日本の夏といえば浴衣!日本の浴衣を見てみよう 中国人「美しい・・」「浴衣で花火を見に行きたい!」

 
日本の浴衣が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本の夏といえば浴衣。浴衣を着て花火を見に行くのはいかが?


2

3

4

5

6

7

8

9

91


記事引用元: http://www.weibo.com/1938487875/F8xDhDdAy
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
美しい・・ [14 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
可哀想な日本。日本は単一民族だから民族衣装も1種類しかない。中国には56の民族がいるから民族衣装を日替わりで着ることができる。よかったよかった [5 Good]
 
 
   ■ 湖南さん
 
   そういう風にしか物事を見れない河北さんの脳みそが一番可哀想 [12 Good]
 
 
   ■ コロンビア在住さん
 
   河北さん、頼むから中国の外に出ないでくれよ。恥ずかしいから [13 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   美しいものを美しいって素直に言えない人って本当に可哀想だよね [9 Good]
 
 
 
■ 武漢さん
 
浴衣を着た長澤まさみと花火を見に行きたい
 
 
 
■ 海南さん
 
中国人観光客が着ているレンタル浴衣とはやっぱり違う
 
 
 
■ 広東さん
 
漢服だってきれいだよ
 
(訳者注: 漢服とはこんな感じです)
1410240202
 
 
 
■ 山東さん
 
和服はやっぱりきれい
 
 
 
■ 河北さん
 
伝統かつ最先端、質素かつ美しい
 
 
 
■ 陝西さん
 
和服はシンプルだけど清楚で気品がある。ただし中国人観光客のレンタル浴衣は除く
 
 
 
■ 広州さん
 
7枚目がいい
 
 
 
■ 上海さん
 
でも高いんでしょ?
 
 
 
■ 広東さん
 
浴衣もいいけど袴も着てみたい
1
 
 
 
■ 江蘇さん
 
彼女に浴衣を着せて手をつないで花火を見に行きたい
 
 
 
■ 湖北さん
 
Elegant & Gorgeous
 
 
 
■ 天津さん
 
浴衣にスリットを入れてチャイナドレス風にしたら楽しそう
 
 
 
■ 北京さん
 
日本は伝統的なものを守りながら発展した社会を築いている。本当に羨ましい限り
 
 
 

コメント

  1. 中国に漢服の老舗ってあるの?

    • 漢服の実物は、、、、、博物館にも無いだろうね~
      漢服とは、骨とう品の壺や絵画や彫刻の中に存在する。

    • 清朝時代の400年もの間、漢服なんて誰も着て無かったのに老舗があるわけないじゃん

      その間で唯一、漢服の一種に近い服を来てたのは道教の僧侶のみ

      今の中国人のお婆さんのお婆さんのお婆さんのお婆さんの、そのまたお婆さんでさえ、満州服を着ていて、漢服には袖を通したことさえも一度もない

    • 以前の香港には、チャイナドレスの老舗仕立て屋があったんだけどね。
      中共に呑みこまれてからどうなったやら、、、。

    • そもそも漢民族自体中国にはもういない

    • 無いらしい。
      数年前、漢服を広めんと着用して出歩いていた人物が底辺層の反日バカに
      「日本の着物なんか着て出歩いてんじゃねぇフンガー!」
      と暴行受けた、って事件があったそうですし。

  2. 漢服を着てるのを見るとコスプレみたいで街や生活に馴染んでない

    • 清の衣装なら、太極拳やるときに合いそうだけどね。
      漢服なんて、あいつらの曾祖父も曾曾祖父も着たことないしろもの。

  3. 漢服って韓国に思いっきりパクられてね?

    • どっちも日本のパクリなんだよ。
      韓国は白衣だったし、中国は260年間廃れていたものをなんちゃって再現しているんだから。

      • 農商工や賤民などの階層は白衣だったが、王侯貴族や妓生などは色のある服を着ていた(中国製の布)。
        日本統治時代には日本の伝統色で染められるようになり、当時の朝鮮人はこの色を指して倭色と呼んだ。

      • なになに日本が起源なの? どっかの半島人並みの主張だなw

        • 漢服は、中国では遠い過去に消えた衣装だったので、正しく復元する知識がない。、
          日本の着物を参考にして、大雑把に、制作してる。。

          だから色や柄が日本風だったり,布地が浴衣並に薄かったりとチグハグ。
          日本の浴衣作ってる中国の下請け縫製工場が、なんちゃって漢服を制作してる。

        • 和服が漢服と韓服の起源だなんて言っていない。

          前者は200年以上断絶していて、今の人に受けるように、
          和服の真似っこして再現している。

          一方、韓服は白衣、染めてもせいぜい単色で柄はなかった。
          それだとやはり今の人に受けないから、和服を真似ている。

        • 日本の着物の縫製工場を中国に建てて中国で生産してるから、今の多く出回ってる漢服はその和服の構造を真似てるんだよ

          他には日本の資料で学んでる

          日本の和裁の技術は確立されて今もずっと昔から受け継がれてるけど、漢服は、日本の着物の縫製技術を真似して復活させたもの

          そりゃ漢服は中国で作られたけど、今の和服を真似ただけのものを中国の漢服と言えるかといえば滑稽でしかない

    • 漢服を着るなんてコスプレと一緒
      平安時代の十二単を着て、日本の民族衣装と称する様なもの
      漢族固有の服飾文化は滅び、現在はチャイナドレスが中国人の民族衣装だよ

      • なんで漢服なんてものを再現したかというと、
        チャイナ服が満州族の民族衣装だから。
        中華人民共和国の民族衣装は人民服だわな。

        • 中国人といえば人民服とチャリンコだったのにつまらなくなったな。
          あの頃の中国人の方がイケてた。

          • 分かる、あの頃の中国は都会でも異国情緒があった。
            日本でも昭和までは古い物をダサいとする傾向があったけど
            来た道を振り返るのは登りつめた後でないと難しいのかも。

        • 人民服は、民族衣装じゃなくて、思想征服だろ。
          北朝鮮にも似たようなのあるし。

      • まあ確かに十二単を日本の民族衣装と呼べるかは不明だが、
        日本の伝統的な素晴らしい服飾文化であることには間違いがない。
        漢服は断絶しているが、十二単は断絶していない。
        宮中や公家社会で、細々とではあるが生き続けてきた。

  4. なんでレンタル浴衣の評判悪いんだろ?

    • >中国人観光客が着ているレンタル浴衣とはやっぱり違う

      よくお分かりで。
      ポリエステルなのは仕方ないにしても、あれはひどいよな。
      真冬に安物の浴衣柄単とか貸し出すし。

      • 貸すのは自由
        冬だろうと部屋の中で撮影会する人もいるだろうし
        でも外に出るのに安くしようとして、浴衣を借りる中国人はケチってるだけだよ

    • レンタルの浴衣って外国人向けなのか色柄が派手派手しかったりお子ちゃまぽかったりする印象もある

    • 観光旅行の思い出で着るのだから、楽しく着てほしいけど、
      たぶん、その旅行写真を見せられる側にとっては、ムカつくとか?

      • なんで他人も旅行写真を見てあなたはムカつくの?

        • 中国関係のサイト見てたら、中国人の旅行自慢はスゴイ、競争心は激しいと書いてあった。
          貧富の差も大きいので、外国旅行する人を、最初から面白く思わない中国人もいるとか。

          だから、日本で浴衣着てる中国人が、同じ中国人に低評価されるのは、
          何でも張り合う、中国人の隠れた嫉妬かな?と思った。

          ちなみに私は、他人に旅行写真見せられたら、良かったね~綺麗だね~とかプラスなこと言う。
          大げさなお世辞は言わないけど、ムカついたりもしてないよ。

          • なるほどね
            何十年前の戦争の恨みとか、他人の旅行まで一々嫉妬とか、中国にはネガティブな感情をポジティブな方向にコントロールしようとも思わない人が多そう

  5. 支・那人は人民服以外着るのは禁止だ!
    お前らは共産圏の生産単位であって、人間ではない。

    • せっかく褒めてくれている記事にまで、
      差別的なことを書き込まないと気が済まないとか、
      どんだけお前卑小なの。

  6. ?「チマチョゴリのパクリニダ!」

    • またエラがはみ出てますよ

  7. まあ浴衣も中国製も多いし。変なギャップ有るよね。
    ディズニーグッツなんて中国製を日本から輸出してる。
    日本を出ると評価上がったり、信用上がったりする。

  8. 天安門事件からやり直して国を作るところから始めろ、クズ中国人

  9. 民族衣装ってのは大体どこでも美しいもんよ
    ワイは中央アジアのあたりが好き

    • 私はアフガンが好き

  10. 反日とか言ってる割にAVとアニメが好きな特定アジアって日本に関するこういう話題は多いよな
    ただの猿やん

    • ここは中国で日本が話題になったのを、わざわざ集めているブログなんですけど?
      そんなことも確認しないお前が猿じゃね?

      • 比率って分かるか? お猿さん。

    • 「猿」を悪口に使ったのは、猿のいなかったヨーロッパから来た白人。
      白人が、アジア・アフリカを見下すとき「猿」を連発した。

      猿はアジアでは愛らしい身近な動物だよ。
      半島人は、白人気取りで猿を連発するけどね。

      • 猿未満に猿呼ばわりされると、寧ろ称賛されているかの如き錯覚を覚えてしまいますねぇ。

      • アジアにはハヌマーンとか猿田彦とか猿の神様いるし
        マイナスイメージは猿について知ったかぶりのヨーロッパ発祥だな

        韓国人は有色人種全てに向けた悪口なのに
        自分達が言われても「日本人と間違われたんだ」と思ってるからなあ…

  11. 中国は漢服よりチャイナドレスの方がいい
    パッと見、韓国のアレかと思ったし
    服はダボっとしてるより、体にフィットしてる方がキリっとしてカッコよく見えるし
    ただスタイル良くないと着れないってのが難点

    • 体にぴったりしたチャイナドレスって、
      満州族の旗袍を特に西洋の裁断と縫製技術でアレンジしたものなんだよ。

      馬に乗る時の衣装だから、本来はダボっとしていて、下はズボン。
      シナ大陸の北方の遊牧民族の服はみんなそんな感じ。

      モンゴルに支配されていたため、朝鮮半島もその影響があって、
      韓服ってのも、その亜流の一つ。

      だからカテゴリーとしては、チャイナドレスと韓服がシナ大陸北方民族系で、
      漢服ってのがいわゆる漢民族系の衣装。

      • 香港駐在員の変態英国紳士がホステスに「旗袍のズボンない方がええやんけ」って着せたのがあのボディコンシャスなチャイナドレスの始まりなんでしょ?
        キャバクラの浴衣デーのミニ浴衣が伝統衣装になったようなもんと考えると…

      • 半島の上流階級が宮中で着る唐服(タンボク)というのがある。
        名前の通り宗主国様の服だが、これは割と本来の漢服(明朝期のもの?)に近いんじゃないかと思う。
        韓服=チマチョゴリはこれの簡易版だ。

        • 唐服なら、むしろ漢服とは系統が違うけどね
          唐の服はソグド人の服だから

          • 半島人が唐服と言っているだけで、実は明朝のものだよ。

    • 昔の香港では、年配のオバサンでもチャイナドレスを着てたよ。
      年齢や体型に合わせて色や柄を選び、どんなスタイルの人でもチャイナドレスを仕立ててた。

      香港・台湾・マカオなど、ごく普通にチャイナドレスでお洒落してた時代があった。
      いつから風俗に特化しちゃったんだろ?

      • 写真は残ってるの?

  12. 漢服は天女みたいで綺麗よね。
    でも中国人女性にはチャイナドレスが一番だと思うの。
    足だして。足。

    • 間違ってる

      天女みたいなのは胡服で、漢服じゃない

      西からきたイラン系の服だよ

      天女みたいなのは、唐三彩とか見たら、中国の服じゃないとわかる

    • 確かに。チャイナドレスを着た中国人女性はいいよね。
      セクシーだったり、可愛かったり。
      マツキヨで大声出して買い物してる中国人のおばちゃんとは結びつかないけど。

    • 天女みたいなのは漢服じゃなくて胡服だよ

  13. 浴衣は和装の中の 呉服 呉ですよ 呉の国の服

    • 呉服の呉は、「呉織(くれはと)り」の絹織物のこと。
      呉織りは呉から技法が伝わったものではあるけど。

      現在の和服の形は、平安時代に庶民が着ていた小袖。

      呉服という言葉はその後の日本において、呉織りに関わらず、
      絹織物の和服の総称として用いられた。
      一方、庶民が普段着る綿や麻の和服は「太もの」と呼ばれた。

      浴衣は綿や麻だから、太ものやね。

      • 呉織と言っても日本で流行ったのは 「呉織り風の柄」の「模様」の方。
        その柄の流行をきっかけに呉服は絹織物の反物の総称となったけど
        反物は反物で、仕立てた和服とは別物。
        呉服屋とは反物屋の事で、もともと呉服屋で和服そのものは販売しない。

        • 訂正ありがと。
          太ものも、絹織物より生地が厚いため、
          反物が太かったから、こう呼ばれました。

      • >浴衣は和装の中の 呉服

        違います

        綿そのものと綿の織物は元々インドが発祥なので、綿の染色方法はインドの染色のブロックプリントがいろんな国へ伝播して改良されてきたものが現在も日本の浴衣の染色に受け継がれています

        なので、絹は織りで模様を表現するものが多いのに対して、綿の浴衣は織りではなく上からプリントの様に染色するものがほとんどなのは、そのインドの綿織物の起源に通じているためです

        なぜ絹が織の柄で、綿の浴衣がプリント柄なのか、考えたことありますか?

        ちなみに絹でも更紗はインド起源ですし、友禅は日本がインドの更紗に影響されて日本が生んだものです
        そして友禅は日本の着物の代表的な染色方法です

        • 浴衣はそもそも、平安時代にサウナ風呂に入るときに着ていた湯帷子で、
          麻の白地の和服。
          時代が下って、江戸時代になって、豊かになってから
          注染などの技法で染めるようになったのだと思っていたのだけど、
          違うの?

          • 麻のものではなく、現在のような綿の浴衣が広まったのは比較的に時代が下って主に江戸あたりからです

            オランダが航海時代に西洋へ持ち出したインドの更紗がヨーロッパ中でももてはやされて、ヨーロッパの綿のブロックプリントを作りました
            それがフランスのトワル ド ジュイと言われる西洋更紗です
            一方でオランダの植民地であったインドネシアではバティックと言われるろうけつ染めのジャワ更紗になりました

            日本ではろうけつ染めは正倉院の時代の昔からありますが、他にもペルシャの文物が多いことからわかるように、中国経由で入ってきた西アジアの技法です
            さらに明との勘合貿易時代に、日本には多くの輸入布が入ってきて、その中には多くインドの更紗が含まれています

            米などの糊で防染するのも、蝋で防染するのも基本は同じで、注染は糊で防染しますは、同じく糊で防染する友禅の創出者は、元々インド更紗のコレクターでした

            友禅と注染では友禅のほうが古いと思われますが、古い浴衣の染めは型染めかと思われます
            それもインドのブロックプリントと基本的に同じです
            紙になったところが日本らしく、銅板になったところが、ヨーロッパらしい発展と言えます

          • わかりにくい書き方をしましたが、古い型染めは、日本も木製ですので、インドの手法と同じです
            生地も綿なのでインドの布で、木型で染めるので、染め方も布もインドと同じと思ってもらったらいいです
            それを柿渋で加工した紙の型染めにしたのは日本で、日本らしい面白い発展だと思います

      • あのwikiにある「くれはとり」って説明どうしても納得いかない。
        昔はそんなこと言ってる人いなかった。
        単に呉の国から来たから呉服だろとみんな思っていた。

        • >単に呉の国から来たから呉服だろとみんな思っていた。

          誰もそんなこと思ってないし、歴史的経緯から考えて思うわけがない

          そもそもゴフクという音読みの呼び方は比較的新しく、江戸時代ごろからで、しかも当時は「中国からの輸入物」の布のことは、単に「巻物」とさえ呼んでいて、逆に日本国産の絹の反物こそをゴフクと読んでいたくらいなので、呉という言葉が意識レベルでも中国と結びついてるわけがない

          >昔はそんなこと言ってる人いなかった
          >あのwikiにある「くれはとり」って説明どうしても納得いかない。

          wikiのどれを見たのかは知らないけど、昔の古い辞書にもくれはとりは職人のことだと書いてる
          その日本語の呉服の解釈について、昭和ごろになってゴチャゴチャ言い出したのは日本人ではなく、中国人
          なので昭和の文豪である中国史通の司馬遼太郎も、それについて中国人の間違いをしっかり否定して書いてる

          もしあなたが昔に変な知識を何処かでつけたのならどうせ親中教師から有りもしないいい加減な知識を子供の時に吹き込まれたんだろう

    • あのさー、最近“呉”って漢字だけで着物の起源を主張してる中国人をよく見るけどさぁ、違うからね
      13.1が説明してくれてるのをよく読んで
      そもそも呉は漢民族じゃないし、着物の紬織りや友禅染は中国の歴史上で一度も存在してないでしょう?
      他にも蹴鞠や打ち上げ花火でも起源を主張してるよね
      大陸→動物の革や胃袋で作ったボールで蹴鞠
      日本→絹糸を巻いたボールで蹴鞠
      それなのに中国人は“日本にしか存在していない絹糸のボール”の起源を主張してる
      打ち上げ花火も改革開放以降に日本が中国に伝えたんだよ
      それまでは中国の花火と言えば爆竹だった
      香港が返還がされる前に香港人との会話で、私が“打ち上げ花火”について「日本の夏は花火がキレイだよ」って話してたら香港人は“爆竹”のことだと思って「花火がキレイ????」って戸惑って、二人して「え?」ってなったの今でも覚えてるわ
      後日に打ち上げ花火のビデオを一緒に見て「漢字は同じ“花火”なのに日本と中国で違う」って話したもん
      中国が火薬を発明したことを日本は偉大だと認めてるのに、何で中国に存在しなかった打ち上げ花火の起源を主張するの?
      もしさぁ、油絵のキャンバスを発明した人の子孫が「キャンバスは私の先祖の発明だから、ゴッホやゴーギャンが描いた作品は子孫である私の物だ!」って言ったらどう思う?
      すっごく馬鹿っぽいし、そんなこと言う人がいたら世界中から軽蔑されるでしょう?
      近代の中国人が日本人から尊敬されないのはそういうことなんだよ

    • いやー皆のコメント有り難いわ~。以前まで「和服は呉服と言って~」とかいう輩が沸いた時は一人長文で「呉服は絹織物のことで着物の形を指す言葉じゃねぇわ!」って反論してたけど。何度もそうやって反論してたら最近は「和服は呉服~」って言う輩あんまり出て来なかったけどねぇ。

      • 今も中国人ががんばって呉服呉服とコメントしてます
        ふとものについて今はあまり言われないので日本で知識が広まって嬉しいです

      • 上にもあるけど、和服って小袖のことで、その始まりは平安時代の庶民の服なんだよね。
        奈良時代から平安時代にかけて、貴族が特に儀式で着る衣装には確かにシナ大陸の影響があった。
        しかし、庶民の着るものに、外国からの影響が果たしてどれだけあったかね。

        そして、9世紀に日本は遣唐使をやめてしまって、大陸の影響は低下。
        貴族も衣装を簡易化し、小袖を下着として着るようになる。

        仮に小袖がシナ大陸の影響で生まれたものだとして、
        竪穴式住居に住んでいた人々の衣装の起源になって嬉しいのかね?
        我々は自分たちの祖先だから、庶民の衣装が起源で嬉しいけどさ。

        • 中国から持ち帰った物は何でも中国の物だという発想は間違いです

          遣唐使や遣隋使の時代は西アジアが最も発展しており、中国に渡った日本人の目的はインド仏教を学びに中国に渡り、ペルシャの文物を日本に持ち帰った

          日本の貴族の束帯の上着でもある袍は、モンゴルや古代のペルシャ人、あるいは満州族のような騎馬系民族の伝統服と同じで、漢服の構造とは違い、首元を詰めて前身頃を一方にかさねて留める構造です

          現に、飛鳥時代から平安時代にかけての朝服は、元の素型は北朝の胡服の系統を引いてることは明らかにされてます

          日本の古代の貴族の男性の着る束帯の構造は漢服の伝統的な形態のそれとは違うこと、さらにペルシャ系騎馬民族の服の構造と、昔の馬に乗る身分だった日本の貴族の服の構造が一緒なことは中国人はまったく指摘しません

          中国人が科学的思考で客観的に歴史を見れないことは南京の歴史観でも同じです

        • >和服って小袖のことで

          そういう限定は正しくない
          和服は小袖からさらに現代に合う物が残されてるし、大袖も筒袖も豊富に残ってる
          現実を見れば、今でも毎日のように日本人がより多く接することのある和服はむしろ小袖ではない

          作務衣、どてら、ちゃんちゃんこ、法被、寝巻き、旅館の浴衣、柔道などの武道の胴着、割烹着、着物の下着、
          など、日常で今も普通に使う多くの和服は小袖じゃない
          むしろ神社で見る大袖のほうが普段で一番目にする和服という人もいるだろうし

          小袖だけが着物の種類の分け方じゃないし、大袖も筒袖も種類が多い

          和服は小袖のみ、というように矮小化して喜ぶのは中韓人

          そして、現代の和服で最も貢献してるのは絹の織物ではなく、間違いな綿の和服

          • 34.1.1.1で反論しているからそれを読んでね。

            まず、あなたに必要なのはちょっとした論理的思考と勉強だ。

            そして、くりかえすけど、自分の意見と違うからという理由で
            相手を中国人・韓国人と決めつけていては、
            あなたがどんなに正しいことを言っても、誰も相手にしないのよ。

          • 13.3.2.2.1 追記
            こういう風に言ったらわかりやすいかな。
            上着や下着はまず、上着や下着。
            ヨーロッパの女性はドレスを着ていたけど、
            上着やコルセットもあるじゃないかーとは言わないでしょ。

            そして、今、我々が着ている和服は浴衣も礼服も
            平安時代に生まれた小袖のヴァリエーション。

            和服の中で、小袖と別系統と言えるのは、
            「13.3.2.1」さんが上げている「袍」や「朝服」や「束帯」などの
            大陸から渡ってきた衣服。
            そして、貴族の着る服は、遣唐使の廃止以降、簡易化され、
            彼らも下には小袖を着るようになった。

          • 論理的思考の無い人が「和服って小袖のこと」と言い切ってしまう暴論を許さないということ

            あまりに無茶で無知な押し付けなので、同じ強さで反論して、牽制の意味で強くコメントしたまで

            相手にしないどころかさっきからしつこく返信されてるわけで…

          • >13.3.2.2.2
            うわ…2つ連続で返信してきてたんだ…

            一応、2つ目に書いてきた返信に対してだけど、さっきから自分で自分の論理に穴あけてるの気づかないと…

            貴族が着ていた大陸からの影響の大きな和服が、そのまま大陸の物と思い込んでるから、和服=小袖という図式にのみこだわるんだろうね

            コメントに書いてきたみたいに、和服が全て「小袖のヴァリエーション」と言い切るなら、逆に小袖も大袖などのバリエーションという論理的な展開が可能
            それによって「和服って小袖のこと」という理屈は論理破綻する

            ヨーロッパの衣服についてはあなたに知識がないなら余計なこと書かなくていいし、意味不明
            授業でヨーロッパの服飾史やったけど、何かいてるか頓珍漢すぎて…

          • 勘違いしていらっしゃるようですけど、基本的な問題として小袖は衣服の名称であって、
            筒袖、大袖(大振袖?それとも広袖のことかな?)巻袖、薙刀袖、細袖のような袖の種類のみを指す言葉ではありません。
            平安時代の小袖はそれこそ、袖の形、前幅の取り方やおはしょりの有無などの時代や用途による遍歴はあったものの、
            布の取り方、構造、形どれをとっても間違いなく現在の着物の基本となるものです。

  14. 中国の伝統服は人民服だよね
    伝統を大事にして、ちゃんと普段から着たら良いのに

  15. 中国人は足長いんだからどんどん出していこうよ

    • 浴衣にスリット入れるのはいいアイデアだが、
      最近の若い女は裾をたくし上げて、くのいちみたいな着こなししているのがいるな。
      まあ浴衣ごときで伝統云々言わねえから、眼福を優先してくれ。

    • 中国人と言うより、モンゴル人が長いんだよ

      中国人は勘違いするから

  16. 何にでも狂ったようにかみつく鮮人みたいなのが湧いてますね。
    自分が恥ずかしい事してるのもわからないみたい・・・

    • 具体的なことを何も言わずにレッテル貼ってるお前が一番朝鮮人っぽいよ

      • 今までは印象で攻撃すれば日本人は空気読んで勝手に反省してくれたからね
        成功体験は忘れられないんだよ

  17. 脈々と受け継がれた伝統的な手法で作られた漢服ってあるの?
    漢服を着て何か伝統的な行事に参加するとかあるの?
    大抵の中国人って漢服を知らないってホント?
    中国で漢服を広めようして漢服を着ていた中国人が、他の自称愛国的な中国人から「日本人がこんなところで和服を着やがって!」とボコボコにされたのはホント?
    漢服が世界で全く認識されていないのはホント?

    • ググれ

    • あるわけない
      今、中国で復古してるのは日本のパクリ

    • むしろ朝鮮王朝の宮廷に残っていたんじゃないか。
      李朝は清を蛮族として見下していたから清朝の衣服は取り入れていない。弁髪も何のかんの言い訳して取り入れなかった。
      ただ独立国(?)だったという妄想があるから、王朝が漢の服制を取り入れていたと言うのは大きな声では言わないようにしている。

      • 朝鮮の衣服はむしろ騎馬系のツーピースです
        漢服の影響もありますが、基本の構造は馬に乗るための騎馬系民族の衣服です
        朝鮮半島がモンゴルとかエベンキの影響があるように言われるのも、そういう意味で間違っていません
        客観的に見ても一般的な漢服は服は馬に乗るのに適してません

        • 閔妃の写真などを見てもワンピース風の明朝風衣服だ。太院君などの写真も明らかに明朝風だ。

          韓国人はよく「我々は騎馬民族だ(農民の日本人より上?)」と言うが、衣装からはそれは言えない。
          馬に乗るには清のチーパオのようにサイドにスリットを付けるか、背広のように背中やサイドにベントを設けるのが世界的。日本にも馬乗り羽織というのがある。

  18. ハイカラさんが通る

    • 実写版は南野陽子

      • 袴はブーツよりも草履派

  19. 浴衣姿の中国の女の子可愛いと思うぞ
    中国人男が言ってたが、普段凶暴な彼女が日本で着物着たら人格変わった ってさ

    • 良きかな。

    • 狂暴ってw

    • 彼は喜んだの?悲しんだの?

  20. 自国の文化を誇るのは、どこの国でも当たり前なんだけど・・・
    中国は、おかしいよな
    漢服着てたら、日本の着物としてボコられるんだから

    そこまで、自国文化が消滅してる国って、絶望的だよ
    文化大革命って、中国文化完全抹殺革命だっただけみたいだね
    それなのに、各種族がいるから??、民族衣装は沢山ある??
    アホかいね
    少数民族の衣装だけ残ってて、漢服の文化消えてたんだぜ?
    こんなバカな話、普通無いわ

  21. 民族違う所は抜きなさいよ

  22. 漢服とはーで載せてる画像が微妙なのかな
    ただインドっぽくなってるのはインドのでいいじゃんだし
    どこの王族さまですかみたいのも着る機会ないよね

  23. 訳者さんが貼ってくれた漢服の写真を見るに、神社でみる服に何となく似てるなぁ。いい感じと思う。
    綺麗なものに素直になれる人達が大勢いる限り、いつの日か中国とは仲良くできる日が来るだろう。
    韓服? あー、ここに居ったら危ないで。バナナやるから向こう岸で食べとって。

    • 似てないけど?
      唯一似てるのは神社などの着物は大袖だからその部分のこと?
      それ以外は全部違うよ

      • バナナ足りんかぇ? 朝に四、暮れに三でどう?

      • 漢服と神社の服があ?

        どこが似てるんだ?

        目が悪い人はバナナではなくブルーベリーを食べないと

  24. 56の民族衣装云々ってのは、突っ込まれてるけど「自虐風のとぼけた発言」だと思うんだけどなあ。

    多分これ書いた人「俺の皮肉の書き込みわかんないんだな」って思ってるよ。

  25. 浴衣着て髪茶色な女は死刑でいいと思う

    • 黒は何色にも合う万能色じゃないから

  26. 浴衣着て髪をアップにすると女の子が普段の3割増しできれいに見えるミステリー。

  27. 露出は少ないのに色っぽい不思議
    色っぽいと言うより艶っぽいか

    • ベトナムのアオザイとか、清のチーパオと同じだね。
      身体の線が出るからだろう。

      • いや浴衣はどういうズボン系にはない艶っぽさだよ

  28. 浴衣も 勿論だけど、帯や下駄や巾着とか選ぶの 楽しいんだわ。
    彼女のいる方、かんざしとかプレゼントされては?夏祭りの季節いいね〜

    • 彼女に選ばせて、金払うだけならいいけど。
      その選んでる間、店内で待ってるのが地獄でなあ、、、。

      • ぜひ君も一緒に浴衣を着てみては如何だろうか?
        扇子や巾着など、さりげなく彼女と対のコーディネイトをしてみるのも粋だと思うぞ。

  29. 河北省とか、福建省って、Chinaの中でも「人型ケダモノ」の比率が高いんじゃない?、犯罪者も多いし…。

    DNAって大事だよ!
    競走馬にしろ、作物にしろ、何にしろ…。

    • イチゴ・ドロボ~民国ニダ!

  30. 浴衣は文様や柄の美しさだね。それと色使い。金魚と水草とか 水の波紋とアジサイとか 二色の菊とか。どれだけ花鳥風月がデザイン化されたか。その厚みだけでも膨大な量。これに帯が合わさってこれだけでも着る人のセンスまで垣間見えてしまう。
    浴衣といえど、女性にはやはり魅力的に見えて当然かな。

  31. 浴衣ってレンタルする位なら買えばいいのに
    そこら辺の若い女の子が来てるような浴衣は5000円位で買えるのに

    • レンタル屋は、着付けもしてくれるからさ。
      買って帰っても、中国では着れないだろうね。

  32. ■ 広東さん
    漢服だってきれいだよ

    でも中国と韓国は街中で民族衣装着れないよね。
    日本は渋谷だろうが銀座だろうが田舎だろうが着物も浴衣も着て歩ける。

  33. そして韓国が起源を主張。いや実際にしてるんだが

  34. >可哀想な日本。日本は単一民族だから民族衣装も1種類しかない

    厳密に言うと、浴衣だけでなく着物の振袖や小袖や留袖の他に、十二単、甚平、作務衣、巫女服、大正袴など色々ある。
    更に、琉球の紅型の衣装やアイヌの衣装もある。

    • 我が国の民族衣装は、小袖1種類といってかまわないと思うのよ。

      振袖なんて小袖の振りを長くしただけだし、
      留袖なんて小袖の柄付けが絵羽だってだけ。
      十二単の下着も小袖。袴の下に着ているのも小袖。

      甚兵衛や作務衣は最近生まれた作業着で、
      あれも半着(短い小袖)と股引の組み合わせのバリエーションだと言える。

      それだけ小袖は完成されている。

      • >我が国の民族衣装は、小袖1種類といってかまわないと思うのよ。

        勝手に無理やり和服を矮小化しないでいただきたい

        現実を見れば、今でも毎日のように日本人がより多く接することのある和服はむしろ小袖ではない

        作務衣、どてら、ちゃんちゃんこ、法被、寝巻き、旅館の浴衣、柔道などの武道の胴着、割烹着、着物の下着、
        など日常で今も普通に使う多くの和服は小袖じゃない

        小袖だけが着物の種類の分け方じゃないし、大袖に多くの種類があるし、筒袖も多い
        むしろ現代に完全に家などで普段着や作業着にされてる和服は小袖じゃないと言える

        和服は小袖のみ、というように矮小化して喜ぶのは中韓人

        • 長着と浴衣に違いはなくて、どちらも小袖。
          そして、上着や下着は小袖じゃないというか、そりゃ上着だし下着だしとしか。

          筒袖で労働しやすかった小袖が、時代が下って江戸になり、豊かになって、
          振りを長くしたり、お屋敷の奥様風に裾を引きずって着るようになったのよ。

          私が言いすぎているかな、というのは作務衣や甚兵衛で、
          あれを半着のバリエーションとするのは意見が分かれるでしょうね。
          でも、胴着も含めて半着の発生物だと私は考える。

          あなたは自分と意見の違う人に、中韓人のレッテル貼るのをやめたほうがいい。
          あなたの意見が正しくても、それでは他人があなたの意見を聞かなくなる。

          • 反論のポイントとずれた話で誰でも知ってるようなことを、時代が下って江戸にー、と混ぜ込んで書いてくるのは、着物と身近に生活してる人ではなく、その辺のいい加減なネットの知識を披露する系の人?

            >私が言いすぎているかな、というのは

            自分でわかってるのに、ムキになって暴論を押し付けるのはやめないと

            >小袖1種類といってかまわない

            こういういい加減な思い込みで過剰に言い過ぎる人に対して同じくらい強い口調で反論したからと文句いわれても困るんだけど

        • 「和服は小袖だけではない」と言うのは間違いではないが、普通に「民族衣装=キモノ」として(世界的にも)認知されているのは「小袖」の系統だろ。武道着や作務衣まで「着物」というのはどうかなあ?
          本来の下着がカジュアルな場での上着に進化していくのは世界の服飾史上の流れで、小袖も上着化していって所謂「着物」になったもので、、派生型としてドテラや法被・振袖などがある。
          「ゆかた」も元は入浴の際に着る「湯帷子」という下着(?)だったのが上着化したものだ。

  35. 私は漢服より唐服が好きだなあ
    チャイナドレスなら40~60年代の型で作りたい
    現代のものはたいていドレスじみてて日常用に相応しくないし文様も面白くないし足出しすぎてて下品だ
    日本には良い仕立て屋がいないから台湾かベトナムに行く
    あとレンタル浴衣の浴衣生地はペラペラで、それ風を楽しみたい人でなければ安っぽさくらいはわかるだろ
    日本人の誰がドンキーでポリエステルの安いチャイナドレス買うかね

    • 唐服とかw

      胡服を唐服っていうくらいコンプレックスが強まってて滑稽ww

      唐三彩みれば、胡姫が着てるのが胡服

      デコルテが出てて、薄ごろもを羽織ってるのがペルシャ系のソグド人などの女性の服

      それを唐の中国系の人達が外国のペルシャブームで、胡姫の化粧と胡姫のファッションを真似ていたので、中国の後の絵画で描かれて残っている

      外国の服をきていても、その服はペルシャ系の胡服であることには違いない

    • チャイナドレスは清朝のものだよ。

  36. 前から気になってたが人民服の時代彼らは裏地に刺繍したりインナーを派手な色にしたりが流行らなかったのかな?それとも終戦前の日本みたいに贅沢は敵みたいな感覚で控えてたのかな

    この前義母が亡くなった後の整理をしていたら曾祖母さんの物と思われるモンペが5枚ほど出て来たが意外にもお洒落だった。お揃いの生地で紐とかほっかむりよう?かわからないがスカーフもセットになって風呂敷に入った上から布団用の圧縮袋に入ってた。義母も着なかったけど処分するには忍びなかったよう。

    • >モンペが5枚ほど出て来たが意外にもお洒落だった

      モンペはわざわざモンペ用に生地を新しく買って作るのではなく、手元にある着物を
      仕立て直して作ったものも多いから、元々はお洒落着の着物だったのでは?
      余った生地で腰紐とかスカーフも作ったのでしょう。

      • モンペの布のイメージはおしゃれっていうより久留米絣のイメージ
        今だと、オサレっぽくいうとインディゴ色のイカットとでも言いますか…

      • わざわざ着物を仕立て直してモンペにしたのは、戦時中の「贅沢は敵だ」の風潮だからで、ゾロリとした着物なんぞ着ていた日にゃあ非国民と言われるからだ。
        平時なら何を好き好んで着物をモンペにしたいものか。

  37. 中国の伝統服は共産政府ができて一気にすたれたね
    それ以前の写真なんかみると伝統服着て街を歩てる人たちがたくさんいたのにな

    しかし、清朝すっとばして漢服ってのはどんなもんだろうね
    日本だったら鎌倉室町の装束を復活させるようなもんじゃないか

    • 装束は少なくとも今の和服と連続性もあるし、現に皇室で今でもきられてるから正しい例だと言えないな

      装束は今だに当時の染色技術も縫製技術も伝統として受け継がれているので

      皇后様ががんばって皇室内で当時の絹を作った品種の日本の繭さえ残してるし

      中国で縫製技術も素材も染色技法も何も残ってないなら、漢服は日本でいったら古墳時代の墓から出土した服みたいなものだと思う

  38. >■ 天津さん
    >浴衣にスリットを入れてチャイナドレス風にしたら楽しそう

    この人に女性用の浴衣の「身八ツ口」について教えてみたら
    どんな反応を示すんだろうw

    • 巻スカートと同じ構造なので、重なりが深いだけで実はスリットも入ってるしな

  39. 最近のレンタル着物や安物の浴衣は、
    なんかピンクや紫が目に痛い。

    • 正直、染色や和服の世界が近くにあるので、浴衣が自由なのはいいことだと思う

      伝統は伝統でしっかり守り、それにいろんなアレンジがあるのは伝統の下地がしっかりと分厚いため

      蛍光色やポップな浴衣も大歓迎

      そもそも温泉街以外で浴衣で歩く老人はいないのは、元ははしたない格好だったから

      そこに若者の流行の破天荒さがあって広がったのが浴衣なんだしね

      浴衣のインスピレーションが高価な着物にもいい影響があるといいな

      そうじゃないと廃れる一方

  40. コメント欄が知識豊富でためになるわー
    ありがとうございます

  41. 叩かれてる河北さんは皮肉を言ったんだと思うが・・・

  42. 中国の民族服はあのカーキ色の人民服だろう
    それも文化なんだから漢服なんてパチモノ着ないで
    堂々とあの赤い星のついた帽子かぶればいいのに…

    • オリーブをカーキって言う人多いな

    • カーキ色は旧日本軍の軍服で、人民服はオリーブドラブじゃまいか。

  43. ■ 河北さん
    可哀想な日本。日本は単一民族だから民族衣装も1種類しかない。中国には56の民族がいるから民族衣装を日替わりで着ることができる。よかったよかった [5 Good]

    よく分からないけど自分の民族以外の民族衣装を着ることもあるの?
    日本人は大和民族だから着物や浴衣を着てるだけだよ

    • いや、自虐ネタだからww

  44. うちの国だけじゃなく、ブータンとかチベットとか前で合わせるタイプの同系統の伝統衣装残ってる国が周辺にあるのに、大国()の中国さんところには無いのが不思議ですよねー

タイトルとURLをコピーしました