日本政府が茶道と盆栽をユネスコ無形文化遺産へ申請するかもしれないそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
文化庁は22日、茶道や盆栽など日本の伝統的な生活文化について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産への登録申請の対象として検討することを決めた。国指定の文化財を基本としてきた原則を見直し、候補の検討対象を広げる。近年「和食」やインドのヨガといった日常生活に関連する遺産が登録されていることを踏まえた。
このほか検討対象に想定するのは華道、書道、和装。文化審議会が同日の会合で「無形文化遺産の定義は広がっており、文化財保護法上の文化財に加え、対象とすることを検討すべきだ」との見解を示した。
和装や書道、盆栽については関係団体から登録を目指す動きが出ていることも見直しの背景だ。近年はベルギーのビール文化やフランスの美食術なども登録されている。
国内の無形文化遺産は2013年登録の「和食」を除き、国の重要無形文化財や重要無形民俗文化財から文化審議会が選び政府が申請してきた。
また文化審議会は同日、無形文化遺産候補「来訪神 仮面・仮装の神々」に鹿児島県の「薩摩硫黄島のメンドン」など2つの行事を追加し、8県の計10件とすることを決めた。政府は3月末までにユネスコに一括申請し、18年の登録を目指す。
記事引用元: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H9Z_S7A220C1CR8000/
コメント引用元: http://www.weibo.com/1893801487/EwJGE7vAV
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 河北さん
日式茶道と盆栽は日本で独自の発展を遂げた。これらは日本独自のものと言ってよく、中国のモノとは別物だ。この申請に賛成する [109 Good]
■ 安徽さん
日本の茶道も盆栽も元をたどると唐宋に行き着く。しかしこれらの文化を発展させて現在の姿を作り上げたのは日本だ [78 Good]
■ 上海さん
中国は日本を申請しようぜ [64 Good]
■ 浙江さん
そしたらアフリカが全人類を申請することになるけどそれでよい? [13 Good]
■ 甘粛さん
日本では小学校から高校まで書道の授業があるそうだ。中国は自国の伝統を軽視しすぎ [33 Good]
■ 山東さん
書道ができてもお金にならないもんな [6 Good]
■ ドイツ在住さん
韓国「断固抗議する!」 [62 Good]
■ 湖北さん
中国では都会から田舎までみんな茶をたしなむ。お茶文化は中国の文化だ
■ 福建さん
湖北さん、怖くないからたまには家の外に出てみような [16 Good]
■ 広東さん
誕生と申請は関係ないと思うぞ [6 Good]
■ 江蘇さん
日本の茶道や盆栽ってなんかシブいよね。でも元々は中国のもののはず。文化が大革命されちゃったから大きなことは言えないけどさ [27 Good]
■ 浙江さん
日本はAVを申請すればいいのに [26 Good]
■ 江蘇さん
おや?某国が目を覚ましたようだ [9 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指しますが、この場合は果たしてどうでしょう)
■ 河南さん
日本は切腹は申請しないの? [8 Good]
■ 北京さん
中国は茶芸、日本は茶道、韓国は茶礼、別物ということで [8 Good]
■ 山東さん
古代中国の一部の文化は日本に引き継がれ、独自の発展を遂げて現在まで生きた文化として受け継がれている。一方中国では完全に失われてしまった。くたばれ清 [5 Good]
■ 福建さん
古代中国の文化を消し去ったのは清ではないと思う。もっと赤い何かが・・
(訳者注: 清朝は1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した王朝です。満州族による征服王朝でした)
■ 北京さん
英語でこれらの文化を外国人に説明するのってものすごく難しい
■ アメリカ在住さん
日本の茶道と盆栽は完全に日本の文化。私は気にしないのでどうぞ申請してください

106 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人の茶の飲み方は自由過ぎる
若いやつとか茶漉しも使わず葉っぱにお湯かけてるだけだしw
ただお茶を楽しんでるのはよく分かる
Link to this comment
茶芸だし、闘茶なんてのもある
Link to this comment
闘茶って何だと思ってググったら利き茶の発展バージョンってことか。
辮髪の青年が奇声をあげながらすごい速さで茶を淹れたあと、丁寧にジャッキーチェンに差し出すシーンを想像してたし、今でもそれ以外考えられない。
Link to this comment
中国に出張行ったら中国人が紙コップに茶葉入れてそこにウォーターサーバーからお湯注いでた
それで何杯か飲んで薄くなったら茶葉追加してた
その人がものぐさなのかーと思ってたらみんなそうしてた
Link to this comment
多少残っても一度捨てたほうが美味しそうなのにw
Link to this comment
自分で茶入れて飲んで 茶道を主張するアレな連中
見た目だけ真似て もてなしという根本が全く理解できてないから
そういうことになる
Link to this comment
ステンレス魔法瓶が茶器に含まれる不思議w
ところでお茶をたてて自分で飲むのが主流っていうのはホントなんだろうか
時々中韓のどっちが西側陣営なのかわからなくなるわ(注意:皮肉)
Link to this comment
47は食人を世界の記憶に登録すればいいと思うの
Link to this comment
ルーツが宋文化が明白なんだし日本が申請してもそれはそれで中国文化が申請されたのとあんまり
変わらないでしょ。ここから読み解いてほしいのは中華文明大事にしてね?中国人たちってのと
盆栽は次世代へ残すべき文化だってことなだけの気がする
Link to this comment
茶道は日本独自の文化だっつの
中国では茶はただの飲み物だが日本では芸術なんだよ。
Link to this comment
それは言い過ぎ。
Link to this comment
日本の茶道の本には どれも 源流は古代中国の抹茶の作法だって明記してあるよ
日本は朝鮮人のような起源主張はしないのだ
世界文化遺産登録されてるベルギーのビールだって ビールの起源が起源がエジプトである事を否定してビールはベルギー独自の文化だなんて主張しない
誇りある価値ある文化はウソはつかない つく必要が無い
Link to this comment
茶とその作法が中国由来ということと、茶道が日本独自の文化ということは矛盾しないだろ。
米が大陸からきたとしても米料理の全てが大陸起源でないのと同じで。
Link to this comment
元が中国から来た茶飲み文化でも、公家や武家が絡んで変化した結果が今の茶道だしなぁ
Link to this comment
ここの中国人は毎回割と理性的だな。
一方の半島民はどこに行っても同じ妄言の繰り返し。
属国と主権国家の差か。
Link to this comment
日本に興味のある人たちが集まっている掲示板なのでは?
Link to this comment
コメ引用元は中国版Twitterと言われてるWeiboだから、特別日本好きが集まってるってわけではないと思うけど
Link to this comment
たぶんこういう話題になると半島が火病を起こすことを中国人は知っていて
日本よりあいつらの方がうっとおしいからこういう論調になるのでは?
と思う
Link to this comment
こらっ!
加藤茶は百済系ニダ
茶巾寿司は韓国起源ニダ
オモチャのチャチャチャも韓国起源ニダ
とにかく茶は全て韓国人のものニダ!
Link to this comment
支那は文化がまだある方だからあんまり気にしないんだろう。一方彼の国は2000年来の奴隷國だったから文化などまったく無い。あったとしても劣化したパクリ文化でそこからくる劣等感で異常なほど他国の文化に嫉妬する。
Link to this comment
そういや中国のお茶は甘いって聞いたけどホントなの?
Link to this comment
一概には言えないけど甘いお茶もあるよ
Link to this comment
日本にも甘茶があるよ、お釈迦様の誕生日(お花まつり)に飲むんだよ。
Link to this comment
ペットボトルのお茶の話だと思うけど。
中国のお茶、ウーロン茶、紅茶のペットボトルは概ね砂糖入りですな。
Link to this comment
中国に限らず、中東やインドなど、世界的に見ても砂糖とか甘味料を入れる前提のお茶が多いよね。
日本みたいに何も入れないのは少数派。
Link to this comment
ペットボトルはそうだろうけど、飲食店で水代わりに飲むお茶は普通のお茶だよ。
菊花茶美味しかったな〜。
Link to this comment
ま、とにかく茶道と盆栽は日本独自の非常に完成された文化であることは疑いようもない事実。
Link to this comment
茶に関しては、芸道というか哲学というか、単なる茶の飲み方を昇華させたものとして
日本独自の文化だと言えるけど、
盆栽はどうだろうな?
中国の盆景とは違いがあるとはいえ、同ジャンル内の別派閥という以上の差があるのだろうか。
Link to this comment
遣唐使と明治維新と終戦と外国文化を取り入れて自国で消化し発展出来て幸いだよね.//良き文化を真似手発展させるのは猿真似とは違うよ.新しいものを作り出す余裕がほしい日本国かな.資金もだけどね.
Link to this comment
中国人が日本に盆栽や茶道を習いに来ているんだからねえ~
もし文句があれば自国政府の大革命に言わなくちゃ
韓国人よりずっと聞き分けがいいけど南京の大虐殺はいけない
古代のアタマで大ウソや詭弁を利用しても歴史は代えられない
じつは南京市民は親日的で真実をよく知っているのだ!
Link to this comment
それを「道」にしちゃって、人生を突き詰めるための手段として扱うのは日本だけ
「xx」と「xx道」はベクトルが全然違う別物
なによりこのことを、世界に認知してもらうのが先だと思うぞ
Link to this comment
衆道
Link to this comment
あ~っ
Link to this comment
×あ~っ
○アッ~
Link to this comment
アッー!
Link to this comment
日本語は難しいねw
Link to this comment
戦車道(ボソッ)
Link to this comment
銃剣すら道にしちゃうからな。
とにかく突き詰めなきゃ満足しない国民性なんだろう。
Link to this comment
中国のは茶芸であり盆景なの。
Link to this comment
書道ができてもお金にならないもんな。
え 中国には書家と言う職業は無いの?
Link to this comment
あるにはあるが、国家免許みたいなのがあってそれ持ってる人たちくらいしか金にならん
日本で言うと人間国宝みたいなもので、物凄くハードルが高い
書道はごく一部のお年寄りの趣味みたいな扱いで、北京の公園に行くとよく水筆使って地面に文字書いてる人を見かける
(石畳なので水で字を書くとそこだけ文字がくっきり見える、水なのですぐ乾いて消えるから次々に字を書ける)
物凄く字が上手いんでびっくりしたけど、仕事とかそういうのじゃなくてホントにただの趣味なんだって言ってたよ
観光客からお金取る人もいるみたいだけど
Link to this comment
ところで俺の時代では高校の書道は選択科目で必修ではなかったと思うが。
Link to this comment
音楽強制されたわ
Link to this comment
現在でも書家はいる(免許制)
書道に関しては、相互作用が働いての今だから日・中共同で無形遺産登録するんじゃないか?
Link to this comment
昔の中国の爺ちゃん達はその辺に爺ちゃんでも
もんの凄い達筆で、流石は中国と感心していた子供時代
その後こんな国になろうとは
勿論繁体字だよ
Link to this comment
■ 北京さん
中国は茶芸、日本は茶道、韓国は茶礼、別物ということで
ちがうよ北京さん
中国は茶芸、日本は茶道、韓国は無礼、別物ということで
Link to this comment
朝鮮の茶なんて完全に廃れてたのに最近になって無理やり掘り起こしたから突っ込みどころ満載なんだよね。
しかし利休の映画を無理やり挑戦に絡めたのはいまだに腹立たしい。
それを承認して協力した千家も。
Link to this comment
第一、韓国って茶が取れないじゃん。
日本の珈琲道みたいなもんか?
Link to this comment
そういや日本はチョコもなかなか美味しいね
Link to this comment
WIKIからだけど朝鮮でも茶の生産はされてたみたいだよ
仏教と共に入ってきて寺で生産してたから仏教迫害で生産量激減したけど細々と残ってたみたい
今は日本の技術を取り入れた日帝残滓だけどねw
Link to this comment
ぼんくら民国の「茶礼」とやらには、「電気ポット」と「ティッシュ」、「ビニールシート」が必要ニダ!www
Link to this comment
ティッシュならまだしもトイレットペーパーなんだよなぁ・・・
どんだけ運子関連が好きなんだろね。
Link to this comment
あれ「水に溶けないトイレットペーパー」だからキッチンペーパーとして使うんだって。
下水管細くて紙を流せず拭いたのをゴミ箱に捨ててるから、溶ける紙はポピュラーじゃないとか。
あと、茶杓をお茶っ葉注ぐ時だけじゃなく、お茶殻を急須から掻き出すのに使ってるの見て衝撃だったw
しかもお客の目の前でw せめて水屋でやってよねと思った。
Link to this comment
電気ポットは日本でも簡易的な茶道で使うのでそこは抜いていただきたい
「茶室」に見る風炉や炉、湯釜はそれなりの場にしかないんです
そもそも茶室自体が少ないので普通の和室や野点、大学・高校の部活動での茶道では使われているんです
もちろん簡易的(気軽)にお茶を楽しむ時にであって本道のものではないのですが
やはり変に訝しむ方もいますので周知にご協力いただければと思います
Link to this comment
いい加減ユネスコなんか登録するのやめたら アホらしい
反日ユネスコにお金払うのもやめてほしい
Link to this comment
日本の風土や文化を日本から申請するのはやめてほしい。
世界から認めてもらわなければ、自信がもてないの?
世界の見識が、日本の風土や文化を審査する上級機関なの?
南京事件などを通して、ユネスコの体質がわかる。
Link to this comment
南京大虐殺・従軍慰安婦の捏造資料を保存してくれてんだ
日本はこれを最大限に活用すべきなんだよ
Link to this comment
韓国いなければ申請しないんじゃない?
中国や日本の文化でも韓国のものとして申請してるから、被害に合う前に先手を打ちたいんでしょ
ユネスコなんていらないけどね
Link to this comment
これ。
Link to this comment
文句言ってるやつは「お茶」と「茶道」の区別が付いてないんだろうな。
Link to this comment
中国の急須にお湯じゃばじゃばかけるのは素敵でっせ
なんとも大ざっぱな文化で
Link to this comment
米中は大雑把でなんぼ
Link to this comment
ウリも申請する二ダ!
ステンレスポットとティッシュを用意する二ダ!
Link to this comment
中国が日本をユネスコ登録…いいね、賛成だ
認められたらきちんと保全しなきゃなんないからおまえらこれ以上侵略できなくなるぞw
Link to this comment
万里の長城をコンクリで固める彼らが気にするとでも?
Link to this comment
ならうちは台湾とパラオちゃんになるのか??w
侵略も保全も考えたことがないがw
Link to this comment
近代の韓国では茶文化が【皆無】に等しく、1960年代に崔吉城が韓国文化財管理局からの依頼で茶文化を調査した結果、数箇所の寺で個人的に茶を若干栽培しているのみ、という状態だった。
韓国では1970年代に「韓国茶文化復興運動」が始まる。
その10年後、1981年には毎年5月25日を「茶の日」と指定し、1995年になると「韓国茶文化展」をドイツ、米国、中国、インドなど15カ国で開催し宣伝普及を行っている
1970年ごろ復興し、わずか20年で海外に宣伝普及w
こいつらの宣伝普及の速さは評価する、が、それ文化って言えるのか?
Link to this comment
ちうごくさんのお茶も面白いと思います。
コネないとちうごくさんのいい茶葉ゲットできないのが大変だけど、中国茶は好きでよく飲みます。
日本の茶道とは別ものだから、それぞれに尊重しあえばいいのでは?
半島の人間より、大陸の人間のほうが落ち着いて理性を感じるのは、なぜなのかな
Link to this comment
正直、ユネスコに権威なんか感じないけど、登録しておかないと、
どこぞの国が嘘八百を登録しちゃうからなあ
Link to this comment
少なくともどこぞの半島より断然まとも
Link to this comment
ちゃんと伝来の経緯も含めて登録してあげればええねん。
そうすればちうごくともWin-Winだ。
この件で半島国家が入ってくる余地はなくなるしね。
Link to this comment
そろそろ海女も申請しようか
紛い物が申登録されて、本家がまだというのはあってはならない
Link to this comment
まあ日本の茶道も盆栽も中国に源流があるのは日中ともに認めてるところだしね。
お互いにリスペクトし合う状況ならば揉める理由などないでしょう。
某糞喰民国相手では絶対に起こり得ない状況ですがね。
Link to this comment
あの踊りながらお湯入れる宴会芸みたいのを申請すればいいのに
Link to this comment
あれは中国の伝統文化として中国で登録されてるから別にええんでない?
ちなみにアレやれるのは免許持ってる人だけらしい
ちゃんと技名もあって技の数も多くそれが全部出来ないと免許はもらえない、結構厳しい
意外なことに中国では伝統文化に関しては割と早くから保護していて免許制になってる
お隣の国とは違うのだよ
Link to this comment
中国から来たばかりの茶道はただの茶と酒のんで博打となんでもありだったけどな
Link to this comment
韓国の”病身舞”を強力に推薦したいのだが!
韓国大使館に言えば良い?
これこそ人類にとって後世に残さなければ行けない、最も尊い”文化遺産”!
韓国政府は、”病身舞”を必ず申請しなければならない!!
Link to this comment
千利休の功績たるや計り知れないな
Link to this comment
天安門事件
ウィグル人大虐殺
チベット人大虐殺
を中国は申請すべき
これは人類は決して忘れていけないごく最近、そして今の出来事
Link to this comment
本当かどうか知らないけど、毎回思うけど日本人は発祥は中国にあるって理解してるから冷静なんだろうな。
登録だって日本で生まれたなんて言わないだろうし、どこぞの国みたいに嘘で起源主張したら日本人が叩くし。
>>30.1
へぇー結構ちゃんとしてんだね。どうでもいいけどちょっと安心した。
Link to this comment
割と日本政府も危機感感じてそうな気がする
日本で生まれた「禅(zen)」の考え方は日本独特でそれによって生まれた文化も多いんだけど
韓国だけじゃなくて中国みたいな相性がいい国家が「自分たちが昔からそういう文化があったんだ」みたいな
捏造を非常にしやすい下地ができちゃってるのはある。
既に茶道がそれ食らってるし神道の礼拝(日本酒を捧げるアレね)なんかも韓国が自国の文化だと勘違いしてる節あるからな
「日本文化」である、というのを確立することは実は早急にやらなきゃいけないことに感じる。
Link to this comment
>文化が大革命されちゃった
天が安門されちゃったしね
Link to this comment
南京大が虐殺されちゃったしね あれ?
Link to this comment
つかまだユネスコ機能してたんだ……
日本分担金払っちゃったの?
Link to this comment
もうこういうのええわ。いらん。
何の価値があるのか判らなくなってきたわ。
Link to this comment
日本文化は日本人のもの。育てはぐくみ慈しみ守ってきた伝統文化であり、その芳醇豊饒の果実を、
尖閣や竹島のように奪われることを許しちゃならない。金儲けのためにリスペクトも感謝の欠片もなく、
安易安直にい日本人を詐称しょうして商売するようなやからを許してはいけない。
Link to this comment
日本人そのものを登録したくなるなw
Link to this comment
朝鮮と違って流石に中国は懐が深いな
勿論日本人も茶や盆栽が中国から来たことは知ってるよ
ただ日本独特の茶室文化と世界で最も長く保存されてる盆栽は誇りに思ってる
韓国の茶礼とかうのはビニールシートに電気ポットとトイレットペーパーを使ってる劣化パクリだから除けてていいよ
茶芸と中国の盆栽は中国も申請したらいい
どのぐらい今の中国が中国式盆栽が盛んなのかは知らないけど茶芸は日本人から見ても面白いし良いと思うよ
Link to this comment
世界遺産とか割ともうお腹いっぱいだよね でもこれはまぁ文化として日本独自のスタイルと呼べるほど仕上げられてるからまだましかな 例えばドイツのヨーデルとかスコットランドのスカート履いてバグパイプ吹くやつとか残して行って欲しいもん 太極拳なんかも成立の背景や歴史とか紐解いていけば価値あるんじゃないの 既に申請済みかもだけど
Link to this comment
初めて喧嘩して殴り合った奴が現在のボクシングに文句を言うようなもの。
Link to this comment
ここは親日中国人が集まるところだから、まあ勝手にすれば的な反応だけど、
日本人としては複雑だわな 純粋な日本源文化じゃないのは明らかなわけで、
ラーメンとかカレーは日本食だ!と世界にアピールしてるのと変わらんだろうと
Link to this comment
別に複雑じゃねーだろ 帰化っすか?
Link to this comment
てっきり反対するかと思ってたからびっくりだわ
韓国だったら内容も聞かずに反対なんだろうけど
Link to this comment
清は文化を消し去るような真似はしてないだろ。寧ろ満州族の方が漢化してたと言うのに。
Link to this comment
茶の文化も中国と日本じゃ違う方向に進化していったからなあ
茶道は日本の文化だけども、中国に茶に関する文化がないとは思わんよ
Link to this comment
中国文化を日本が継承し発展させたものの一部
中国が共同で出願してもいい気もするがね
ただこういうのって形式が重要になってくるから今後の発展を阻害している気がしないでもない
Link to this comment
>■ 河南さん
日本は切腹は申請しないの? [8 Good]
中国は凌遅刑を申請しないの?
Link to this comment
「茶の起源は支那」←全く否定はしない。
また支那にも茶の楽しみ方が(ある種の作法)があることは認識している。
今回は支那とは違った茶の作法を(ソフト面)を発展させた日本独自の文化申請。
まあこの「茶道文化」申請に文句を垂れる支那人が少ないことにはおおらかさも感じられる。
そのうち、カイカイで「茶道を日本に伝えたのは我が国だ。起源はコッチが先ニダ」とか聞こえそう。
Link to this comment
煎茶の作法は江戸時代から「中国風」「異国情緒」で人気だったよ。黄檗宗や南画と共に異国風文化として流行ったし、それらを嗜む人たちは「文人」と呼ばれてたよ。池大雅や与謝蕪村なんかも文人。
中国も煎茶の作法を文化遺産として申請したらいいのに。日本のとはまた違った良さがある。
Link to this comment
■ 福建さん
古代中国の文化を消し去ったのは清ではないと思う。もっと赤い何かが・・
やばい、福建さんの家に水道屋さんがお邪魔しそう
Link to this comment
ユネスコとかほんとくだらん
申請するなよ
Link to this comment
写って来た文化がその土地で発展して今に至るまでずっと受けつがれていることが一番大事だと思う
日本人はそういうところを大事にしてきたし
お隣さんはそういうところを疎かにしてきたからこそ起源に拘るんでしょうけど
Link to this comment
そういえば
茶道は韓国が起源だとか最近、言い出してるよね
Link to this comment
ある意味ここの中国人は危険だな。文化喪失の経緯も理解しているし現政府のやった問題点も知っている。文化は創出だけでなく継続・発展が重要なことを理解している奴がいる。
Link to this comment
世界遺産だのユネスコ下らんだのは同意だけど
でもちゃんと正当のものが正式の手続きを持って申請しておかないと
文化剽窃半島ウジがなんでもかんでも低品質の紛い物で起源をわめいてくるから
それの予防のためには必要
Link to this comment
中国のネットのユーモア好きだなぁ