「京都府の『京』『都』『府』をそれぞれ英訳すると・・・」という日本のTwitterの投稿が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]

記事引用元: http://weibo.com/2213526752/FjOFgaNlR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 上海さん
スマホのパズルゲームみたいに3つのCapitalが並んで消えちゃったのかな [417 Good]
■ 北京さん
昔はね [85 Good]
■ アメリカ在住さん
府はProvinceじゃね?日本人の英語は本当にダメだな [30 Good]
■ 黒龍江さん
日本としてはPrefectureだな
■ 福建さん
中国人の英語もたいがいだよ。日本人とどっこいどっこい
■ 河南さん
そういえば日本って法律で定められた首都って存在しないんでしょ? [14 Good]
■ 在日中国さん
法律では決まってないけど、天皇が住んでて国会議事堂があって省庁が集まってる場所が普通に考えたら首都だよな
■ フィリピン在住さん
都は首都で、道はなんか大きくて、県はその他大勢。府ってそもそも何?
■ 広州さん
中国の直轄市みたいなもの?上海みたいな
■ 北京さん
capital capital capital!わはははは!確かにそうだ
■ 浙江さん
なんで府がCapitalになるんだよ
■ 河北さん
台湾でも府はCapitalだよ
■ 福建さん
東京都は東の京都ではない
■ 在日中国さん
「住めばキャピタル」 (原文ママ)
■ 浙江さん
なんか楽しいね
■ 深センさん
明治維新の時の東京遷都って正式な手続きを踏んでなかったんじゃなかったっけ?
■ 四川さん
いやーっははははー!我らが成都は中国の首都だぜぃ!!!
■ 在日中国さん
は?
■ オランダ在住さん
日本人もこうやって漢字で遊ぶんだな。楽しそうでいいな

67 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
納豆嘘弱 読み:ねとうよ
Link to this comment
なっとううそじゃく?w
Link to this comment
ぶっちゃけ虫獄塵、懲賎塵、姦酷塵 の方がうまいよね、あんたよりw
Link to this comment
どっちも上手くないと思います。
Link to this comment
小学生?
Link to this comment
中国や韓国で採用されて欲しい
Link to this comment
戦争始まったらお前ら国内で無残に殺されるんだろうなwww
Link to this comment
学がないとこういうのは面白くならんな
せめて訓読みで統一しろよ
Link to this comment
語呂も悪けりゃ韻も踏めてない。
まーここまでが朝鮮人の限界やね
Link to this comment
それを言うなら、
熱湯浴 ネットウヨク
Link to this comment
漢字の羅列が対象の特徴を表現していないし、全部ぶった切り読み。
子供にDQNネーム付けそうな奴だなw
Link to this comment
天安門事件
Link to this comment
>「住めばキャピタル」
ツボったw
Link to this comment
不覚にもやられた。
Link to this comment
日本で元気がいいのは大体その時代の「在日」ってことなのかな…
なんだかなぁ
Link to this comment
野生のルーさん発見
Link to this comment
日本人は普段考えてもいないけど
そう言われればおかしいよねっていうひとつ
Link to this comment
キャピタルはるみでで再出発
Link to this comment
本来的な意味合いでは
京→小高い丘にある建物、転じて王の住まい・宮殿
都→人の集まる大きな町、「首」都で一番大きな町
府→物を集めておく庫、転じて役所
Link to this comment
知らなかった、面白いな
つまり京都府は宮殿のある大いに栄えた物資の豊富な町、か
Link to this comment
太宰府は、防人用の武具を集めて保管してたんかな
Link to this comment
なるほどー!
でも京、都、府、全部にミヤコの読みや意味があるから
自分の語彙だったら全部キャピタルとしか訳せないやwww
Link to this comment
京都もしかり、そもそも近畿って言葉も首都圏て意味だからな。
近畿があるのに、関東を首都圏と呼ぶのは矛盾しすぎてる。
Link to this comment
なぜ中国地方が中国なのか、、とかもね
Link to this comment
中つ国ぞ
Link to this comment
矛盾?って思考がずれ過ぎだろ。
そもそも固有名詞として通俗化しているものの意味系を復号して興じているのがそもそものスレの趣旨なんだけど。
京都も近畿も現在においては固有名詞ってのが大前提に決まっているだろ。
Link to this comment
おっと、途中で送信してしまった
つまり、強いて言えば「京」のみが一字で「首都」を表せて、それ以外は「携帯電話を携帯と呼ぶから携帯も電話の意」と言ってるようなもの
まあ、字義は時代によって変遷するけどね
Link to this comment
元々は意味があってそう呼ばれたものでも、意味が失われて固有名詞としてしか機能しなくなったものなんて幾らでもあるからな
Link to this comment
宮城も字だけ見るとキャピタルっぽい
Link to this comment
宮城事件やね。「日本のいちばん長い日」ですわ。
Link to this comment
基本的には「府」と「県」しか存在しなかったんだぜ
都道府県とは言うけども。
「府」は都市的な部分につけられてた名前だったけどそれ自体には意味はなかった
日本で重要だったのが京都府、東京府、大阪府、ということでこれらは府になった。
そこに新しい法律が出来て県や府は「都」に昇格しても良いという法律ができたので
東京都が生まれた。今のところこの制度を使ってるのが東京都だけ
北海道はちょっと特殊で、函館県、札幌県、根室県が作られてたのだけどいかんせん土地が広い割に人が少なすぎたので
全体を管轄する北海道庁が作られた。んでその後自治体の見直しで「ここは北海道」でいいだろうということで
函館札幌根室なんかは区に格下げされた。だから「道」という特殊な名前が残った。
Link to this comment
つまり京都府ってのは、住む人間が入れ替わって血筋が信用出来なくなったってことなんだろうな。
俺京都府民だけど、まさに父親がどこから来た人間なのか、30になる今でも調べるのが怖い。
母はわりと日本人なんだけど…
Link to this comment
戸籍謄本見りゃいいじゃん。
Link to this comment
怖ぇつってんだろ!w
Link to this comment
見てしまった結果、某国の徴兵要員かも・・
確かに怖い。
Link to this comment
都に関してはちょっと違う。
昭和18年、国家総動員体制への移行とともに、天皇のおわす東京を旧帝国が直接管理しようと言うことになり、自治体としての東京府と東京市を廃止統合して東京都という帝国政府の一部門にした。
自治体でなくなったので東京都に知事は置かれず、内務省出身者の長官が置かれた。
戦後も都の枠組みのまま再び自治体化して現在に至るわけだが、もはや戦時ではないので東京府・東京市は復活させるべきなのである。
大阪都構想とか笑止。
Link to this comment
東京特許許可局
Link to this comment
大阪都構想なんかより石川都構想なんてどうよ。
Link to this comment
>府ってそもそも何?
開封府とか京兆府を知らないのか、中国人。
Link to this comment
完全フルコンプ
Link to this comment
めんどくさいからそろそろ統一しろよ
Link to this comment
何と何を?
Link to this comment
旧都だね
Link to this comment
都ってのは、天皇陛下がいるところ。
大阪都構想ってのは、それだけもってしても、変なこと言ってる。
Link to this comment
それは法律的な話?
Link to this comment
みかどに法律が作れないというのも説得力はないと思うけどね
あー憲法か法律がなんか縛ってんだっけ?天皇を
Link to this comment
パワポケに出てきたスクール学園高校を思い出した
語感が好きだった
Link to this comment
>都ってのは、天皇陛下がいるところ。
そんな定義は存在しない。
上の方のコメントにもある通り、首都を一文字で表現できるのは「京」の字のみ。
現に江戸時代には、まだ首都でもなんでも無かった江戸が「三都」の一つに数えられてたじゃないか。
Link to this comment
そういえば、大阪を都にしたがってた人がいたな。
Link to this comment
府に首都の意味はないだろ
Link to this comment
それを言うなら「都」だってメトロポリタンって意味じゃないのか?
Link to this comment
これな。
Link to this comment
府はgovernmentかな
まぁ法律上は京都が今日でも日本の首都という解釈もあるくらいだし、
Kyoto is the capital. で何の問題もない
Link to this comment
京都が府になるのは版籍奉還以降だろ。
県と同じ行政区の意味しかない。旧奉行管轄地域だったとこ。
廃藩置県前は箱館府とか長崎府とかもあったわけだし。
prefectureでしかないよ。
太宰府とか国府とか府中とかの府の意味は持たない。
Link to this comment
大久保利通に聞いてください
Link to this comment
維新後遷都論が沸騰して、江戸派と大阪派の論戦になったが、
京都首都派はごく一部の公家だけだったという。明治新政府は
みな勤皇の志士上がりで京都をよく知っていたはずだが、その彼らに
「ダメだあんなとこ」と見切りを付けられていた京都さんハンパナス
Link to this comment
京都が1000年以上日本の首都で有り続けた事実は凄いわ
東京は後100年も続かないだろ
Link to this comment
現行の制度で「府」と「県」は実質同じ、でいいのかな?
そういやロシアの地方行政区分でも中身は同じだが歴史的に違う名称( 「州」または「地方」 ) を用いるってのがあったな。
などとおもいつつぐぐってみた。
1868年(慶応4年)旧幕府天領のうち城代、京都所司代、奉行の支配地を「府」として10府を置き、
それ以外の地(代官支配地とかですかね?)を「県」とした。
なお、この時点で「藩」はそのまま存続している。
ということらしい。
Link to this comment
四国は、四県で「四国道」にしよう
広域的自治体にしよう
Link to this comment
熱闘右良だろ
Link to this comment
道路の看板にはKyoto Preと書かれている
Link to this comment
つか、何で東京がしれっと首都になったのかね?
徳川幕府のせいか?
Link to this comment
いまだに、「古都・金沢」が気に食わん。都になったことないやん。
Link to this comment
金沢らへんでは…ってことかな?
Link to this comment
金沢が古都を名乗った様だな…100万石が自慢だろうが、経済規模で語るなら北陸の雄は越後。企業人を輩出する越中。京に縋りつく金沢は北陸の面汚しよ。
Link to this comment
越後が北陸に入るのがなんか変な感じのする下越人です
Link to this comment
つけ→御付け→御御付け(みお付け)→御御御付(おみおつけ)
みたいな?