香港人観光客が大阪で宿泊施設に不法侵入したとの指摘を受けているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
香港メディア・東網は、大阪の宿泊施設で香港からやって来た観光客が不法侵入の指摘を受け、荷物を差し押さえられるトラブルが発生したと伝えた。
記事によると、当事者である香港人観光客らは、事前に大手ホテル予約サイトで心斎橋にある宿泊施設を予約。その際、サイトから施設の住所や鍵の暗証番号などが書かれた確認メールを受け取った。そして今月26日に宿泊し、翌日外出したところ、サイトの担当者から「施設があなたたちを『不法侵入者』とみなしている」との電話がかかってきたという。
すぐに施設に戻ると、部屋は施錠されていて中に入ることができなかった。当事者から同メディアに提供された写真には、ドアに貼られていたというメモが写っており、そこには中国語で「あなたたちは誰ですか?なぜここに泊まっているのですか?以前ここを予約したお客様ですか?もしそうなら、22日にキャンセルされていますよ。キャンセルしたのになぜ宿泊しているのですか?これは不法侵入で違法行為です!部屋は施錠して、あなたたちの荷物の一部は差し押さえました。すぐに連絡してください!」と書かれていた。
2人がサイトの担当者に連絡をとると、サイト側が予約をキャンセルしていたことが発覚。その後、中国大使館に助けを求めるも支援は得られず、現地の警察を呼んで調書を取られるも進展はないとのこと。2人はやむなく別の宿に宿泊しているが、施設側から提示された14万円の賠償金が支払えず、荷物を取り戻せていないという。
(環球時報)
記事引用元: http://www.recordchina.co.jp/b182920-s0-c30.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/CO3AV3J6000187V9.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 山西さん
どこのサイトだ? [1740 Good]
■ 海南さん
サイトが悪い [657 Good]
■ 上海さん
Airbnbかな?このサービスを使ってたくさん旅行しているけど、結構いろいろあった。カギを探して勝手に開けろと言われたけどカギがどこにもなかったり、パスワードが違って半日部屋に入れなかったりしたことがある [1197 Good]
■ 北京さん
この記事に書いてあることが全て事実だとしたら、悪いのはサイトのみ。日本の家主も中国人旅行者も悪くない [1852 Good]
■ 重慶さん
日本に行くほうが悪い。恨みのある鬼子国で無事に過ごせるわけがない
■ 深センさん
つまり仲が悪い国には行ってはいけないのだな。韓国、フィリピン、インド、マレーシア、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア、インドネシアにも旅行に行ってはいけないな
■ 遼寧さん
というかロシアにしか行けないだろ
■ 天津さん
アヘン戦争があったから欧米にも行けない [170 Good]
■ 山東さん
日本を侵略者とみなしているのは中韓だけ。東南アジアは日本を解放者だと思ってるよ
■ 大連さん
中華の歴史は内戦の歴史。中国人は国内旅行もできないようだ [111 Good]
■ 雲南さん
環球時報はこのニュースで日本を悪者に仕立て上げる気だったのかな? [568 Good]
(訳者注: 環球時報は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版です。CCTV(中国中央電子台)と同様、ニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 山西さん
ざまぁ。小日本でくたばっとけ
■ 北京さん
山西さんは本当に素晴らしい教育を受けたようだね [37 Good]
■ 北京さん
日本の法律は誰にでも公平に適用されると信じている [92 Good, 17 Bad]
■ 河北さん
Airbnbって便利だよね。いつもAirbnbを使って現地で自炊している [29 Good]
■ 湖北さん
ざまぁ [47 Good, 7 Bad]
■ アメリカ在住さん
Airbnbは普通に使っていれば何も起きないけどな。agodaは何かあったときに意外と助けてくれる。一番使えないのはbooking.com
■ 四川さん
booking.comをずっと使ってるけど今まで何も起きたことはないけどなぁ [9 Good]
■ 天津さん
日本でもこういうことがあるんだね。ちょっと驚き [9 Good]

84 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
悪質なサイトに引っ掛かったか…運が悪かったとしか言えないな。
Link to this comment
大抵こういう観光客狙うのはアジア系外国人だからね
Link to this comment
紹介するサイト運営者も中国人
受け入れるもぐりの民泊経営者も中国人
迷惑な話だ
Link to this comment
中国人向けのサービスは中国人がやってるからね。
韓国人向けもそう。
Link to this comment
中国人は「知らなかった」で悪用する奴がいまくるから信用するのは無理
Link to this comment
つーか何度読み返しても意味解からん。
22日にキャンセルされてるなら、なぜ26日にチェックインできたんだ?
Link to this comment
明確に書いてると思うよ
・香港人観光客らは、大手ホテル予約サイトで宿泊施設を予約
・サイトから施設の住所や鍵の暗証番号などが書かれた確認メールを受け取る
・大阪に行きそこに泊まっていたが、外から宿泊施設に戻ると、ドアに「あなたたちは不法侵入か?部屋の中に置いていた荷物は預かってる、」というメモが貼ってある
・宿泊者 2人がサイトの担当者に連絡をとると、サイト側が予約をキャンセルしていたことが発覚
サイトの担当者に聞いて、結局サイト側が予約をキャンセルしてたことがわかった、とあるのだから、サイト側が悪いというのはその通りだと思うよ
ホテルを予約するサイト(予約や鍵の受け渡しなどを管理するところ)と、宿泊施設のオーナーが別の会社ってことがわかりにくかったのかな?
Link to this comment
匿名で、こんな優しい回答久々に見た
Link to this comment
あなたの説明は
22日にキャンセルされているのに なぜ26日にチェックインできたかの答えになってるの?
Link to this comment
サイト側とホテル側との連絡の不備だったんじゃねーの?(hanahoji
Link to this comment
22日にキャンセルされていることを宿泊客は知らされていなかった。
しかし
> ・サイトから施設の住所や鍵の暗証番号などが書かれた確認メールを受け取る
暗証番号が変更されていなかったら、部屋に入ることはできるでしょ。
確かに書いてある。
Link to this comment
おそらくairbnbというサイトを使ってて
何日に予約したかは書いてないが、おそらく22日以前に予約
→その部屋のチェックインとなる暗証番号ゲット→予約者本人達はbooking完了したと思ってる、その時点で26日にチェックインすればイイと思ってる
→予約サイト側が22日に勝手に?キャンセル
→普通だったら予約サイト側からキャンセルのメールを送るはずだが、送ってないか又は送ったが予約者が確認してないか(なぜなら予約者は暗証番号ゲットしてあとはチェックインすればよいだけだから
)→26日チェックインで、あとは書かれてる通りに進行
5.1の人が書いてるのはそういうこと。
普通だったら理解できるけど、あなたはそのシステムとか理解力がなかったのでしょう。
Link to this comment
宿泊施設がホテルか何かだと思ってるからチェックインでやり取りする必要があったと思ってるんだろ?
玄関の鍵がダイヤル式のアパートみたいな民泊だろ
民泊提供者はサイト管理者に暗証番号を客に伝えるように依頼してるから、サイト側が教えれば誰でも入れるってことだわな
Link to this comment
国語の成績超悪そー
Link to this comment
貴方がかな!
Link to this comment
かな
Link to this comment
私はマナの方だ!
Link to this comment
1日泊まっただけで14万は高くね?
あとキャンセルした暗証番号なら変えときゃいいのに
さすがにこれは可哀想だろ
Link to this comment
サイト側が賠償するならわかるけど、この騒動で、施設のオーナーは大きな損害受けるから仕方ない
キャンセルされたら次に予約したお客さんに泊まってもらうつもりだった可能性が高いけど、そこに他の人が泊まってたんだから、次に泊まるつもりだったお客さん対してはオーナー自身が最大限の賠償をしないと信頼が回復できない
ホテル予約サイトにこの施設の悪評が書き込まれたら、泊まる人が減って損害は拡大する
個人的にも、もしこんなことがあったら、サイト側が悪いのかどうかはっきりと謝罪文とかがサイトに書かれてない場合は、気味が悪い施設だから倦厭する
旅行に来た人も必死なら、施設側も必死だよ
Link to this comment
暗証番号そのままは怖いね
次の客は女性かもしれないし
そんなサービスを使う方もどうかとも思うけど
Link to this comment
施設は、キャンセルしたはずと思ってるので、一回限りの暗証番号がその人達に渡ってると思ってなかったと思う
Link to this comment
粗忽の連鎖って感じだな
まあホテルと香港人は被害者だと思うが
Link to this comment
貸してんのも支那人だろ。
民泊は犯罪の温床だからやめろ!
Link to this comment
火事と漏水のが怖いわ
漏水だと下の階は天井剥がしたり大掛かりになるし
Link to this comment
うん、民泊は本当怖いと思う。
これその内取り返しのつかない問題が起きて規制側に傾く気がする。
Link to this comment
話は違うが、香港の人が日本に住んで賃貸踏み倒してそのまま帰っちゃうのって結構日本では有名だよな。
ホームシェアしてた外国人の人が言ってた。注意したら「それでいいんだ」って言って帰っちゃったって
Link to this comment
どこのバカボンパパだよ
Link to this comment
香港の人というか戦後に来日した戦勝国の人々にその手の奴が多かった。
特に「日本人=人でなしの大悪党」「俺たちが日本人を正しい道に導いてやった」というプロパガンダが浸透していたアメリカ人の中には「俺たちのやり方が正しい」と思い込んでいる人もいて、アメリカ流に勝手に壁紙を張り替えたり畳の部屋でも土足で生活して補修もせずに帰国したり、家賃を滞納したまま帰国したりしていた。
その結果が外国人お断りの賃貸物件であり、外国人お断りが差別だと言われるようになると外国人だけではなく日本人にも保証人と敷金礼金を要求することになった。
昔も敷金礼金はあったが他県からの転入者でも公務員や大企業や銀行員の場合は逃げられる心配が無いということで免除されたり、地元の人や大家や不動産屋の知り合いからの紹介なら免除されるケースが多かった。
Link to this comment
香港人だけじゃないけどね
だから外国人が部屋を借りるのは大変だし保証人もまともな人が必要
Link to this comment
90年代のオーストラリア人英会話教師もこれやってた。
古くから不動産屋とか大家をやってる人はオーストラリア人英会話教師って
聞くだけで拒否反応起こす人が未だにいる。
Link to this comment
香港人といっても、中国本土からドンドン押し寄せてきているみたいですね。
Link to this comment
メディアとして伝えるんならその代理店のほうにも話聞けよ。
一方の側だけの話じゃ真偽はわからない。
ANAのバナナ事件やバニラエアのタラップ事件なんかだって
一方の主張だけ伝えて相手を叩いているわけだし。
Link to this comment
どう見ても中国人詐欺師が悪いのに誰も指摘しないとこがいかにも中国人らしい
Link to this comment
登場人物が全部中国人だろ(笑)
大体、日本の民泊は支那朝鮮なんだから、Airbnbとか危険すぎて。
Link to this comment
中国人観光客が日本で最も気をつけるべき相手は中国人だって話あったね
Link to this comment
わからん。サイトは何故勝手にキャンセルをしたんだろう?
で、お客さんにいけしゃあしゃあと、ホテルが不法侵入者だといっていると連絡したのかな?まず手違いをわびて、ホテルと交渉する立場だろうに。
Link to this comment
時間差の問題があるはず
サイトの担当者が最初、施設から連絡が来た時は、とりあえず正確な事実確認できるまで、経営者の言葉をそのまま宿泊者に伝えた
手違いが誰にあったのかその時の担当者に確認して、データ確認もして、その後に双方から発生しうる会社への賠償や責任問題とか、などを上とやりとりしてるうちに、顧客よりもそっちのことに時間をとったんだろうね
ほとんど日本人相手だけの会社なら、まずお客さんに謝るけど、騙す人が顧客に多い商売だと、先に謝ってなんとかすることは考えないと思うよ
Link to this comment
>中国人旅行者も悪くない
中国人じゃなくて香港人って言わないと
現地の人に嫌な顔されるよ
Link to this comment
中国人による大胆な詐欺?
Link to this comment
詐欺じゃないでしょ!
単なるミスからおきたもの。
それより大使館が助け船を出さない方が怖い。
Link to this comment
中国大使館が人民を助けるわけないじゃん…
Link to this comment
今月で、一番笑わせていただきました。
Link to this comment
施設の人間と会う事なく泊まる奴も糞で、勝手に泊まられる施設も糞で
Link to this comment
とにかく朝鮮人と中国人には関わりあいにならないのが基本!
それでも無断でゴミ捨てたり家の前に車止めたり被害甚大。
それでも関わり合いになると家に火でもつけられそうでおそろしい。
人間じゃねえんだから!
Link to this comment
暗証番号がいるホテルってつまり、マンションの民泊だよね?
Link to this comment
最近のビジネスホテルもそうだし、ウィークリーマンションてものもあるし、民泊ばかりじゃないような・・・
Link to this comment
マンションの暗証番号を世界にばら撒かれるとか怖すぎるわ
Link to this comment
ほんとそれが。
今回だって4日もたってるのに入れた。
何のための暗証番号かってね。
Link to this comment
セキュリティの意味がなくなったよな。
これどうやって落とし前つける気なんだろ。
Link to this comment
日本では、民泊(宿泊者、提供者供)は、まだ違法行為です。
2018年春頃から、新法が施行されます。
airbobとかは、あくまでも斡旋してるだけで、法律上は逃げています。
Link to this comment
大阪市を含め国家戦略特区ですでに事業やってるじゃん
Link to this comment
大阪では中華系違法民泊が大変問題になってるからね、大阪では特区ができてるってのは、大阪でやったら違法ではないという事ではない。
Link to this comment
いやだから、この記事だけでは、
大阪で許可をとって合法にやってる業者なのか、
違法業者なのかわからないってこと。
Link to this comment
この施設が合法か違法か知らないが、キャンセルから数日経ってるにも関わらず、本来なら立ち入れない部外者が易々と入りこめられるようになっている管理といい、中華系違法民泊の増加には辟易されてるということだよ。
Link to this comment
隣の部屋の人が入れ替わり立ち代わりとか嫌すぎる。
Link to this comment
一泊一万の部屋ならその部屋が使えなかった事で、
本来二週間の予約でキャンセルになったとしたら14万もあり得るね。
まぁオーナーも中国系の人っぽいから穏便に済めばいいですね。
Link to this comment
ほんと中国人ってクズだね
Link to this comment
ひどいな…
せっかくの旅行が台無しじゃんか
Link to this comment
どんだけ日本の不動産侵食されてんだよ。
オーストラリアやカナダでやれよ。
Link to this comment
海外で中国人を騙すのは中国人。
海外で韓国人を騙すのは韓国人。
海外で日本人はあらゆる人に騙されるが現地人に助けられる事も多い。
損をしても清く正しく生きたいですね。
Link to this comment
貸主、サイト、客の三者が居て全部サイトが悪いんであって、
他は落ち度は無い様に思えるけど
Link to this comment
何故サイト側はキャンセルしたのかを明らかにしないとわからないな
連絡取れてキャンセルしたと伝えられるってことは詐欺的なものでもなさそうだし
Link to this comment
外国の運営ってその場限りで情報出してくるのよくあるから、サイト側の適当な言い逃れな可能性は十分ある
Link to this comment
今、中国共産党は香港押さえつけるのに必死
特に狙ってるのが日本と香港の関係を断ち切って香港を孤立させたいってこと
もしサイト業者の中に共産党親派や家族を人質に取られた中国人や華僑がいて、部屋貸してる共産党親派の中国人がいたら…?
あとは香港人が予約するのを待つだけだよね…
少し前にはタイ人も旅行サイト業者の手違いで同じようなトラブルに泣き込まれて日本の旅館は悪くないのに日本叩きされたよ
怪しいね
Link to this comment
管理者も相当怪しいなこれ 被害者って観光客だけだろこれ
Link to this comment
てか、誰が嘘ついてもみんな自分に被害がかかるから、誰が嘘ついてるのかはわからない
Link to this comment
何これ?
メールで暗礁番号通知って、普通のホテルでは有り得ないだろ?
違法民泊かな?
中国人経営とか何じゃないの?
要するに、舞台は日本だけど、関係者は全て中国人って事だろうね。
Link to this comment
自治体によってはこういう民泊を許可してるよ
特に大阪は今、日本で一番、海外からの旅行客が多くしかも地価の高騰も日本一になってるので、宿泊施設の建設が追いつかず、こういう処置を緊急にとった
そうでないと、普通に大阪に仕事で出張に来る人達が泊るところがなく大混乱するから応急処置
もちろん問題もあるけど、他の方法でも問題あるので今はどれが正しいやり方とか言えない
とりあえず、一方で民泊を許可しつつ、現在進行形で、大阪には今年あたりは大型の新しいホテルが十数件、開業する
さらに外資系の超高級ホテルも今年大阪に2件進出した
今後も問題が多ければ、全てのホテルが出揃った時点で民泊への規制は厳しくなるよ
Link to this comment
そもそも、暗証番号を聞いて自分で鍵開けるような胡散臭い安宿に泊まるな。
香港人なんて普段は日本人より金持ちとか資産が多いとか、さんざん大法螺吹いてるくせに、まともな国際チェーンのホテルにも泊まれないのかよ。
日本もそろそろ貧乏旅行者は締め出したほうが良い。
Link to this comment
どうせ経営者は中国人だと思うが、
サイト側がキャンセル扱いにしたくせに客は部屋に入れるんだな。
Link to this comment
よくあるのはサイトが倒産でキャンセルして代金持ち逃げ。
もしくは26日で予約したつもりが実際は22日で、遇われずに当日キャンセル状態。
そのまま26日にinしちゃったとか。
まぁ14万は高いが、別人がinしたから本来の26日以後の宿泊者がブッキングして他の施設へ費用負担してならありえる。1週間とかの宿泊かもしれないし。
Link to this comment
ホテルが側も悪い
なぜキャンセルされた部屋のパスワードをそのままにしているのか
それだけですべて終わった話だろ
Link to this comment
お気の毒な旅行者
不運な旅行になったけど、日本を嫌いにならないでね
Link to this comment
この人が泊まろうとした道頓堀のあたりは、今の地価の上昇が去年同月比で40%という驚異的な上昇をした地域
大阪は今プチバブルだから、トラブルがあって損失出したら固定資産税とかの上昇があったら貸してるほうも痛いかもね
でも誰が本当のこと言ってるかわからないとは思った
香港人の人が全て正直に言ってるとしたら、貸し手のオーナーも泊まり客ではなくサイト運営会社を訴えるべきだろうね
ただ貸し手は、斡旋してくれる会社より立場が弱いので、そのために客のほうに抗議してるとしたら香港の人には酷な話
でも記事が全て真実を言ってるかどうかも実際はわかりにくいので、なんとも…
Link to this comment
>中華の歴史は内戦の歴史。中国人は国内旅行もできないようだ
悲惨
Link to this comment
そこには中国語で「あなたたちは誰ですか?なぜここに泊まっているのですか?以前ここを予約したお客様ですか?もしそうなら、22日にキャンセルされていますよ。キャンセルしたのになぜ宿泊しているのですか?これは不法侵入で違法行為です!部屋は施錠して、あなたたちの荷物の一部は差し押さえました。すぐに連絡してください!」と書かれていた。
どう考えても貸し主は中国人ですw
日本人ならまず警察呼んで対処するし、中国語の喧嘩口調で貼り紙なんてしないよw
Link to this comment
これな。
Link to this comment
アクロバティックな読み
この話自体作り話。
どこのサイトとか具体的な名前が伏せられていることから可能性は捨てきれない。
この手のサイトを利用した旅行をよく思っていない者が、評判を落とす為に話を創作した、と言う筋。
どうだろうか?
Link to this comment
サイトの管理者が事前に22日泊まるからってパス仕入れたんだろうな
でキャンセルし
サイト経由で同じ施設に26日泊まりにたい観光客に宿泊料貰って予約はせず
宿泊先は誰もいないだろうし勝手に利用できるんじゃねって事でパスだけ教えたって
感じの詐欺だと思う
Link to this comment
普段はエクスペディア使っているな。
たまにアゴダ使うこともあるけど、ここは宿泊後のアンケートがしつこいから、他で予約できないときだけね。
でもいずれもこんな問題起きたことはない。
ちなみに民泊はしたことないからエアbnbは使ったことないな。
Link to this comment
booking.com、トラブルがあったけど、電話したらそれなりにちゃんと対応してくれたよ。
HPから電話連絡先がなかなか見つからなかったけど、なんとか見つけた。
Link to this comment
中国や韓国人の詐欺サイトに引っかかったのかな?
あいつら自国民をだますのが金儲けだから
Link to this comment
外国人相手に悪質業者がはめたんだろ
日本の悪評に繋がるから違法業者を取り締まれ
Link to this comment
日本の悪評に?
トラブル発覚後の反応からして、業者自体が初めから同じ中華系相手にした中華系業者なのでは。