東名高速で発生したバスと乗用車の事故について、中国のネットメディアが「バスの乗客はシートベルトをしていて犠牲者がゼロだった」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
愛知県の東名高速道路で、乗用車が中央分離帯を越えて対向の観光バスに衝突した事故で、乗用車がバス前部の強度の高いフレーム(骨組み)部分にぶつかっていたことが12日、県警への取材で分かった。専門家は、バス側の被害が軽減された要因と指摘している。
事故では乗用車の医師伊熊正光さん(62)=浜松市東区=が多発外傷で死亡、バスの乗客乗員計47人のうち45人が重軽傷を負った。民間の事故調査会社「日本交通事故調査機構」の佐々木尋貴代表は「仮に乗用車がバスの天井部分やフロントガラスに衝突していたら、被害はさらに甚大になっていただろう」と指摘した。
佐々木代表によると、バスは軽量化のため天井部分などがもろい分、フレームが強化されているという。
一方、バスを運行する「東神観光バス」の斎藤雅宣社長(56)は取材に「事前にシートベルト着用を徹底したことと、衝突直前に運転手がハンドルを左に切りながら補助ブレーキをかけたことが被害軽減につながったのかもしれない」と語った。実際に多くの乗客がシートベルトを着用。軽傷を負った愛知県豊川市の主婦(68)は「ベルトのおかげで顔を打っただけで済んだ」と話した。
(訳者注:中国語の元記事では、多くの乗客がシートベルトを着用していた点を大きく取り上げています)
記事引用元: http://www.sankei.com/west/news/170612/wst1706120053-n1.html
コメント引用元: http://weibo.com/1974576991/F7sKa61wY
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 河北さん
命を守るシートベルト [457 Good]
■ 北京さん
日本は狭いから高速道路なんかいらないんじゃない?30分も走れば国土の端から端までいっちゃうでしょ [49 Good]
■ 重慶さん
東京から大阪までどうやって30分で行くんだよ [105 Good]
■ 浙江さん
北京さんは脳ミソにもシートベルトを締めたほうがいいかもね [53 Good]
■ 福建さん
中国政府は永久に俺たちのシートベルト [185 Good]
■ 吉林さん
中国でも長距離バスに乗ると運転手さんにシートベルトを締めるように言われる。次からは従うことにしよう [97 Good]
■ 深センさん
シートベルトって大事なんだな [44 Good]
■ 北京さん
こういう大災害ではルールを守るものが生き残る [30 Good]
■ 山東さん
バスの運転手さんの心の傷が心配 [8 Good]
■ 山西さん
> バスの乗客乗員計47人のうち45人が重軽傷を負った
残りの二人は?死んじゃった?
■ 江蘇さん
無傷だったんだろ
■ 遼寧さん
中国では都市部ではかなりシートベルトをするようになってきたけど、田舎はまだまだ
■ 山東さん
これは怖すぎる。バスの運転手さんかわいそうに
■ 江蘇さん
高速バスに乗るとき、運転手さんに言われてはじめはシートベルトをしているけど、途中で邪魔になって外しちゃう
■ 深センさん
シートベルトは名前が良くない。ライフベルトに変えるべき
(訳者注:シートベルトは中国では「安全帯」です。深センさんはこれを「生命帯」に変えるように提案しています)
■ 甘粛さん
交通死亡事故の原因はほぼほぼ法規違反や人為的なミスによるもの。シートベルトをしないで致命傷を負うのもその1つ
■ 河南さん
中国だったら誰もシートベルトをしていなくて犠牲者20人というところかな
■ 浙江さん
シートベルトは大事だね。でも中国のバスのシートベルトが命を守ってくれるかどうかはかなり疑問。半分くらい壊れてそう

92 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
バスの運転手も怪我で済んだというのが凄い
あのバス自体も最先端の耐衝撃技術が使われていたんだっけ
Link to this comment
運転手無事だったのか
軽く映像見ただけで絶望的だと思ってたからよかった
Link to this comment
ライフベルトはいい発想だね
そういう名前だとこれは締めなければ、という気分になる
Link to this comment
んだんだ
Link to this comment
ライフベルト!
素晴らしい発想
本気でそう改名すべきだと思う
Link to this comment
シートベルトは徹底していても
シーベルトは杜撰な日本
Link to this comment
知識が全くないみたいだから教えてあげるけど
シーベルトに対して本当に杜撰なのは、アメリカとヨーロッパなんだよなぁ
マイナー国だと朝鮮と中国ね
頭から日本だけが悪いみたいなカルト信者に説明しても無意味だから
詳しくはググってみてよ、小学生でも分かるぐらい簡単に説明してる所があるから
Link to this comment
日本(の基準)が厳しすぎるだけなんですがそれは。
詳しいのであれば、欧米の水質基準なら、いわゆる汚染水も飲用可能だというのはお分かりですよね。
Link to this comment
上手いこと表現したつもりで更に反日要素も盛り込んで得意げにコメントしたのに、あらあらツッコミ受けまくりでそっ閉じですか?
Link to this comment
パヨク「事実より己の主観が一番重要です!」
Link to this comment
前々から思ってたんだけどパヨクって、ものすごく頭の悪い言葉だと思うんだよね。
世の中にはウヨクとサヨクしかないわけで、両方の違いは頭の一音だけ。
こういう状況で頭の一文字を変えられてしまったら、知らない人には理解できなくなる。
いちおう子音でサヨクのことを言ってるんだろうと察することはできるけど、
やっぱりコミュニケーションのツールとして考えた場合には欠陥がある。
まだ、ブサヨとかネトウヨって言葉を使ってくれた方が分かりやすい。
Link to this comment
母音と言いたいのか…?
Link to this comment
右翼でも左翼でもないパヨクという生き物なんだよ
Link to this comment
>世の中にはウヨクとサヨクしかないわけで
え?イデオロギー史観?今時?
>いちおう子音でサヨクのことを言ってるんだろうと察することはできるけど、
ならいいやん?想像上のアタマ悪い人を慮るのはやめなよ。
>まだ、ブサヨとかネトウヨって言葉を使ってくれた方が分かりやすい。
両方とも使う側の色が染み付いたくっさい使い古された言葉になったからこその
新語誕生なわけで・・・その辺の機微がわからないキミの言語センスもアレじゃね?
Link to this comment
サヨク「ぱよぱよちーん!!111!!1!」
これが語源だ。
理解したか?
Link to this comment
パヨクって言われるよっぽど嫌なんだねw
Link to this comment
運転手はトラウマになったろ
Link to this comment
事故前後の記憶が飛んでるらしいよ
Link to this comment
精神的な衝撃もあっただろな、ありゃ流石に。
Link to this comment
バスのフレーム強度も重要だったのだと思う
Link to this comment
中国メーカーのバスなら致命傷で済んだ
Link to this comment
>>2
まじでライフベルトという名称はいいね。日本も変えてほしい。
Link to this comment
ライフベルトいいね
ライフ部分がちょっとだけミリオネア思い出すけどw
Link to this comment
ライフジャケットとかライフセーバーとかあるんだから、特にライフラインだけを思い出すってこともないと思うわ。
Link to this comment
「軽井沢スキーバス転落事故」の教訓を対応対策に生かしてこそ未来が開ける。
Link to this comment
あれはバスの運転手(かなり高齢)が起こした事故だけど、
この事件は対向車線から車がぶっ飛んで来た事故だから性質が全然違うよ
Link to this comment
今回、軽井沢の事故があったからこそ乗客の被害が少なかったと言える。
なぜなら
・上部フレームが強化され製造されたバスだった。
・運輸省のお達しでシートベルトの着用を徹底していた。
Link to this comment
あんたらの国はシートベルトも欠陥品で機能しないだろうが
ハンマーで叩いただけでヘルメットに穴が開くような物を作ってる国だ
Link to this comment
Youtubeとかに検証動画上がってたね
頭部を守るべきヘルメットが乾燥したビスケットみたいに
叩くたびにパリンパリン割れる様は一種圧巻だった。
Link to this comment
サバゲー用ヘルメット(対BB弾用)を装備してる軍隊がどこかにあるらしい・・・・。www
Link to this comment
セーフベルトでもシートベルトよりはいい気がする
運転手さんの機転といい車体だった事と運も良かった
こんなん防ぎようがない
Link to this comment
>衝突直前に運転手がハンドルを左に切りながら補助ブレーキをかけた
プロってすごいと思った
Link to this comment
対向車線から車が空飛んで突っ込んでくるとか避けようが無いもんなぁ
Link to this comment
これはバス運転手が神業だった。
Link to this comment
50年近いキャリアだそうだ。
同乗のガイドが奥さんで、会見はりっばだったな。
Link to this comment
そう、だから高速道路は安全だから、勝手に作るね?ってことだったりするのかな
Link to this comment
安物の韓国製バスなら、爆発炎上だった・
Link to this comment
煽りぬきで死んでただろうし
激安系がよく使ってる中古の20年落ちバスも即死だろうね
Link to this comment
バスもだけど命を預けるのも日本人がいい
Link to this comment
シートベルトしてても死ぬこともある
Link to this comment
死ぬリスクを下げてるだから意味あるだろ
装着せず死ぬ確率 80%
装着して死ぬ確率 10%
どっちを選ぶ?
Link to this comment
それが理解できないから14になるんでしょ。
Link to this comment
腹部のところで締める2点式だと上半身座席に固定されないから、速度や衝撃次第では頭を前の座席に強打して即死や、柔らかい腹部がベルトで切断されてとか、海外の事故では結構多いんだよね
Link to this comment
確か、コンドームの中国語も安全套
Link to this comment
しかも広東語だと同じ発音に聞こえて紛らわしい。
Link to this comment
被曝量はシーベルト
作曲家はシューベルト
Link to this comment
ドイツ人医師はシーボルト
Link to this comment
建築用はアンカーボルト
Link to this comment
100mはウサイン・ボルト
Link to this comment
洗濯洗剤はボールド
Link to this comment
ナルトのボルト
Link to this comment
自分も高速バス乗ったときシートベルトしてない。
耳が痛いわ。
Link to this comment
※13
マジで、いすゞの新型だったから、たすかったようなもん
旧型なら、天井大破損してもっと死者が出てる
Link to this comment
被事故の運転手も68歳だから高齢者ではある、しかもこの事故で一年は入院だろうから、もうそのまま引退だろう…、最後にいい仕事して終えたのかな?
Link to this comment
※18 新型のが丈夫なんだ?
なんとなく車の頑丈さって、バブル前後がピークで後は軽薄安化で下降の一途ってイメージだったわ
Link to this comment
ただ頑丈なだけだと逆に危険って場合もある。
壊れることで衝撃を吸収して乗員を守る設計にシフトしてきてるだけ。
このバスの場合は本文で↓と書かれている。
「佐々木代表によると、バスは軽量化のため天井部分などがもろい分、フレームが強化されているという。」
重いと慣性で停まれずより大きな事故に繋がる場合もあるから、軽量化も大事なんだよ。
いくら頑丈でも重ければ衝突時のダメージはその分デカくなる。
燃費の問題だけじゃない。
そもそも車が空飛んでくるとか非常識すぎて、想定して設計してもコスト的に現実的じゃない。
車が普通に空を飛ぶ時代になれば天井の強度も重要になるだろうけど。
Link to this comment
状況が認識できてると意外にトラウマにはならない
不条理だったり理解できないとトラウマ行き
Link to this comment
ライフベルト案が良過ぎて他のコメがどっかいった
Link to this comment
は~しれはしれ、いすゞのトラック~
Link to this comment
ちょっと待って!北京さんのライフベルトはゼロよ!
Link to this comment
ライフもゼロよ。
Link to this comment
今回の事故で乗客の命が助かったのは中国人のお陰でもあるんだよ
以前中国人が運転するバスの事故やスキー客乗せたバスの事故等で構造が強化された
そのため天井部分がだいぶ強化されたいすゞの新型バスだった(その部分の規制は日本にはないのでEUの規格)
そのためデミオがぶつかってきたが耐えた
Link to this comment
それで中国人のおかげとかすごい思考回路してんなw
Link to this comment
ほんこれ。
Link to this comment
頭大丈夫っすか
Link to this comment
ツアーとかは知らんが、学校行事とかだとシートベルト着けてるやつの方が珍しかったな
ちな福岡
Link to this comment
日本の国土が狭いとバカにしたつもりの北京さんが袋叩きで笑った。
Link to this comment
>中国政府は永久に俺たちのシートベルト
「シートベルト」じゃなくて「拘束具」だろ
Link to this comment
そう考えると中共が良い政府に思えてくるな。
チベットやウイグル、モンゴルなどの他国を巻き込まなければの話ではあるが。
Link to this comment
バスでシートベルトなんてしなわい
Link to this comment
迷わず成仏してください。
Link to this comment
シートベルトをしていたための犠牲もあるんだけどね
Link to this comment
正しく装着していなかった為にシートベルトで犠牲になった人もいる
代わりに訂正しといてやるよ
Link to this comment
顔が酷く腫れていた女性もいたが、まあそれは治る。
死んでしまったらつまらない。
Link to this comment
昔小学生を乗せた高速バスの事故で、バスが大破し、
観光バスの強度の問題が大きく問題になったことがあった。
無事だった子供へのインタビューで
「見るとバスガイドさんが死んでた」というセリフにショックをうけた。
Link to this comment
>日本は狭いから高速道路なんかいらないんじゃない?30分も走れば国土の端から端までいっちゃうでしょ [49 Good]
リニアが全国に普及すれば夢じゃない話だな。開通が楽しみだ。
中国さんもその程度出来るだろ?まぁ広いから1時間くらいかかっちゃうだろうけどね。
Link to this comment
リニアが音速超えなきゃ無理だぞ
Link to this comment
おまい飛行機乗った事ないん、、、
Link to this comment
いすゞ製のフレームが頑丈なのは判った。バスにも衝突安全テストをしてもらいたい。
なお富士車体製ならば、うちのスバルに「こうでなくっちゃ。俺の時も頼むぜ」と言ったのに。
Link to this comment
ラッキーベルトの方が助かって幸運でしたっぽい
Link to this comment
隣にあかの他人が座ってたりするとシートベルトとかやりにくくないか?特に女だと痴漢呼ばわりされそう。
とくに、自分のシートベルトが相手の尻の下にあったとkぃとかどうするんだ? シートベルトしたいからちょっとどいてくれとか、相手がシートベルトをしめてないと当てつけでいってると思われそうだしな。
Link to this comment
シートベルトの構造知らんの?
Link to this comment
中国人なら、シートベルトに数字の8を書きまくるとか色を黄色にしとけば締めるんじゃねえの?
そういうの大好きでしょ?
Link to this comment
でもガイドはガイド席座ってなくて立ってたんだよな。着席義務あるのに。
ヘタすりゃ車外に放り出されてたぞ。以前も東名であったけど。
Link to this comment
最近怪我してタクシーに乗る機会が増えたんだけど、乗ったすべてのタクシーの後部座席はシートベルトができないようになっていた
何故なんだ?
Link to this comment
名前変える必要あるか?
いまどきシートベルトしてないのなんて元から死にたがりのDQNだけだと思うが
Link to this comment
中国製のシートベルトじゃ安心できないだろ?
ベルトそのものに加えてベルトの固定先とかいい加減になってそう
Link to this comment
でもしないよりは「マシ」なんじゃないかなぁ
衝撃でシートを固定してるボルトが外れて吹っ飛びそう、とは思うけど。
事故は巻き込まれた人もその家族にも傷を負わせるし、そういう悲しみに国境はないんじゃないかな。
日本の事故をきっかけに中国でも一人でも多くの人の命が助かるきっかけになれば、と思うよ
Link to this comment
ダブルタイフーン 命のベルト
Link to this comment
日本は細長いから面積では中国よりだいぶ小さいが
鹿児島ー札幌間は約2300kmだから北京ー香港間とだいたい同じくらいなんだよな
Link to this comment
どこかで日野って見たけどいすゞだったのか
いずれにせよやっぱり国産新型は違うな
命が惜しければそれなりのバス会社やツアーを選ぶべき
Link to this comment
件のバスは直結式エアコンで、屋根前部にエバポ積んでるからそれを支持するため
あのへんが頑丈な構造なんだよ。乗用車もそれに引っかかって止まったわけだし。