組合組織など反対派と深刻な対立が生じたと伝えた。
鉱業分野に従事する中国企業が現地での大規模事業を推進するに伴い、中国人労働者3000人を現地に派遣する計画という。
中国人労働者は現地住民とは離れた場所に「独立・隠蔽」して住み、1週間当たりの労働時間は60時間。
報酬は時給10.8ユーロ(約1200円)である現地の最低賃金基準よりも相当に低いという。
グリーンランドは2009年に本国のデンマークの施政とは別に「広範な自治」ができる権利を獲得したが、
デンマークの労働組合は、グリーンランドと言えども低賃金で劣悪な条件でも働く中国人労働者を大量に受け入れることは「まったく受け入れられない」と主張。
本国政府についても「国際政治問題として、グリーンランドでもっと主権を行使すべきだ」との考えを示した。
ただし、デンマークのシュミット首相は、2009年に広範な自治権を獲得している以上、グリーンランドはさまざまな決定が認められていると主張。
グリーンランド自治政府のクライスト首相も「グリーンランドは自然資源が作り出す富を利用する権利と義務がある。
グリーンランド行政は、デンマークがグリーンランドの発展を制限するのは間違っており、植民地主義の発想だ」と批判した。
グリーンランドの政府高官も、「同島にはわずか5万4000人の人口しかなく、労働力が極端に不足している」と発言。
中国人労働者を受け入れてもグリーンランドで失業問題が発生することはありえず。
逆に労働力がなければ大型プロジェクトに着手することはできないと主張した。
Link to this comment
デンマークの養子
デンマークにはアフリカ系、インド・スリランカ系の顔立ちのデンマーク人が大勢います。
東アジア系の顔立ちの人達は、デンマーク領であるグリーンランドの方か、または、韓国から幼い時に養子としてデンマークにやってきた方であることが多いです。
彼らはアジア的な顔立ちをしていても正真正銘のデンマーク人で幼い時にデンマークに来てデンマークの家庭でその一員として育てられているので精神構造も文化や習慣も母国語も全くデンマーク人と同じです。
デンマークでは、日本人に比べて外国から養子を迎えるというケースが格段に多く、
ごく普通の情景として明らかにヨーロッパ系の顔立ちのお母さんと
明らかにアフリカ系やアジア系の顔立ちのお子さんが仲良く手をつないで歩いていたり、乳母車に乗っているのをよく目にします。
つい最近も私の主人の同僚の40歳位の独身女性がエチオピアから1歳の赤ちゃんを養子にしました。
彼女は、出産した他のデンマーク女性と同様に、育児休暇を取って、子育てに悪戦苦闘しながらも、母としての喜びを満面にたたえています。
最近では、デンマークでは(一部の教会または市役所で)合法的に結婚できるゲイのカップルが養子を迎えることも多くなってきています。
Link to this comment
日本でも女子の皇位継承の可能性が議論されておりましたが、スウェーデンでは何年も前に王室典範を改定して、性別に関係なく第一子が王位を継承することになっています。
従って現在の王様とお妃様には男の子も女の子もいますが、第一子であるお姉さんのビクトリアさんが次期の女王様になることが決まっています。
デンマークでは、まだ原則的には一番目に生まれた男子が王位を継ぎ、もし子供の中に男の兄弟がいない場合には女の子が継ぐことになっていますが、
現在のフレデリック王子も、その子供のクリスチャン王子も第一子で男の子なので、
性別にかかわらず第一子が王位を継ぐべきかという議論と、これに伴う王室典範改定の機会を逸して現在に至っています。
Link to this comment
お前みたいなのよく見たわ。
移民入れろ日本はレイシスト北欧に学べって盛んに言ってたやつだよな。
Link to this comment
ザリガニの件を軽く考えていれば、これらのデンマークで起きていることを呼び寄せてしまう。
これは大量の中国人移民を受け入れさせる為の罠だ。
中国人に入り込まれれば、皇室にまで魔の手が及んでしまう。
在日朝鮮人で分かっているはずだ。 中国人は韓国人の親玉だ。 韓国人以上に警戒すべき。
Link to this comment
こういう時だけ中国は頼り甲斐があるわw
牡蠣やザリガニ以外でも生物で大量発生したものなら本当に何でも食べてくれそうだもんな
4つ足は椅子以外食べるっていう言葉も伊達じゃないな
Link to this comment
日本に来られるのは困るから、ぜんぶ空輸で送ってやれよ
Link to this comment
また来たときに食おうと思って放流しただろ
バカ中国人観光客
Link to this comment
可食部少なすぎィ!
尻尾がでかくなる遺伝子操作か品種改良せんと生ゴミ大量に生むだけで儲からん
なので高級料理にするしかない
個人でとって食う分じゃ知れてるし、やっぱ潰して肥料が手っ取り早いわな
Link to this comment
ナマコや貝類など見た目グロても食してる日本人が
ザリガニ食べないとか不思議。
Link to this comment
そういえば、海産物好きの日本人が
ザリガニを食べないのは不思議だ。
Link to this comment
中国人が来ると、その地域の生態系が確かに変わる・・・と、言うか、いつもいるものがいなくなる
それだけでは無く、飼い犬や飼い猫までいなくなる
俺の住んでる所で、中国人が来て良かった事は、夏の夕方の風物詩
田舎道のへびがいなくなった
まあ、それ以前に小川のカメもいなくなったし、どぶ池のコイもいなくなった
ほんとにね、見事に生態系が変わるって言うか・・・、消えるんだよ
Link to this comment
なにその怪談話
Link to this comment
加工調理が難しい
味もよく、食べられる箇所が多い、殻が薄い普通のエビを養殖した方がいい
Link to this comment
どうでも良いから
取りに来られたら、他の自然を荒らされるから
とりあえず丸っと送っちまおうぜ。
子供たちの良い小遣い稼ぎにもなるだろ
子供らザリガニの養殖上手いしな
Link to this comment
田舎くりゃわかると思うけど
ザリガニなんていくらでもいるからな
汚い水や場所でも平気で繁殖する、生命力がありすぎだよね
だから、ありがたみがないって感じるのでは?
そのへんにいるものに金出したくないって感じ
Link to this comment
寄生虫や農薬等の汚染の心配があるから昔は誰も食わなかったけどな…
Link to this comment
ザリガニ、うまいんだけど殻が剥けないことこの上なくて食いにくいんだよ。
Link to this comment
ロブスターなら良いけど、ドブスターは・・