日本で行われている『テクノ法要』が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で行われている「テクノ法要」を見てみよう
記事引用元: http://www.weibo.com/2822914093/F1LFOBGrf
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 貴州さん
お坊さんのポクポクはやらないの? [3356 Good]
■ 陝西さん
宗教は時代とともに変わっていくもの。古代の仏教も琴や笛といった当時の最先端の音楽を取り入れることで爆発的に広まっていった。この動きは歓迎するべき [2346 Good]
■ 北京さん
宗教と芸能は一体のもの。宗教は古臭く厳格である必要はない [1262 Good]
■ 重慶さん
そもそも歌って踊るのが大乗仏教。これこそがあるべき姿 [684 Good]
■ 広州さん
清の時代のお坊さんが宋の時代の暮らしをしていたわけではないし、宋の時代のお坊さんが唐の時代の暮らしをしていたわけではない [558 Good]
■ 河北さん
仏門は清浄であるべき。こんなものは認められない [90 Good]
■ 江蘇さん
煩悩に支配されている気がして私は好きじゃない [181 Good]
■ 上海さん
これはびっくり。新しいねぇ [205 Good]
■ 北京さん
日本は大乗仏教。大乗仏教は基本的に何でもあり [169 Good]
■ 浙江さん
これいいねぇ。踊りたくなってくる [145 Good]
■ 杭州さん
お経をラップ調で読む人も出てきそうだね。はんにゃーはーらーみーったー、はあっ! [113 Good]
■ 北京さん
ご先祖様もルンルンで踊りだしそう [110 Good]
■ 河北さん
へぃみんな!調子はどうだい?これから読経remixをお届けするぜ! [79 Good]
■ アメリカ在住さん
若者はけしからん [45 Good]
■ 河南さん
宗教とは精神。注目を集めれば良いというものではない。心に訴えかけるものがないとダメ [32 Good]
■ 海南さん
日本のお寺ではけっこうコンサートとかライブとかやってるよ [34 Good]
■ 広東さん
楽しそうでいいじゃん。お坊さんが静かに読経するだけが仏教ではない。シェケナベイベーな仏教があってもいいと思う [31 Good]
■ 広州さん
仏教とは人の心にあるもの。いろいろな人がいるのだからいろいろな形の仏教があっていい。多様性こそが仏教の真髄。信心さえあればそれでよい [30 Good]

47 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ご先祖一同激怒して夢枕に立たれそう
Link to this comment
うちの父方だったら面白がりそう。
Link to this comment
時代に適応しないとそもそも夢枕に立つことさえできないという。
Link to this comment
日本人の知らない日本のモノを外人さんに教わる今日この頃。
Link to this comment
もうそこまでして信仰しなくてもいいんじゃね?って思う
Link to this comment
流石にネタ枠だと思いたい。
実際はやらんでしょ。・・・やらんよね?
Link to this comment
うちの親戚で故人の遺言で、
「ゴスペル般若心経」を葬儀で流したことがあるぞw
最中は親戚一同「何が起きてるんだ」って顔で、
法要の度にあれはなんだったんだって話になる。
Link to this comment
タイとかミャンマーでやったら捕まるかもなw
Link to this comment
ホイール部分にマニ車カスタムして通勤で功徳を稼いでいくスタイル
Link to this comment
・・それ、いいアイディアだね。交通安全の御守りとか言って売れそうだ。
Link to this comment
ミャンマーとか仏様の白毫が点滅したり、後光がネオン管だったりして、キンキラピカピカしてるけどな。
あそこは大乗じゃない上座部仏教だけど、けっこうなんでもありだと思うけどね。
Link to this comment
良いんじゃね?厳密に言えば仏像を作る事すらアウトだったわけだし
初期は姿を隠したり象徴的なマークで代用してた
つまり金箔で塗り固めた絢爛豪華な仏像なんて異端でしか無いが
今では常識となり、それが仏法を広め継承するキッカケの一つとなっている
「極楽浄土を表現したかったらこうなった」とかならアリなんじゃね
でもPV作るなら経の全文と現代語訳くらいは付けてほしかったな
エフェクト掛けた経など意味わからん
Link to this comment
浄土真宗だから仕方ないね。
酒も出せるよ!
Link to this comment
いや~、江戸時代には講談なんかで既にイロモノとしてネタ扱いされてた日蓮宗には敵わんですよ、一休さん(成人済みで禅師の位)にやり込められる役割だったり。
Link to this comment
広州さん
清の時代のお坊さんが宋の時代の暮らしをしていたわけではないし、宋の時代のお坊さんが唐の時代の暮らしをしていたわけではない [558 Good]
そこに気がついたなら「日本は唐の文化が残ってる」「日本の着物は漢服と同じ」とか言ってるのが凄く変なことだって気づこうか?
何で中国共産党が“復元”した“古代”中華の街や民族衣装が“現代”日本の街や着物と似てるんだよ?
Link to this comment
※10
記事引用元: http://www.weibo.com/2822914093/F1LFOBGrf こちらでおっしゃって下さいませ。日本語でここでのたまわっても、広州さんには伝わらない。
言ってることは大いに賛同するから、頑張れ。
Link to this comment
なんでこの広州さんがそれに気付いてないって解るの?(・ω・`)
Link to this comment
あれじゃない、彼は中国人が皆同一人物だと思ってるんじゃない?
Link to this comment
中国人はみなラーメンマンだろ?
Link to this comment
中国は4年前からそういう歴史教育をしてる
Link to this comment
それだけでは論証になってないのでは?(・ω・`)
Link to this comment
遺言:オレの時は普通でいいよ、、、。
Link to this comment
テクノフラグたちました~
Link to this comment
sexyな服装のオネーサンがsexyなダンス踊るお葬式って何処の国だったかな?
Link to this comment
台湾の一部でやってた気がする。
Link to this comment
ユダヤ教のグレゴリオ聖歌で同じ事やってみろよ・・・できねーだろーなw
Link to this comment
昔イカ天で、坊さんバックスピンという坊さんバンドが出てたのを思い出した
Link to this comment
同じテクノでも平沢進みたいなのだともっと親和性あると思った。
Lotus(仏教にもなじみ深い蓮)とか歌曲にあるしね。
Link to this comment
アフィ、よくこんなの見つけてくるなw
Link to this comment
元々法要なんて教義と関係ない後付けなんだから
何をどう変えたところで大した違いはない
Link to this comment
踊念仏とかやってたんだから別に問題ないだろう。
そもそもこんなもの遺族側に気持ちの整理が出来る機会を与えるものでしかないんだから。
Link to this comment
思ってたのと違う
サイバーなバイザーつけて、ケーブルが生えてる袈裟を着たお坊さんがテクノサウンドに乗って木魚を叩いているのを期待したのに
Link to this comment
木魚を外すとかあり得ねーよな。
テクノ木魚を期待していたのに。
Link to this comment
こんなものがあることに驚き
不謹慎かどうかはいったん御遺徳
置いとく てうったらたまたま駄洒落みたいなった
Link to this comment
ボカロに般若心経歌わせるのが流行った時期に
ロックからからレゲエまで
いろんなバリエーションをいろんな人が作ってたな。
Link to this comment
もっと作り込めよ。ただテクノ風にしただけじゃねーか・・。
こんなのドリフの「もしも坊さんがテクノミュージシャンだったら」のコントと同じじゃねーか。
Link to this comment
宗教ってのは生きてる人のためにあるもんだ
故人がどう思うかを気にするより、集まった親族が受け入れられるかどうかの方が重要
故人の場合も、よほどお堅い人でもない限りこの程度でブチ切れはしまい
Link to this comment
坊さんのお経を聞きながらする居眠りが気持ちいい事は内緒だ。
Link to this comment
それよりお経を現代語訳して唱えようぜ
原語でもない漢訳仏典にこだわる必要なんてゼロだろ
Link to this comment
うちの義父の十三回忌だかの法要がそれだったわ
最初に普通のお経とどっちがいいか選ばせてくれて
参列者全員に原文と訳文(ふりがな付き)を併記した冊子配ってくれた
わかりやすかったし子供たちも誰も退屈しないで真剣に聴いてた
四十才ぐらいの若いお坊さんだったけどすごく良かったよ
Link to this comment
ポクポクもやってほしい
Link to this comment
バラモンの人はお釈迦さんを
やっぱり伝統的なのからはずれてる
とか思ったのかなぁ
Link to this comment
当時の宗教は科学と同義だから新説を唱える学者みたいなもんだったと思う。
大まじめな「論理」で「伝統的な」とかの範疇の話では無いんじゃ無いかと思う。
Link to this comment
これだめだろ
Link to this comment
平沢師匠!?
Link to this comment
相変わらず、中国人コメの一番下に載せる広告がぶっ飛んでるなあ!wwww
Link to this comment
法事行って思ったけど、あれってライブだよね
ステージと歌と楽器と…