日本語を勉強中の中国人のスレ主さんはついに恐れていた事態に直面したそうです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。
■ スレ主さん
日本語を勉強中。ついに恐れていた事態に直面した。これがどうしても覚えられない。発音一緒だろ

引用元: http://tieba.baidu.com/p/5156850524
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
発音は違うんだな。俺も同じだと思ってたけど、日本語を勉強して3年目に違いがやっとわかった
■ 2楼さん
どう考えても違う発音
■ 2-1楼さん
有声音と無声音の区別は初心者には難しい
(訳者注:日本語は声帯の振動の有無で発音を区別する有声音と無声音の言語です。一方中国語は息の放出の有無で発音を区別する有気音と無気音の言語です。日本語ネイティブにとって中国語の有気音と無気音の発音の違い(tとdの差異)は鬼門ですが、中国語ネイティブにとっても有声音と無声音の発音の違いは同じように鬼門のようです)
■ 3楼さん
これむっちゃわかる。難しいよね
■ 4楼さん
日本語を勉強していれば必ずぶつかる壁
■ 5楼さん
弁当は「とう」だな
■ 6楼さん
似てるけど違うんだよね
■ 7楼さん
douとtouでしょ?ぜんぜん違うじゃん
■ 7-1楼さん
7楼さんは日本語の難しさをわかっていない。表記が違うのはみんなわかってる。発音が同じようにしか聞こえないんだよ
■ 8楼さん
こんなところで中国人に聞かずにどこかで日本人に聞け
■ 8-1楼さん
この問題は日本人に聞いても解決しないよ。中国人が「と」と「ど」の発音の違いで苦しんでいることが日本人にはどうしても理解できないらしい
■ 9楼さん
日本語のyayoiってどういう意味?
■ 9-1楼さん
古代日本の時代区分のひとつ。縄文の次。またはチェーンの飲食店で「やよい軒」というものがある
■ 9-2楼さん
やよい軒おいしいよな。やよい軒の卵焼きが好き
■ 9楼さん
ありがとう!なんか男と女がどうしたとか聞いたんだけど
■ 9-1楼さん
それ、やおいじゃね?
■ 10楼さん
てんてんがあるかないか
■ 11楼さん
おやことんとおべんどう
■ 12楼さん
とりあえずは文字で覚えるしかない。発音は慣れ。そのうちわかるようになるさ

148 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国の人は濁音で発音するよね
その意味で日本のネットで工作コメント書く人達は本当に優秀
その才能を日本人成りすましではなくもっとポジティブなことに使ってください
Link to this comment
書くのは互いに簡単なのさ~
Link to this comment
それぞれ喋っている方言の地区による。
Link to this comment
まず天安門事件の真実を学べ
そして世界に5つしかないクズ共産主義国をやめろ
話はそれからだ、クズ中国人
Link to this comment
話は、話題に沿った書き込みする事を学んでからにしろ。
Link to this comment
いや、確かにそこを解消してもらわないと
屈託なく中国関連の話題に興じることなど
不可能や。
2のコメは汚いけどね。
Link to this comment
それって自ら賢くないと公言してるようなものなので
恥ずかしくないのかな。
まあ、恥という意味のもわからないかもしれないが。
賢い人は思考の整理ができるから物事の区別ができるけど、
アタマが悪い人は整理できないから全部同じ道具箱に入れるような思考になっちゃうんだよな。
哀れすぎる
Link to this comment
そこまでムキになるような話かね?w
Link to this comment
ゆとりの一つ覚えw
Link to this comment
共産主義 云々 ではなくて、国家社会主義ナチ党 と 同じ組織原理 共産党が 共産党である根本理由
レーニン主義=党組織原理 <集中性>を 止めさせるのが 正解 ですよ。
ソ連社会主義=ナチズム 集中制 ゴルバチョフ自身が 放棄した。
Link to this comment
中国語だとTとDの発音一緒なの?
Link to this comment
中国標準語なら区別している:
偸(tou) 都(dou)
湯(tang) 当(dang)
他(ta) 大(da)
Link to this comment
しかし北京人もなまってるという事実
Link to this comment
中国語のtは日本語にはない発音(有気音)
日本人のdとtは中国人にはどっちもdに聞こえる
日本人が英語のrとlを聞き取れないようなもん
Link to this comment
大はターだと思ってたわー ぎゃー
Link to this comment
握手しようぜー
Link to this comment
yayoiの下りにワロタ
Link to this comment
同じくニヤニヤしちゃったw
かわいい
Link to this comment
従姉妹のやよいちゃんメッチャ縄文顔やけどな。
Link to this comment
可愛いとかは無い
Link to this comment
yayoiとは会計ソフトの名前。
3月の昔の呼び方。
あとは女性の名前にもしばしば使れれる。
・・・失礼,噛みまみた。
Link to this comment
「やおい軒」、あったらどうしようw
Link to this comment
○うもん時代 やおい時代
Link to this comment
とりあえず入れ。
後は知らん。
Link to this comment
おまえらやおいやおいって、そんなにUFO番組が観たいのか?
Link to this comment
ナレーションは矢島正明。
Link to this comment
そのやおいじゃない……
もっと腐的な……おっと誰か来たようだ……
Link to this comment
来たの女だった?
恐るべし腐女子の情報網(違
Link to this comment
勉強するだけ偉いです
立派です
Link to this comment
「日本の入試楽勝だもん」
Link to this comment
我々がLとRの違いを認識できないのと一緒か
Link to this comment
ていうか日本人には中国語の声調がまじでわからん
Link to this comment
声調はわかるだろ 勝手に纏めんな
(面倒臭いだけ)
Link to this comment
声調よりも子音だろ
それは舌を巻かないとか言われても巻いてる自覚なし
Link to this comment
べんどうって何?
便道?そんな日本語あるの?
Link to this comment
わかりやすく写真の見えない部分を補完しとく。
問題:下記の()の部分にあてはまる、正しい日本語を選びなさい。
「わたしは、おいしい( )をたべました。」
1.べんき 2.べんどう
3.べんざ 4.べんとう
Link to this comment
「べんき」と「べんざ」はジョークなんだろうが日本語発想だな。
1と2はたぶん「弁」の方、「べん」と「ぺん」の区別に関わってるんじゃないかと思う。
Link to this comment
マジレスしてくれて気になったので、マジにググってみたよ。
-----
1.びんとう
3.びんどう
-----
が正しい選択項目らしい。
Link to this comment
マジかよ…
Link to this comment
べんとうをびんどうって言われたらもう分からんな・・・
Link to this comment
おもてなしのために、べんどうかびんとうでよろしこ(ハート
Link to this comment
中国語では”弁当”を「便當」って書くからじゃね?
(日本語由来の中国語らしいが)
Link to this comment
多分これ4択で「正しいのはどれでしょう」って感じの問題なんじゃないか
発音と一緒に問題が作ってある
Link to this comment
日本語学習者の中国人向け教材みたいだから、彼らが区別できない所を認識しているかどうかの問題だから
無理やり作ったところがあるよね。
中国人は「と」と「ど」の発音区別がわからないみたい。日本人がLとRの発音区別がつかないようにね。
Link to this comment
> ありがとう!なんか男と女がどうしたとか聞いたんだけど
■ 9-1楼さん
それ、やおいじゃね?
すまんな、俺もやおいと勘違いした
Link to this comment
男と男だけどな
Link to this comment
韓国人が「ざじずぜぞ」を発音出来ないのと一緒だね
ざ行をわ言せれば韓国人かどうか判別出来るから
奴らは「じゃじぃじゅじぇじょ」って言うよw
Link to this comment
んなことよりF音言わせれば一発
コーヒーがコピになる
Link to this comment
ピチャ食べたい
Link to this comment
聞いた事がある。ハンバーガー&コーヒーが「ホンベゴエンコピ」になるので相手がどうしても聞き取れず数回のやり取りの後「シャベツニダー!」とキレると。
Link to this comment
>てんてんがあるかないか
テンテンはそっちが本場やろ。
Link to this comment
来来!キョンシーズ
懐かしいわ~
Link to this comment
テンテンは台湾やぞ
Link to this comment
wwww
Link to this comment
大人になったスイカ頭が売れっ子イケメン俳優でびっくり
Link to this comment
パンダの名前はピンクちゃんがええな
Link to this comment
いつもキレてんの?そんなパンダ見たくないよ!
Link to this comment
やおい時代
常に平坦で物語性に乏しい時代であり、なぜか女性作家に好まれる
戦乱の時代とは違い、仲睦まじく男同士が平和に暮らしていた
Link to this comment
姉さん、妄想が垂れ流れですよ。
Link to this comment
すごくハッテンした社会ですね
Link to this comment
腐の本の国なのか・・・
Link to this comment
あんたらてば、何ヶ月も後にこんなところを見ようとはw
Link to this comment
藤堂とTOTOと道東と堂々の違いが分からないってことか
Link to this comment
道東は分からなくても良さそうw
Link to this comment
道東なめんな
Link to this comment
いつ使うねん
Link to this comment
北海道のおじちゃんちどこって言われたときに使う。
Link to this comment
おっさん「道東」
本州その他「はっ?」「えっ?」
Link to this comment
いや東京在住だけど娘に聞かれて道東って答えてたわ。
ちなみに13.1.1.1.1だけど13.1.1とは赤の他人。
Link to this comment
わかる
聴こえる音は普段使ってる言語に依存するんだ
かの国では現合衆国大統領もchuan puなんだぜ
頭文字がTなんだからせめてte run puだろって思うけど、彼らには違う発音に聴こえるんだよ
もっとも王牌とか意訳されても笑うだけだけどww
Link to this comment
chのが近い気もする 次rだし
Link to this comment
いやどう考えてもtだろ。
あいつらが得意な種やら皮やら飛ばす要領で発音すりゃいいのに。
Link to this comment
「川普(chuan pu)」と「特朗普(te lang up)」の二通りの表記があったけど今では後者に統一されてるよ
台湾や香港は分からんけど
あと中国語のchは巻き舌音だからアメリカ英語の’tr'(r前のt)に近いよ
Link to this comment
そう、trぽいのさ
Link to this comment
弁当良いよね!!
食べたい!!!
Link to this comment
発音ができないのか、音として区別できないのかどっちなん?
Link to this comment
自分たちが使ってる発音がない音は聞き取れない&発音できないの両方になる。
訓練していけばもちろん両方使えるようになるが。
日本語は音が少ない方だから日本語の発音で困るという方が少ないんだけど
中国人には詰まるポイントとして今回の例があるということだね。
Link to this comment
実は日本語は文字で表される発音はそんなに多くないけど
実際には結構多かったりする
但し区別しなくてもあんまり困らない(日本人は意識して区別してないから)
Link to this comment
んの発音多いもんね
Link to this comment
べんどうくさいなあ
Link to this comment
べん!どう!こてー!
Link to this comment
それを面倒くさいに変換はできねーわ。
Link to this comment
やよいとやおいで吹いた
変な日本語覚えるなよw
Link to this comment
同じく吹いた
記事の感想全部どっか行ったw
Link to this comment
わだし、たいじょぶアルよ
Link to this comment
やあ石平先生!
Link to this comment
日本人が英語のRとLの違いが分からないと言ってるようなもんかな。
俺の印象だとコンビニの中国人の店員さんはまあまあ流暢なんだがじゃじゅじょを使うね。濁音。あれは韓国人かもしれない。
Link to this comment
日本語ペラペラの中国人も濁音発音しない人多いもんな。
濁音無くして喋ると中国人っぽくなるよね。
Link to this comment
中国系の有名人の話す日本語ってそんな感じだもんね
アグネス・チャン、欧陽フィーフィー、ビビアン・スーもそんなだった
Link to this comment
韓国人は半濁音に苦しむと聞いた。
日本語わかる韓国人に、ビビンバはどこが濁音でどこが半濁音なのが正しいのか質問したら、判らないと言われた。
Link to this comment
日本人でも地方でこういうのあるよね。
「ひ」と「し」、「だ」と「ざ」、「え」と「い」とか、使ってる人は区別つかないらしい。不思議よね。
Link to this comment
べんどうって、なに? 意味が分からないんだけども。
ちなみに日本語が話せる中国人って、何十年いても日本語が下手だよね。
あれって、訛りなのかな?
それと、乱暴な話し方は不愉快だし、敬語は絶対に話さない。
とにかく上から物を言うのが治らないのは、中国人の性格のせいなの?
中国人は、英語が日本人よりも上手いと言うけど。
ネイティブに聞かせると、かなり訛っていて分からんと応える。
中国人も耳が悪いと思う。
Link to this comment
DELLコールセンターの中国人はメチャクチャ日本語上手いけどなあ
Link to this comment
PayPalのサポートの中国人も超絶に日本語がうまいね
バックンより日本語がうまい
Link to this comment
文法は近いからね
Link to this comment
コールセンターの中国人と言えば、日本語を話せる人につないでもらったら中国人で
確かに日本語はうまいんだけど英字部分の発音が英語だからすごいやりづらかった
それって日本語話せるって言う?と思ったが外国の無料サービスなので仕方がない
Link to this comment
トド
トト
ドド
Link to this comment
近所のコンビニに流暢な日本語話す中国人女性店員いるけど
「ひとつ」「ふたつ」とかは「ひとちゅ」「ふたちゅ」になってる
Link to this comment
中国人は伸ばし棒が下手だと思う
かなり日本語が上手い人でもタクシーがタックシになってたりする
Link to this comment
長音符って言ってくれよww 可愛いけどw
Link to this comment
確かに「弁当」のイントネーションのまま「べんどう」と発音すると中国人ぽく聞こえる
Link to this comment
中国人にとって日本語の発音のそんなところに壁があったとは正直意外だわ
日本人が英語のLとRの区別で躓いたり、中国語の四声が難しいって感じたりするのも
それぞれの言語の話者からすると、こんな風な不思議な感じがしてるんだろうか
Link to this comment
トントントン と 戸を叩く
ドンドンドン と 戸を叩く
のニュアンスの違いが口語では伝わらないってことか
濁音か否かは漫画とかのオノマトペでわりと大事な表現だけど
絵的には伝わってても音として伝わってないのはなんだか勿体ないな
Link to this comment
中国人は日本に来るな!日本語を勉強するな!
其処から出てくるんじゃねーよウンコ民族。
Link to this comment
よく聞くと「ありがとう」じゃなくて「ありがどう」って言ってる中国人めっちゃいるぞ
そもそもあっちの人たちには「ありがどう」と言ってるようにしか聞こえないらしい
Link to this comment
これ区別つかないと英語も大変じゃないのかね?
でも英語ってウォーターをウォーダーみたいに発音するからアバウトでも大丈夫なのかな?
Link to this comment
中国語の「to」は日本語で言うと「ット」で
中国語の「do」は日本語で言うと「ドとトの間」なのよ
極論「ド」でも「ト」でも「do」になる
Link to this comment
んー
何で区別できんのやろ??
確かに中国人の話す日本語はざらざらしてるが・・・
Link to this comment
ぶっちゃけ日本人相手なら『おべとー』でも通じるのでは
Link to this comment
前後の言葉と状況で推察してくれるだろうね。
Link to this comment
おべどになるって話では? 濁音長音苦手
Link to this comment
英語の「to」と「do」も区別つかんのかな?
Link to this comment
momentはムマと発音してた中国人がいた
余りにも口を開けな過ぎていろいろと聞き取り辛かった
Link to this comment
中国人の振りをした東北人
Link to this comment
津軽衆だが、「い”」はイントネーションだけでアホほど使い分けが出来るでな。普通に口開けてたら口ん中さ雪積もってまうわ。
Link to this comment
DとTが言えないということは、童貞と言えないということか
Link to this comment
ダウンダウン
Link to this comment
へえ。聞き分けが難しいんだ。
最初のところで、へ?って思ったよ。
日本人がRとLが同じなのと似たようなもんだね
Link to this comment
rとlの違いというよりrとlの間の音しか認識できないんだよ。
感覚的にはどちらも同じ一音に聞こえんの。
こればかりは耳を鍛えるしかない。
Link to this comment
中国人の場合、一から漢字を覚えなくて良いから、東南アジア諸国の人が日本語覚えるよりは楽だろうな。
まあ、多少発音間違ってても、意味は通じるだろ。トとドって誰でも簡単に発音出来ると思うんだけど。
Link to this comment
大好き
鯛好き
暖気
短期
ダサい
多才
Link to this comment
前後の文脈でどっちか分かるようになるから、細けえこたあ気にせずに勉強出来るといいな
Link to this comment
俺も、中国語の発音の違いは全く聞き取れなかった!
違う音らしいが、俺には全部ポだった。笑ったね。
Link to this comment
中国語の用語はわからないけど、
本文中の「有気音」「無気音」だと
to≒doの比較ではなく、to≒tho、
無気音と帯気音の違いになってしまう。
中国語話者の認識を表すのであれば
有声音と無声音の違いの方がより近いのでは。
Link to this comment
その意見が正しいのかどうかはわからんが、有声音と無声音としてくれたほうが理解できるな。
英語学習でその単語には馴染みがあるから。
無気音とか何のこっちゃ。
Link to this comment
外国語勉強してると誰でもぶち当たる問題よね
理屈は理解できるのに何度聞いても同じにしか聞こえない
脳が母国語に無い音の区別をしないように補正してるから
あ、3歳くらいまでの子供はほとんどの言語の発音の違いを区別できるらしいよ
Link to this comment
濁音の位置があやふやなのは中国人の使う日本語あるあるだね
でも自分も中国語のzh周辺の音で苦しんだからよくわかるわ
耳を慣らすしかないんだよ結局
Link to this comment
日本語は発音なんてにのつぎで良いんだよ
Link to this comment
弥生の本来の意味は太陰暦3月の事を指す
弥生時代名称は弥生式土器が見つかった地名が弥生町だから
Link to this comment
ちょっと違和感はあるけど「とうしてべんどうたべない?」と言っても通じるでしょう
むしろ舌足らずな感じでかわいらしくて好感度があがりそう
Link to this comment
和歌山県民が「ざじずせぞ」が「だぢづでど」に、「だぢづでど」が「らりるれろ」になるのと同じやな
大学で県外に出て、うろんと言って笑われたわ
いまは普通に言えるけど、うどんって発音するのが当時は苦しかったんだよな
Link to this comment
だから、わたし中国人アルね系の喋りで
濁点つかなかったりする場合あるのか。
Link to this comment
まあ日本人もLとRの違いがなかなか認識できずに苦労してるし
こういうのは外国語を学ぶ外国人にはつきものでしょう
Link to this comment
shi si xi ji qi辺りには一度深く反省してほしい。
反り舌音は得意な方だが難しいぞ。
賠償は要らんがちょっと日本人に謝罪しろ。
Link to this comment
「と・ど」 って間違えようもなく違って聞こえるけど
中国人には違いがわからないんだ? すげえ面白い
「L・R」 に苦しむ日本人って、外国人から見るとこんな感じなんだな
Link to this comment
西語系の、りゃとじゃを分けないのがもっと不思議だったは。
どっちで言ったらいいのか聞いても、どっちでもいいとスペイン人は言う。
でも全然違うからどっちかに決めてくれいw
Link to this comment
まじめだなぁ
日本にくる外国人は日本語ヘタクソなひとばっかりだから
日本は子供くらいしかヘタな日本語バカにしたりしないよ
まぁ英語圏の連中特に英語しか喋れない奴らは陰湿だがな
Link to this comment
これ。
~はどこですか?が通じたくらいで、日本語が流暢とか平気で言う。
本当にネイティブ並みに上手い人は日本人みたいに謙遜する。(日本語の奥深さを知っている。)
デイブや朴クンも充分に訛ってるしな。セインはやや訛ってるけど上手。
Link to this comment
日本語の「案内」と「案外」の、「あん」の部分。
我々日本人は同じ発音として話しているけど、
中国人の耳では「an」と「ang」に自然に聞き分けてるよ。
実際に口に出してみればわかる、
案内と案外の「ん」の発音の時、自分の舌先の位置が全然違うっしょ?
おもしろいよね
Link to this comment
その話はもう出てる
Link to this comment
おら、とうほぐ人だ。おべんどお食ってけ。
Link to this comment
中国人の耳にはタ行が濁音に聞こえるらしいね
Link to this comment
Jiジ、チ、Zheジャ、チャなども曖昧に聞こえる
「トト6」「とどのつまり」「どどめ色」とか中国人には「トド」「ドド」「ドト」「トト」どれだか聞き取れないのかなぁ 面白い
Link to this comment
9楼は801の意味を知っていて聞いたんだろうけど
まともなひとが答えてくれたから困惑しているw
Link to this comment
職場の中国人の発音で
「pin」が「bin」としか聞こえなかった。
Link to this comment
中国人に「日本語の発音でドトールって言ってみて」と言ったらすごい難しいのね
Link to this comment
中国語の有気音と無気音が日本人にとってとても難しいのと一緒だな。
で、日本人は中国語話者が間違って話してても、間違ってるな、って勝手に
間違いをこちら側で補完してわざわざ指摘しないから、ますます、彼らの
発音の上達が遅れるんだよな。
Link to this comment
legal http://www.rivetheadsynth.com/Forums/viewtopic.php?t=20621