日本人が命をかけて作った本棚が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が命をかけて本棚を作ったらしい
南海トラフ地震が来たら確実に死ぬという事と引き換えにベット隣接壁一面本棚という男のロマンを手に入れた。 pic.twitter.com/7j1XvzFOf7
— きゃらめる大王 (@kyaramerudaiou) 2017年2月7日
記事引用元: http://weibo.com/2213526752/EuBcoCdti
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 遼寧さん
漫画葬 [368 Good]
■ 北京さん
地震じゃなくても、男だったらあんな揺れやこんな揺れでも死にそうじゃない? [293 Good]
■ 山西さん
きっと眠るように安らかに旅立つんだね [97 Good]
■ 在日中国さん
日本で震災を経験して、地震が来たらまず本棚を押さえるようになった [64 Good]
■ 江蘇さん
女だって壁一面の本棚がほしい! [56 Good]
■ 広州さん
下から4段目の中央はナルト? [27 Good]
■ 遼寧さん
地震に限らずちょっと揺れただけでもドサって来そうだね [11 Good]
■ 北京さん
漫画に埋もれて死ぬなんてオタク冥利につきますな [8 Good]
■ 福建さん
すごい圧迫感がありそう [5 Good]
■ 山東さん
本棚ってこんなにしても折れないんだね
■ 四川さん
この漫画全部でいくらくらい?
■ 在日中国さん
これは至福
■ オーストラリア在住さん
うち

■ 上海さん
地震でこれが倒れてきても埋まるし痛そうだけど、死にはしないだろ
■ 北京さん
この写真を見て、地震が来たらどうするんだろうと思った。ちゃんと答えが書いてあった
■ 河北さん
これが人生の目標
■ 江蘇さん
ナルトにワンピースにテニスの王子様も全巻そろってるね。一番上にあるのはドラゴンボールかな?
■ 遼寧さん
凄いとは思うけど、kindleじゃダメなの?
■ 広東さん
いやぁなんかすがすがしい光景だね。ところで一番上の本はどうやって取るんだろう

53 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
うちこんな感じだわ
3.11の時は本がバラバラと降ってきた。本棚にガラスを付けたり、上にスピーカーとかを置いたりしなければ大丈夫
Link to this comment
うちも、まあベッドと反対側の壁だけど。
それに漫画は全体の10%に満たないけど。
Link to this comment
まず天安門事件について学べ
そしてウィグル人やチベット人から土地を奪い今も虐殺していることを知れ
Link to this comment
まあよく調べてみると、共産党員以外の漢民族のが土地奪われたり虐殺されたりしてるんだけどね
フリーチベットとかのチベット人に対する拷問も実は漢民族に対しても普通にされてる
本当にゴミな国だよ
Link to this comment
しかし漢民族以外は指導者層になれないからな。
漢民族の残虐さが今の中国の残虐さを作っている。
Link to this comment
一部の少数民族はポーズのためでもあるがは中央委員会に入ったりしてるけど
当然中国共産党のおかげで金持ちになったり、絶対に中国共産党に裏切らないような、ダライラマにもなにも感じないような奴ばかり選ばれているため、何の役にも立たない
Link to this comment
中身の本はすっぽ抜けるけど棚自体は大丈夫だろ
最悪でも目玉が潰れる程度で済むんじゃないですかね
Link to this comment
紐みたいなので本が落ちないようにしてる本棚もあるから、ちょっと工夫すれば安全になると思う。
Link to this comment
昔、2階に住んでる息子の大量の漫画コレクションの重みで床が抜けて
1階に居た母親が下敷きで亡くなった事故があってから漫画購入を控えてる
その時、俺のおかんも「あんたの部屋は大丈夫か?」って心配してたんで
Link to this comment
自分の部屋の真上がタンス部屋だわ…
Link to this comment
まず床から強化するのはビブリオマニアの常識。
Link to this comment
アパート・借家では分散置きが基本。
押し入れに上下段一層づつ。
箪笥も食器棚も収納は一番下段は全て本の縄張り。
Link to this comment
前調べてみたんだが1平方メートル辺り180キロくらいが法で定められた対荷重らしい。
本溜め込むと結構簡単に超えちゃいそうだよね。
Link to this comment
本でも簡単に超えますよ・・・ピアノとかでも超えるし
アクアリウム(水槽)は更に覿面に床荷重が超えます。
まぁ、今時の家屋なら静荷重なら倍くらいでも耐えますけどね
Link to this comment
リスクを取ってこんなことやるメリットが見いだせない
Link to this comment
気晴らし以外にやることがあると思えない状態の時は
自分の命も他人の命もそこまで大切にできない
Link to this comment
司馬遼太郎記念館の中はガチで凄い。
Link to this comment
あれだけ本読んで結局ガバ理論で軍批判に至る過程も凄いよ
教養あってもガバは犯すんだなぁという記念館w
Link to this comment
うちのリビングも四方が(天井まで)本棚W
研究者や学者の家なんて皆そんなもん
Link to this comment
阪神・淡路大震災のとき、地震で目が覚めたが暗くて何が起こったのかよくわからず二度寝して、朝起きたら本棚が倒れていた。
Link to this comment
プロの目で見ればこれらの本はダミーで
本命コレクションは奥の隠し棚になってるのがすぐ分かる
Link to this comment
1階の書斎が四方ガラス張りの本棚
地下が四方ワインセラー
地震は少ない地域だけど気が気じゃない
Link to this comment
>本棚ってこんなにしても折れないんだね
中国製じゃなきゃねwww
Link to this comment
南海トラフまで行かなくても死ぬんじゃねーかな・・・
Link to this comment
これは地震来る前に
棚板が、本の重みで反って使い物にならなくなる。
Link to this comment
俺もそう思った
これは棚板長すぎだよな
せめて一定間隔で棚受けか何かで補強しないと…w
Link to this comment
合板やカラーボックスだと半年持たずに潰れちゃうね。
俺はそれに懲りて、各パーツ全て一枚板で構成し、力が掛かる部分は特に補強して、
大人が最上部に寝そべっても歪まない程度迄、頑丈に作り直したわ。
Link to this comment
私は欧米在住の生粋の日本人だけど
本棚の起源は朴棚と言って我が大韓民国なんですから
日本人は韓国に対して即刻本棚著作権料を支払わねばなりません
Link to this comment
面白くないし・・・・・・
Link to this comment
×:朴棚
○:朴李棚
Link to this comment
本の前にかんぬき状の横板を取り付けて本を出す時だけ外すようにした方がいいと思う。
Link to this comment
並んでるのが漫画だけってのがビミョーに哀れを誘うなぁ
奥行きがなくて本飛び出してるけど、地震の時落ちやすくなるし、飛び出してる部分だけホコリ焼けするからちゃんと奥行き取ったほうがいいんだぞ。
Link to this comment
俺の部屋もベッドは本棚で囲まれてるが、地震が来ても問題ないよ
上から大量に本が落ちてきても、凄く揺れれば体の上の本は普通にベッド下に滑り落ちるw
むしろ本が少しずつ落ちることで棚が軽くなっていくので、その方が壁や床へのダメージが軽い…と経験上ではそう思うw
Link to this comment
1.5m以上あるように見える
これだけ長いと中央部分が確実にたわむな
5年経たずに下の段の漫画に接触するほどの歪みが生じると思う
Link to this comment
所謂、ヒット作ばかりを集めたんだな
なかなかこういう本棚ってないかも
ある程度オタク化が進むと、マニアックなの集め始めるから
Link to this comment
うちの本棚こんな感じなんだけど言われてみれば珍しいのかもしれない。
漫画好きだし手元に置いときたいから集めてるけど、自力で発掘するほどの情熱はないから勧められるがままに買ってる。
「はむ子参る」と藤子・F・不二雄の短編集が最大のマニアック作品ってくらい普通の本棚だわ。
Link to this comment
劣化とか気にしないタイプなんだろうけど、ひと月したら後悔すると思う。
掃除が大変で。
Link to this comment
棚板を拡大すると、金具、おそらくL字形、で二か所ほど支えているように見えるな。
それでも強度は足らなさそうなので、三か所ぐらいで支えたいところです。
Link to this comment
出来たら本棚に遮光カーテン付けた方がいいぞ。
それで本出す時以外はカーテン引いておくんだ。
そのままだと、背表紙が光で経年劣化していってつらい思いをするぞ。
それで俺は初回版とか絶版本を台無しにしてしまった事がある。
Link to this comment
真の漫画好きなら本の劣化を気にするよねw
見た目的にはこういう壁一面の本棚に憧れるけど、いかに劣化させずに持たせるかの方を取るわ
遮光は絶対条件で、あとはカビとかシミとかの湿気対策だな
自分は納戸や扉付きの本棚に全部仕舞ってるけど、それでも経年劣化でシミや多少のヤケはできる
Link to this comment
昔、震度3の地震があった時、本棚から漫画本が数冊ドサドサ落ちてきた。
めちゃ痛かった(泣)です。たしか「タッチ」だったと思う。
Link to this comment
こち亀とドラゴンボールだけで、いっぱいになる。
Link to this comment
漫画本じゃ死なない。
せいぜい擦り傷程度。
阪神淡路で経験済み。
やばいのはやはりタンスでしょ。
あとテレビな。
まだブラウン管ならやばい。
Link to this comment
本500kgの下敷き、男性を災害死に認定…死者13人目 岩手・宮城内陸地震(YOMIURI ONLINE)
宮城県警は10日、岩手・宮城内陸地震が発生した先月14日に自宅アパートで本の下敷きになり死亡した仙台市青葉区二日町、会社員佐藤良行さん(37)の死因を窒息死と断定。これを受け仙台市は、佐藤さんを同地震による災害死と認定した。
地震による死者は13人目。
県警によると、先月14日午後9時ごろ、佐藤さんが積み上げていた大量の本の下敷きになって倒れているのを、訪ねてきた会社の同僚が発見、病院で死亡が確認された。県警は司法解剖で死因が特定できなかったため、組織検査をしていた。崩れた本の重さは計約500キロあったという。
Link to this comment
地震が起きたら確実に死ぬな
Link to this comment
最上段まで手が届くのかい?
Link to this comment
漫画葬 ワロタw
Link to this comment
布団や寝返りで表紙ボロボロになりそうだわ
Link to this comment
これね
完全な設計ミス
その内、真ん中がたわんできて、使えなくなるよ
Link to this comment
スレに関係なくてスマン
よそで↓こんな記事見かけたので
http://nekomemo.com/archives/50608652.html
実際の中国人の感想があったら見たいです
管理人さんお願いします。(リク
Link to this comment
本棚じゃなく漫画棚。気持ち悪すぎる。
Link to this comment
木造建築なら床が抜けることを心配したほうがよさそう
Link to this comment
よくよく考えたら中国にkindleってあるの?