命名権を得た新元素ニホニウムの命名式典が開催されたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
理化学研究所のチームが初めて合成し、命名権を得た新元素ニホニウムの命名式典が14日、日本学士院(東京都)で開かれた。皇太子さまも出席された。
皇太子さまは「日本の科学技術が、世界の第一線にあるということの証しであり、同時に、これからの未来を担う若い人たちにとっても大きな励みになると思います」とたたえた。
式典ではまず、国際学会「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」のタラソバ会長が「113番元素がニホニウムと命名された」と宣言。実験チームを率いた森田浩介・九州大教授は「大変光栄だ。命名は、国民からの支援や期待への感謝を込めた」とあいさつした。
記事引用元: http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170314000146
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/CFIETO8C00097U81.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 在日中国さん
どうやって反日する?周期表を叩き壊す? [139 Good]
■ 江蘇さん
とりあえずみんなで化学の授業をボイコットしよう [284 Good]
■ 安徽さん
やめとけ。お前が損するだけだぞ。周期表は全人類が共有するものだ
■ 河南さん
全人類ねぇ。なんで周期表は全人類で共有できるのに基本的人権は全人類で共有できないんだろうな [5 Good]
■ 重慶さん
やっぱり日本はすごい [160 Good]
■ 浙江さん
大学入試に出る?
■ 北京さん
さすがに大学入試では第7周期までは出ないだろ [46 Good]
■ 北京さん
この元素を排斥しろ!中華復興!! [58 Good]
■ 上海さん
なぜ漢字を鈤にしなかった [29 Good]
(訳者注:中国の周期表です。中国ではすべての元素に漢字が当てられています)

■ 江蘇さん
かっこいい! [18 Good]
■ 河南さん
新しい料理が出来たようだ [6 Good]
(訳者注:中国の大気汚染関連のニュース記事では「周期表のすべての元素を取り込んだ俺たちに怖いものは無い」というお決まりの皮肉コメントが付きます)
■ 河北さん
よーし、俺も新しい元素を見つけて「中国」って名前をつけてやる!
■ 北京さん
「漢」にしようぜ
■ 甘粛さん
金属元素だったら金へんにしなくちゃいけないぞ
■ 吉林さん
なんでもいいけどとりあえずものすごく体に悪そう
■ 北京さん
アジアが欧米とある程度対等にやっていけているのは日本のおかげなのかもしれないな
■ 浙江さん
日本人は物事を大きく捉え、中国人は物事を小さく捉える。中国メディアは日本の2万トンの軍艦を大したことないと報道し、日本メディアは中国の1500トンの軍艦を脅威と報道する
■ 上海さん
どうやら中国は現代文明からかなり遠いところに来てしまったようだ。頑張れ中国!

52 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
漢字の周期表かっこいいなぁ
Link to this comment
全部1文字なんだな。覚えるのが大変そう。
Link to this comment
自分なら見間違えて研究室を吹っ飛ばす自信がある
Link to this comment
すし屋の湯のみみたい。
魚へんのいっぱいあるヤツ。
知らないのがたくさんある。
Link to this comment
簡体字の金偏が惜しい…
左下の欠けた感じが美しくない。
Link to this comment
台湾版ならきっとかっこいいよね
Link to this comment
見たことあるで
超格好いいけど、絶対に覚えられない!
Link to this comment
漢字表記の周期表流行らせればいいじゃんw
Link to this comment
いいのか?
受験で憶える必要のあるデータが増えるだけやぞ。
Link to this comment
これはこれで良かった。イタリアと競ってる千葉の地層の認定が心配。
Link to this comment
このサイトは最後の※がオチみたいになっていて大好きです。
管理人さん いつもありがとうございます。
Link to this comment
> 全人類ねぇ。なんで周期表は全人類で共有できるのに基本的人権は全人類で共有できないんだろうな [5 Good]
いいこと言うじゃないか
漢字の元素記号おもろい
Link to this comment
何で日本国内で行われた、日本国にとって最高に誉とも言える式典があったってことを中国の反応サイトで初見しなきゃならんのか・・・;_;。
Link to this comment
俺もだわ
もっとガンガンやるべきだろ
ほんとマスコミは役立たず
Link to this comment
はやぶさ帰還の時の悔しさを思い出す。
世界中で話題になってたのにテレビ局はどっこも中継しなかったもんな。
Link to this comment
これ
Link to this comment
中国人面白いなw
Link to this comment
中国の周期表は中二心を掻き立てられるな
Link to this comment
ニホニウムという名を、中国でどんな漢字を当てたか検索したら「鉨」という漢字らしい。
「鉨」
音:デイ・ナイ
訓:いとまきのあし・いとまおのあし
無理やりでも小日本の「小」をカネヘンに合わせあてたかったのか?www
Link to this comment
日は中国語でルーだからな
金に日で「に」と読ませるのは中国人には考え付かんし、そのまま「る」で読ませると英語との齟齬ができる
何でもかんでも悪いほうにとらえるなよ
Link to this comment
つくりの「尓」は 「爾」を崩した字とされているけど、慣例的に音を表現することに使われることが多い字。日本でも仮名の「に」の変体仮名のひとつ(当時の使用者に正規・非正規の仮名の意識はないが)として使用されていたから、あながち変な文字でもない。
「小」の字が入っているのはこじつけすぎ。
逆に日本でも使われていた(仮名?)文字を組み込むとは命名者は親日的すぎないか?wwwとでもいってやった方が決定者を皮肉れたりするかもね。
Link to this comment
> ■ 上海さん
> なぜ漢字を鈤にしなかった [29 Good]
実際にどうつづるのかと思って原文見に行ったら「鉨(金+尓)」なのか。
つくりは「ニーハオ(你好)」の「ニー」と一緒だから、
四声がどうなるのかはともかく、読みは「ni」でいいのかな?
Link to this comment
> 9
> とある日本さん 2017年3月18日 at 20:58 (UTC 9)
> 中略
> 音:デイ・ナイ
なのか…。一筋縄ではいかんなぁ>中国語。
Link to this comment
素晴らしい快挙ではあるけど、ネーミングはやっぱりダサい…
Link to this comment
にほにほにー!
あっこれは散々使い古されていたか。
Link to this comment
一番の驚きはアフィの。
遂にペット用とか出てきたのか。
その上、ただの水が3Lで4千円とかw
Link to this comment
しかもペット用と人間用の水素水は何か違うのかという疑問も
Link to this comment
ポーランド人が見つけたらポロニウム、日本人が見つけたらニホ二ウム。
自然だと思うよ。
Link to this comment
ぽろにうむwかわいいw
Link to this comment
ジャパニウムの方が響きがかっこいい(中二的に)が、ニホニウムはかわいい感じがする。今の日本にはあってるか。
Link to this comment
七世紀にヤマトの国号を対外的には「倭」から「日本」に変えたとき、南シナ風の発音では「ニチホン」と言うべきを、当時の日本人は「にてぃぽむ」と発音し、ものすごく言い難かったので「てぃ」を外して「にぽむ」と呼んでいたらしい。ただしこれはシナや朝鮮三国に対しての読み方で、国内ではあくまで「やまと」と読んでいた。
しかし当のシナではやがていわゆる「秦音」、日本で言う漢音の発音が使われるようになり、「日本国」を「ジッポンコク」のように発音していた。これが訛った「ジッペングォ」が廻り回ってヨーロッパに伝わり「Zipangu」になる。つまり日本人の言う「にぽむ」と「ZIPAN」は同じ語から出ている。いづれも日本語の発音ではない。ならば次の元素を日本人が発見した場合はぜひ「ヤマトニウム」にしてもらいたい。
Link to this comment
なるほど、一理ある
Link to this comment
ヤマトニウムいいな。むっちゃカッコいい。
Link to this comment
中国の漢字元素周期表って、なんか寿司屋の魚ヘン漢字をぎっしり並べた湯呑みみたいじゃん。
本来、元素周期表は左右の端をつなげて円筒形にするべきなので、周期表湯呑みはいいかも。
Link to this comment
ほんと、おもろい奴ら、座布団足らんわ。
Link to this comment
やっぱ中国や韓国でこの元素を使った研究をすると親日罪で消されるの?
Link to this comment
いずれあの国の奴等が、ニホニウムの起源を主張するぞ
それが受け入れられなければ、嫌がらせのニホニウム起源説の銅像が世界中に建てられる
日本国民よ、注意しろ!
Link to this comment
個人的にはぜひやってほしいな、全世界に向けて。
ニホニウムの起源はウリならニダ!ニッテイが奪っていったニダ!ニホニウムの像を作るニダ!って。
韓国起源説の正しい理解が広まるんじゃなかろうか。
Link to this comment
>鈤
北の将軍様っぽい
Link to this comment
中国ならチュゴニウムかな
Link to this comment
全部漢字にすると知ってるけど書けない事例が多発しそう
Link to this comment
ラジウムは「銧」だと思ってたが、「鐳」とも書くんだな。
Link to this comment
中国語でも大陸と台湾とで違う。
例えばプルトニウムは大陸では「金普」だが、台湾では「金豊」と書く。
Link to this comment
112番がCnじゃんw
Link to this comment
タリウムは鉈なの?
Link to this comment
漢字の限界だろ
Link to this comment
中国ならチャイニウムか
ちょっと可愛い
Link to this comment
もし命名できればChina+iumでキナニウムかチナニウムで、「チャイニウム」とはラテン表記上発音できないよ。
それにこれだと省略記号がCnになるからダメ。
Cnはコペルニシウムが既に使ってるからね。
チャイナの語源である「清」ならSinanium(シナニウム)になるけど、共産党は清時代をひどい扱いにしてるし、
そのせいで日本の「支那そば」もとばっちり食らったし・・・。(支那も清が語源)
Link to this comment
> チャイナの語源である「清」
> (支那も清が語源)
語源的は「秦」ないし「支那」から、とするのが普通。
というか支那という表現は清の成立よりはるか前、隋朝の仏典から出てくるんやぞ…。
China+iumが使えない以上、ここは契丹由来のCathay
(キャセイ・パシフィック航空の“キャセイ”)を使ってCathaium、
(読みは「カタイウム」、略号Ct)とかでどうだろう。
Link to this comment
ジンピニウム
Link to this comment
>「周期表のすべての元素を取り込んだ俺たちに怖いものは無い」
なにこの無敵感
Link to this comment
どうやって反日する?の大喜利に一度参加してみたいわw