日本のお寺に貼ってあった言葉が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のお寺に貼ってあった言葉。
哲学だ pic.twitter.com/CzZRdg9004
— 車は楽だが金が飛ぶ (@garana_cub) 2017年6月11日
記事引用元: http://weibo.com/2213526752/F7vP0bsHO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 在日中国さん
他人と比べないと自分の欠点に気付かないのでは? [73 Good]
■ 福建さん
他人に勝つために他人と比較するのではなく、自分を高めるために他人と比較する [19 Good]
■ 北京さん
他人に勝とうとするのは、自分を高めるためのいい動機になると思う [6 Good]
■ 広州さん
他人に勝つ前に己に勝て
■ 遼寧さん
他人と比べなくなると、怠惰が始まる [10 Good]
■ 上海さん
井の中の蛙じゃね? [6 Good]
■ 広東さん
井の中の蛙とは自分が劣っているのに見識が狭いせいでそれに気づかない人のことで、他人と比べないこととは少し違う [25 Good]
■ 山東さん
不幸になると、他人と比べだす
■ 安徽さん
ここまで全て不幸な人の弁解
■ 広東さん
他人が存在する以上、自分と他人と比べないと独りよがりになる
■ 浙江さん
家柄や財産、外見を他人と比べると確かに不幸にしかならない。優れた知識や技術を持つ人と自分を比べることは自分の成長につながると思う
■ 山東さん
比べることがなければ傷つくこともない
■ 河南さん
これは正しい
■ 広州さん
もともと幸せなのだとしたらね
■ 北京さん
他人と比べることは確かに悪循環
■ 江蘇さん
他人とは比べるべき。ただし相手をちゃんと選ぶ必要がある
■ 河北さん
他人と比べないともっと不幸になる気がする
■ 広州さん
他人と不幸比べをするのは間違いなく不幸になる
■ 北京さん
社会の中で生きている以上、他人と比べないと生きていけない。他人と比べずに生きていくのであれば出家するしかなさそうだな

82 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
よそはーよそ
うちはーうち
ってやってたらいつの間にか現在の日本になってたで御座る。
Link to this comment
よそに金金金金金金金金あげるンゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオの間違いだろ
Link to this comment
半島「足りないニダ」
Link to this comment
これはある意味で共産主義の理想であり哲学だろ。なぜ中国人はこぞって否定する?
打倒階級社会、打倒資本主義と叫びながら、中国[共産党]は国民になにを教育してきたんだ?
Link to this comment
教育するほうも、されるほうも亜Qだからなぁ
Link to this comment
お前達は比べるじゃなく真似する盗むじゃないのか
Link to this comment
これだね
人と比べて競争するんじゃなく自分と戦ってモノを生み出すのが独創性の根幹だと思う
Link to this comment
そもそも他人を知ることと比較することは違う
知るだけで十分だよ
比較はほんとにネガティブな要素がつよい
先進国で比較の話題が出る場合は犯罪率とか移民の数とか悪いことがメイン
対して中韓のような劣った国はより悪いものと比較して自分たちが優れてると言うために比較を持ち出す
Link to this comment
勝負する前に逃げ道を用意してるだけ。
Link to this comment
お寺さんだからな、そのくらい用意してやらんと。
Link to this comment
欲を捨てる事を目指してる人達なんだろ?
向上心もあってはいけないんじゃない?
Link to this comment
おヒョイさんのお言葉
Link to this comment
誰かに勝たないといけないという文化ではない。
みんな仲良く力を合わせて。
他国とは根本的に違うから響かないんだろうな。
Link to this comment
マジレスで悪いが単に欲のことだろ
Link to this comment
おひょいさんじゃねえかよ
Link to this comment
中国共産党が資本主義システムを導入してから、どんどん共産主義のシステムから中国が程遠くなっている。中国は、今や日本よりも競争社会だ。中国共産党は独裁政権のまま、党名だけは変えてはどうか?中国共産党は共産主義を事実上廃止してるんだからさ。
Link to this comment
老子の「知足者富」だよ
足るを知る、と言い換えても良い
Link to this comment
その後に続く「強行者有志」も大事
「努力している者は志ある者だ」or「努力する人がその志すところを得る」、とおっしゃっているので向上心を否定してない
Link to this comment
この寺の標語も努力を否定してるとは思わんがな。
Link to this comment
元々謙虚な日本人とは違うから、意味合いも理解できないだろう。
Link to this comment
特亜人(人型獣の比率が高い)は、人化する前に、知識を得てしまった問題がある。
Link to this comment
>他人に勝つために他人と比較するのではなく、自分を高めるために他人と比較する
なんかいい解釈に思えるけど、中国人の言ってることって「比べる比べない以前に
それぞれに努力する」ってのが抜けてるんだと思う。他人と比べるから努力できるんだ、
とか他人に勝ちたいから努力するんだとか。他人と比べなくても「努力はするんだよ。
それが大前提」って考え微塵もない気がするわ。
Link to this comment
他人との違いをただ認識することとそれで優劣をつけることは全く違うからな
Link to this comment
あ、なんか格好いいこと言ってるやつがいる。
Link to this comment
ですよね
他人を知ったり理解すると不幸とは一言も言ってないもんね
Link to this comment
仏教では苦しみは自分と他人や過去の自分と今の自分
を比較し過ぎるから生じる煩悩だとも教えられてますからね。
すなわち無知からくる煩悩。
Link to this comment
韓国人に送りたい言葉だな。
Link to this comment
恨みと嫉妬が全ての民族性だからなあ
足ることを知らない連中はどん底に突き落として隔離すべき
中国人の朝鮮統治論は本当に正しい
人並みに扱う日米はバカ
Link to this comment
ほんこれ、在日への特別永住許可とか言う悪法は撤廃して良いよ
Link to this comment
そんな君には豚に真珠の言葉を贈ろう。
Link to this comment
両意見とも合ってる
要は気持ちの切り替え
Link to this comment
うわ〜
中国人って韓国人並みに未開
人を見ても真似は出来るけど己は何も変わらないのに
やっぱり自分を客観視する事が一番の自分への投資だよ
Link to this comment
足らないのに気づかないのが幸せだからな
Link to this comment
妥協しろ、という意味だね。
Link to this comment
「他人と比べると不幸が始まる」と
「車は楽だが金が飛ぶわさ」の、
どちらを「哲学だ」といってるのか迷ったw
Link to this comment
これはつまり、世の中には「他人と比べて意味あること」と、「他人と比べても意味のないこと」がある。
「他人と比べても意味のないこと」を他人と比べれば、それは不幸な結末を迎えるだけだということ。
例えば、何よりも牛丼がうまいという人が5万のステーキをうまそうに食べる他人を見て、牛丼ごときで満足している自分はみじめだと思い悩めば、それは不幸にしか至らない。
なぜなら、その人にとって5万のステーキは牛丼ほどうまくはないのから。
Link to this comment
ほんと対機説法ってのは理にかなってるよな
この言葉ひとつでも人によって全然違った意味を持ちはじめる
自分を高めるために他人と比較するのは十分不幸がはじまってる
Link to this comment
流石にこれは中国人には難しかったかも。
行間読めないとね。
あっ、日本人でも最近は(ry
Link to this comment
事実として他人と自分の立ち位置を把握する事と、他人と比較して自分かま劣ることを嘆いたり自分の方が優れていると驕り高ぶることがよろしくないって話しでは?相対的な価値観にばかり囚われても何の意味もない。そこに自分の軸がない人にそういう人が多い気がする。
Link to this comment
日本人より否定的意見が多いな
Link to this comment
どんな言葉だって受け取り方次第
たった一行の言葉をそれが全てのように極端に考えてんだからあーいえばこーいう状態になるわ
ひねくれたものの考えしてる奴にはこれに限らずどんな言葉も無意味だろ
Link to this comment
捉え方次第だね。
良い方へ持っていく努力はしたいもんだ。
Link to this comment
負けず嫌いで向上心を持つことと、
どうにもならないことまで執着して他人や世の中を恨むのは違うからね
Link to this comment
ましてや何でもかんでも他人のせいにして
自分の悪行は一切省みないとかな
現実を否定する為に嘘の上塗りと、自作自演と自画自賛を繰り返し
いつしか現実を忘れ去って自意識過剰に陥ってしまう民族とか、ね
Link to this comment
この「他人」に「家族」を含むべきか否か?
Link to this comment
兄より優れた弟など…
Link to this comment
周囲と比べだすとキリがない
永久に勝利はやってこない
負けてばかりの人生はつらいだけ
Link to this comment
日本人はね、“他人”じゃなく“昨日の自分”と比較するんだよ
“昨日の自分”よりも良い人になろう、“昨日の自分”よりも良いものを作ろう
ってね
職人精神や改善はそういうこと
日本人「昨日より良いもの作ったら売れるだろう」
中国人「他人より金儲けできるものはなにかな?」
Link to this comment
人のしりみて我がしりなおせ
Link to this comment
治せるのかお前は。
Link to this comment
>他人と比べないと自分の欠点に気付かないのでは?
なんか勘違いしているコメが多いが、他の人を見るなとか他の人を理解するなと言ってるわけではない、むしろその逆でちゃんと見て自分の立ち入りも理解し自分と違うところも許容した上で、自分は自分のスタイルや基準で生きればよく「比べる=序列や優劣」意識を持つなということだよね!
Link to this comment
おひょいさん好きだったなぁ
Link to this comment
他人と比べると朝鮮人になる
うん、不幸の底の地獄だわ
Link to this comment
比べる事は良い事だよ、それが客観的かつ正確であればね
孫子曰く「敵を知り己を知れば百戦危うからず」って言うけれど、
それの前提は相手も自分も正しく評価すれば最適解を導けるって話だ
中華も北も南も在日も、果てしなく敵を侮り自らを驕る民族に未来はねーよ
Link to this comment
比べたら不幸になるって比べたことある人にしか分からんだろ
坊主は誰でも知ってることを偉そうに語って金を毟る乞食
Link to this comment
「ああ、良かった。安定の中国人だ」と思ったのは私だけなのだろうか?
この様子では、中国が経済的に日本に追いつくにはまだまだ時間がかかりそうだ。
Link to this comment
おヒョイさんのお言葉、人生の真理をついています
Link to this comment
やっぱり中国人は競争心や闘争心が強いねぇ
Link to this comment
児童心理学だったか、子供を他人と比較して叱責するような教育をした場合、その子は大人になった時他人の足を引っ張る人間に育つんだそうだ。
まぁ確かに、でないと他人に自分と同じレベルで足踏みしててもらわないと自分がママに叱られちゃうからな。
Link to this comment
もはや手遅れニダね・・・
Link to this comment
中国人は面子ばかり気にする
そして比較し、己より容姿や資産が
劣ってる人間を見下す
だが他人と比較し幸福を得られるのはその時だけだ
Link to this comment
韓国人にピッタリな言葉
Link to this comment
中韓はいつも日本と比べて
優越感に浸ったり劣等感にさいなまされたりしてて
超憐れだよなw
Link to this comment
>他人と比べなくなると、怠惰が始まる
これが真実
他人なんかどうでもいいと思った人の究極の生活形態が引きニート
Link to this comment
他人では無く昨日の自分と比べるんだよ
他人と比べてしまうとその人を超えたら終わってしまうし
極論その人が衰えたら終わってしまう
Link to this comment
匠の精神も武士道も行き着くところはここなんだよな。
難しいけど斯くありたい。
Link to this comment
ちなみにトップクラスの職人さん達は架空の自分を夢見て
仕事をしている
トップクラス故に比べる他者がそもそもいない
Link to this comment
比べるなら自分だろw
Link to this comment
仏教的にいうと、こだわっちゃいけないんだよ。
「今より良くしよう」とか、「上を目指そう」とかいうのは良くないこと。
そこから不幸が始まるんだよ。
Link to this comment
あーなるほど
あるがままを受け入れるのは結構難しい
Link to this comment
正しいと思う人は、競争社会に疲れてるんだろう
その疲れている人の多くは敗北者
傷に優しい言葉ってこと
Link to this comment
やるべきことはしないで他人と比べて不平不満ばかりだと、いつでもなんでも「他人のせい」にしてしまいますよって意味もあるのでは。
「私が認められないのは周囲のせい」みたいな。
Link to this comment
これは「哲学」じゃなくて「思想」のたぐい。
Link to this comment
中国なのに資本主義的で草生えるw
もしかしたら上海あたりのコメントなのか?w
Link to this comment
自分にとって必要かどうかで考えろ。
他人より上か下かで考えるな。
つまり、こういうことだろ。
Link to this comment
中国人に下記の言葉を贈ろう。
「(中国)共産党を 政権に就けた時から 不幸が始まっている。 (もう手遅れ)」
Link to this comment
まあ、中国人では分からんわな。
Link to this comment
評価軸が毎回ぶれてたらしょうがないからな
Link to this comment
やっぱチャイニーズとは分かり合えんのやな
Link to this comment
羨んだり嫉妬したりしちゃいけないよって意味じゃないの
Link to this comment
自転車で言うと、
クロモリフレームはアルミなんぞと張り合おうとせず、意識高い系オサレ自転車の道を歩めばよい。
アルミフレームはカーボンキラーなどと肩肘張らずに、初心者スポーツ自転車に徹すればよい。
カーボンフレームは中途半端な廉価版作って剛性落とすくらいなら、高級お金持ち専用ハイエンド以外考えないほうがいい。
こうですかね。
Link to this comment
どれだけ立派な向上心だろうと、他人と比較して何かを得ようとする考えでは、
永遠に悟ることはできないということじゃないかな。
そのような考えでは解脱には至れない、簡単に言えば心の平穏は永遠に訪れないということ。
現実に自分より優れた部分を持つ人などいくらでもいるし、そういった部分を探し続け、
自分を高め続けるというのは、終わりのない地獄にも似た不幸とも言えるだろう。