ローソンが中国の電子決済サービス「支付宝」を全店舗で導入するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
コンビニエンスストア大手のローソン <2651> は23日、電子商取引大手の阿里巴巴(アリババ)グループのが電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」を国内全店で導入すると発表した。都内で会見した玉塚元一CEOは「インバウンドのコンビニ利用は増加しており、非常に重要な顧客」と話し、導入により中国人観光客の取り込み拡大を目指す。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-00000021-jijc-biz
コメント引用元: http://weibo.com/1891502860/Es8tSr9pa
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
なんでわざわざ日本に行って日本にお金を落とさなければいけないんだ!中国人なら日本製品不買運動! [244 Good]
■ オーストラリア在住さん
どう考えても不買すべきは日本製品ではなく中国製品 [896 Good]
■ 山東さん
北京さんがPCの前でカップラーメンを食べてる姿しか想像できない [581 Good]
■ 四川さん
愛国者の知性レベルを見ていると安心する [286 Good]
■ 済南さん
分かった分かった。いいから早く学校にいけ [156 Good]
■ 福建さん
株主は日本人だもんな [118 Good]
(訳者注:アリババの筆頭株主は日本のソフトバンクです)
■ 上海さん
アパホテルでは使えるの? [138 Good]
■ 浙江さん
問題発生。「支付宝で払います」って日本語でなんて言えばいい? [31 Good]
■ 四川さん
支付宝で払うときは中国元決済?レートはどうなるの? [20 Good]
■ 山東さん
馬雲すげーな [17 Good]
(訳者注:馬雲(ジャック・マー)氏はアリババの創始者・現会長です。総資産は2.1兆円とも言われ、中国本土で一番の資産家です)
■ 黒龍江さん
これはいい!私も日本に行ったら支付宝で払おっと [17 Good]
■ 内モンゴルさん
日本なんか誰も行かねーよ [17 Good]
■ 青島さん
ついに日本きたかー [9 Good]
■ 上海さん
支付宝はもっとセキュリティに気を配ってほしい [8 Good]
■ 江蘇さん
なんか日本が日本じゃなくなっていく [6 Good]
■ 北京さん
レートは誰がどうやって計算するの?
■ 広東さん
政治と経済が別々に動いているようでよかった
■ 江蘇さん
支付宝のネットワークは壁を超えれるの?VPNは不要?
(訳者注: 中国では金盾と呼ばれる検閲システムが導入されています。中国のネットユーザーはこの金盾をVPN、プロキシサーバーなどを駆使し、あの手この手を使って乗り越えようと日々努力しています)
■ 南京さん
日本に行って支付宝で支払いをしてみたいけど、日本に行くお金がない。誰か私の支付宝アカウントにこっそり日本へのチケット代を振り込んでくれないかな

64 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
たくさんお金使ってくださいね
Link to this comment
中国側が送金停止するとこまで見えた
Link to this comment
それシェア放棄すんのと一緒じゃね?こういうのってどれだけシェア取るかの勝負なんじゃ無いの?
Link to this comment
ついに有田哲平に対応したか
Link to this comment
欠陥システムで、決済漏れしてローソン漏損w
Link to this comment
一番心配なのはちゃんと決済されるのかだよなあ
国家間で何かあったら渋るとかありそうじゃん中国
Link to this comment
まぁ決済通貨によるんじゃないの?
しかも何処が決済するのかも面白い。
元で決済なら「どうせ刷るんでしょ?」だし
ほかの通貨なら中国の外貨が細るだけだし。
面白いとは思うよ。
外貨枠減るとVISA発行しないようになりそうでw
Link to this comment
日本で買い物をして日本円を支払うなら顧客から中国元を引き落として中国の銀行が日本円を支払うことになる。
外貨が足りないからと中国の銀行がストップかけたら一国一企業への嫌がらせに留まらず不渡り信用不安で中国自体が世界中の国と商売できなくなる。
つか、VISAじゃなくてぎんきょうカードでそ。
アリペイもクレジットカードですらない。
セキュリティがばがばだからよく使えるなー中国人は強心臓だなーとは思うけど。
Link to this comment
あ、ごめん人民元だった。
Link to this comment
ぎんれんカードですよ
Link to this comment
何をいまさら
すでに銀聯サービスがはびこっているじゃんかよ。
前に池袋のゲーセンでまで使えるところがあるのにはビビった。
Link to this comment
ずっと銀聨カードって中国版VISAなのかと思ってた。
あれもデビットカードだったのか。
Link to this comment
http://abapropaganda.Com.br/index.php?option=com_k2&view=item&id=29%3Adark-keeps-mistery-in-the-light
Link to this comment
アマゾンを中国から締め出したおかげでしょう。平等に競争してみな。
トランプはもっと怒ってな。
Link to this comment
だよなぁ。
オバマのアフォ外交だから中国は今まで好き勝手出来てたけど、中国で主要なネットサービスはアメリカ企業を追い出して同じ内容を国内企業がコピーしたものばかり。
そりゃアメリカ企業が進出できないように市場を閉鎖していると非難されるわ。
トランプじゃなくてもまともな感覚持ってる大統領なら間違いなく制裁するでしょ。
Link to this comment
むしろ賢いだろ
アマゾンにされるがままになってる奴隷国日本よりかは
Link to this comment
自国の企業や産業を守る中国政府は小日本政府より素晴らしいアル
Link to this comment
本土での自由競争は許さずダボスでは自由貿易ダブルスタンダード発言になんら恥を感じていない支那さん流石です。
Link to this comment
と言うかAmazon以上のサービスを提供できない日本企業が悪い!!
Link to this comment
楽天可哀想になぁ。
Link to this comment
アマゾン、普通に中国でも存在していますが…; どこでそんな情報が…
とくに中国で本とか買うときは中国のアマゾンで買います。
Link to this comment
何でコンビニで物買うのかな?高いでしょ。バカなの?
俺なんか駅のコンビニ(キオスクの代わりの店)以外のコンビニで物は買わないよ。
振込みやネット決済やネット印刷ぐらいしか利用しない。
Link to this comment
最近は値引き販売もあるし、プライベートブランドが気に入ったり、ポイント上手に貯めればあまり割高感無い。
地方だと手近な店そこしか無かったりするし。
Link to this comment
皆がバカなんじゃなくて、お前がチンケなのw
Link to this comment
ちうごくは偽札が猖獗を極めてるから電子マネーが隆盛なんだよなww
Link to this comment
禿バンク傘下に見えても結局は中国共産党傘下企業なんでしょう?
最近も政府がVPN全面禁止令出して締め付け強化してるし
その内中国国外での使用額制限とか始まったりして
Link to this comment
あの…別に全面禁止でもなく、いつものマスコミがやってる過剰報道なだけですが…
Link to this comment
こっそりラジオを聞いて電波障害にあってもすべてが聞けなくなる訳じゃないって言ってるようなもんかな。
外国にいる華人との情報格差が酷くなるからそりゃ全面禁止は無理だろうけど一部ってどの一部だか在中さんは知ってるん?
Link to this comment
????
まあ、ツイッターに在中中国人がほぼ見なくなってしまったら、何かが起こったって判断すればいいんじゃないんですか。
その辺りですよ、つまり。
Link to this comment
Twitterね
Link to this comment
うわぁ、トロイだろw
決済システム乗っ取られて金を抜かれる未来しか見えないw
Link to this comment
決済したら逆に増えるとか
Link to this comment
PayPal以上に個人情報乗っ取りが容易いQRコードのアリペイさんじゃないですかー。
Link to this comment
天朝に個人情報すでに抜かれている人民の皆様に怖いものなどなにもない。
リスクよりも利便性なんだろうな。
Link to this comment
ローソンのアルバイトも中国人か中国語の出来る人が優先的に採用されるんですね
Link to this comment
近所の井戸端会議聞いてると
夜中とか中国人の友達呼んで喋ってたり外座って飯食ってたりしててそいつらにジロジロ見られるんだと
当然だけど地元住民の選択肢から外れるよね
Link to this comment
こないだユニで日本人店員を見つけるのに五分くらいかかった
中国人店員が中国客に中国語で話したら通じず、英語に
切り替えててちょっとワロタw
話し方が怖いから日本人を探してしまった
でも日本人客にはもう少し優しかったのかもしれんな
Link to this comment
>問題発生。「支付宝で払います」って日本語でなんて言えばいい
ん?っと思ったけど最近の都心は中国人バイトだらけだった
Link to this comment
中国人観光客よ
sumimasenて日本語覚えて来て
それが聞こえてきたら道空けて
関係ない日本人がわざわざ大回りして避けてくれて申し訳なかったよ
Link to this comment
中国人詐欺団に不正利用されまくりの未来が見えます
Link to this comment
想像も出来ない犯罪をやらかすからな
中国人犯罪者ってある意味天才だわ
Link to this comment
中国人同士のやり取りはわかってるから面白いなぁ。どっかのなに言っても火病の国と違ってw
Link to this comment
支払いシステムはどうなっているんだろう?
中国の銀行に元で振り込みなのだろうか???
最終的には、中国の銀行から持ち出し禁止措置がとられたりしたらローソン笑えるのだが・・・
Link to this comment
いや、デビットカードだろ?
中国元の銀行口座から日本円相当の引き落とし。
さすがに決済繋いでいるってことは預金残高足りなかったら使えないと思うんだが…違うの?
Link to this comment
いや、ドルにしても円にしても、中国の銀行口座で取引されて、日本への外貨持ち出しが制限されて終わりってのがありそうなんだけどね・・・
Link to this comment
まさか、そんな、ばかな
それを軽やかにやってしまえるのが特アクオリティー。
Link to this comment
中国人がどうこうというより、コンビニはもう少しサービスを減らしても良いと思う
色々出来て便利だけど、ただのアルバイトがそれらを販売業に加えてやってるのを見ると大変そうだなって思う。
それが日本人の殆どにメリットのあるものならコンビニ側も教育する意味があるけど、
いくら旅行者が多いからと言って言葉の通じない海外の客を対象に、新たなサービスを提供するのは変な気がする。
言葉が通じないからトラブルも起きやすい。結局そのトラブルに対応するのはただのアルバイトの仕事になる。
Link to this comment
これで中国の外貨積み立て円を吸い取るのですよフッフッフッ
Link to this comment
セブンと時々サークルKぐらい ローソンなんて使って無いからどーでもいいw
Link to this comment
俺も
Link to this comment
つまりローソンのシステムが某国と繋がるってことっすか
Link to this comment
気持ち悪すぎるね
ローソンのチキンは
Link to this comment
仕事で移動する際に最寄りにあるセブンかファミマかオレンジマートかポプラに行くんで、ローソンはほぼ行かないなあ
Link to this comment
資本流出w
Link to this comment
やわらか銀行って日本企業だったっけ?
Link to this comment
近所にローソンしかない俺涙目
てか関西はローソン多すぎだろ俺はセブンが好きなんだ
鶏肉はほとんど中国産使ってるしローソンはビールと菓子しか買うものがない
Link to this comment
江坂の辺?
市内だけどセブンだらけだよ
たまにファミマ 行かんけど
Link to this comment
いや大阪じゃなくて京都なんだ
セブンも一応あるんだけど家から遠いんだよ
近所だとローソンばっかり3軒もある・・・大阪いいなぁ
Link to this comment
北摂はローソン多いよー
今は変わってるのかな?
Link to this comment
電子決済かぁ…
中国人が銀聯カードを使うと人によって1時間以上かかるんだよね
他の人のカード類が使えなくなるから困ってたけどましになるのかな
Link to this comment
ローソン、最近減ったと思ったらこんな事をし始めたのか。
終わったなこりゃ。
Link to this comment
またサイバー犯罪でやられそうだなw
Link to this comment
これドル決済だったよなwwwww
中国銀行半泣きになるなwwww
人民元決済って、どっか銀行扱ってたか?
Link to this comment
円じゃなかったのか…そりゃドルだよなぁ…