日本で読経するヒト型ロボットが登場したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
葬儀業界の見本市「エンディング産業展」が都内で23日に開幕し、読経するヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」などが展示されている。
プラスチック成形などを手掛けるニッセイエコが、ペッパー向け読経ソフトを開発した。ペッパーはソフトバンクが2014年に発表したロボット。
「ロボット導師」に葬儀でお経を読んでもらう費用は5万円と、人間の僧侶による読経よりも大幅に低く設定されている。ただ、まだ実際の葬儀で読経したことはないという。

記事引用元: http://jp.reuters.com/article/robot-priest-peppter-idJPKCN1B50MB
コメント引用元: http://comment.news.163.com/photoview_bbs/PHOT25B96000100A.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 遼寧さん
釈永信は怒り狂うだろうな [756 Good]
■ 福建さん
「ロボットが人を導くことはできない」とか言い出しそう [29 Good]
(訳者注: 釈永信・・・嵩山少林寺の住職です。少林寺のブランド化に成功して巨万の富を得ましたが、複数の愛人、隠し子スキャンダルを抱えており、生臭すぎる坊主として知られています)
■ 湖北さん
生身の僧侶よりも良さそうに思うのは俺だけ? [242 Good]
■ 福建さん
私も賛成する。僧侶は頭の中で何を考えているのかわからないからな [538 Good]
■ 浙江さん
中国の高齢化は日本とは比べ物にならないスピードで進んでいく。今の収入水準でこの高齢化を乗り切れるとはとても思えない [317 Good]
■ 四川さん
日本にはこういう古き良き文化がちゃんと残っている。元や清の支配を免れて本当に良かったな [93 Good]
■ 湖北さん
日本が支配されなくて本当に良かったのは元でも清でもなくもっともっと最近のあいつら [174 Good]
(訳者注:中国の歴代王朝において、元はモンゴル人による、清は満州族による征服王朝です)
■ 北京さん
六根清浄 [64 Good]
(訳者注:いかなる欲望も無いことを表す仏教用語です。六根とは人間の意識の根幹である眼、耳、鼻、舌、身、意を表し、これらが清らかであることを示します)
■ 上海さん
ただの喜劇 [60 Good]
■ 安徽さん
外見が鬼に見える [41 Good]
■ 遼寧さん
次期バージョンではお前の望む姿になってくれる機能が追加されるそうだ [10 Good]
■ 北京さん
俺が死んだら遺骨の半分を日本に埋めてほしい [20 Good]
■ 山東さん
pepperくんの市場が広がっているようで何より [20 Good]
■ 広州さん
煩悩や欲望の全くない澄んだ気持ちでお経を読んでくれそう [20 Good]
■ 江蘇さん
俺が死んだらこのロボットにお経を上げてほしい [18 Good]
■ 杭州さん
お坊さんだって忙しいんだ。読経中に居眠りしたっていいじゃないか [11 Good]
■ 武漢さん
1000年後にはこのロボットは「私は1000年間修行を積んで高深な法力を手に入れた高僧だ」とでも言い出すのかな。仏教ってそもそも何なのだろう [5 Good]

27 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
実際にこのロボット導師のサービスが開始されたら、日本仏教界は怒り狂うんだろうなあ。
お坊さん便(だっけ?)なんか、目じゃないくらいに。
Link to this comment
問題点は「商売じゃない」だから、ロボットだからとかは関係無いと思うよ。
本葬儀以外なら、今までだって「カセットテープ」で読経を流したりする例あるし。
これはダメだろうけど、「僧や仏師」が「経を読む仏像」として「ロボット」を作るなら宗教的な存在となる可能性はあると思う。
ってか安くしたくて、これ選ぶなら、もう自分で御経読んで終わらせればいい。ペッパー君を崇めてるんなら別だけど。
Link to this comment
大体ペッパー君てロボットじゃなくて人型タブレットスタンドだろ?
Link to this comment
弔う気持ちのない奴が読経して何の意味があるんだ?
Link to this comment
それを言うと僧侶も怪しくなってくるから・・・
Link to this comment
ペッパー坊さんに お布施を渡す日が来るんですか…
怖いわー
Link to this comment
ピッピーピ
Link to this comment
坊さんロボットがお経を読むことよりも
ロボットにお経を読ませて料金を取る人間の方が大変な仕事だと思う
Link to this comment
まあこれはどうかなと思うし抵抗感はあるが
坊主がくそぼったくりで儲けてるのも確か
それに値する人なら勿論いいんだけどね
たいして修行もしてない、金大好き俗物なただのおっさんが多すぎる
Link to this comment
一応、言っとくけど、寺に入るお布施とかは「寺(仏)」の物で「坊さん」の物じゃ無い。
寺は会社で、坊さんは社長、檀家は出資者と大まかに考えればいいかな・・。
坊さん自身の収入は寺からの給料で、それには一般と同じ税金も払う。
内情知らないとぼったくりかどうか解らないよ。不満や疑問があるなら、檀家総代さんとか相談してみればいい。役員なら一年に一回、会計報告とかも読んでると思う。(そもお布施は商行為では無いって前提もあるけどね)
異常な金の使い方してる様に見える宗教団体もあるけど、「信者が納得してる」なら通る話なんだよね。
傍から見てると、社長が会社の金を横領して放蕩してるとしか思えなかったりするんだけどね・・、何で納得してるんだろね・・・。
信仰の主体は教義によって違うだろうけど、主体が「寺(仏)」であって「坊主」じゃ無いなら、相応しくないなら追い出せば良い。(たまに馬鹿やって檀家にクビにされる坊さんいるよ)
Link to this comment
物教。
Link to this comment
動教。
Link to this comment
受教
Link to this comment
>1000年後にはこのロボットは「私は1000年間修行を積んで高深な法力を手に入れた高僧だ」とでも言い出すのかな。
いやそこは「電力」…
Link to this comment
石仏木彫仏大仏あるし
ガンダムあるし
ロボット仏もダイブッコン?も
あなたのそばにロボット坊主をとなるか
陰徳と深い学識に裏打ちされたロボットさんも
そのうち出て来るのかなぁ
Link to this comment
3DホログラムやVRで、神々しい神仏が目の前に現れ、
(お好みの)重厚かつ荘厳な声で読経&説法。
ありかも。
Link to this comment
ペッパーの声が嫌だからパス
Link to this comment
いずれは神々しく背中から光が流れるリアルな仏像のロボットが出てきてベッパー君の声でお経を読み上げてくれるはずだよ
Link to this comment
将来的に貧乏で葬儀場借りられないような人も増えるだろうし、装備場に行かない時代がくると思うけどね
スマホやネットに繋げるテレビなどを使って弔ってもらうしな形
これならカメラと葬式用のPCレンタルで自宅で安く葬式上げられる
Link to this comment
お寺は格安合祀まで視野に入れて副業で稼ぐとこまで考えないと維持できなくなると思うよ。
Link to this comment
高級車を乗り回してたりする坊さんにお経読んでくれるよりかはマシかもしれないがw
坊さんがだらしないから、葬式じゃなくて簡単なお別れ会みたいにする人も増えたからね。
Link to this comment
まったくだ。
一方で、田舎の小さなお寺では、
働いた給料まで突っ込んで、お寺を維持している真面目な坊さんもいる。
苦労しているところに、まわしてあげればいいのに。
Link to this comment
もうちょっと真面目に木魚を叩いてくれ
何度見てもやる気のない手だ
お経のイントネーションもおかしすぎる
Link to this comment
ロボットでする必要性さえないだろ。音だけ流しとけよ。
Link to this comment
それ以前葬式すら上げない人も居るからな。
Link to this comment
さすがにつこれを使う気になれる人はいないだろうから話題作りでしょ。
Link to this comment
>煩悩や欲望の全くない澄んだ気持ちでお経を読んでくれそう [20 Good]
だなwww